(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19589/19588/19587/19586/19585]  
[446:5] Velvia久しぶり・・ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/06/05(Sat) 09:52 No.19585  

ヒストグラム
1349 x 850 (222 kB)


久しぶりにVelvia100です。
赤くなる性質を逆手にとって、わざと小雨模様の日に撮ってみました。
Nikon F nikkor50mm/1.4 (Velvia100) papitol(stock)100cc+old200cc+KSCN 0.5g+メトール1g 36-7度5分(すこし多い)水洗6分ストップなし、拭取りと露光を兼ねて150w電灯下で約2分 発色:中外ミニラボ用ポジ現像液(発色剤なし)100t+old200cc(pH12.7)+cd-3 3g (pH12.3)36-7度5分



[2] Re: Velvia久しぶり・・ 通太郎爺さん - 2021/06/05(Sat) 09:54 No.19586  

ヒストグラム
1288 x 850 (204 kB)


メトールで赤みが抑えられたのか色温度のせいなのか雰囲気はよいと思います。



[3] Re: Velvia久しぶり・・ 通太郎爺さん - 2021/06/05(Sat) 09:58 No.19587  

ヒストグラム
1286 x 850 (322 kB)


使っているCD-3は、かなり怪しいものなので液に溶かすのが厄介です。
よく少し温度を上げて、かき混ぜながら一気に溶かさないと分離した状態になってダマダマが残ります。

夕暮れの雰囲気など赤みのある色のほうが合うような気もします。



[4] Re: Velvia久しぶり・・ 通太郎爺さん - 2021/06/05(Sat) 10:08 No.19588  

ヒストグラム
1377 x 850 (308 kB)


富士のリバーサルは粒状性がよく解像感は抜群なので長く残っていてほしいフィルムです。

このお堂はフィルムのテストにもってこいで、広い瓦屋根、柱の質感、国宝・・と掲げられた文字の解像度などを比較しやすいのでありがたく使わせていただいております。



[5] Re: Velvia久しぶり・・ 通太郎爺さん - 2021/06/05(Sat) 10:15 No.19589  

ヒストグラム
1383 x 880 (270 kB)


リバーサルらしい気持ちの良い発色なので現像さえ安定させれば価格価値の大きいフィルムといえるでしょう。

終活を兼ねてカメラの整理をしています。どれを残すかのテストなので、まずはモノクロのブローニーで試しています。
で、カラーはぼちぼちです。



[19584/19583/19582/19581]  
[447:4] CD-3のド派手 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/05/28(Fri) 21:11 No.19581  

ヒストグラム
1450 x 900 (347 kB)


中外写真薬品のミニラボ用ネガカラー現像液ABを溶いた液を消費するためにいろいろやっていますが、今回はCD-3を入れてみました。
結果は・・・ド派手〜〜

中外AB2倍保存液50t+old250cc +CD-3 3g 36度2分30秒



[2] Re: CD-3のド派手 通太郎爺さん - 2021/05/28(Fri) 21:14 No.19582  

ヒストグラム
1369 x 850 (288 kB)


一般的なカラー現像液はCD-4ですがVision3は仕様書にCD-3とあるのでやってみました。
派手な発色はポジかと思うぐらいですが、現像液が濁って妙な浮遊物が解けずに残ります。



[3] Re: CD-3のド派手 通太郎爺さん - 2021/05/28(Fri) 21:18 No.19583  

ヒストグラム
1336 x 850 (210 kB)


これがうまくいけばCD-3でポジまがいを作れるのですが、今回使った現像液には相性が悪いようで、とにかくカスがいつまでも解けずに固まったまま浮いていました。
構わずに現像した結果ですが、この液をそのまま瓶に戻す気にはなりませんので廃棄しました。



[4] Re: CD-3のド派手 通太郎爺さん - 2021/05/28(Fri) 21:21 No.19584  

ヒストグラム
1352 x 850 (295 kB)


ずっと以前のデータにあるのですが、同じ中外の液で濁りの件は何も触れておらずそのまま瓶に戻しています。
今回のロットはどこか変です。



[19580/19579/19578/19577/19576]  
[448:6] ソフトの相性? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/05/21(Fri) 21:32 No.19575  

ヒストグラム
1350 x 853 (831 kB)


フリーソフトのGINPとの相性が良いのか、何とかうまくいくようになりました。
コダックの映画用は特殊なフィルムともいえるのでSILKYPIXが合わなくても当然かもしれません。

2021.5.11-2 Minolta SRT-101 (vision3) 中外AB(stock)50cc+old250cc+CD-3 2.g 36度2分30秒
ブリーチ:中外ミニラボ用
Fixは自作のものです。



[2] Re: ソフトの相性? 通太郎爺さん - 2021/05/21(Fri) 21:46 No.19576  

ヒストグラム
1350 x 864 (166 kB)


mglssさんに教えていただいた反転スクリプトも参考にしながら、どの部分がうまくいかないのか少し見えてきました。
一気に反転するのは諦めて、トーンカーブでの反転がこのフィルムに合っているような感じです。
RGBの夫々が全部同じ率で反転するとバランスが悪いようですので、別々に調整しています。
ベースの色が消えないので全体にシアンがかぶりますが極端に色を動かすとムラガ出るようなのでこの程度が精一杯です。



[3] Re: ソフトの相性? 通太郎爺さん - 2021/05/21(Fri) 21:55 No.19577  

ヒストグラム
1327 x 850 (305 kB)


このフィルムの特徴でしょうか(ベースが厚いのか)ヌケが鈍いような感じですので少々強めの定着液を作りました。20-25度で3-5分です。
この定着液はあまりお勧めではないのでレシピ消しました。

一般的にはハイポ主体で作ったほうが安定しています。




[4] Re: ソフトの相性? 通太郎爺さん - 2021/05/21(Fri) 22:03 No.19578  

ヒストグラム
1339 x 850 (364 kB)


漂白は中外のミニラボ用(頂きもの)を使っています。

SILKYPIXの上等品は2万円ぐらいですが、私の持っているSIGMA DP2 merrillとかFUJI-X10とかではRAW現像が使えないのでjpgになおさねばなりません。
買うならjpg専用にしようと思っています。



[5] Re: ソフトの相性? mglss - 2021/05/23(Sun) 15:51 No.19579  

こんにちは。
以前にカラーネガのオレンジマスクを調べた際、ピクセルの輝度に対してGとBの減衰が不均一で、グラフにするとカーブを描いていました。
そこで、適当な関数で近似のトーンカーブを作成したのが、件のGIMP用スクリプトです。
(「GINP」ではなく「GIMP」です。)

このときに使用した画像はネガをES-1でスライドコピーしたjpgでした。
jpg画像にはスタイル設定の「スタンダード」や「ナチュラル」などのトーンカーブが適用されますが、これがGとBの減衰が不均一な原因かもしれません。

raw現像ソフトのdarktableを使って、なるべくrawの色情報そのままになるよう画像を書き出し、KodakのグレースケールのRGB値を調べてみました。
すると、GとBの減衰はほぼ線形になっていました。
これだと傾きさえわかれば簡単にネガポジ反転できます。

画像処理の知識がないのであくまで想像ですが、画像をrawで扱えばカラーネガの反転はもう少し簡単になるかもしれません。
逆に言うと、rawでないと反転は難しくなると思います。

ちなみにdarktableには最近negadoctorというカラーネガ反転モジュールが追加されました。
rawを読み込ませると、かなりいい感じで反転できて便利です。



[6] Re: ソフトの相性? 通太郎爺さん - 2021/05/23(Sun) 22:01 No.19580  

mglssさんありがとうございます。難しいことはよく解らないのですが、単板式のCCDは全面積のRとBが25%ずつ50%がGに振り分けられていてどうやっても初めからRとBが足りません。
これを補うための方策ではないでしょうか。
トーンカーブそのままで直線的に反転させると、RとBが変な感じになります。
微調整していますが所詮は最初から足らない材料(R,B)での料理では中途半端になってしまいます。

SIGMAのrawはRGBぜんぶが100%なので奇麗に仕上がるのですがGIMP(でした)では対応していないようなので残念です。

こんなところでSIGMAの底力を見せつけられるとは思いもよりませんでした。
いろいろ感謝です。



[19574/19573/19572/19571]  
[449:4] 自家現像雑感 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/05/20(Thu) 09:17 No.19571  

ヒストグラム
1369 x 850 (331 kB)


町からミニラボが消えて久しいですが、ネガカラーフィルムは今も生き残って市販されています。
現像しなければ使えないにもかかわらず・・・です。
レトロ感覚なカメラの形にあこがれてチョッと波に乗ってみるという人も多いのでしょうね。

このコーナーを訪ねてこられて自家現像の蟻地獄に落ち込まないようにお気を付けください。

Canon canon FL 50mm/1.4 (kodak Vision3)
バッキング処理液に15秒(30度)その後、水洗(タンクをよく振り温度を35度まで上げてゆく)5回
中外A,B混合液(ミニラボ用)50t+old250t+CD-4 2g 35度2分30秒

反転:GINPのトーンカーブ使用



[2] Re: 自家現像雑感 通太郎爺さん - 2021/05/20(Thu) 09:49 No.19572  

ヒストグラム
1329 x 850 (386 kB)


ネガカラーは安価にカラー写真を楽しみたいという希望を叶えるために発達して、モノクロの世界を一般の人たちから遠ざける結果となりました。

今になってみるとモノクロとリバーサルはそれぞれの独自の世界を作りつつありますが、ネガカラーだけは別世界、どっち付かずの中途半端な存在のような気がします。
自家現像からすれば使い勝手はよいのですがプリントするかパソコンを使うかしない限りポジ画像を見ることはできません。
モノクロのほうは今も印画紙を売ってはいるようですが種類も数も限定的です。やはりパソコン出力を頼るのが一般的でしょう。
ソフトあってのネガフィルムになってしまったようです。

データ上に同じ。



[3] Re: 自家現像雑感 通太郎爺さん - 2021/05/20(Thu) 09:53 No.19573  

ヒストグラム
1354 x 850 (373 kB)


ネガフィルムはパソコンに頼るしかない状況なので、この分野専門のソフトがあってもよいはずなのですが、、、、そんなものを作っても売れないことは保証済みのような状態では、なくても当たり前でしょうね。
デジカメ用を流用せざるを得ないのですが仕方ないですね・・・



[4] Re: 自家現像雑感 通太郎爺さん - 2021/05/20(Thu) 10:11 No.19574  

ヒストグラム
1339 x 850 (128 kB)


自家現像マニアからするとまことに中途半端なカラーネガですが、ソフトがいま一つ良くない以上、現像のほうをソフトに合わせる以外に方法はないようです。

以上データ同じ。



[19570/19569/19567/19566/19565]  
[450:9] 慣れる前に命が!!! 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/05/19(Wed) 19:23 No.19561  

ヒストグラム
1280 x 850 (120 kB)


ネガで取り込んだままの画像です。
SILKYPIXの場合画像の端に未露光部分を残しておかなければなりません。
この部分を基準にして反転するのですが、、、、



[2] Re: 慣れる前に命が!!! 通太郎爺さん - 2021/05/19(Wed) 19:30 No.19562  

ヒストグラム
1325 x 850 (162 kB)


・・・ということでこの部分にポイントを当てて反転した結果がこれです。
ちょっと・・・
何とも言えない画像ですが、映画用のフィルムを使っているので基本になる未露光部分のベースの色が一般的なものと少々違っています。
ベースの色は現像によって発色するので、フィルムのベースの材質とは関係ありません。ベースの材質はほぼ透明です。
自家現像の場合はアルカリの強度などで微妙にベースの色が変わったりするので、ここを基準にするのは良い方法とは言えません。

SILKYの名誉のために言っておきますが、デジカメでは快調なのだと思います。
製作者がフィルムに慣れていない感じがするのですが、私も慣れていないのでこのソフトの全機能を使い切っているわけではありません。
ここで使ったのはjpg専用のお安いソフトのお試し版で、きちんとした正規の高級版ではありませんのでご承知おきください。



[3] Re: 慣れる前に命が!!! 通太郎爺さん - 2021/05/19(Wed) 19:35 No.19563  

ヒストグラム
1301 x 850 (124 kB)


未露光部分を残さなければならないので、自動での取り込みでは取り込んだ画像自体の明暗が左右されてしまいます。

これはGINPでの反転ですがかなりカブったような画面です。



[4] Re: 慣れる前に命が!!! 通太郎爺さん - 2021/05/19(Wed) 19:38 No.19564  

ヒストグラム
1343 x 850 (282 kB)


19563を四隅カットしてホワイトバランスのチェックを入れてレベル調整すると、こんな調子にまではなります。



[5] Re: 慣れる前に命が!!! 通太郎爺さん - 2021/05/19(Wed) 19:39 No.19565  

ヒストグラム
1335 x 850 (152 kB)


adobeでの諧調の反転を使うと一発でここまで行きます。



[6] Re: 慣れる前に命が!!! 通太郎爺さん - 2021/05/19(Wed) 19:50 No.19566  

ヒストグラム
1300 x 827 (236 kB)


19565にadobeの自動補正をかけるとほぼみられる画像になります。
色の調整がRGBの他にイェロー、シアン、マゼンタなどがありスライドバーで各色の微妙な調整もできます。
SILKYも調整できるようですがスライドバーではなく色の円の中の色にポイントを合わせてからやるようです。慣れないのでうまくいきません。
フィルムの特性に合わせて偏りやすい色を調整しやすくしてあるところがフィルム時代のソフトの特徴なのかもしれません。
GINPでもほぼ似た感じにはなりますが、英語の直訳に慣れるか英語に慣れるかすればさらに便利に使えそうです。



[7] Re: 慣れる前に命が!!! 通太郎爺さん - 2021/05/19(Wed) 19:58 No.19567  

ヒストグラム
1276 x 850 (144 kB)


ネガカラーとしては標準的に見えるこの画面でやってみましたが・・



[8] Re: 慣れる前に命が!!! 通太郎爺さん - 2021/05/19(Wed) 20:00 No.19569  

ヒストグラム
1373 x 850 (216 kB)


SILKYではやはり青っぽくなってしまいます。



[9] Re: 慣れる前に命が!!! 通太郎爺さん - 2021/05/19(Wed) 20:07 No.19570  

ヒストグラム
1315 x 850 (223 kB)


ベースの色にかかわりなく反転するADOBEだと、比較的補正のしやすい画面になってくれます。
GINPも、これとほぼ同じです。
ADBEは今後発展するソフトではなく、すでに終わったソフトですので長くあてにはできません。
GINPに慣れるしかないでしょう。GINPの長所はカラートーン(トーンカーブ)の調節が微細ですので、無理して一発反転しなくともこれを使えばスムーズにいくようです。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)