(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/04/26 18:23:40

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: sigmaDP2merrill の色  (2) NEW! 2: sigmaDP2merrill の色  (3) NEW! 3: ネガカラーのモノクロ変換 (5) 4: フィルムのモノクロ (4) 5: モノクロへのこだわり  (1) 6: 上を向いて・・  (5) 7: モノクロへのこだわり  (4) 8: 春はリバーサルフィルム (4) 9: 干渉縞?? (5) 10: 今日はRVP100 (12) 11: お久しぶりのRDPIII (9) 12: あけおめ2025 (6) 13: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 14: ECN-2自家現像にトライ! (9) 15: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 16: 増感現像してみました (6) 17: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 18: 力を貸してください (3) 19: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 20: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21922/21915/21914/21913/21912]  
[16:6] 増感現像してみました 投稿者:kazuleo 投稿日:2024/10/27(Sun) 22:41 No.21911  

ヒストグラム
429 x 500 (164 kB)


前回、パピトールで定着してしまったリベンジで、E100G(EXp.08/2010)を増感現像してみました。

期限切れということもありますが、普段はISO80で割合ニュートラルな色が出ていたので、今回はISO160(+1段)増感にトライです。

第一現像(SILVER CHROME DEVELOPER)の現像時間を通常6分としているところを、1.35倍の8.1分に延ばしました。

第一現像終わりで、フィルムの状態を確認したところほとんど像らしきものが見えず、また薬液間違えたかとおもったほどでした。ひとまず、行程をすすめ定着、水洗に進めました。ちなみに発色はBANでpH12.7でした。

水洗後のフィルムを見てみると、やはり通常(増感なし)時と比べ、像の出が思わしくなく、乾燥後も通常とはやはり異なる結果となりました。
ライトボックスにおいて、一覧にしたものがこちら。
全体的にMagendaに寄っていることと、ポジらしい鮮やかさには欠けて、哀愁漂う色調に。



[2] Re: 増感現像してみました kazuleo - 2024/10/27(Sun) 22:51 No.21912  

ヒストグラム
1000 x 750 (348 kB)


一部の拡大画像がこちら。
色味が崩れたのが期限切れのためか、増感のせいなのか、あるいは両方か?

第一現像の現像力を高めるなどしないと、現像時間を延ばすだけでは良好な結果が得られないのかもしれません。今一度、期限切れではないポジも使って、さらなる検証をしていきます。



[3] Re: 増感現像してみました 通太郎爺さん - 2024/10/28(Mon) 07:54 No.21913  

お早うございます。
見たところ、典型的な期限切れの発色と思われます。もっと期限切れからが長くなると、茶色というか赤茶けた色だけになってきます。
切れてから10年以上でしょうかね。期限内のフィルムと同時に2本をタンクに入れて現像してみるとその差がわかると思います。

パーフォレーション部分のKODAKの刻印が白く抜けているところを見ると現像そのものはほぼ正常だと思います。



[4] Re: 増感現像してみました kazuleo - 2024/10/28(Mon) 21:00 No.21914  

通太郎さん

早速のコメントありがとうございます!
期限は、2010年8月なので、まるまる14年、一回り以上過ぎていますから致し方なしですかね。
次回、期限切れと期限内を同時に現像してみますね。



[5] Re: 増感現像してみました 通太郎爺さん - 2024/10/31(Thu) 09:23 No.21915  

ヒストグラム
1200 x 721 (235 kB)


同時現像した資料が出てきましたので貼っておきます。上が期限切れから15年経たものです。現像は自家調合のE6、ほぼ規定通りの現像で増感もして居ません。普通ならばフジも同じような発色をするのですが、さすがに色が出ていない感じです。



[6] Re: 増感現像してみました kazuleo - 2024/11/04(Mon) 20:21 No.21922  

15年もの、やはり厳しいですねぇ。
これまで何本か期限切れのポジを現像しましたが、メーカー、銘柄によらず期限切れでも、そこそこ色が出るモノもあれば、全くだめなモノもあり、やはり保存状態なのかと。
昨今のリバーサルフィルムの価格が、半版から1/3程度になってほしいものです。



[21897/21896/21895/21894]  
[17:4] リバーサル現像に初挑戦するも……。 投稿者:茜しゅん 投稿日:2024/09/23(Mon) 01:15 No.21894  

ヒストグラム
1800 x 1200 (2,681 kB)


はじめまして。
最近自家現像を始めたひよっ子です。現像についてあれこれ調べているうちにこちらにたどり着きました。

これまでモノクロネガのコーヒー現像、モノクロネガのMQ自家調製現像液での現像、カラーネガをMARIXのC-41キットで現像、とステップアップしてきました。
ゆくゆくはILFORDのリバーサル現像キットを買うつもりではいるものの、一旦手持ちの薬品だけである程度はそれっぽくできないだろうか、と考え以下の通りで現像しました。


フィルム: Velvia 50 期限切れ(何年前か不明、ベロの乳剤面には怪しいシミが……)

前浴: 38℃くらいの水道水、排出液の色がなくなるまで数回撹拌と排出

第一現像: 38℃ 6分 30/30/4
MQ現像液、北原樹一様のサイトを参考に作ったモノクロ用現像液です。
メトール     0.10g
ヒドロキノン   0.10g
亜硫酸ナトリウム 1.00g
炭酸ナトリウム  0.85g
希釈後の使用液  400mL

停止: 38℃ 1分 連続撹拌
1.5wt%のクエン酸水溶液で停止、その後よく水洗。

反転露光: 1〜2分程度、時間計測せず……。
樹脂製リールはフィルムが濡れていると巻き直しにコツがいる、というのを見て横着し、リールから外さないままで露光しました。これが1つ敗因となった模様です。

発色現像: 38℃ 6分 30/30/4
MARIX C-41キット 発色現像液
液の使用は2回目のため、疲労はほぼ無いと考えていいと思います。

停止: 38℃ 1分 連続撹拌
1回目と同様です。

漂白: 38℃ 5分 30/30/4
MARIX C-41キット 漂白液
発色現像液同様、疲労はしていないかと思います。

水洗: 38℃くらい 1分 連続撹拌

定着: 38℃ 5分 30/30/4
スーパーフジフィックスをパッケージ記載通りに希釈し使用。

水洗、ドライウエル: 常温、しっかりと


結果が添付画像の通りです。ワカメのようなものを生み出してしまいました。
水滴の影があるのは間違いなく反転露光時の失敗ですが、緑一色なのは何故……。
こちらのBBSの過去ログを見ましたが、リバーサル現像は第一現像が重要なのですね。
第一現像液にロダンカリもハイポも一切添加していないせいでこんな緑になったのでしょうか……。

いきなり高いフィルムで挑戦するのも怖く、期限切れのあまり状態が良くなさそうなフィルムを使ってしまったので、何が悪かったのか心当たりが多過ぎる結果に。
Lightroomで補正してあげると一応発色は出ており、ネガをクロス現像したような画は取り出せました。



[2] Re: リバーサル現像に初挑戦するも……。 通太郎爺さん - 2024/09/23(Mon) 08:56 No.21895  

しゅんさんいらっしゃい。フィルム撮影および現像、頑張ってください。

グリーンなのは
@ フィルムの劣化、特に冷蔵ないし冷凍保存したものは冷蔵からの出し方が難しく日本の場合は湿度による劣化が防ぎようがありません。常温保存が無難です。
A第一現像液のアルカリが少し弱いのでは?ロダンカリがないと画像のエッジがゆるくなってピントが甘くなります。
Bモノクロやネガカラーの反転と違ってポジカラーの場合は理論的に第二露光は不要です。
CC-41用の現像液そのままではアルカリが弱いので少しアルカリ剤を添加するとよいと思いますC-41はpHが10,2程度ポジ用は12程度必要だと思います。

思い付くことを書きましたが、ほかの方々のご意見も聞かせていただけるとありがたいです。




[3] Re: リバーサル現像に初挑戦するも……。 茜しゅん - 2024/09/23(Mon) 10:50 No.21896  

お返事ありがとうございます。

@真夏の30℃近くなる室内に置いておくのがどうしても怖く、これまで新品も中古品も全て冷蔵庫保管をしていましたが、やはり湿度は仰る通りですよね。
135はケース、120は内袋未開封で24時間くらいで常温に戻して使うようにしてもダメージは避けられないのでしょうか?

Aフェノールフタレインでの目視である程度は確認していたのですが、10は超えていそうだなぁくらいで済ませてしまっていました。次はちゃんとpHメータを買って12くらいに調整してみます。

B言われて思い出しましたが、第二露光はコマ周囲の黒をよりしっかり黒にするため、のような話を見たような記憶がありますね……。今回のような事故を防ぐため、とりあえずポジ現像の成功を達成するまでは第二露光なしでやってみます。

CそうなるとC-41用とは分けて用意しておくのが良さそうですね。幸い今のところ一度の現像で500mL以上を使うことがないので、1L分をpH別の500mLずつで運用してみます。

今日もこれからモノクロ、カラーネガ、カラーポジのフィルムを携えて撮影に行く予定なので(全部撮りきれるかな……)、近日中に再挑戦してみます。
それにしても、こうして失敗らしい失敗を経験すると、普段いかに舗装された道の上を歩いているのかということを実感します。先人たちの積み重ねに感謝ですね。



[4] Re: リバーサル現像に初挑戦するも……。 通太郎爺さん - 2024/09/23(Mon) 21:37 No.21897  

@の件ですが、冷蔵庫の5度からだして10度まで5〜10時間時間程度、10度から20度で5時間、20度から30度で3時間程度と温度管理が出来ればよいのですが冷蔵庫から室温の30度になると最初の10度になる前にフィルムに露がついてダメになります。ブローニーはビニール系の袋で密封されていますので袋に穴がない限りほぼ大丈夫ですが、35mmはだめです。
Bの第二露光ですが、コダックが初期に出した外式カラーポジの場合は第二露光が必要だったらしいのですが、これはフィルムに色素が内蔵されていませんので自家現像はほぼ無理です。しかも、露光の強さや時間などの違いで発色に影響するためコダックの専門ラボでしかできないと聞きました。
フィルムに色素カプラーを入れておく内式になってから第二露光が不要になり安定した発色となりました。

第一現像が終わったら十分に水洗して現像を止めます。こうなこうなれば、明室(太陽光などでもない限り)へ出してもだいじょうぶなのでスポンジンジなどで挟んで水洗しながら膜面を軽くふき取ってやります。第一現像液の影響をなくすためです。
この後、発色液に入れます。

Cのアルカリ度ですが苛性ソーダが効きます。500mmなら0.5g〜1g程度でよいかもしれません。テストしながらやってみてください。 



[21893/21892/21891]  
[18:3] 力を貸してください 投稿者:樽井@北大写真部 投稿日:2024/09/17(Tue) 14:18 No.21891  
はじめまして。北海道大学写真部3年目の樽井と申します。
突然ですが、ここの掲示板の方々のお力をお借りできないでしょうか。

先日、部室の暗室の整理をしておりました所、
Fuji Fine Grain Positive Film 71336
(富士微粒子ポジティブフィルム タイプ71336)
の新品を発見しました。(画像添付)
こちらについて富士フィルムに問い合わせた所、1970年前後に販売されていた映画用35mmモノクロフィルムのようです。
現在は販売終了、現像処理も行っていないそうです。

部長にこの旨を伝えると、私以外に扱えそうな人材がいないという理由で、私物化を許可されました。
このフィルムをせっかくなので少しでも使ってみようと思うのですが、ポジの自家現像の経験がなく、薬品も何を揃えればいいのか分からない次第であります。

こちらのフィルムの自家現像に協力していただけませんでしょうか。
なお、私の自宅にはT−Max,D-76,C-41,ECN-2現像液、諸々の単薬はあります。

・用意すべき薬品
・現像工程



[2] Re: 力を貸してください 通太郎爺さん - 2024/09/17(Tue) 21:32 No.21892  

北海道からはるばるようこそ、、、ですね。
お尋ねの件、このページのモノクロポジで検索すると一応出てきますが、いずれもネガフィルムに関する方法でね。
ヨーロッパのフィルムで実験したものがあったかもしれませんが、捜せば見つかるかもしれません。

基本的には、第一現像、漂白、清浄、第二露光、第二現像、定着だと思いましたが、、
第一現像は一般的なモノクロ現像液、水でストップの後漂白は過マンガン酸カリと硫酸で作ります、清浄液はピロ亜硫酸ナトリウム(めちゃくちゃ臭く鼻にツンと来る)、第二現像は第一現像液をそのまま使っても大丈夫です。あとは普通の定着液です。

私は今、息子のところに来ていますので現像データなどがありません。
とりあえず、レスのナンバー21632,21626などを見ていただけないでしょうか。わからないことなど再度お尋ねください。



[3] Re: 力を貸してください 通太郎爺さん - 2024/09/20(Fri) 06:41 No.21893  

モノクロポジの補足です。21630にもかなり詳しく出ています。
漂白の過マンガン酸カリ液に1gほど追加していますが、液の劣化が早い(一回の使用ごとに減衰する感じです。保存性も使用前で一か月が限度か?)ので使用済みを使う前に添加していました。
廃棄するときは過酸化水素液(市販のオキシフルでもよい)を透明になるまで添加します。

50年ほど前には重クロム酸カリが比較的簡単に入手できたのでこれと硫酸で作りましたが、重クロム酸カリは六価クロムなので現在は使用がはばかられますし入手困難です。この液は強いので数十本の使用でも行けますし10年保存しても平気でした。
数グラムの使用で十本以上の処理ができることを考えるとどちらが環境にやさしいのか疑問ではありますが、、
これもオキシフルで透明なグリーン(原液は橙色)にしてから廃棄していました。

清浄液のピロ亜硫酸ナトリウムの強烈な臭気には嫌気がさしますので効果は弱いのですが亜硫酸ナトリウム液にするか、フジのQW(定着の後に使って水洗を早める液)でもやれます。
以上思いついたことなど書きました。



[21890/21889/21888]  
[19:3] ネガカラーフィルム反転現像ISO100 投稿者:3ピン屋 投稿日:2024/09/09(Mon) 12:39 No.21888   HomePage

ヒストグラム
1024 x 711 (170 kB)


ISO400と違って100は安定してよい結果が出ております。
夕張デコトラミーティング、キヤノンAV-1、FDn28mm
富士フイルムネガカラーフィルム ISO100で9年前期限切れ。
第一現像:コレクトールうなたれ30℃2分10秒
発色現像:BAN1



[2] Re: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 3ピン屋 - 2024/09/09(Mon) 12:48 No.21889   HomePage

ヒストグラム
1574 x 1539 (508 kB)


部分の拡大です。高輝度部でも彩度が落ちず色飽和しない、低輝度部でも粒子荒れが無い(彩度は低い)
という特徴があります。全く有名なレンズではありませんがデジの7000万画素に比べて劣ることはない
でしょう。スキャナはPlustek OpticFilm8100、ソフトはVueScanを使い、GIMPで編集しています。

カメラは初代は学生時代に買ったのが壊れて放棄、2代目を1500円で中古で買って使っています。レンズ
はたしか中古で12000円だったか。スキャナも中古、4万円。VueScanは5000円だったか。一度買ったら複
数のPCで使えます。

デジの世界だと高精細の画像を入手するには高い金を払わなければいけないのに対して、フィルム自家
現像の世界ではスキルがものをいう、のが愉快です。



[3] Re: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 通太郎爺さん - 2024/09/09(Mon) 21:34 No.21890  

毎回の素晴らしいテクニックに驚いています。やって見ればわかりますが勘所を捕まえるまではかなりの経験が必要です。
失敗もある代わりに成功した時の爽快さもひときわです。

銀塩の表現は雰囲気が命だと思います。電気的に作られた角ばった解像力とは違った表現こそ銀塩の面白さではないでしょうか。

撮るだけならデジカメの方が簡便で尖った画像が出来ますが、化学変化による画像の抽出という面白さは全くありません。
銀塩は被写体を撮ることよりその被写体を化学変化を利用してフィルムに抽出するという摩訶不思議な現像の面白さにあると思っています。
デジカメ(携帯を含む)とは遊びの質が違うのですから、比較はできないと思います。
銀塩の面白さを極めるべく頑張ってください。



[21887/21886/21884/21883/21881]  
[20:7] ネガカラーフィルム反転現像ISO400 投稿者:3ピン屋 投稿日:2024/08/30(Fri) 21:48 No.21876   HomePage

ヒストグラム
2048 x 1374 (1,310 kB)


お久しぶりです。機会はあまりないのですがネガカラーフィルム反転現像ISO400について
ご報告いたします。

富士の製品で、第一現像をコレクトール + H&Wコントロール37℃12分、発色現像をBAN1と
してまずまず安定した結果が出ております。ISO100がバックが赤いのに対して青でスキャ
ン時に退職補正オプションほかでなんとか取り込めています。第一現像は他と比べて超強
力、コレクトールでコントラストを、H&Wコントロールで感度を得ているものです。これ以
上はすぐにかぶりが出てまいります。感度は元のままのISO400が限度です。漂白は通常の
BAN1現像の4倍くらいの強度が必要です。

苦労して得たレシピですが、ISO100に比べて格段に粒状性は劣り、色の分離もよくありま
せん。対象と考えていた夜間での使用はとうていデジタルにかなうものではありません。

例は沼田町の夜高あんどん祭り、富山から移植したものです。キヤノンAV-1、FDn50mmF1.8



[2] Re: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 kazuleo - 2024/08/30(Fri) 23:10 No.21877  

ヒストグラム
1000 x 840 (324 kB)


お久しぶりです、3ピン屋さん

粒子がかなり出ていますが、赤の発色などはとてもきれいですね。
H&Wコントロールがポジの第一現像で使えるとは初見でした。

つい先日、知人から期限切れのKODALITH Orth 6556 Type 3(07/2003)の長巻きをいただいたので、MZ-SでボックススピードどおりのISO12で撮影、H&Wコントロールを初めて調合し、20℃・16分でモノクロ現像しました。
上2つのスリーブでは現像ムラがでましたが、思いのほか像がしっかり出てくれて驚きました。さすがにかぶりはありますが、使いどころを現在模索中です。

H&Wコントロールは2段ほど増感できるイメージでしょうか?



[3] Re: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 通太郎爺さん - 2024/08/31(Sat) 11:35 No.21881  

3ピン屋さん、お久しぶりです。ネガポジも素晴らしいテクニックで、銀塩としての特徴的な画面がデジカメにはない雰囲気です。
人間の眼で見た感じに近いような気がして親しみがわきます。こういう感じ、いいですね〜。

最近、東京へ来て息子のところに世話になっているので銀塩はやっていません。85歳になったら突然のようにいろいろ出来なくなりました。やりたい放題にやったので、後は皆さんにお任せしろとの天の命令だと思っています。
よろしくお願いいたします。



[4] Re: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 3ピン屋 - 2024/08/31(Sat) 18:20 No.21883   HomePage

ヒストグラム
2048 x 1375 (700 kB)


東京へ移られたんですね。まだまだ暑いですからご自愛を。次回はISO100版を出しますので
期待してください。

Kazuleoさん、おそらくマイクロフィルム系はISO40で撮影できると思います。これ、むかしの
スパイカメラで使えなかったんだろうか。



[5] Re: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 kazuleo - 2024/09/01(Sun) 08:59 No.21884  

3ピン屋さん

前回の撮影結果から期限切れとはいえリスフィルムなので、ISO40ぐらいの感度はだせそうですね。
ちなみに、ネガポジの際の、コレクトールとH&Wコントロールの割合はどの程度でされているのでしょうか?



[6] ネガカラーフィルムISO400反転現像 3ピン屋 - 2024/09/01(Sun) 21:20 No.21886   HomePage

ヒストグラム
2048 x 1414 (1,074 kB)


ネガポジISO400の反転現像ですね。

ざっぱですが、両方を指定濃度で、というのが回答になります。ざっぱというのが、当方
はもったいないのと廃液廃棄を最小にするため、両方をウナタレ式にしています。

使用液(ワーキングソリューション)にコレクトール2倍液を30ml、H&Wコントロール保存液
を10mlつぎたして使っています。最初のワーキングソリューションはコレクトール2倍液を
250ml、H&Wコントロールを25ml、残りを水で合計500mlとしています。

なお、ISO100(フジ)はコレクトールです。温度30℃で2分10秒とずいぶんちがいます。



[7] Re: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 kazuleo - 2024/09/04(Wed) 08:56 No.21887  

3ピン屋さん

手練れの方達は皆、うなだれ方式ですねぇ。
割合は参考にさせていただきます、ありがとうございます。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)