(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/07/05 13:45:12

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 2: 現像液レシピ (3) 3: 写真展参加のお知らせ (6) 4: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 5: ビタミンC現像液 (1) 6: 現像液レシピ (1) 7: モノクロポジへのこだわり (3) 8: ブローニーの失敗 (5) 9: 失敗は90%以上 (4) 10: ブローニーでうまく行ったもの (3) 11: 漂白か定着か??? (6) 12: カラー用の漂白はダメ (3) 13: モノクロポジ現像 (2) 14: NewSeagull100のポジ現像 (2) 15: 東京駅 (4) 16: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 17: LEICAデジタル (2) 18: ネガカラーフィルム (2) 19: カラーでのRAW現像 (7) 20: 古いモノクロフィルム (4)

>>記事一覧 >>画像一覧



[22057/22056/22055/22054/22048]  
[11:6] 漂白か定着か??? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2025/05/12(Mon) 21:35 No.22047  

ヒストグラム
2000 x 1191 (478 kB)


反転現像で感光幕と思しき部分が溶けだしてしまった例です。

しかし、左上の電線の部分を見ると剥がれたような幕面の下にあると思われる電線の画像が残っています。
と・・言う事は上の薄い部分を全部剥がしてしまっても画像があるのかどうか?



[2] Re: 漂白か定着か??? 通太郎爺さん - 2025/05/12(Mon) 21:44 No.22048  

ヒストグラム
2000 x 1236 (469 kB)


ヌルヌルの画面を指でこすると全部はがれて透明なベースだけになってしまいます。
画面が溶けだすと言うより何層かになっている塗布薬の一番外側がはがれるような気もします。
この辺の研究が出来ないままです。あとはよろしくお願いいたします。



[3] Re: 漂白か定着か??? mglss - 2025/05/17(Sat) 16:15 No.22054  

ヒストグラム
1200 x 802 (138 kB)


こんにちは

乳剤が溶けるのは難しいですね。
どうも第二現像で溶けだしやすいようです。
第二現像を乗り越えても定着で溶けやすいので、私は定着をスキップすることにしました。
いくら現像を押してもわずかな銀塩は残るらしいので、本来は定着はすべきなのでしょうけど、もう透明なフィルムは見たくないので・・・

結局のところ、漂白を1分〜1.5分程度に短く済ますか、過マンガン酸Kを減らして処理時間を長くするしかないように思います。
過マンガン酸Kを減らす方が時間調整がシビアではないので、私はこちらでやることにしました。

最後の吊りでも要注意で、パターソンリールから外すときに膜面が傷がつきがちです。
ちなみに画像は横着してドライウェルをスキップし、スポンジで拭いたものです。
思いっきり拭き傷がついてしまいました。
モノクロリバーサルは最後まで気が抜けませんね。

画像はADOX CHS100 IIです。
透明ベースなので綺麗なスライドフィルムになります。

第一現像: 中外 SILVERCHROME[1+9] 20℃ 10min.
以降はNewSeagull100と同じ。



[4] Re: 漂白か定着か??? mglss - 2025/05/17(Sat) 16:16 No.22055  

ヒストグラム
1200 x 800 (257 kB)


エッチング(電子基盤の方)では、過酸化水素水とクエン酸でやる手法があるらしいので、一度真似をしたことがあります。
結果は、膜面は爪でひっかいても大丈夫なくらいしっかりしていましたが、全体が紫色に染まってしまいました。
画像はADOX CHS100 IIです。
がなり暗かったので、強い光で透かして取り込んでいます。
一応、反転はしていますが、ごらんの通り不十分です。
もしかしたら長時間やればできるかもしれませんが、紫色のスライドができてもうれしくないのでこれ以上はやっていません。

漂白液:
オキシドール(過酸化水素水 3%) 300ml
無水クエン酸 10g
食卓塩 10g

20℃ 8min 攪拌し続け.



[5] Re: 漂白か定着か??? 通太郎爺さん - 2025/05/17(Sat) 21:07 No.22056  

オキシドール漂白は以前どこかで見たことがありますが、やったことがありませんでした。
かなりいい線行ってますね〜。
紫色はフィルムの乳剤のせいではないでしょうか?あてずっぽうですが・・・

幕面が溶けるのがフィルムの乳剤のせいのような気もします。
この時は漂白液として古くから残っていた重クロム酸カリを使いました。今は六価クロムと言う事で入手できませんが、これが一番きれいに仕上がったように思います。

Nikon F (fomapan100) papitol(x2 stock)50cc+水250cc 23d.6min. wash 2min. bleach(二クロム酸カリ液・古) 2min. wash 2min. 第二露光 2min. 第二現像の後 水洗 2min. Fixer 3min.



[6] Re: 漂白か定着か??? 通太郎爺さん - 2025/05/17(Sat) 21:08 No.22057  

ヒストグラム
1300 x 863 (112 kB)


画像を忘れました。今はすでに現像は出来ませんので昔の画像です。



[22053/22052/22051]  
[12:3] カラー用の漂白はダメ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2025/05/17(Sat) 14:42 No.22051  

ヒストグラム
800 x 704 (100 kB)


一見ネガに見えますが、良く見ると、ごく一部分がポジ化しています。カメラがコニレットというオモチャカメラとも言うべきものなのでレンズもあまりよいものではなく、シャッターもまるでブリキ細工です。
巻上もヤマ感のようなところもありますが、とりあえず画像は写ります
ネガカラー用の漂白液にKBrを入れてみましたが、漂白とはいえカラーカプラーの銀を元の臭化銀に戻すだけの作用しかないので当然ながらうまく行きません。

konirette (olwo 100) @papitol 100cc/250cc+KSCN 1cc(0.5g) 20~22d. 6min. Astop 水洗Bbleach (ネガカラー用300cc+KBr20g) 26d. 8min. C清浄(Na2SO3 50g/800cc) D第二露光 150w 15cm 30sec両面 ポジ画像見えてくる E第二現像(50cc/250cc) 30d.3min.(少ない?)ポジ画像見える F定着 かぶり見え始める



[2] Re: カラー用の漂白はダメ 通太郎爺さん - 2025/05/17(Sat) 14:54 No.22052  

ヒストグラム
1200 x 679 (173 kB)


こちらもネガカラー用の漂白液での失敗です。
左上の駅舎の屋根裏あたり、暗い部分が反転しています。
と、言う事はこのブリーチでも何とかやりようがあるのかもしれません。

minolta CLE (ilford FP-4 125)ASA150 1:papitol 50cc/250cc(水)+KSCN 1cc(0.5g) 20d.6min. 2:水洗ストップ 3:bleach(ネガカラー用) 26d.8min. 4:清浄(水洗 26d.2min.) 5:第二露光150w 15p両面1分 6:第二現像25度6分 7:水洗 8:定着



[3] Re: カラー用の漂白はダメ 通太郎爺さん - 2025/05/17(Sat) 15:02 No.22053  

ヒストグラム
1161 x 1013 (247 kB)


これは漂白に赤血塩を使った実験ですが、カラーネガ用より少しマシな感じです。
やはり光の回らない部分(右隅の3人)がポジ化しています。

Minolta CLE (oriental Seagull 100) papitol 50cc/250cc(w) 23d. 7min.30sec. 水洗ストップ 赤血塩漂白 2min. 水洗 第二露光 2min. 第二現像(第一現像液を流用) 6min.



[22050/22049]  
[13:2] モノクロポジ現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2025/05/16(Fri) 09:30 No.22049  

ヒストグラム
1600 x 1256 (286 kB)


銀塩の初期の画像は全てポジ現像だったようです。
薄いフィルムにネガを作って透過光によって印画紙に焼き付ける方法ではなく、直接ポジ画像を見られる現像方法であったと思われます。

モノクロポジ現像なら直接ポジ画像が見られるので、原点に返った現像方法と言えるかもしれません。

但し、現代のように進化した薄いベースや薬品塗布幕では少々困難が伴います。
やり易いのは4x5フィルムでしょう。ベースも厚く塗られている薬剤も分厚い感じがします。

フォマパンの4x5を使ってのポジ現像です。



[2] Re: モノクロポジ現像 通太郎爺さん - 2025/05/16(Fri) 09:58 No.22050  

ヒストグラム
1600 x 1236 (317 kB)


これも同じく撮影はスピードグラフィック。
ポジ現像の基本は、第一現像(普通のモノクロ現像、現像液はspdでも印画紙用を1/5〜1/10に薄めた物でも良い)時間は20度〜25度で6〜12分程度です。
現像が出来たら水でストップを十分にやってここから先は明室で画像を見ながら漂白します。
かなり明確にポジ画像が見えてきたら素早く清浄液(No22045のmglassさんの処方を参考にしてください)で最初に出来たネガ画像の方を流してしまいます。
この後フィルムを光に晒してしっかりと第二露光(第一現像で銀にならなかった潜像に光を当て銀化します。これがポジ画像になります)
この画像を現像(第二現像)して水洗ストップし、定着します。
基本的には第一現像→ストップ→漂白→清浄→水洗→第二露光→第二現像→ストップ→定着→水洗となります。



[22046/22045]  
[14:2] NewSeagull100のポジ現像 投稿者:mglss 投稿日:2025/05/10(Sat) 13:09 No.22045  

ヒストグラム
1200 x 800 (394 kB)


こんにちは。お久しぶりです。
しばらくカメラから離れていましたが、また富士フィルムが大幅値上げしたそうですね。
さすがにカラーリバーサルの値段にはついていけなくなりました。
ネガもいいですが、私は自家現像ではリバーサルが好きなので、今後はモノクロリバーサルをメインに遊ぼうと思っています。

画像はORIENTAL NewSeagull100のリバーサル現像です。
かなり以前にやったときはILFORDのプロセスに倣って第一現像に結晶ハイポを添加していましたが、こちらの掲示板でチオ硫酸ナトリウムが現像を抑制してしまうと教えてもらったので、今回はペーパー現像液のみでやってみました。
フィルムベースはグレーですが、現像の仕上がりを暗めにして、プロジェクタの光量を上げればスライドとしては問題なさそうです。

第一現像:中外SILVERCHROME DEVELOPER 10倍希釈 20℃ 12min.
漂白:過マンガン酸カリウム0.1mol/L 9.6ml + 硫酸10wt% 12.4ml -> 水を加えて300ml 20℃ 6min. 倒立攪拌し続け.
清浄:ピロ亜硫酸ナトリウム 2% 20℃ 4min. 攪拌し続け.
第二露光:リールのまま水中で各面3minずつLED照明で露光
第二現像:第一現像の液を再利用 6min.(乳剤が弱っているので攪拌は優しく)

乳剤が溶けるので定着はスキップ
フジドライウェルの後、乾燥



[2] Re: NewSeagull100のポジ現像 通太郎爺さん - 2025/05/10(Sat) 17:06 No.22046  

ヒストグラム
1300 x 863 (112 kB)


お久しぶりです。現像作業もご健在で何よりです。
私は目も不自由になり道具も薬品も処分して、隠居の身なので新しいことを見せていただくのが何よりの楽しみです。
ここまで出来れば上々ではないでしょうか。素晴らしいと思います。
今後、ポジカラーはますます手の届かない所へ行ってしまいそうですが、モノクロポジ現像と言う奥の院が残っているような気がします。

フィルム現像の中で、一番ハードルが高いのがモノクロフィルムの反転現像でしょう。
何十回となくやりましたが、乳剤の溶けだすのを止める方法が見つかりませんでした。
以後の実験をよろしくお願いいたします。

Nikon F (fomapan100) papitol(x2 stock)50cc+water250cc 23d.6min. wash 2min. bleach 2min. wash 2min. purity Second exposure 2min. second development wash 2min. Fixer 3min.



[22044/22043/22042/22041]  
[15:4] 東京駅 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2025/05/10(Sat) 06:13 No.22041  

ヒストグラム
1200 x 768 (399 kB)


2001年の東京駅周辺の写真がありました。勿論フィルムでの撮影、ライカM3にズミルックス50o/1.4フジのssを使って、スーパープロドール現像です。

画面左に改修前の東京駅が少し見えます。



[2] Re: 東京駅 通太郎爺さん - 2025/05/10(Sat) 06:14 No.22042  

ヒストグラム
1200 x 794 (386 kB)


雰囲気的には現在とあまり変わりない気がします。



[3] Re: 東京駅 通太郎爺さん - 2025/05/10(Sat) 06:18 No.22043  

ヒストグラム
1200 x 800 (375 kB)


この辺でしょうか。
こちらはSigmaDP1Merrillデジカメです。



[4] Re: 東京駅 通太郎爺さん - 2025/05/10(Sat) 06:23 No.22044  

ヒストグラム
1200 x 800 (257 kB)


普通に撮っても面白くないのでRAW画面をモノクロ変換してソフトで周辺を少し暗くして見ました。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)