(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[18617/18616/18615/18614/18613]  
[566:5] パターソンでポジ現像は? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/05/23(Sat) 08:27 No.18613  

ヒストグラム
1200 x 844 (272 kB)


下と同じようにやってみましたが、やはりムラが出ます。スキャナーを通すと見えにくいので直接デジカメで撮ってみました。
スライドをそのまま透かして見た場合、はっきりと目立ちます。
モノクロでは濃淡だけの表現で色ムラはありませんので問題無しですが、カラーの場合はマゼンタであったりシアンであったり、特定の色が出るようです。

おそらくタンクの動かし方が不適切なのでしょう。
この状態で、まんべんなく現像液をフィルム面に行き渡らせる方法があるのかもしれませんが、モノクロのようにはいかないようです。



[2] Re: パターソンでポジ現像は? 通太郎爺さん - 2020/05/23(Sat) 08:35 No.18614  

ヒストグラム
1300 x 1013 (297 kB)


透過光で見た場合は目立ちますがソフトを通して少し修正するとあまり目立たなくなります。

Crown Graphic Xenar 135mm/4.7 (Velvia 100)
パターソンタンクに輪ゴムで丸めたフィルムを4本入れて現像 上下反転数回発色のムラあり 
第一現像:テテナール古700t+新100t=800t 38度5分30秒
発色:テテナール用発色剤(らしい液)水350t+本液100t+CD3 5g弱+使用済み液(テテナール)300t+水=800tにする(pH12.3) 36度5分



[3] Re: パターソンでポジ現像は? 通太郎爺さん - 2020/05/23(Sat) 08:47 No.18615  

ヒストグラム
1300 x 1023 (250 kB)


物置の隅に頂き物のテテナールの液が忘れられていたのでこれを使っています。
第一現像液とおぼしき液は開封されてから14年ほどたっていますが、液の色が使えそうだったのでやってみました。
pHも10前後あるので大丈夫です。

発色液(らしき)も出てきましたが明らかに発色剤無添加の様子なのでCD-3の粉末を入れました。
直前にテスト液を作り発色することが確認できたので、この液300tも混ぜ合わせて800tにしました。



[4] Re: パターソンでポジ現像は? 通太郎爺さん - 2020/05/23(Sat) 08:53 No.18616  

ヒストグラム
5000 x 3842 (2,474 kB)


少し大きいのも貼ってみます。

テテナールの液は、使用液としての濃度にしたので早く使い切ってしまわないと劣化します。当分これで行くしかないですね。
発色剤にCD-4ではなくCD-3を使ったので急速な劣化があるかもしれません。
毎回現像するたびに添加することにしています。



[5] Re: パターソンでポジ現像は? 通太郎爺さん - 2020/05/23(Sat) 09:03 No.18617  

ヒストグラム
1300 x 869 (222 kB)


モノクロの現像液はピンキリでいろいろありますが、カラー現像の場合はコダックが公表している処方のコピー製品しかないので、それを頭に入れておけばどこの製品であれ添加薬品も量もほぼ同じとみてよいようです。

第一現像はモノクロ現像液の変形だし、発色も基本的にはCD-3またはCD-4さえあればあとはどうにでもなります。

CD-3と4の違いはよく分かりませんがポジの場合は3のほうが発色がクリアで派手な感じです。



[18612/18611/18610/18609]  
[567:4] パターソンで4x5 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/05/21(Thu) 19:37 No.18609  

ヒストグラム
1200 x 800 (149 kB)


6x6までしかできないパターソンのタンクで4x5を現像するという方法がどこかにあったのでやってみました。
4x5のフィルムを輪ゴムで丸めて4枚入れます。
後は普通に液を入れて現像しました。

D76で8分、ゴムのキャップをしっかり閉めて、途中1分おきぐらいにタンクの天地を逆さにして攪拌しました。(そのつもり)



[2] Re: パターソンで4x5 通太郎爺さん - 2020/05/21(Thu) 19:40 No.18610  

ヒストグラム
1200 x 800 (116 kB)


出来ましたが、裏側にゴムの跡が薄く付きますね。
画像はしっかりしていますが、わずかなムラがあります。モノクロでは目立ちませんが、リバーサルでは色のムラになりそうな気配です。

リバーサルでは攪拌の方法を変えないとだめかもしれません。



[3] Re: パターソンで4x5 通太郎爺さん - 2020/05/21(Thu) 19:43 No.18611  

ヒストグラム
1200 x 989 (246 kB)


ムラは問題ない程度ですが、液の量が不足で一部に現像不足の部分が出ました。

Crown Graphic Xenar135mm/4.7 (ilford plus 400 4x5シートフィルム)
D76(old)500cc+w100cc(メトール 1g)=600cc パターソンに輪ゴムで巻いたフィルム4本同時
現像液量不足(800cc必要) 23-4度 8分



[4] Re: パターソンで4x5 通太郎爺さん - 2020/05/21(Thu) 20:01 No.18612  

ヒストグラム
1200 x 865 (270 kB)


そのうちリバーサルもやってみます。
4x5のカメラはでかくて目立つので年配の方(と言っても私より若い様子)から声をかけられます。

「今でもフィルムがありますか?」が一番初歩的な質問です。「ネットでいくらでも手に入りますよ、海外製も含めて昔よりはるかに潤沢です」
次の質問は「現像してくれるところは??」です。「自分でやります」と言うと「カラーもですか?(まさか素人にはできまい、と顔に書いてある)」と来ますので「全部やります」と威張って答えます。

びっくりした顔が見え見えで、爺さんとしてはなお一層得意になる瞬間です。

考えてみれば写真が好きというより現像が趣味なんですね。
実用的にはデジを使いますが画像を作るだけなら今やデジのフルサイズにはかないません。

でもデジではフィルム現像は絶対にできませんから所詮は私にとっては間に合わせです。
写真が趣味だというと「やはりデジカメはダメですか」と言われるので、最近では「フィルム現像が趣味なんです」ということにしております。



[18608/18607/18606]  
[568:3] 少し余裕のある4x5 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/05/20(Wed) 16:35 No.18606  

ヒストグラム
1200 x 903 (236 kB)


A2ノビ程度にプリントすると、今までのデジカメでは少し頼りない感じもありましたが、フルサイズともなると解像感だけで言えば4x5もタジタジといったところだと思います。

下にも書きましたが、既定の画素数の範囲で使う限り、見た目のクッキリ感というかエッジの鋭さというかはフィルムの比ではないと思います。

ただし画像としての良し悪しは好みの問題もあり必ずしもどちらがどうとも言えません。

2020.5.18 Crown Graphic Xenar 135mm/4.7 (Velvia100 シートフィルム) 第一現像:テテナール(old)+(new)100cc=500cc 36d.5min.
発色:中外AB 100cc+(old)400cc=500cc CD4 2g +NaOH 1.5g (pH12.5) 36d.5min.



[2] Re: 少し余裕のある4x5 通太郎爺さん - 2020/05/20(Wed) 18:26 No.18607  

ヒストグラム
1200 x 936 (250 kB)


関係ない人にはカメラも扱いが難しいしフィルムを入れることすら厄介な銀塩などと付き合う必要はないと思います。
これらの全てを面白いと思う人はそれを趣味とすればよいし、そうでない人はデジタルで十分すぎるほど十分だと思います。

銀塩とデジとを比較していた時代はとっくに終わっています。
性能も機能も土台から全く別物となり、車がそうであるようにオートマチックとマニュアルの比較をしてみたところで趣味や好みの範疇でしかないものを比べても意味がありません。
似た者同士で、どちらかが性能的に劣っていたりする間は、あれこれ比較をしがちですが、デジカメと銀塩は今や別物、似て非なるものだと思います。

車なら、実用の軽、趣味のクラシックカー・・といったところでしょうか。
カメラも私は両方使い分けます。
使い分けて楽しめる時代まで生きて良かったと思っています。
遊びとしての「銀塩放題」の終着駅に4x5を選べる幸運を天に感謝です。

データ上に同じ。



[3] Re: 少し余裕のある4x5 通太郎爺さん - 2020/05/20(Wed) 18:30 No.18608  

ヒストグラム
1200 x 897 (234 kB)


フィルムカメラで遊ぶなら、かなりコアなジャンルとも言える4x5という裏街道?、奥の細道?へ一度はどうぞ・・



[18605/18604/18603/18602]  
[569:4] フィルムとデジの実用度合い 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/05/19(Tue) 21:05 No.18602  

ヒストグラム
1300 x 867 (194 kB)


私の仕事部屋の机の上です。
前に貼ってある写真はライカのM3にズミルックスの50o/1.4、フィルムはアクロス100です。
この写真の横幅は約65センチあります。A2ノビ程度が必要になるので人間の目の限界ともいわれる7本/mm程度の解像力でプリントするとなると横幅は9000dpi縦が3500dpi以上必要です。
約3000万画素と言ったところでしょうか。
ここまでくるとレンズとフィルムのマッチングが非常に厳しくなってきます。
この組み合わせで精いっぱいだと思います。

ソニーのフルサイズだと4000万画素以上あるので何とかしのげます。
甘い画像でもよいのなら、ラフなフィルムでもよいのですが、35oの場合アクロスやT-Max以外では解像力がついてゆかない感じです。

大きくしたときに画像のふちが緩い、甘い感じではだめで鋭角に角張っているほうが見やすいのです。
その点で四角いドット表現のデジカメはドットの出る直前まで尖鋭感があるような気がします。



[2] Re: フィルムとデジの実用度合い 通太郎爺さん - 2020/05/19(Tue) 21:17 No.18603  

ヒストグラム
988 x 950 (191 kB)


画像を少し切り取ってみます。窓の一つ一つが鋭角的に見えていないと感じが掴めません。
少しでも画像が甘いと雰囲気が壊れて描く気になりません。

経験上の感じでしかありませんが、解像力の点でいえば4x5よりブローニーのほうが上だと思います。
4x5の半分のブローニーの6x9が最高ではないでしょうか。
ただしカメラを選ばないと真価を発揮できないのが残念なところだと思います。
レンズも大切ですが、より一層ホルダーが大事な気がします。
35mmフィルムでの解像感は何といってもリバーサルに尽きると思います。



[3] Re: フィルムとデジの実用度合い 通太郎爺さん - 2020/05/19(Tue) 21:33 No.18604  

ヒストグラム
696 x 669 (55 kB)


デジカメは大きくしていくとある時点から突然ドットボケが始まります。こうなると絵描きとしてはアチャ〜!です。

デジカメの画素数も気になりますが、私としては画素数よりCCDの大きさのほうが必須条件だと思っています。
シグマの三層式のフォビオンでは同じ画素数でもドットボケが少ないような気がするのですが・・・



[4] Re: フィルムとデジの実用度合い 通太郎爺さん - 2020/05/19(Tue) 21:37 No.18605  

ヒストグラム
686 x 716 (54 kB)


デジカメではカメラの能力の限界が決まっていますのでそれ以上はドットボケして使用不能状態となります。
フィルムのほうは少々無理して取り込めば何とか見分けはつきます。
遠い所など、二度と行けない場合もあるので何とかごまかせるフィルムのほうが絵描きにとっては救いがあります。

安全を見込んで、ついフィルムで撮るのも、絵描きならではのことなんでしょうね。



[18601/18600/18599/18598/18597]  
[570:6] 4x5とフルサイズデジ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/05/19(Tue) 09:27 No.18595  

ヒストグラム
1300 x 994 (212 kB)


フルサイズのデジカメ画像が解像感で4x5をしのぐという感じなのですが、そんなことはあるまいといわれる方も多いようですので、稚拙ではありますが単純に比較してみます。

まずはフィルムでの原画像です。
カメラはクラウン・グラフィック レンズはクセナー135mm/4.7のいつものやつです。
フィルムは赤くなりがちなベルビアですがテテナールの第一現像液を使い赤くなるのを避けました。

Crown Graphic Xenar 135mm/4.7 (Velvia100 4x5 シートフィルム)
第一現像テテナール 300t(pH9.9)36d.6min.
発色:中外AB100t+200t(ポジ用)pH12.5 35-6d.4min.



[2] Re: 4x5とフルサイズデジ 通太郎爺さん - 2020/05/19(Tue) 09:33 No.18597  

ヒストグラム
1300 x 867 (194 kB)


次は、比較したデジカメの画像です。曇り日で条件は良くないです。

カメラはSONY α 7RUでレンズの画角を4x5の135mm(35mm換算39mm)にほぼそろえるためにミノルタのライカマウントの40mm/2を使いました



[3] Re: 4x5とフルサイズデジ 通太郎爺さん - 2020/05/19(Tue) 09:43 No.18598  

ヒストグラム
1123 x 647 (195 kB)


中心部だけを切り出しての比較ですが、中央少し左上の「産婦人科」の看板で見る限りハッキリしているのは右のデジカメのほうです。

クラウンのほうは三脚に据えて絞りは11です。
SONY α 7RUではベルビアの粒状を超えているので画像が際立って見えます。
絵の参考資料として細部を引き延ばすときに便利ですが、全体を見た時のムードとしては色がツルリとして綺麗ではあるものの立体感に欠けます。
デジのほうはソツのない発色ですが彩度にメリハリがなく平坦な感じなので、雰囲気描写にフィルムを使います。



[4] Re: 4x5とフルサイズデジ 通太郎爺さん - 2020/05/19(Tue) 09:58 No.18599  

ヒストグラム
1300 x 867 (204 kB)


デジカメの場合どのカメラも似たような彩度に見えますが、圧倒的に彩度が高く最もフィルムに似ているのがシグマの各カメラだと思います。

この画像はシグマの古いコンデジ DP2XでRAW撮影してJpgに直したものですが、細かい部分の彩度が気にっています。
余談ですが、シグマのフォビオンはRAW撮影以外はあまり意味がなく、逆に単板式の一般のカメラでは、CCD自体に赤と青は25%しかなく、RGB全部が夫々100%のフォビオンと違ってRAWの意味がないように思います。



[5] Re: 4x5とフルサイズデジ 3ピン屋 - 2020/05/19(Tue) 10:21 No.18600   HomePage

ヒストグラム
1200 x 809 (323 kB)


師匠もすっかりデジというダークサイドに取り込まれましたな。

ISO100ネガカラーフィルムの反転現像、順調に行っており、とくに輝度差の大きな花の写真に
は相性がいいです。他のネガカラーはギブアップ、低温やメトール添加を時間のある時にやっ
てみようか、ですね

解像度の限界は、スキャナの性能差が大きいと思います。当方35mmはPlustek OpticFilm8100
(4万円の中古)を使い、7200DPIで取り込んでいます。レンズ、フィルムの限界まで拾い上
げれば解像度の点でデジ群にひけはとらないと思います。ましてや中判、4x5では申すまでも
ない。

添付の元画像はFlickrに本日アップして置いてます。10080 × 6792画素相当の大きなもの
です。縮小版に元画像の一部を貼りつけています。カメラはペンタSP(義父のもの、最近
倉庫から出てきたらしい)、レンズはタムロン・マクロ90mm F2.5です。フィルムは富士業
務用、期限切れのためゴミ多し。

現像はパピトールのウナタレ(+ロダンカリ0.3ml/500ml これも適当につぎ足し)30℃4分
アルカリ後浴少し、発色現像はBAN1のウナタレです。



[6] Re: 4x5とフルサイズデジ 通太郎爺さん - 2020/05/19(Tue) 10:57 No.18601  

お久しぶりです。やはりフジのG100は順当ですね。

フィルムの場合はスキャナーの精度にもかかわってきますので一概には言えないかもしれませんが、いくつもの機械を通すという点では不利に働きます。
デジカメでは角張ったものは良いのですが丸みのある木の葉や草などではいい加減な略し方をされるので困ることがあります。

デジカメの尖鋭度はCCDのサイズで大きく変わるようです。
銀塩の良さは画像のエッジが柔らかく丸いことです。この画像の切り出した部分も滲んでいますが、これが雰囲気描写には必要なのです。
この滲むような感じはデジカメにはありません。これをボケととらえるのがデジカメです。

ある時点を超えるといきなりドットが出始め、はいそれまでよ!になります。
早い話がデジカメには銀塩のような滲みやボケはありません。
いきなりドットが出てくる感じです。
銀塩の場合は滲むのであっていきなりドットが出ることはありません。
滲みをどこまで許容するかによって銀塩の解像度が決まりますから大きく取り込んでも滲みの許容範囲が広がれば問題なしでしょう。

私の場合A2で滲みに問題なければOKなのでスキャナーの精度との兼ね合いでやっています。

デジカメも単板式で再度を上げると全体の色に黒が押してくるので困りますが、先鋭度では簡単な操作でA2まで行けるので作業効率が上がります。

銀塩のような趣味性とか面白さは別としてですが・・

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)