(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21890/21889/21888]  
[11:3] ネガカラーフィルム反転現像ISO100 投稿者:3ピン屋 投稿日:2024/09/09(Mon) 12:39 No.21888   HomePage

ヒストグラム
1024 x 711 (170 kB)


ISO400と違って100は安定してよい結果が出ております。
夕張デコトラミーティング、キヤノンAV-1、FDn28mm
富士フイルムネガカラーフィルム ISO100で9年前期限切れ。
第一現像:コレクトールうなたれ30℃2分10秒
発色現像:BAN1



[2] Re: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 3ピン屋 - 2024/09/09(Mon) 12:48 No.21889   HomePage

ヒストグラム
1574 x 1539 (508 kB)


部分の拡大です。高輝度部でも彩度が落ちず色飽和しない、低輝度部でも粒子荒れが無い(彩度は低い)
という特徴があります。全く有名なレンズではありませんがデジの7000万画素に比べて劣ることはない
でしょう。スキャナはPlustek OpticFilm8100、ソフトはVueScanを使い、GIMPで編集しています。

カメラは初代は学生時代に買ったのが壊れて放棄、2代目を1500円で中古で買って使っています。レンズ
はたしか中古で12000円だったか。スキャナも中古、4万円。VueScanは5000円だったか。一度買ったら複
数のPCで使えます。

デジの世界だと高精細の画像を入手するには高い金を払わなければいけないのに対して、フィルム自家
現像の世界ではスキルがものをいう、のが愉快です。



[3] Re: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 通太郎爺さん - 2024/09/09(Mon) 21:34 No.21890  

毎回の素晴らしいテクニックに驚いています。やって見ればわかりますが勘所を捕まえるまではかなりの経験が必要です。
失敗もある代わりに成功した時の爽快さもひときわです。

銀塩の表現は雰囲気が命だと思います。電気的に作られた角ばった解像力とは違った表現こそ銀塩の面白さではないでしょうか。

撮るだけならデジカメの方が簡便で尖った画像が出来ますが、化学変化による画像の抽出という面白さは全くありません。
銀塩は被写体を撮ることよりその被写体を化学変化を利用してフィルムに抽出するという摩訶不思議な現像の面白さにあると思っています。
デジカメ(携帯を含む)とは遊びの質が違うのですから、比較はできないと思います。
銀塩の面白さを極めるべく頑張ってください。



[21887/21886/21884/21883/21881]  
[12:7] ネガカラーフィルム反転現像ISO400 投稿者:3ピン屋 投稿日:2024/08/30(Fri) 21:48 No.21876   HomePage

ヒストグラム
2048 x 1374 (1,310 kB)


お久しぶりです。機会はあまりないのですがネガカラーフィルム反転現像ISO400について
ご報告いたします。

富士の製品で、第一現像をコレクトール + H&Wコントロール37℃12分、発色現像をBAN1と
してまずまず安定した結果が出ております。ISO100がバックが赤いのに対して青でスキャ
ン時に退職補正オプションほかでなんとか取り込めています。第一現像は他と比べて超強
力、コレクトールでコントラストを、H&Wコントロールで感度を得ているものです。これ以
上はすぐにかぶりが出てまいります。感度は元のままのISO400が限度です。漂白は通常の
BAN1現像の4倍くらいの強度が必要です。

苦労して得たレシピですが、ISO100に比べて格段に粒状性は劣り、色の分離もよくありま
せん。対象と考えていた夜間での使用はとうていデジタルにかなうものではありません。

例は沼田町の夜高あんどん祭り、富山から移植したものです。キヤノンAV-1、FDn50mmF1.8



[2] Re: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 kazuleo - 2024/08/30(Fri) 23:10 No.21877  

ヒストグラム
1000 x 840 (324 kB)


お久しぶりです、3ピン屋さん

粒子がかなり出ていますが、赤の発色などはとてもきれいですね。
H&Wコントロールがポジの第一現像で使えるとは初見でした。

つい先日、知人から期限切れのKODALITH Orth 6556 Type 3(07/2003)の長巻きをいただいたので、MZ-SでボックススピードどおりのISO12で撮影、H&Wコントロールを初めて調合し、20℃・16分でモノクロ現像しました。
上2つのスリーブでは現像ムラがでましたが、思いのほか像がしっかり出てくれて驚きました。さすがにかぶりはありますが、使いどころを現在模索中です。

H&Wコントロールは2段ほど増感できるイメージでしょうか?



[3] Re: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 通太郎爺さん - 2024/08/31(Sat) 11:35 No.21881  

3ピン屋さん、お久しぶりです。ネガポジも素晴らしいテクニックで、銀塩としての特徴的な画面がデジカメにはない雰囲気です。
人間の眼で見た感じに近いような気がして親しみがわきます。こういう感じ、いいですね〜。

最近、東京へ来て息子のところに世話になっているので銀塩はやっていません。85歳になったら突然のようにいろいろ出来なくなりました。やりたい放題にやったので、後は皆さんにお任せしろとの天の命令だと思っています。
よろしくお願いいたします。



[4] Re: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 3ピン屋 - 2024/08/31(Sat) 18:20 No.21883   HomePage

ヒストグラム
2048 x 1375 (700 kB)


東京へ移られたんですね。まだまだ暑いですからご自愛を。次回はISO100版を出しますので
期待してください。

Kazuleoさん、おそらくマイクロフィルム系はISO40で撮影できると思います。これ、むかしの
スパイカメラで使えなかったんだろうか。



[5] Re: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 kazuleo - 2024/09/01(Sun) 08:59 No.21884  

3ピン屋さん

前回の撮影結果から期限切れとはいえリスフィルムなので、ISO40ぐらいの感度はだせそうですね。
ちなみに、ネガポジの際の、コレクトールとH&Wコントロールの割合はどの程度でされているのでしょうか?



[6] ネガカラーフィルムISO400反転現像 3ピン屋 - 2024/09/01(Sun) 21:20 No.21886   HomePage

ヒストグラム
2048 x 1414 (1,074 kB)


ネガポジISO400の反転現像ですね。

ざっぱですが、両方を指定濃度で、というのが回答になります。ざっぱというのが、当方
はもったいないのと廃液廃棄を最小にするため、両方をウナタレ式にしています。

使用液(ワーキングソリューション)にコレクトール2倍液を30ml、H&Wコントロール保存液
を10mlつぎたして使っています。最初のワーキングソリューションはコレクトール2倍液を
250ml、H&Wコントロールを25ml、残りを水で合計500mlとしています。

なお、ISO100(フジ)はコレクトールです。温度30℃で2分10秒とずいぶんちがいます。



[7] Re: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 kazuleo - 2024/09/04(Wed) 08:56 No.21887  

3ピン屋さん

手練れの方達は皆、うなだれ方式ですねぇ。
割合は参考にさせていただきます、ありがとうございます。



[21885/21882/21880/21879/21878]  
[13:5] 9/1までこちらの写真展に参加中 投稿者:kazuleo 投稿日:2024/08/30(Fri) 23:23 No.21878  

ヒストグラム
689 x 1000 (291 kB)


会期はこの週末9/1が最終日ですが、お知らせと作品紹介を。

毎月1回、カメラ・写真好きなカメラやデバイスメーカー、報道、写真家、研究者といった現役の方とかなりのOBの方々が集まる写真懇話会という団体で2回目の開催。私は今年から懇話会に参加して、こちらの写真展は初参加です。



[2] Re: 9/1までこちらの写真展に参加中 kazuleo - 2024/08/30(Fri) 23:26 No.21879  

ヒストグラム
1000 x 750 (304 kB)


出展作品は、モノクロとリバーサル、それぞれ暗室でプリントしました。
モノクロは、Baby Rollei、リバーサルは500C/Mです。



[3] Re: 9/1までこちらの写真展に参加中 kazuleo - 2024/08/30(Fri) 23:33 No.21880  

ヒストグラム
500 x 500 (108 kB)


リバーサルは、RA-4リバーサルという手法でカラー印画紙(富士のラスター)に焼いています。

フィルムはVELVIAのE-6自家現像(河野式)で、かなりマゼンダかぶりをしていたため、ニュートラルな色合わせするのにフィルターワークで一苦労しました。
地面は周辺減光も相まってマゼンダの濁りが出てしまいましたが、空の水色が淡く出てくれたので、よしとしました。

最近、通太郎さんの投稿がないのが寂しいですね。
台風や季節の変わり目で、体調が思わしくないのでしょうか?
こちらのBBSの賑わいのため、久しぶりに投稿させてもらいました。



[4] Re: 9/1までこちらの写真展に参加中 通太郎爺さん - 2024/08/31(Sat) 11:48 No.21882  

面白そうな会ですね。東京と三重を行ったり来たりなので、機会があれば参加させてください。
体調も今までのように安定しておりませんが、絵は描いております。
皆さんのご報告、楽しみに拝見させていただいて元気の素としておりますので、老人介護の一端としていろいろご報告いただければ幸いです。



[5] Re: 9/1までこちらの写真展に参加中 kazuleo - 2024/09/01(Sun) 09:03 No.21885  

通太郎さん

今までレシピやノウハウなどいただいたモノが多いので、すこしでも何かお返しができればと、こちらのBBSへの投稿をしていきたいと思います。
ひとまず、この猛暑と台風などの天候が落ち着いてくれることを祈っています。



[21875/21874/21872/21871/21870]  
[14:6] そういえば増感現像の手法は? 投稿者:kazuleo 投稿日:2024/07/31(Wed) 23:52 No.21869  

ヒストグラム
1000 x 689 (117 kB)


通太郎さんは、こちらへ引っ越しされたようですね。
体調が心配ですが、少しでも快方に向かうことをお祈りします。

明日から、Leitz製引き伸ばし機の「Valoy」を使った作品縛りの写真展を下記の通り開催します。もし、通太郎さんがお越しいただけるようなら、諸々お礼もお伝えできるのですが、もちろん無理はなさらずに。

◆PHOTO EXHIBITION VALOY vol.9 「VERTICAL COMPOSITION」
2024/8/1(木)-8/11(日)
@Paper_Pool
03-3713-2378
paperpool.info@gmail.com
目黒区祐天寺2-16-10たちばなビル2階

さてさて、先日mglssさんのサイトの情報を踏まえ、カラーネガの増感現像は、発色現像の時間を延ばすことで増感成功したのですが、カラーリバーサルの場合は如何様にすればいよのでしょうか?



[2] Re: そういえば増感現像の手法は? kazuleo - 2024/07/31(Wed) 23:55 No.21870  

ヒストグラム
674 x 1015 (350 kB)


期限切れのVelvia(ISO50)を1段増感したいと考えています。

話があちこちに飛びますが、Valoy展にはモノクロ1枚、そしてこちらのリバーサルからのカラープリントを1枚出展します。



[3] Re: そういえば増感現像の手法は? 通太郎爺さん - 2024/08/01(Thu) 10:08 No.21871  

先ずはお知らせですが、今の処、完全に東京へ引っ越したわけではなく行ったり来たりの生活です。今は津におります。
写真展の時期は、そちらに居るかも知れませんが、歯医者の予約などもあり、出歩けるかどうか微妙です。

さて、増感の件ですが、やったことが無いので何とも言えません。
但し、第一現像での増感が出来れば発色はそのままでよい様な気がします。
最高の引き延ばし機、憧れがあっても手が届かないものでした。
そちらに居るようになればお逢いできることがあると思いますので、よろしくお願いいたします。



[4] Re: そういえば増感現像の手法は? kazuleo - 2024/08/01(Thu) 13:29 No.21872  

通太郎さん、早速の返信ありがとうございます。
もちろん、この暑さもありますので無理のなさらずにしてください。

それでは、第一現像の時間を伸ばしてやってみます。どうせ期限切れでお試し用なので。結果はまたご報告します。(写真展の後になると思います)



[5] Re: そういえば増感現像の手法は? mglss - 2024/08/04(Sun) 14:37 No.21874  

こんにちは。
リバーサル自家現像での増感は、PROVIAとVelvia100で経験があります。
どちらもフィルムも、パピトールで第一現像10分で、2段弱増感できました(Velvia100は大きくカラーバランスがズレましたが)。
3段増感にも挑戦しましたが、強いカブリが出たので諦めました。
Velvia50は分かりませんが、ご参考になれば幸いです。



[6] Re: そういえば増感現像の手法は? kazuleo - 2024/08/04(Sun) 20:27 No.21875  

ヒストグラム
750 x 1000 (186 kB)


mglssさん

ご教授ありがとうございます!
2段で10份ということは、カラーネガと同様にx1.35/段ということですね。

何せ期限切れなので実際像が出るのかと思いつつ、1段増感してみましたら玉砕でした。
第一件増時点で潜像らしきモノが見えないので、予想はしていましたが、所詮は期限切れということで。
次回は、期限切れでないフィルムでトライしてみます。



[21873/21868/21867/21866]  
[15:4] 第一現像液の自家調合(未完成) 投稿者:mglss 投稿日:2024/07/21(Sun) 17:58 No.21866  

ヒストグラム
1000 x 673 (389 kB)


こんにちは。
PROVIA用の第一現像液の実験です。
ヒドロキノン (HQ) が増えると緑が強くなる現象は相変わらずです。
前回まで使っていたHQは酸化していたようなので、新しいものを購入して調整しなおしました。

結局のところ、完全には緑を抑えきれませんでした。
pHを下げて緑を弱くしたのですが、pHを下げると赤が弱くなるのか、緑が強いシアン寄りの画像になりました。
もっとpHを下げれば緑は弱くなりますが、赤も更に弱くなるので、両立は難しそうです。

調べてみると、現在の正規のE-6ではHQではなくヒドロキノン一硫酸塩を使うようですね。
もしかすると、この違いが緑被りの原因かもしれません。

何度か実験を繰り返しましたが、自家調合は本当に難しいです。
いきなりリバーサルの第一現像というのは無茶だったので、今後はモノクロ用の液の調合で遊んでみようと思います。

PROVIA100F (RDP3-096), expdate:2025.11, OM-2, OM 50mm F1.4.
第一現像: 38℃ 7m. (若干オーバー)
発色現像: CNL-N1R + リン酸三Na・12水 + 苛性ソーダ pH=11.88 38℃ 6m.
漂白: CNL-N2R 38℃ 6m.
定着: SIVERCHROME SC-RF 室温(28℃くらい) 5m.

第一現像液:
亜硫酸ナトリウム=20g
フェニドンB 5%(PG)=20ml
HQ=2g
臭化カリ 10%=20ml
ロダンカリ 10%=12ml
ヨウ化カリ 0.1%=2ml
炭酸水素Na & 炭酸Na -> pH=9.25
水を加えて1L

フェニドンBはプロピレングリコール (PG) に溶かして5%液を作成しています。
水に溶かしたときより結果が暗くなるようです。



[2] Re: 第一現像液の自家調合(未完成) mglss - 2024/07/21(Sun) 17:59 No.21867  

ヒストグラム
797 x 1000 (452 kB)


フィルム全体です。
ちなみにMarixリバーサルを同じ液で現像すると青被りになりました。



[3] Re: 第一現像液の自家調合(未完成) 通太郎爺さん - 2024/07/23(Tue) 08:36 No.21868  

パーフォレーション部分の色からの推測ですが、かなりうまくいっているように思います。
最近は、プロラボへ出しても色かぶりがあるようで、この程度なら問題なしとなるかもしれません。ヒドロキノンが以前のものと違ってきているとは知りませんでした。

現在は東京の息子のところに世話になっているですが、最近メニエール氏病を発症、しばらく休んでおりました。

フィルム現像は年齢のこともあって出来ませんが、皆さんの結果を見せていただくのは興味があります。
フィルム現像の世界も日進月歩?があるのでしょうか、だとしたら今後も楽しめますね。
引き続きよろしくお願いいたします。



[4] Re: 第一現像液の自家調合(未完成) mglss - 2024/08/04(Sun) 14:26 No.21873  

ヒストグラム
1000 x 667 (295 kB)


こんにちは。
私も投稿や現像実験はスローペースですので、お気になさらず、お体を大事になさってください。

プロラボの色被りは確かにあるようですね。
私も何度か経験しています。
今回の自家現像は、私がプロラボに出したもののうち、一番シアンが強いものよりも更に強かったので、ちょっと悔しい感じです。
でも素人のやることなのでこのくらいでもいいかもしれませんね。

画像は同じ液での3回目の現像です。
更にシアンが強くなり、1回目よりも約-0.7EVと暗めになりました(明るさは編集で補正しています)。

ヒドロキノンに関しては、フジのCR-56Pでも、ILFORDのE-6でも、SDSを見るとヒドロキノン一硫酸塩が使われているようです。
フジのアメリカでの現像関連の特許開示(US Patent 6,720,134)でも、第一現像はヒドロキノン一硫酸塩になっていました。
ヒドロキノンとの違いは、空気酸化しにくいのと、単体では現像能力を持っていない(超過生成のみに関与する)ことだそうです。

ちなみに緑が強くなるのはPROVIAだけで、Velvia100はHQ=6g, フェニドンB=0.6g, KSCN=1.2g, KBr=2.5g, pH=9.60、38℃6分、で、ちょっと赤ぽいですが現像できました。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)