(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21449/21448/21447/21446/21445]  
[136:5] 第二露光無しで反転??? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/08/15(Tue) 21:48 No.21445  

ヒストグラム
1200 x 797 (232 kB)


モノクロではどう考えても第二露光が必要だと思うのですが、、、、
何んと!全くなしでも反転することが分かりました。

どうなってるんでしょうね?

長尺で買ったフォマパンの残りがあるので数回ポジ現像をやったのですがカブリでコントラストが悪く画像も暗いのでやっとスキャン可能な状態ばかりでした。

常識を疑って第二露光無しで漂白後すぐに第二現像でやってみたら何と何とイケてるじゃありませんか。
コントラストに問題がありそうですが、第一現像と第二現像のバランスを調整すれば何とかなりそうです。



[2] Re: 第二露光無しで反転??? 通太郎爺さん - 2023/08/15(Tue) 21:59 No.21446  

ヒストグラム
1300 x 778 (261 kB)


最初に露光した画像を第一現像でネガ画像にします。銀になったこの画像を漂白液で流してしまって、残った潜像に第二露光で光を当てて現像するとポジ画像が現れるというのが理論なのですが・・
つまり、第二露光をしない限り、潜像がポジ画像として現像されることはないものと信じていました。
ところが潜像は第二露光など関係なく現像すれば自然に出てくるのですね〜。



[3] Re: 第二露光無しで反転??? 通太郎爺さん - 2023/08/15(Tue) 22:07 No.21447  

ヒストグラム
1300 x 781 (166 kB)


第二露光で潜像を引き出すのかと思いきや、最初に露光した時点で強く露光された銀塩とそうでない銀塩とがあって、光に弱く反応した方も残っているようです。
一般的な現像では(現像によって完全に銀化されなかった)弱い銀塩の方を定着で流してしまってネガ画像(銀化した像)を残しているということのようです。



[4] Re: 第二露光無しで反転??? 通太郎爺さん - 2023/08/15(Tue) 22:14 No.21448  

ヒストグラム
1300 x 787 (293 kB)


ネガ現像では、光に強く反応した粒子を残す、つまり比較的大きい粒子の方が反応が強いらしく、これらがネガ画像として残ると思われます。

反応の鈍い小さい粒子は現像で銀になれず定着で流されてしまうのですが、ポジ現像の場合は小さい粒子の方が残るので粒状性が良くなるようです。



[5] Re: 第二露光無しで反転??? 通太郎爺さん - 2023/08/15(Tue) 22:25 No.21449  

ヒストグラム
1300 x 783 (245 kB)


フォマパンとしては今まで見たこともない様な粒状になったようで、こちらを捨てていたのは勿体ないと感じました。

順次ほかのフィルムでもやってみたいと思いますが、第二露光が無ければパターソンのタンクが使えそうなのでフィルムの巻き込みが楽になりそうです。



[21444/21443/21442]  
[137:3] 通説、俗説 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/08/14(Mon) 22:12 No.21442  

ヒストグラム
1119 x 900 (414 kB)


銀塩の現像では、各種の「通説、俗説」がまかり通っているような気がします。
例えばリバーサルカラーの第二露光もそういった説の一種だと思っています。
全く不要なのですが、わざわざ手間のかかるやり方を示すことによって入口を狭めているような気がしてなりません。

Olympus six zuiko 75mm/2.8 (E-100) papitol(2倍濃度のstock)250cc+水250cc+KSCN 0.5g 38d.5min.45sec. 少し不足か?原版暗い、
第一現像後タンクのふたを開けてリールのまま様子を確かめた程度であえての第二露光無し。
C.D. NaOH入り200cc+old250cc+NaOH 0.5g (pH11.9)



[2] Re: 通説、俗説 通太郎爺さん - 2023/08/14(Mon) 22:34 No.21443  

ヒストグラム
1119 x 900 (263 kB)


第二露光をやってもやらなくても結果にはさほどの違いはないように見えますが、ブローニーだとヌケが鈍くなるような気がします。
第二露光では、撮影時に受けた光ではない光を再度カブる為に発色が濁るのかもしれません。
コダックのE-6仕様では第一現像でできた銀を完全に省くために反転準備液とでも言うべきものを使っていますが、塩化錫(入手困難)などを使うので厄介です。

水洗いである程度流れますが、たとえ流れなかったとしても第一現像で銀に代わってしまった部分は発色液の影響は受けません。
銀になっていない部分だけが発色液の影響を受けるようです。
理論的に間違っているかもしれませんが、第二露光しなくてもきれいに反転することは確かです。



[3] Re: 通説、俗説 通太郎爺さん - 2023/08/14(Mon) 22:43 No.21444  

ヒストグラム
1126 x 900 (255 kB)


最近のリバーサルは出来が良くて、夕立でも来そうな空模様も、正確に出てくれます。

現像作業や手順を、出来るだけ簡素化したいと思っているのですが、俗説や妙な通説がはびこっていて、新しくやってみようという方々の邪魔をしているような気がして残念です。



[21441/21440/21439/21438]  
[138:4] 気が乗らない 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/08/10(Thu) 11:02 No.21438  

ヒストグラム
1300 x 746 (297 kB)


暑くて遠出する気もないし、熱中症も怖いので家の周りで撮っています。
ネガカラーも、あえてネガポジのような複雑なことはせず、そのまま素直にネガ現像しています。

Leica Vb elmar 50mm/3.5 (portra160)
中外 N1U 125cc+starter 5cc+w130cc=300c 34d.3min.



[2] Re: 気が乗らない 通太郎爺さん - 2023/08/10(Thu) 11:09 No.21439  

ヒストグラム
1300 x 763 (204 kB)


現像が趣味の私としては、単純そのもの、出来て当たり前のネガカラー現像はモノクロより面白くないですね。

ミニラボでバイトの姉ちゃんがやっても安定した結果が出るように作られたネガカラーフィルムなので、面白くもへったくれもなくて当然ですが・・・

今回は現像液をワンショットで使うためにスターターを入れて作ってみました。



[3] Re: 気が乗らない 通太郎爺さん - 2023/08/10(Thu) 11:18 No.21440  

ヒストグラム
1300 x 766 (264 kB)


夏場は現像液の保存性が悪く、常温で放ったらかしの我が家の場合、調合してしまうと1週間が限度です。

透き通った茶色に変色しますが、どんどん色が濃くなって上に油が浮いたりしてきます。
保存液を125t使っていますが、100tでもよいと思います。

無調整なので少しマゼンタが被っていますが調整の利く範囲かと思います。
右の方が暗いのは1/1000で幕速のムラが出たせいです。



[4] Re: 気が乗らない 通太郎爺さん - 2023/08/10(Thu) 11:25 No.21441  

ヒストグラム
1300 x 731 (132 kB)


そろそろ秋風が吹いてくれないかなぁ・・・と期待していますが、その前にやってきそうな台風が心配です。



[21437/21436/21435/21433/21432]  
[139:7] RA-4リバーサルプリント第2弾 投稿者:kazuleo 投稿日:2023/08/01(Tue) 20:39 No.21430  

ヒストグラム
1500 x 1000 (543 kB)


No.21420で紹介したMARIXのポジから、カラープリントをしてみました。
元画像は、こちら。
1日過ごした猿島から最終便の船で横須賀に向かう船上から、青い空と濃いブルーの海に浮かぶ島影を捉えました。

この手の被写体には、やはりポジフィルムは最適ですねぇ。



[2] Re: RA-4リバーサルプリント第2弾 kazuleo - 2023/08/01(Tue) 20:44 No.21431  

ヒストグラム
1500 x 1125 (102 kB)


さてさて、そのポジをカラーヘッドを載せた引き伸ばし機Valoyにセット。
イーゼルに投射した様子です。
レンズはFocotorが欲しいのですが、今はEl-Nikkor 63/2.8です。
絞り開放でイーゼルにセットした印画紙(裏紙)には、まるでプロジェクターで投射したかのような写真が浮かび上がります。今回プリントサイズを、11x14インチ印画紙にしているので見応えがあり、ひとり悦に入ってしまいました。



[3] Re: RA-4リバーサルプリント第2弾 kazuleo - 2023/08/01(Tue) 20:59 No.21432  

ヒストグラム
1500 x 1125 (295 kB)


テスト露光を数回繰り返し、f11/10s露光(C:0、M:50、Y:60)がベストと判断しました。
露光後は、モノクロの印画紙現像液で現像、そして、停止した後、一旦電気を付けて第二露光(ただ、風呂場の電気をON)し、水洗バットに移します。



[4] Re: RA-4リバーサルプリント第2弾 kazuleo - 2023/08/01(Tue) 21:08 No.21433  

ヒストグラム
1500 x 1000 (524 kB)


水洗後、通常のカラープリント同様に、RA-4Developer、RA-4Brix(ブリーチ&Fix)に各45s通すと、ご覧のカラープリントができあがります。
この画像は、水洗・乾燥後にiPhone撮影したモノです。

RA-4の工程は、印画紙サイズが大きいため、JOBOのタンクで手ころがしの回転現像です。
ポジの鮮鋭度はプリントによって失われますが、色の出方はカラーネガよりコントラストが高く、派手目な仕上がりになります。
この高いコントラストが、写真の仕上がりとしては少し気になる点で、どうすればコントラストを落ち着かせられるのかが現在の課題となっています。



[5] Re: RA-4リバーサルプリント第2弾 通太郎爺さん - 2023/08/01(Tue) 21:54 No.21435  

ヒストグラム
1200 x 1158 (270 kB)


やりましたねえ。リバーサルのダイレクトプリントですか、いいですねえ。
コントラストが高いのはリバーサルの特色でもあるのであえて落ち着かせて魅力の一つを抑える必要はないと思いますがいかがでしょうか・・
私はポジフィルムの特色と考えていますので、まったく気にしていません。

Adox Golf adoxar 75mm/6.3 (velvia 100)
papitol(stock200t->450tに希釈)+ KSCN 0.5g で一本現像した液に KSCN 0.5gとpapitol 15cc追加37d.6min.30sec.
CD-3液(自作)400tに CD-3 10g(多すぎ) 水100t追加 NaOH 3g 36d.6min.5sec.



[6] Re: RA-4リバーサルプリント第2弾 kazuleo - 2023/08/04(Fri) 22:18 No.21436  

ヒストグラム
1500 x 1125 (388 kB)


ついついカラーネガからのプリントとポジからのプリントを比較してしまいますが、おっしゃる通りポジの特徴である高コントラストを生かすべきでしょうね。
通太郎さんの一言がすーっと腹落ちします。
カラーネガからのプリントも含め、まだまだ道半ばなので、これからも模索が続きます。

今回のポジプリントは、こちらのValoy展に展示します。
3年ぶりに「島」をテーマに、モノクロとポジプリントを各1点づつ出展します。
来場者からの反応がどう出るのか、楽しみです。



[7] Re: RA-4リバーサルプリント第2弾 通太郎爺さん - 2023/08/05(Sat) 09:59 No.21437  

写真の実用性は完全にデジタルに移っていますので、フィルムは高価な趣味として考えた方が幅が広がるように思います。
色はもちろんのこと、他の何かに似せる必要はなく、フィルムやカメラの特性をそのまま表に出して勝負する時代になったのではないでしょうか。

その点でポジカラーフィルムは色コントラストの強い独特の発色をするので面白いですね。



[21434/21429/21428/21427/21426]  
[140:6] わんぱく仲間 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/07/28(Fri) 13:38 No.21425  

ヒストグラム
969 x 900 (341 kB)


数十年前のフィルムのスキャンが多すぎて思うように進みません。
殆どのコマで撮った時の状況を思い出すのが不思議です。
人物の背景が地平線など横の線に重なるのが嫌で脚立に乗ったり高い撮影位置を選んだりしていたのが懐かしいです。

6x6を多用していたのはMamiyaのCタイプが思いのほか使いやすかったからだと思います。

Mamiya C sekor 105mm/3.5 neopan ss(100) ナニワND76(1:1希釈) 23度13分



[2] Re: わんぱく仲間 通太郎爺さん - 2023/07/28(Fri) 13:42 No.21426  

ヒストグラム
884 x 900 (186 kB)


フォークソングの流行で、「誰でもギター」の時代でした。
学生下宿の一端を垣間見るような写真です。



[3] Re: わんぱく仲間 通太郎爺さん - 2023/07/28(Fri) 13:49 No.21427  

ヒストグラム
965 x 900 (179 kB)


バスの団体旅行が流行し始めた頃です。



[4] Re: わんぱく仲間 通太郎爺さん - 2023/07/28(Fri) 13:51 No.21428  

ヒストグラム
884 x 900 (168 kB)


年配の女性は着物が一般的でしたが今やファッションに時代を感じます。

1975〜6年の写真ですから、この方々もすでに鬼籍に入られたかもしれません。



[5] Re: わんぱく仲間 kazuleo - 2023/08/01(Tue) 20:36 No.21429  

やはり、市井ののスナップは素晴らしいですねぇ。
当時の街並みや風景、ファッションや風俗などをうかがい知る最良のソースです。

昨年までは、皆マスクがある種のお決まりの風景でしたが、最近は見かけることも減ってきました。写真家で無くとも、このような日々の様子を残すことの大切さを改めて感じます。



[6] Re: わんぱく仲間 通太郎爺さん - 2023/08/01(Tue) 21:37 No.21434  

ほんの数十年前までの日本の地方都市の雰囲気が残っていて懐かしい気がします。
現代の様子がずっと前から続いていたわけではないことの証拠でしょう。
写真の魅力の一つでもあるかと思います。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)