(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

[No.22124] CD-3でE-6を使ってみた


[連続表示] [画像一覧] [記事一覧]

< 前の記事 | 次の記事 >
[22134/22133/22132/22131/22130]  
[1:11] CD-3でE-6を使ってみた 投稿者:kazuleo 投稿日:2025/09/28(Sun) 10:16 No.22124  

ヒストグラム
1000 x 750 (309 kB)


以前、通太郎さんからE-6の発色現像の現像試薬はCD-3というアドバイスをいただいたので、今回使用してみました。
使ったフィルムは、こちらの2本。いずれも、かわうそ商店さんで扱われていた127フィルムです。

RERAChrome100(07/2020):すでにディスコンで新たに入手不可
REFLX LAB PRO100:Aerocolor 2460のリスプール



[2] Re: CD-3でE-6を使ってみた kazuleo - 2025/09/28(Sun) 10:21 No.22125  

ヒストグラム
1000 x 1000 (283 kB)


まずはRERAChrome100
5年前ものですが、いががでしょう?

露出オーバー目ですが、このシーンには合っているかなと。



[3] Re: CD-3でE-6を使ってみた kazuleo - 2025/09/28(Sun) 10:25 No.22126  

ヒストグラム
1000 x 1000 (421 kB)


もう1枚、こちらはかなり色のりが良く、以前同じフィルムでCD-4現像した際よりもこってりした色味で、通太郎さんのアドバイス通りだなと実感。
郵便ポストの色味は撮影時の記憶色に近く、思い描いた通りの仕上がりに満足です。



[4] Re: CD-3でE-6を使ってみた kazuleo - 2025/09/28(Sun) 10:28 No.22127  

ヒストグラム
1000 x 1000 (170 kB)


さらに、もう1枚はシャドーを意識したシーンです。
開店前の飲み屋のカウンターに窓から挿す僅かな光が映えて、とても素敵な空間でした。こちらも意図通りの仕上がりで、改めてディスコンになってしまったのが残念です。



[5] Re: CD-3でE-6を使ってみた kazuleo - 2025/09/28(Sun) 10:35 No.22128  

ヒストグラム
1909 x 1909 (2,062 kB)


REFLX LAB PRO100は、本来C-41指定ですが、サイトにクロスプロセスのリコメンドがあったので、今回初めてやってみました。

https://reflxlab.com/products/reflx-lab-pro100-color-negative-127-film
プロセス:C-41(E-6でクロス処理することもできます。これにより、スライドフィルムが得られます)
クロスプロセスを計画している場合は、レンズにワーミングフィルター81Bを使用して、より素敵なトーンを得ることをお勧めします。

とありますが、81Bフィルターなしでの撮影です。
大きな色転びはありませんが、期限切れのような彩度の浅い仕上がりです。



[6] Re: CD-3でE-6を使ってみた kazuleo - 2025/09/28(Sun) 10:40 No.22129  

ヒストグラム
1899 x 1900 (1,858 kB)


異なるシーンでもう1枚。
これは間違いなく露出オーバーだったと思われますが、色味の傾向は前の写真同様色褪せ、ノスタルジックな印象となりました。

このフィルム最近までかわうそ商店さんで扱われていたのですが、今は取り扱いがありません。ストックが1本残っているので、こちらはC-41での現像をするつもりです。127のカラーネガフィルムとしては、貴重な銘柄なので取り扱いの復活を期待したいと思います。

濃硫酸の入手までの繋ぎとして、久しぶりに写真投稿をさせてもらいました。



[7] Re: CD-3でE-6を使ってみた 通太郎爺さん - 2025/09/28(Sun) 14:38 No.22130  

ヒストグラム
1440 x 887 (436 kB)


このフィルムは全く知りません。私の貼ったものも露光オーバー気味でソフトでアンダーに修正していますが、発色の傾向は似ているような気がします。
CD3は今や入手しにくくバッチ物しかないので少し多めに使うより仕方ないと思います。
少し黒っぽくなって固まっていても使えますので大丈夫ですが・・・

kazuleoさんの写真は、露光がオーバーだそうですが、発色はシッカリしているので夫々に柔らかな感じがして雰囲気は抜群ですね。
私の場合、中外の薬(AB液を混ぜるのですが、発色剤が入っていないようなのでcd4を追加してあります。
CD3を入れたらどうなるのかデータは不明です。

4年ほど前の現像です。
super IKONTA 531/2 (velvia100) papitol(stock)50cc+(old)350cc=400cc(pH10.1)+クエン酸 2g+KSCN 0.5g (pH 9.8) 36d.6min.(多め5分か?) C.D. 中外AB 50cc(二倍濃度のまま)+(old)350cc+CD4 2.5g 33d.5min.



[8] Re: CD-3でE-6を使ってみた 通太郎爺さん - 2025/09/29(Mon) 10:06 No.22131  

ヒストグラム
1215 x 777 (333 kB)


古いテテナールの液(発色液が劣化して使えない)にCD3粉末を入れて試したフィルムのファイルが出てきましたので貼って見ます。
CD3らしい発色の感じかと思いますがいかがでしょうか。

Leica M6 super anguron 21mm/3.4 (provia 100) 第一現像:tetenal 600cc(ブローニー1本現像済み) 現像後捨てる 38度5分30秒 
発色:tetenal (指定は水3400cc+本液1000cc+発色液600cc)発色液が無いためCD3を15g/(本液200t+水800t)1000tとする。38度5分



[9] Re: CD-3でE-6を使ってみた 通太郎爺さん - 2025/09/29(Mon) 13:23 No.22132  

以前書いたと思うのですが、CD3の欠点は保存性が悪く液が短期間でダメになってしまいます。
できればワンショットで1本使ったら廃棄するのが安全です。

CD4と混用しても構いませんが保存時間はCD4だけの時より短くなります。
CD3は現像する直前に投入するのがよいようです。



[10] Re: CD-3でE-6を使ってみた kazuleo - 2025/09/29(Mon) 21:06 No.22133  

通太郎さん、早速のコメありがとうございます。

No.22130は、さすがVELVIAといった艶やかな色味ですね。
No.22131 は、PROVIAらしい素直でプレーンな発色。

CD-3はアドバイス通り、直前に入れるようにします。
用量も、今回の現像で目処がたちました。通太郎さんのおっしゃるとおり、500ccに対して4-5g程度が良さそうです。
また、薬液は以前からワンショットにして、トラブル回避とリスクヘッジをしています。今のリバーサルフィルムの値段を考えると、失敗はあまりにも痛すぎます(>_<)



[11] Re: CD-3でE-6を使ってみた 通太郎爺さん - 2025/09/30(Tue) 21:45 No.22134  

少しの間東京を離れますのでレスできないかもしれませんがよろししく。

本当に高くなりましたね。海外の人から見ればこれでも安いのでしょうかね?
日本の物価が海外に追いついて行けなくなってしまったのだとしたら収入が上がる以外に手の打ちようがないですね。


[ページトップ] [掲示板トップ] [前の記事] [次の記事]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)