(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21632/21631/21630]  
[61:3] フィルムによって違う 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/11/09(Thu) 11:23 No.21630  

ヒストグラム
1460 x 830 (239 kB)


モノクロのポジ現像の厄介なところは、同じ処方で処理してもフィルムによって結果が大違いになってしまうことです。

イルフォード系のフィルムは幕面が溶けるので向きませんがフォマやシーガル(オリエンタル)など、少しお安いものの方がうまく行きます。


canon FT canon FD 50mm/1.4 (oriental seagull 100)
papitol 100cc/300cc KSCN 無し(ピンと甘い) 20-21d. 6min.
漂白 過マンガン酸カリ+濃硫酸 Re100cc/300cc 4min.
清浄 アルカリ 2min.
第二露光 2min.
第二現像 Re50cc/300cc 3min. super fuji fix 4min.



[2] Re: フィルムによって違う 通太郎爺さん - 2023/11/09(Thu) 11:31 No.21631  

ヒストグラム
1300 x 863 (171 kB)


未だに手探り状態ですが、そこがまた面白いところでもあります。
カラーはレシピそのものが固定されていて、フィルムによって変わるなどと言う事はありません。
ポジにせよネガにせよメーカーのラボの為にあるようなフィルムなので処方通りにやれば誰がやってもうまく行きます。

現像爺さんとしては、あまり面白くない・・・とも言えるのです。

モノクロは個人の癖が出ますしモノクロポジともなるとフィルムによっても癖が出るので処方も千差万別、奥が深いという言い方が出来るのかもしれません。



[3] Re: フィルムによって違う 通太郎爺さん - 2023/11/09(Thu) 11:43 No.21632  

ヒストグラム
1300 x 784 (242 kB)


同じシーガルでも漂白にニクロム酸カリを使うと作業は簡単になりますが、入手が困難なのと3価のクロムにして廃液の処理をする必要があるのも厄介です。

Minolta CLE rokkor 40mm/2 (seagull 100)
papitol Re30cc/300cc(old)+KSCN 1.5cc(0.75g) 24d.7min.
漂白:ニクロム酸カリ+硫酸 2min. 清浄:2min.30sec. 第二露光:曇り日台所窓LED消す5〜10秒裏表サッと一回 第二現像:Re30cc 24d. 6min. 各処理の間に水洗



[21628/21627/21626/21625]  
[62:4] 厄介に見えますが 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/11/07(Tue) 11:23 No.21625  

ヒストグラム
1500 x 864 (340 kB)


完全に完成とまではいきませんが、ほぼ満足できる状態にまではなりました。
目視での漂白は精度も高く、必要以上でも以下でもなく液の劣化もかなり防げます。

何といっても粒状性が上がるので、今までのネガ現像がフィルム性能の一歩手前でストップしてしまっているのが良く分かります。



[2] Re: 厄介に見えますが 通太郎爺さん - 2023/11/07(Tue) 11:31 No.21626  

ヒストグラム
1500 x 890 (307 kB)


現在のフィルムの性能を最高位置まで高めて引き出してやれば35mmでも優にブローニーを超えそうです。
今回はミニコピーという昔のフィルムを使っていますが当時のこの粒子の技術は当然ながら今に引き継がれています。

minoltaCLE 40mm/2 (fuji HRUミニコピー) papitol(x2stock)30cc+old270cc 20d.6min. 水洗 5回 この後タンクを開けて前回にも使った漂白液(過マンガン酸カリ 2g/250t+硫酸10t・/250tを別々に作って混合500t)に過マンガン酸カリ1g加えた液、目視で空の部分が透明に近く抜けるまでやる約40秒ぐらい。 水洗はピンク色が取れるまでやる。清浄液(フジQWで代用)に入れて幕面全体が白くなるまで洗う。第二露光、両面30秒ほど、第二現像、SPDの古いままに30t入替20度3分 水洗してFix



[3] Re: 厄介に見えますが 通太郎爺さん - 2023/11/07(Tue) 11:41 No.21627  

ヒストグラム
1500 x 862 (216 kB)


画像の感じがブローニーに近づいています。
最初に露光を受けるのは大きい粒子だそうで、そのまま現像すればこの大きい粒子だけで画像(ネガ)が形成されてしまいますが、
この大きい方の粒子を漂白で溶かして洗い流し潜像として残った細かい粒子の方で画像を形成するから微粒子になるのだとの説があります。

理屈は何にせよ、感じとして微粒子だと思います。



[4] Re: 厄介に見えますが 通太郎爺さん - 2023/11/07(Tue) 11:50 No.21628  

ヒストグラム
1500 x 912 (421 kB)


ここまでくると、わずかの手振れや、レンズの性能までが明け透けになるので面白いというか怖いというか、、、

実用をデジタルに譲って完全な趣味の世界に進んだ銀塩野郎としてはこれこそモノクロの本命ではないかとさえ思うようになってきました。(言い過ぎですかね〜〜)



[21624/21623/21622/21621]  
[63:4] あと一息か・・ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/11/06(Mon) 22:14 No.21621  

ヒストグラム
1500 x 877 (208 kB)


かなり良くなりましたが、漂白が単純に時間では決まらないようで、長いと第二現像で溶けるし、短いと銀が残ってしまうしです。



[2] Re: あと一息か・・ 通太郎爺さん - 2023/11/06(Mon) 22:19 No.21622  

ヒストグラム
1500 x 835 (210 kB)


フィルムを半分に切って、漂白だけそれぞれ違うやり方でやりました。かなりうまく行けそうです。

minoltaCLE 40mm/2 (fuji HRUミニコピー) papitol(2倍濃度保存液)30cc+old270cc 20d.7min. 水洗5回ほど
この後タンクを開けて1回使った漂白液(過マンガン酸カリ 2g/250t+硫酸10t・/250tを別々に作って混合500t)に過マンガン酸カリ1g加えた液で漂白、目視で空の部分が透明に近く抜けるまでやる(約1〜2分)。 水洗してピンク色が取れるまでやる。清浄液(フジQWで代用)に入れて幕面全体が白くなるまで洗う。第二露光、両面30秒ほど、第二現像、第一現像液にパピトール30t追加 20度3分



[3] Re: あと一息か・・ 通太郎爺さん - 2023/11/06(Mon) 22:26 No.21623  

ヒストグラム
1500 x 879 (188 kB)


第一現像の後、タンクに水を入れてふたを開けたまま回転させ、中の水を出るがままにします。
水を入れてはこぼして5回ほどやります。これが済んだら蓋を開けて目視で空などの部分がほぼ抜ける状態まで漂白します。
漂白の時に目視できるので確実になりました。

何度も失敗しましたが、コツさえつかめば簡単です。



[4] Re: あと一息か・・ 通太郎爺さん - 2023/11/06(Mon) 22:29 No.21624  

ヒストグラム
1500 x 877 (175 kB)


あと一息でうまく行きそうです。
一日中何度も現像、漂白、を繰り返したので頭が変になりそう・・って、もう充分変ですが・・



[21620/21619/21618/21617/21616]  
[64:6] モノクロポジの特色 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/11/05(Sun) 21:16 No.21615  

ヒストグラム
1200 x 641 (143 kB)


何故乳剤が溶けるのか・・・どの工程で溶けるのか・・・一日に何本も現像してはテストです。
もう一息の感じなので続けます。

両面が溶けています。スポンジで拭取って、どの深さ程度まで溶けているのか、残っている部分があるのか、、、
20本程度のブローニーがお陀仏になりました。



[2] Re: モノクロポジの特色 通太郎爺さん - 2023/11/05(Sun) 21:21 No.21616  

ヒストグラム
753 x 1300 (93 kB)


漂白の過マンガン酸カリだけでは溶けませんが、第二現像液で溶け出すようです。
別々に浸せば溶けませんが、この二つの液が絡み合っているような気配です。

ここをクリアーする方法を見つけることが本命でしょう。



[3] Re: モノクロポジの特色 通太郎爺さん - 2023/11/05(Sun) 21:39 No.21617  

ヒストグラム
874 x 900 (184 kB)


溶けるのを避けるなら漂白液に重クロム酸カリと硫酸を使えばよいのですが(海外製のモノクロ反転用フィルムのメーカーのレシピは殆どこれのようです)重クロム酸カリが、今や手に入りませんし廃液処理も厄介なのでお勧めできません。

暗部が反転していません。漂白の失敗のようです。途中で再度現像したので全体に画像が変です。。

minoltaautocord L (acros100-50)
papitol Re50cc/550(old500t)+KSCN 1g 20-22d. 4min.30sec.
漂白: ニクロム酸カリ+硫酸 22d.2min. (クリーム色)清浄 タンク開けて一気に入れる 3min. (薄黄緑) 
中間現像(タンク蓋閉) Re30cc 3min. 水洗stop後開ける フィルム反転像奇麗に見えるfogなし 第二露光後被る 第二現像後真っ黒でスキャン困難



[4] Re: モノクロポジの特色 通太郎爺さん - 2023/11/05(Sun) 21:47 No.21618  

ヒストグラム
905 x 900 (140 kB)


お〜!セントエルモの火かぁ!!!

こちらは過マンガン酸カリ漂白ですが、少し弱かったようで第一現像の銀が抜けきっていません。

Rolleicord W xenar 75mm/3.5 (acros 100)
papitol 50cc/500cc(old) +KSCN 1.5cc 20-22d.4min.
過マンガン酸カリ+濃硫酸 22d. 1min. この時点で縦縞模様のムラあり  清浄 H₂O₂ 2min. 露光 30sec. 第二現像Reなし第一現像のまま 4min. 水洗後フジフィックス



[5] Re: モノクロポジの特色 通太郎爺さん - 2023/11/05(Sun) 21:55 No.21619  

ヒストグラム
1185 x 900 (174 kB)


また別の失敗では「こんな風景もあるでよ〜。」



[6] Re: モノクロポジの特色 通太郎爺さん - 2023/11/05(Sun) 21:59 No.21620  

ヒストグラム
887 x 900 (185 kB)


チョットだけ近づいたか、、、



[21614/21613/21612/21611]  
[65:4] 原因不明?????????????? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/11/04(Sat) 21:20 No.21611  

ヒストグラム
1500 x 859 (525 kB)


全ての工程の温度を20度±2度程度にしてみました。
全てOKですが、引き続きやったブローニー版では第二現像が終わったところで両面がヌルヌルして溶けてしまいました。
温度だけでもないようです。

今回新しく変えてみたのは漂白後の清浄液です。富士クイックで商品名は「富士QW」(中身は亜硫酸Naのようです)アルカリだからよかろうと、 この液の中をフィルムの両端をつまんでシーソーのように通しました。
思ったより簡単に白く抜けてきました。

nikonS3 (fomapan100)
SPD(stock)30cc+old270cc 20d.10min. wash
chugaistop(3cc/300cc)30sec. wash
過マンガン酸カリ 1.1g+硫酸5cc/300cc 20d. 1min.30sec. wash
この時、透過光で反転画像あり、フジ水洗促進剤(フジクイック)液中をシーソーで通す 約2分 wash
第二露光・両面1分ずつ 
第二現像(第一液に30t足す、20度3分 もう少し長い方が良いみたい)wash super fuji Fix 3min.



[2] Re: 原因不明?????????????? 通太郎爺さん - 2023/11/04(Sat) 21:24 No.21612  

ヒストグラム
1500 x 936 (462 kB)


これぐらいピントが出てくれるとブローニーはいらないかな〜。な〜んちゃって、甘い考えが出てきます。

画面が溶けるのが過マンガン酸カリに原因がありそうなのですが、この漂白が終わった時点で透過光で見た時、ポジ画像になっていない場合は溶けるような気がします。



[3] Re: 原因不明?????????????? 通太郎爺さん - 2023/11/04(Sat) 21:33 No.21613  

ヒストグラム
1500 x 872 (559 kB)


ガチガチとした粒状でもなく適度なヌメリもあるようなので安物のフィルムが生かせそうな気がします。



[4] Re: 原因不明?????????????? 通太郎爺さん - 2023/11/04(Sat) 21:41 No.21614  

ヒストグラム
1500 x 879 (437 kB)


昔の本には、ハイスピードのフィルムは銀塩が厚いので向いていないとあったように思うのですが、意味が良く分かりません。
うろ覚えなので、どの程度の感度を言っているのかも不明ですが、乳剤が変わる以前のレシピなら、今の乳剤なら通用しないとも限りません。
少々期待しているのですが。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)