(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/09/30 21:45:49

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: CD-3でE-6を使ってみた (11) 2: モノクロポジ熱が湧いてきた (2) 3: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 4: 現像液レシピ (5) 5: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 6: 写真展参加のお知らせ (6) 7: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 8: ビタミンC現像液 (1) 9: 現像液レシピ (1) 10: モノクロポジへのこだわり (3) 11: ブローニーの失敗 (5) 12: 失敗は90%以上 (4) 13: ブローニーでうまく行ったもの (3) 14: 漂白か定着か??? (6) 15: カラー用の漂白はダメ (3) 16: モノクロポジ現像 (2) 17: NewSeagull100のポジ現像 (2) 18: 東京駅 (4) 19: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 20: LEICAデジタル (2)

>>記事一覧 >>画像一覧



[18804/18803/18802/18801/18800]  
[566:5] 自家現像限定フィルム 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/07/07(Tue) 06:11 No.18800  

ヒストグラム
1400 x 819 (347 kB)


映画用のネガフィルムはバッキングコートがあるので絶対にラボへ出してはいけません。
自動現像機の中でバッキングが外れるので他のフィルムにも影響が出ます。
最近のラボはゴミだの現像ムラだの、かなり酷いらしいですが・・

前にも出しましたが、これはバッキング処理なしでいきなり現像液をタンクに入れています。
現像液のpHを上げるためにNaOHを1g/300t入れています。
結果、現像液のpHは11.2まで上がりました。

このぐらいに上げると現像の最中にバッキングが剥がれて液中に出てきます。
排出した現像液は真っ黒で二度と使えません。ワンショット覚悟です。
現像ストップ後、スポンジで水を流しながらバッキングの面を軽くふき取ってやります。
今のところ、これが一番きれいに取れますがワンショットで使う現像液が少々無駄な気もします。


Nikon S3 nikkor 35mm/2.5 (Vision 3)
中外AB150cc+W150cc=300cc+CD3 3g pH9.6+NaOH 1g pH11.2 36-7d. 3min.
バッキング処理なしのため現像液真っ黒、バッキングコートはほぼ無くなる 



[2] Re: 自家現像限定フィルム 通太郎爺さん - 2020/07/07(Tue) 06:15 No.18801  

ヒストグラム
1425 x 850 (354 kB)


学生相手の食堂と老人介護の店とが並んでいましたが、・・・食堂のほうは今はやっていないようです。



[3] Re: 自家現像限定フィルム 通太郎爺さん - 2020/07/07(Tue) 06:19 No.18802  

ヒストグラム
1485 x 900 (380 kB)


学生街とでもいうのでしょうか、いろいろな店がありますね。

化粧用のスポンジは柔らかくてバッキングのふき取りに都合がよいようです。



[4] Re: 自家現像限定フィルム 通太郎爺さん - 2020/07/07(Tue) 06:24 No.18803  

ヒストグラム
539 x 900 (196 kB)


バドワイザーって今もあるのでしょうか?私はアルコールは苦手で縁がないので、この世界のことは知りませんが、これって敷地内なんでしょうか・・

ま、歩行者の邪魔にはなりませんから、放置自転車よりずっとマシとは言えます。



[5] Re: 自家現像限定フィルム 通太郎爺さん - 2020/07/07(Tue) 06:33 No.18804  

ヒストグラム
1429 x 900 (417 kB)


自動現像機ではバッキング液に漬けた後、水をジェット噴射して外すらしいですが、アマチュアでは無理でしょう。

学割を利用して買うと一番安いフィルムになるようですので、これのバッキング処理の研究も社会貢献になるか???なぁ。



[18799/18798]  
[567:2] 厄介モノのバッキングカス 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/07/06(Mon) 09:44 No.18798  

ヒストグラム
1730 x 1016 (219 kB)


安くて便利な映画用フィルムですが欠点はバッキングの残渣の付着です。
撮影機の中を高速で滑らすために塗られたコーティングなのでスチールに使う場合は全くの邪魔者でしかありません。

コダックの処方でもかなりの残渣が残ります。
映画の場合は一コマが映写されて止まっている時間は1/24程度、人間の目には止まっているとは見えません。
たとえカスが付着していたとしても1/24秒の間には次のコマに移ってしまうので、全く同じ位置に何十コマも付いていない限り判別は不可能でしょう。

バッキング処理には限界がありますので、しらみつぶしに駆除?するしかないと思いきや、エプソンのGT-X980スキャナーには「DIGITAL ICE Technology」という機能が付いていてこれにチェックを入れておくと時間はかかりますが、かなりの精度で駆除してくれます。

まずはゴミだらけの画面。



[2] Re: 厄介モノのバッキングカス 通太郎爺さん - 2020/07/06(Mon) 09:47 No.18799  

ヒストグラム
1400 x 967 (201 kB)


DIGITAL・・・にチェックを入れた画面。

ほぼ完璧に近くなくなっています。電線にかぶったり画面の大事な部分にかかったりした場合でも、かなり正確にゴミだけを取り除いてくれます。

ただし、時間は3倍ぐらいかかりますので覚悟のうえでお使いください。



[18797/18796/18795/18794]  
[568:4] カラー自家現像での難題 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/07/06(Mon) 05:10 No.18794  

ヒストグラム
1071 x 770 (149 kB)


リバーサルカラーの自家現像で、第一現像液のpHが発色に影響することを皆さんに教えていただき助かりました。
メトールを入れるのもメトールそのものの効果よりpHを下げる効果を利用しているという面が大きいことも分かりました。

今回は第一現像液がpH9.9だったので、そのままクエン酸の添加なしでやってみましたが、いつものひどいマゼンタはなくむしろシアンに傾いたようです。
発色液はpHを上げるためにNaOHを添加しています。

下が「退色復元」をかけた画像です。

Crown Graphic Xenar 135mm/4.7 (Velvia100 4x5シートフィルム)
papitol(stock) 70c+old 380cc=450cc+KSCN 0.5g (pH9.9) 37d.5min.30sec.
C.D. 中外AB混合液(二倍濃度保存液)50t+old 350cc+CD3 (4g) (pH9.8)+NaOH 0.9g(pH10.3)+1g(pH11.3) 35d.5min.



[2] Re: カラー自家現像での難題 通太郎爺さん - 2020/07/06(Mon) 05:16 No.18795  

ヒストグラム
1242 x 950 (451 kB)


以前のひどいマゼンタかぶりはどこへやら、シアンに傾く傾向すらあります。
第一現像液のpHさえ10程度に調整してやればVELVIAも難なく使えるようです。

mglssさんに感謝です。



[3] Re: カラー自家現像での難題 通太郎爺さん - 2020/07/06(Mon) 05:22 No.18796  

ヒストグラム
1277 x 900 (267 kB)


パピトールでも素直な発色のプロビアやコダックのE-100は自家現像にとって使いやすいフィルムですが、赤が強く出る癖の強いベルビアも魅力的です。

これが使いこなせればリバーサルフィルムの選択範囲が広がります。



[4] Re: カラー自家現像での難題 通太郎爺さん - 2020/07/06(Mon) 05:25 No.18797  

ヒストグラム
1352 x 950 (318 kB)


4x5では、グリーンが沈み気味になるのが気がかりですが、mglssさんの実験ではうまくいっているようなので心配無用でしょう。



[18793/18792/18791/18790/18789]  
[569:7] PapitolのpHを下げる実験の続き 投稿者:mglss 投稿日:2020/07/05(Sun) 12:07 No.18787  

ヒストグラム
1024 x 680 (251 kB)


こんにちは。
引き続きPapitolをクエン酸でpHを下げる実験です。
今回はVelvia100を1本です。

薬品の添加量や温度、時間は、前回の短いストリップと全く同じ方法でやりました。
以前までやっていたPapitolの4倍希釈では、フィルム面積が増えると第一現像を延長しないとアンダーになったのですが、今回は露出に問題はないようです。
指定濃度だと液の能力に余裕があるためなのかもしれません。

発色の方は、前回より僅かに青が強くなりましたが、問題があるレベルではありません。

全体としてはうまくいったと思います。
クエン酸でpHを下げる手法はVelvia100に適しているようです。

minolta AL-E, Velvia100.
第一現像: Papitol[stock=150, water=150] ロダンカリ10%=6.0ml クエン酸20%=9.0ml pH=9.62 38℃ 6min.
第二露光: 曇天の窓からの光 5.5EV 各面40sec.
発色現像: CNL-N1RN[補充液=100, water=200] 苛性ソーダ10%=5.4ml pH=11.79 38℃ 6min.



[2] Re: PapitolのpHを下げる実験の続き mglss - 2020/07/05(Sun) 12:08 No.18788  

ヒストグラム
1365 x 2048 (990 kB)


フィルム1本全体はこんな感じです。
ライトボックスを持っていませんので、窓にフィルム台紙を貼り付けて撮影しました。



[3] Re: PapitolのpHを下げる実験の続き 通太郎爺さん - 2020/07/05(Sun) 13:18 No.18789  

ヒストグラム
1039 x 720 (117 kB)


クエン酸式、ほぼ完成ですね。私もやってみました。
まだ少しクエン酸の量が少ないのか、わずかにマゼンタ被りしています。
上が「退色復元」下が元のままです。

crown graphic Xenar 135mm/4.7 (Velvia100 4x5 シートフィルム)
papitol(stock)50cc+old 350cc+KSCN 0.5g=400ccこの時 pH10.5 クエン酸1.5g添加でpH10.1 さらに0.7g追加で pH10 36-7d. 5min.30sec.
発色:中外AB(二倍濃度のまま)60cc+old 340cc+CD4 2.5g pH11.5 38d.5min.



[4] Re: PapitolのpHを下げる実験の続き 通太郎爺さん - 2020/07/05(Sun) 13:21 No.18790  

ヒストグラム
1500 x 1085 (355 kB)


パーフォレーション部の黄色も問題なしのようで、上等上等・・といったところです。
プロラボにも教えてやりたいぐらいですが、彼らはVELVIAだけやっているわけではないでしょうから、今まで通り残念な発色を続けるしかないでしょう。

一本ずつやるアマチュアの特権ですね。
ありがとうございました。



[5] Re: PapitolのpHを下げる実験の続き 通太郎爺さん - 2020/07/05(Sun) 13:32 No.18791  

ヒストグラム
1500 x 1125 (517 kB)


あとは、これを基準点にして自分なりの調整をすれば良いだけなので安心してベルビアを注文できます。

方向性が定まらないと不安で仕方ないですが、道筋さえ通れば楽になります。

熊本の方々にお見舞い申し上げます。
数十年前、近くの川が氾濫、2年の間に3回も泥水の床上浸水に見舞われた経験があります。
ドロドロの汚泥にまみれたごみとの戦いは、乾いたゴミの片づけと違って心身ともにぐったりします。
回復の早からんことをお祈りいたします。



[6] Re: PapitolのpHを下げる実験の続き 通太郎爺さん - 2020/07/05(Sun) 16:03 No.18792  

第二露光の件について質問がありました。

リバーサルフィルムに関して、第二露光は全くやっていません。
第一現像後2分以上水洗、そのままタンクは開けずに発色現像しています。

ネガポジの時は、元がネガを作るためのフィルムなので銀塩が少なく、そのままでは反転させるだけの余力は少ないようです。
一瞬でも光に晒して銀塩の像を固定してやった方が早く仕上がります。
光にあてすぎるとエッジがぼやけてシャープさが無くなるような感じもします。



[7] Re: PapitolのpHを下げる実験の続き 通太郎爺さん - 2020/07/05(Sun) 22:10 No.18793  

第二露光について誤解を招きそうなので再度注釈します。

絶対にやらなくてよいか・・というと、やったほうが確実だとは言えます。
35mmの長いフィルムだと水洗しても第一現像の残りがパーフォレーションの穴などに付着していたりするらしいのです。
これを完全に拭き取らないと垂れてきて発色のシミになることがあります。
拭くことが主体で第二露光は、ついでに、というか自然にそうなってしまう・・・という考えです。

実際にテテナールなどでは第二露光はやりません。
現像液の性質によるものと思われます。



[18786/18785/18784/18783]  
[570:4] 自家現像でVision500T 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/07/05(Sun) 06:31 No.18783  

ヒストグラム
1262 x 900 (591 kB)


Vision500Tでの実験データが出てきました。
2009年5月のものです。頂き物のフィルムの中に50フィートぐらいがあったと思いますが、期限は不明です。

やはりバッキングが取れなくて苦労していますね。

正規のバッキング液だけでは薄い膜状のカスが残り、NaOHの液(濃度不明)を作って2分ほど漬けています。

現像液は三菱のDNP用(だと思うのですが)CD3入りの錠剤型とオリエンタルのBAN-1Rを混ぜています。
夜景は出て当たり前ですが・・・



[2] Re: 自家現像でVision500T 通太郎爺さん - 2020/07/05(Sun) 06:34 No.18784  

ヒストグラム
1290 x 900 (320 kB)


雨の日も奇麗な感じです。
現像液にペーパー用のCD3入りを使うのが当たりかもしれません。



[3] Re: 自家現像でVision500T 通太郎爺さん - 2020/07/05(Sun) 06:41 No.18785  

ヒストグラム
1368 x 900 (314 kB)


むしろデイライトより良いかもしれないような雰囲気描写です。

この当時は頂き物のフィルムを消化したら、二度と使うこともあるまいと思っていたので、画像が出ればそれでよしみたいなところがありました。
現像データそのものも、このフィルムを使い切るまで覚えていればよい程度の簡単なメモしかありません。

バッキング処理には苦労したようです。



[4] Re: 自家現像でVision500T 通太郎爺さん - 2020/07/05(Sun) 06:49 No.18786  

ヒストグラム
1294 x 900 (590 kB)


まだ他にもこのフィルムによる画像があるはずですので探してみます。

映画用のフィルムは、比較的安価でベースも丈夫、ヌケも良く現像も短時間でOKなのでバッキングの問題さえ解決すれば自家現像する人にとって言うことなしだと思います。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)