(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊】 【実用・カラー現像研究室】 【健康談話室】 【珈琲無礼講】 【より道・みちくさ・遠回り

★★ カ ラ ー 自 家 現 像 サ ロ ン ★★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2023/12/03 19:23:17

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 潜像の方を使う (4) NEW! 2: カラーは高い! (3) 3: モノポジの泥沼 (4) 4: 高感度フィルム反転 (5) 5: 溶ける原因判明 (4) 6: Velvia50で今度こそシミ解消 (14) 7: 期限切れ (4) 8: たまにはカラーで (4) 9: 苦い思い出 (3) 10: フィルムによって違う (3) 11: 厄介に見えますが (4) 12: あと一息か・・ (4) 13: モノクロポジの特色 (6) 14: 原因不明?????????????? (4) 15: 清浄液と言う難物 (6) 16: 大失敗 (6) 17: 現像不足 (3) 18: 新品のフィルムでも (4) 19: 本命はモノクロ (4) 20: JR一身田駅 (5)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21496/21372/21362]  
[66:3] Velvia50でシミ解消? 投稿者:mglss 投稿日:2023/06/25(Sun) 16:51 No.21362  

ヒストグラム
1024 x 683 (205 kB)


こんにちは。
以前からCNLで現像するとベロに濃いシミが残っていたVelvia50ですが、今回はほとんどシミにならなかったので、ご報告です。
試したのは、漂白と定着の間にクエン酸浴を追加しただけです。

シミに関して、図書館で現像関係の本を手当たり次第に調べたところ、鉄キレートの残存でステインが発生することがあるようでした。
このために昔は「漂白中和浴」という工程があるラボもあり、中和にはクエン酸を使用していたとのことです。

実際に漂白後にクエン酸浴を試してみると、今まで真っ茶色になっていたベロがおおむね透明で仕上がりました。
まだ試行1回なのでたまたまかもしれませんが、CNLでのVelvia50の現像に希望が出てきました。
もしかすると漂白後の水洗い不足が原因だったのかもしれません。

Olympus OM-2, Velvia50 (RVP50-527), 液量=300ml.
第一現像: SC-FGD[1+9] KSCN10%=3ml 38℃ 6m45s.
水洗, 温流水膜面拭取.
発色現像: CNL-N1R[1+2] NaOH10%=5.4ml 38℃ 6m.
水洗, 温流水膜面拭取.
漂白: CNL-N2 38℃ 6m. リール上下に動かし続け.
水洗.
漂白中和: クエン酸2% 約35℃ 気泡抜き後 2min.静止。
水洗.
定着: ILFORD SC-RF 約28℃ 5m.
水洗.

参考:
矢野哲夫,『写真処理 その理論と実際』, 共立出版株式会社, 1978.



[2] Re: Velvia50でシミ解消? 通太郎爺さん - 2023/06/25(Sun) 22:55 No.21372  

大変参考になります。
漂白液は酸性なのですが、使っているうちに現像液のアルカリを持ち込んで酸性度が下がるとシミが出るという記事を読んだ覚えがあります。

私は時々Kbrと酢酸を足していましたが、あまり深く考えていませんでした。
これが分かったので、心してpHに気を付けます。
しかし、酸で洗った方が確実ですね。大変参考になりました、感謝します。



[3] Re: Velvia50でシミ解消? mglss - 2023/09/09(Sat) 15:38 No.21496  

あれから検証した結果、クエン酸浴あり/なしでステインに変化はありませんでした。すいません。
少し古い投稿ですが、誰かかが参考にしてはいけませんので、間違いであったことをお伝えしておきます。



[21356/21355/21354/21353/21352]  
[67:6] nega-poji Development 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/06/23(Fri) 09:30 No.21351  

ヒストグラム
1200 x 797 (348 kB)


kodak 200のネガポジですが、相変わらず赤いです。

Minolta CLE rokkor 40mm/2 (kodak gold200)
first development:papitol(x2stock)200cc+water100cc+KSCN 0.5g(pH11.3)+acetic acid(50%)5cc(pH10.6) 35d.5min.5sec.
C.D. chugai N1U(stock)200cc+water100cc(pH11.2)+NaOH0.5g(pH12.1)35d.6min.



[2] Re: nega-poji Development 通太郎爺さん - 2023/06/23(Fri) 09:33 No.21352  

ヒストグラム
1300 x 736 (253 kB)


フジのようにほぼポジフィルムにはなりませんが、「退色復元」でほぼ普通になります。
雨が降っている状態でも不自然に青くなったりしないので気にせず撮影できます。



[3] Re: nega-poji Development 通太郎爺さん - 2023/06/23(Fri) 09:36 No.21353  

ヒストグラム
1300 x 765 (384 kB)


日当たりの良い場所もそれなりの描写なので便利です。
色温度を選ばない万能フィルムともいえそうです。



[4] Re: nega-poji Development 通太郎爺さん - 2023/06/23(Fri) 09:40 No.21354  

ヒストグラム
1300 x 773 (267 kB)


鈍い陽当りの感じも正確に捉えるようです。



[5] Re: nega-poji Development 通太郎爺さん - 2023/06/23(Fri) 09:44 No.21355  

ヒストグラム
1300 x 766 (185 kB)


曇天の描写が良いと思うので安定した現像方法を確実なものにしたいと考えています。



[6] Re: nega-poji Development 通太郎爺さん - 2023/06/23(Fri) 09:48 No.21356  

ヒストグラム
1300 x 762 (164 kB)


田んぼの緑が一番きれいな時期はリバーサルフィルムの出番ですが、鈍い曇り日の続く梅雨時の雰囲気はネガポジの方がぴったりすると思います。



[21350/21349/21348/21347]  
[68:4] fuji 100のnega-poji develop 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/06/21(Wed) 07:17 No.21347  

ヒストグラム
1200 x 797 (300 kB)


kodakは赤くなりますが、fujiは赤くなりません。
偏った発色ですが、positive filmとして通用します。



[2] Re: fuji 100のnega-poji develop 通太郎爺さん - 2023/06/21(Wed) 07:27 No.21348  

ヒストグラム
1300 x 773 (238 kB)


純正のreversal filmと比較すれば、彩度が低いですが、ネガカラーを使っていることを考えると許容の範囲でしょう。

Nikon F nikkor50mm/2 (fuji100)
papitol(x2stock)150cc+water150cc+KSCN 0.5g+メトール0.3g(pH11.3) 34d.5min.30sec.
C.D. chugai N1U (stock) 50cc+old250cc(pH10.9)+NaOH1.5g (pH12.0)35d.6min.



[3] Re: fuji 100のnega-poji develop 通太郎爺さん - 2023/06/21(Wed) 07:33 No.21349  

ヒストグラム
1300 x 776 (295 kB)


彩度が不足しているのは第一現像にメトールを使った影響かもしれません。



[4] Re: fuji 100のnega-poji develop 通太郎爺さん - 2023/06/21(Wed) 07:40 No.21350  

ヒストグラム
1300 x 786 (139 kB)


漂白液と定着ははオリエンタル写真工業のものを使っています。



[21345/21344/21342/21341]  
[69:4] 昔に戻るのか? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/06/18(Sun) 21:42 No.21341  

ヒストグラム
1301 x 805 (201 kB)


フジもやる気が失せたようでカラーフィルムの入手が難しくなってきました。
特にリバーサルは、このまま消えてしまいそうな気がして心配です。
E-100もバカ高いし、せめてネガポジだ頑張るしかないのでしょうかね。

これも富士の記録用ASA100を400で撮影しています。



[2] Re: 昔に戻るのか? 通太郎爺さん - 2023/06/18(Sun) 22:00 No.21342  

ヒストグラム
1300 x 818 (208 kB)


ネガフィルムをリバーサル現像するというのも、邪道と言えば邪道ですが、リバーサルフィルムが高価になってくると、気安くリバーサル現像が出来なくなります。

おそらくこの先日本製のリバーサルはなくなってしまうのではないでしょうか。

Leica M3 (fuji G100→400) 
papitol (stock)250cc→水で希釈600cc(キングタンク片溝式)+KSCN 1g 41d. 4min.40sec.
発色:pH13.0 36d.5min.



[3] Re: 昔に戻るのか? 通太郎爺さん - 2023/06/18(Sun) 22:10 No.21344  

ヒストグラム
1300 x 854 (257 kB)


カラー写真を撮りたいというだけならデジカメの方が身近だし確実です。
今や、「フィルムで撮る」という行為そのものが、ただ単に写ればよいということから別の趣味に移行していると思わざるを得ません。
デジカメとの差を声高に叫んでみても、見る側の人にその差が分かるほどの能力があればの話でしかありません。



[4] Re: 昔に戻るのか? 通太郎爺さん - 2023/06/18(Sun) 22:28 No.21345  

ヒストグラム
1300 x 798 (294 kB)


フィルムの現像遊びの中で、モノクロ、ネガカラー、リバーサルカラーという常套手段の他に、ネガカラーフィルムのリバーサル現像を新しく加えてみたいと思います。

リバーサル現像のメリットはフィルムを透かして見れば誰にでもはっきりとポジ画像がそのまま見えるということです。
フィルムにポジ画像が見えているのは、モニター上で見るデジカメとは違った面白さがあると思います。



[21340/21339]  
[70:2] 面白いので・・ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/06/16(Fri) 22:55 No.21339  

ヒストグラム
1200 x 735 (68 kB)


フジの安物フィルム{記録用400}を1600で撮ったものですが、リバーサルフィルムでは無理と思われることもできてしまうので誘惑にかられますね。
今回の発色現像データは残り物などを混ぜたりしたので当てになりません。

Nikon F3 nikkor zoom 24-85mm/2.8-4 (fuji G400→1600) papitol (指定濃度)250cc+KSCN 1.25g 38d.3min.
CD4中外Re50cc/250 36d.6min.



[2] Re: 面白いので・・ 通太郎爺さん - 2023/06/16(Fri) 23:01 No.21340  

ヒストグラム
1200 x 799 (209 kB)


リバーサルだとフィルムがもったいない気があるので大事に撮る気がしますが、、、
どうせやすいフィルムだとか、遊びだと思うと、大胆なこともやってみたくなります。
フィルムに失礼ですね。

Riverse Development of color negative film はどうでしょうか。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)