(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/09/30 21:45:49

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: CD-3でE-6を使ってみた (11) 2: モノクロポジ熱が湧いてきた (2) 3: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 4: 現像液レシピ (5) 5: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 6: 写真展参加のお知らせ (6) 7: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 8: ビタミンC現像液 (1) 9: 現像液レシピ (1) 10: モノクロポジへのこだわり (3) 11: ブローニーの失敗 (5) 12: 失敗は90%以上 (4) 13: ブローニーでうまく行ったもの (3) 14: 漂白か定着か??? (6) 15: カラー用の漂白はダメ (3) 16: モノクロポジ現像 (2) 17: NewSeagull100のポジ現像 (2) 18: 東京駅 (4) 19: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 20: LEICAデジタル (2)

>>記事一覧 >>画像一覧



[22050/22049]  
[16:2] モノクロポジ現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2025/05/16(Fri) 09:30 No.22049  

ヒストグラム
1600 x 1256 (286 kB)


銀塩の初期の画像は全てポジ現像だったようです。
薄いフィルムにネガを作って透過光によって印画紙に焼き付ける方法ではなく、直接ポジ画像を見られる現像方法であったと思われます。

モノクロポジ現像なら直接ポジ画像が見られるので、原点に返った現像方法と言えるかもしれません。

但し、現代のように進化した薄いベースや薬品塗布幕では少々困難が伴います。
やり易いのは4x5フィルムでしょう。ベースも厚く塗られている薬剤も分厚い感じがします。

フォマパンの4x5を使ってのポジ現像です。



[2] Re: モノクロポジ現像 通太郎爺さん - 2025/05/16(Fri) 09:58 No.22050  

ヒストグラム
1600 x 1236 (317 kB)


これも同じく撮影はスピードグラフィック。
ポジ現像の基本は、第一現像(普通のモノクロ現像、現像液はspdでも印画紙用を1/5〜1/10に薄めた物でも良い)時間は20度〜25度で6〜12分程度です。
現像が出来たら水でストップを十分にやってここから先は明室で画像を見ながら漂白します。
かなり明確にポジ画像が見えてきたら素早く清浄液(No22045のmglassさんの処方を参考にしてください)で最初に出来たネガ画像の方を流してしまいます。
この後フィルムを光に晒してしっかりと第二露光(第一現像で銀にならなかった潜像に光を当て銀化します。これがポジ画像になります)
この画像を現像(第二現像)して水洗ストップし、定着します。
基本的には第一現像→ストップ→漂白→清浄→水洗→第二露光→第二現像→ストップ→定着→水洗となります。



[22046/22045]  
[17:2] NewSeagull100のポジ現像 投稿者:mglss 投稿日:2025/05/10(Sat) 13:09 No.22045  

ヒストグラム
1200 x 800 (394 kB)


こんにちは。お久しぶりです。
しばらくカメラから離れていましたが、また富士フィルムが大幅値上げしたそうですね。
さすがにカラーリバーサルの値段にはついていけなくなりました。
ネガもいいですが、私は自家現像ではリバーサルが好きなので、今後はモノクロリバーサルをメインに遊ぼうと思っています。

画像はORIENTAL NewSeagull100のリバーサル現像です。
かなり以前にやったときはILFORDのプロセスに倣って第一現像に結晶ハイポを添加していましたが、こちらの掲示板でチオ硫酸ナトリウムが現像を抑制してしまうと教えてもらったので、今回はペーパー現像液のみでやってみました。
フィルムベースはグレーですが、現像の仕上がりを暗めにして、プロジェクタの光量を上げればスライドとしては問題なさそうです。

第一現像:中外SILVERCHROME DEVELOPER 10倍希釈 20℃ 12min.
漂白:過マンガン酸カリウム0.1mol/L 9.6ml + 硫酸10wt% 12.4ml -> 水を加えて300ml 20℃ 6min. 倒立攪拌し続け.
清浄:ピロ亜硫酸ナトリウム 2% 20℃ 4min. 攪拌し続け.
第二露光:リールのまま水中で各面3minずつLED照明で露光
第二現像:第一現像の液を再利用 6min.(乳剤が弱っているので攪拌は優しく)

乳剤が溶けるので定着はスキップ
フジドライウェルの後、乾燥



[2] Re: NewSeagull100のポジ現像 通太郎爺さん - 2025/05/10(Sat) 17:06 No.22046  

ヒストグラム
1300 x 863 (112 kB)


お久しぶりです。現像作業もご健在で何よりです。
私は目も不自由になり道具も薬品も処分して、隠居の身なので新しいことを見せていただくのが何よりの楽しみです。
ここまで出来れば上々ではないでしょうか。素晴らしいと思います。
今後、ポジカラーはますます手の届かない所へ行ってしまいそうですが、モノクロポジ現像と言う奥の院が残っているような気がします。

フィルム現像の中で、一番ハードルが高いのがモノクロフィルムの反転現像でしょう。
何十回となくやりましたが、乳剤の溶けだすのを止める方法が見つかりませんでした。
以後の実験をよろしくお願いいたします。

Nikon F (fomapan100) papitol(x2 stock)50cc+water250cc 23d.6min. wash 2min. bleach 2min. wash 2min. purity Second exposure 2min. second development wash 2min. Fixer 3min.



[22044/22043/22042/22041]  
[18:4] 東京駅 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2025/05/10(Sat) 06:13 No.22041  

ヒストグラム
1200 x 768 (399 kB)


2001年の東京駅周辺の写真がありました。勿論フィルムでの撮影、ライカM3にズミルックス50o/1.4フジのssを使って、スーパープロドール現像です。

画面左に改修前の東京駅が少し見えます。



[2] Re: 東京駅 通太郎爺さん - 2025/05/10(Sat) 06:14 No.22042  

ヒストグラム
1200 x 794 (386 kB)


雰囲気的には現在とあまり変わりない気がします。



[3] Re: 東京駅 通太郎爺さん - 2025/05/10(Sat) 06:18 No.22043  

ヒストグラム
1200 x 800 (375 kB)


この辺でしょうか。
こちらはSigmaDP1Merrillデジカメです。



[4] Re: 東京駅 通太郎爺さん - 2025/05/10(Sat) 06:23 No.22044  

ヒストグラム
1200 x 800 (257 kB)


普通に撮っても面白くないのでRAW画面をモノクロ変換してソフトで周辺を少し暗くして見ました。



[22040/22039]  
[19:2] sigmaDP2merrill 原寸で出します 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2025/05/07(Wed) 20:46 No.22039  

ヒストグラム
4704 x 3136 (1,700 kB)


少しファイルが大きいのですが、原寸のjpgを70%ぐらいに落として貼って見ます。
フォビオンRGB三相式センサーの4800dpiと言う解像力がどんな実力なのか、その一端が見えると思いまその

画面左の松の木の左下にある赤い消火器のすぐ右に「撮影禁止」と書かれた文字が見えるでしょうか。画面を拡大してみてください。



[2] Re: sigmaDP2merrill 原寸で出します 通太郎爺さん - 2025/05/07(Wed) 21:07 No.22040  

ヒストグラム
1000 x 667 (493 kB)


大きすぎて見にくいので、小さいのも貼っておきます。

シグマのフォビオンはRGBそれぞれ100%の受光板を3枚重ねて三相構造にしたものなので、一枚の板にR25%、Bが25%、Gが50%を配分して一枚の板に並べた受光板との違いは何らかの形で出てくると思います。
取込速度の遅いことなどの欠点はありますが風景写真がほとんどの私には気になりません。



[22038/22037]  
[20:2] LEICAデジタル 投稿者:M 投稿日:2025/05/06(Tue) 13:13 No.22037  

ヒストグラム
4134 x 2756 (2,925 kB)


HDを整理してましたら、2年前に撮りましたLEICAのMデジタルての画像がありました。jpgでの撮影ですが、60年以上も前のレンズでも解像度が高く、コントラストも良い感じでは・・機材はLEICA M (Typ 240)・ズミタール。



[2] Re: LEICAデジタル 通太郎爺さん - 2025/05/06(Tue) 14:11 No.22038  

ヒストグラム
2500 x 1668 (979 kB)


意地悪く隅っこの方をしげしげと眺めましたが流石にLeicaにズミタールですね。
流れもなくごく僅かな周辺ボケ(ほとんど気が付かない)しかありません。
Leicaのレンズはズミルックスの50oとスーパー・アンギュロン21oしか今はありませんが、Sigmaに装着して撮った写真が即座には出てきません。
ソニー・α7に恐る恐るアンギュロンを付けた写真もあったのですが周辺の色収差が激しく単盤式のセンサーを諦めた覚えがあります。
Leicaが単盤式の限界を知ってモノクロ専用を作った意味がこの辺にあるのではないかと思います。
標準から28oぐらいなら単盤式でも何ら問題ないのかもしれません。

ここに貼った写真はSONY ILCE-7RM-2にフォクトレンダーの15o4.5を付けています。周辺の光量が落ちていますが絞りが解放なので仕方ないでしょう。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)