(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/09/30 21:45:49

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: CD-3でE-6を使ってみた (11) 2: モノクロポジ熱が湧いてきた (2) 3: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 4: 現像液レシピ (5) 5: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 6: 写真展参加のお知らせ (6) 7: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 8: ビタミンC現像液 (1) 9: 現像液レシピ (1) 10: モノクロポジへのこだわり (3) 11: ブローニーの失敗 (5) 12: 失敗は90%以上 (4) 13: ブローニーでうまく行ったもの (3) 14: 漂白か定着か??? (6) 15: カラー用の漂白はダメ (3) 16: モノクロポジ現像 (2) 17: NewSeagull100のポジ現像 (2) 18: 東京駅 (4) 19: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 20: LEICAデジタル (2)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19610/19607/19555/19554/19553]  
[446:8] 迷惑な撮り鉄 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/05/15(Sat) 20:41 No.19550  

ヒストグラム
1220 x 823 (451 kB)


「撮り鉄」達の迷惑行為が話題になっています。
私も50年ほど前の「撮り鉄」ですが、今の撮り鉄たちは、大勢がけんか腰でホームで騒いだり、敷地内に侵入して危険な行為をしたりとか・・考えられませんね。
一枚の写真を撮るのに金も暇もかかるし現像も必要だし、厄介の塊のような趣味でしたが、だからこそ熱中できたとも思っています。

若いころ友人と二人で開いたSL写真展の会場です。



[2] Re: 迷惑な撮り鉄 通太郎爺さん - 2021/05/15(Sat) 21:01 No.19551  

ヒストグラム
1328 x 850 (199 kB)


この写真を撮るのに一年がかりだなんて今では遠く懐かしい思い出です。
機関車の後ろに客車も入れたいけど、真横からでは雰囲気が出ない、その為には逆カーブでしかも客車がわずかに見える位置・・これを探して歩きました。
吐き出すドレーンや煙が画面を埋めるほど白く残るためには2度以下でないとだめです。
温度が高いとすぐ消えてしまうのです。
日の出時間を過ぎると前照灯を消しますから日の出直前で2度以下で坂道(2度以下だとフルスロットルで蒸気が残る)で、ASA100を増感して200にするとして1/250 f5.6とすれば、亀山からの一番列車が7時直前に通過する坂道はここしかありません。
雨も雪も風(蒸気が残らない)もないこと・・祈るばかりでした。



[3] Re: 迷惑な撮り鉄 通太郎爺さん - 2021/05/15(Sat) 21:06 No.19552  

ヒストグラム
1357 x 850 (142 kB)


電柱にピントを合わせて手持ちで何度も試し撮りです。決まったら三脚を据えることにします。
時期が悪いと前照灯も消えていますしドレーンも少なく、違った雰囲気の写真になります。



[4] Re: 迷惑な撮り鉄 通太郎爺さん - 2021/05/15(Sat) 21:09 No.19553  

ヒストグラム
1362 x 900 (144 kB)


やり直しは効きませんので緊張します。
これは望遠で柵の外からとっていますが、列車の振動でブレています。



[5] Re: 迷惑な撮り鉄 通太郎爺さん - 2021/05/15(Sat) 21:11 No.19554  

ヒストグラム
1315 x 900 (177 kB)


煙や蒸気はともかく、少し離れたほうが良いと思いました。
大きくカーブした場所を探して望遠で引き寄せれば迫力が出ます。



[6] Re: 迷惑な撮り鉄 通太郎爺さん - 2021/05/15(Sat) 21:21 No.19555  

ヒストグラム
1356 x 850 (125 kB)


毎日同じ場所へ汽車を見に来る少年を見つけて何度も撮りに行きました。煙と少年の位置がうまくいったのはこの一コマだけでした。

買ったその日から、手振れまで防いでくれて誰でも撮れるデジカメだからこその「撮り鉄」騒ぎでしょう。
三脚が無ければブレまくった銀塩時代には駅のホームで撮るのはバカにされたものです。
客に引っ掛けられてカメラが壊れる危険があるので、よほど許された記念日とかは別として、誰もやりませんでしたが・・



[7] Re: 迷惑な撮り鉄 kazuleo - 2021/06/29(Tue) 21:20 No.19607  

ヒストグラム
1200 x 1200 (307 kB)


中学生時代、親にねだって初めて手に入れたAE-1(もちろん、標準50/1.4)でブルートレインなど撮りに行ったことを懐かしく思い出しました。
SL程のシビアなものではありませんでしたが、一瞬を捉えようと必死でしたね。
撮り鉄荷見ならず、花や鳥など、たまに目を覆うような光景を目にして、同じ写真を撮るものとして恥ずかしく感じることがあります。
誰もがカメラを手にできる今日だからこそ、目に余るようなことも起きるのでしょう。



[8] Re: 迷惑な撮り鉄 通太郎爺さん - 2021/06/29(Tue) 22:05 No.19610  

ヒストグラム
1209 x 950 (179 kB)


>誰もがカメラを手にできる今日だからこそ、目に余るようなことも起きるのでしょう。

それも一因でしょうね。写真の好きな者としては寂しいことです。

いっそのこと、撮り鉄はフィルムしか許可しない・・・とでもすれば少しはマシになるかなぁ。

crown Graphic Xenar 135mm/4.7 (fomapan400) papitol Re30cc/350cc 28度1分30秒 super fujifix 3




[19599/19598/19597/19596/19485]  
[447:9] 映画用フィルムについて 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/04/24(Sat) 10:12 No.19481  

ヒストグラム
1200 x 758 (202 kB)


映画用フィルムは期限切れがヤフオクなどに出てきますが、落札したものかどうか聞かれることがあります。
使い方さえ間違わなければ大丈夫です。

普通のフィルムとの違いはバッキング処理という特殊な処理が必要だということだけです。
撮影機の中を高速で走らせるためフィルムのバックに炭素?か何かの固いコーティング剤が塗ってあり普通に現像しただけではこれが残ってしまい使い物になりません。
現像液の中にこの粉が混ざるのでこちらも使えなくなります。


Nikon F2 50mm/1.4 (Vision3) バッキング37度水洗4回 
中外AB250t+CD3 1g 37度2分30秒現像後裏面をスポンジで拭く 
漂白 30-34度3分 定着 3分 全行程タンク回転



[2] Re: 映画用フィルムについて 通太郎爺さん - 2021/04/24(Sat) 10:24 No.19482  

ヒストグラム
1361 x 850 (249 kB)


発色は非常に素直で癖のない自然な色ですが、一般に市販されているミニラボ用の現像液だと少しpHを上げてやらないと補正のやりようもない画像になったりします。
最適なのは自家調合することですが難しくはないものの厄介です。
これは市販の中外写真薬品のAB液にそのままCD4を添加したのでpH9.5になってしまって、この状態でした。



[3] Re: 映画用フィルムについて 通太郎爺さん - 2021/04/24(Sat) 10:35 No.19483  

ヒストグラム
1200 x 753 (215 kB)


バッキングの処理液については以前にも書きましたので省略しますが、このフィルムの場合前浴してはいけません。
よく温めたバッキング液をいきなりタンクに入れるのですが、冬はフィルムとの温度差が大きいので暖房の部屋にタンクごと数時間置いた後バッキング液は27度前後にしたほうがが安全だと思います。
バッキング液に浸す時間は15秒程度ですが、液を出したら、すぐに35度ぐらいの湯で数回洗い流します。一回目はタンクから真っ黒な液が出てきます。
液が透明になったら40度付近にした現像液を入れます。
時間は2分半から3分。長くすると発色が悪くなります。



[4] Re: 映画用フィルムについて 通太郎爺さん - 2021/04/24(Sat) 10:58 No.19484  

ヒストグラム
1200 x 729 (280 kB)


現像が終わったらストップ液で止めても、流水(湯)でもどちらでも構いませんがストップ液で止めると、この後フィルムの背面のバッキングコートが固まってしまい拭き取ることができなくなります。
無理に拭くと傷が付きます。
コダックの自動機の場合、バッキング液を通過したフィルムに湯をジェット噴射してバッキングを外すとありますが、アマチュアには無理なので現像の後に再度ふき取るしかありません。

ストップバス(湯のみ)の後で背面をふき取ることで、残ったコーティングカスを排除できます。この時スポンジに石鹸を溶かした液を塗るとよく取れます。

現像にはCD-3を使うのがコダックのECN-2現像の指定ですがストップバスの液も指定されています。
硫酸 50tを1000tに溶かしたものです。少しずつ静かに入れないと危険です。



[5] Re: 映画用フィルムについて 通太郎爺さん - 2021/04/24(Sat) 11:05 No.19485  

ヒストグラム
1200 x 748 (314 kB)


とにかく厄介極まりないですが、慣れればさほど面倒でもありません。
たまやまれにヤフオクにも出てきますが、安いと思って買った人もバッキングを知らなかったり買った後で気が付いたりして、再度手放す人も多いようです。
本当は普通のフィルムではないのですから、素人のふりして何もわかりません・・というような売り方はよくないと思います。
分からないなら売るなと言いたいですし、少なくともバッキング処理の件は説明するべきではないでしょうか。
ま、知らずに買う方もバカと言われても仕方ないかもね〜。



[6] Re: 映画用フィルムについて 3ピン屋 - 2021/06/14(Mon) 21:42 No.19596   HomePage

ヒストグラム
1024 x 684 (230 kB)


F64Dの400フィート缶がまだ残っていて、最近やっと反転現像で安定した結果が出てきました。
やっぱりネガ現像に比べると粒状性、彩度とも優れています。

現像手順は
1.第一現像:SPD+ロダンカリ0.6g/500ml、ウナタレ、室温(24.8℃)75分
  撹拌は足マッサージ器にしばりつけて連続
2.水洗、なんども
3.バッキング除去。水洗でほとんどとれるのですが、スポンジで軽く何度か。
  2次露光も兼ねます
4.発色現像:ECN2、面倒なのでブロムカリは抜いてます。ウナタレ法。
  35℃15分
5.水洗、停止
6.漂白:BAN2
7.水洗
8.定着:BAN3

CD3は某福岡の方から頂き物、そのまま溶かすと溶けないか、溶けても後で濁る
のですが、これのみ別に少量の水に溶かして最後に合わせると問題ありません。

スキャンはPlustek OptikFilm 120 + VueScanで「退色フィルムを補正」のオプシ
ョンを選択し自動で5300 dpiにて、その後すこし補正しています。半切では粒子
は見えないと思います。大きいサイズはFlickrの方で確認できます。

発色現像をBAN1でやった場合は青い明部に黄色い小斑点が出てるのですがECN2では
出ないようです。

学割の効くコダックF250Dでこの方法が使えれば最安価のフィルム写真になるかも
しれません。



[7] Re: 映画用フィルムについて 通太郎爺さん - 2021/06/14(Mon) 22:32 No.19597  

ヒストグラム
1442 x 900 (279 kB)


F64Dといえば発売しなくなってから久しいですね。かなり以前に使ったことがありますが、もちろん期限切れでした。
粒状性は良かったと思いますが、当時の記録がすぐには出てこないので、とりあえずコダックのVision3です。

バッキングの順序が第一現像の後ですが現像液にバッキングコートのかすが残りませんでしょうか。
私は現像液が汚れるのが怖いので最初にやっています。
第二露光を兼ねてスポンジで拭くのは賢明ですね。ここで拭き取らないと残ってしまうようです。

発色現像のブロムカリはなくてもよいようです。
CD-3はよほどかき混ぜながら温度を上げて溶かさないとダマダマになりますね。先に水で溶いておくのが一番のようです。

ここに挙げた私の画像の原版はpHが低かったせいか強いマゼンタ被りです。
ソニーのデジカメで撮ってGINPで補正しています。
終活に入っていろいろ整理していますが、フィルムも薬も、頂き物が多すぎて処理が大変です。
どんどん上に新規で貼ってくださって結構ですので色々見せてください。

SRT-101 rokkor50mm/1.8 (Vision3) バッキング処理の後papitol(stock)30cc+old270cc+KSCN 0.5g  35度5分
第二露光2分
C.D. 中外AB液 50cc+old250cc(CD-3用に使用したものを別にして残してある)+CD3 3gNaOH 2g pH10.8?



[8] Re: 映画用フィルムについて 3ピン屋 - 2021/06/15(Tue) 08:24 No.19598   HomePage

ヒストグラム
1024 x 686 (304 kB)


>現像液にバッキングコートのかすが残りませんでしょうか。
ウナタレで使ってるSPDはかすかに濁りが出ますが、共用してるマイクロフィルム
の方にも影響は出ていません。粒子がたくさん出るのは水洗の時ですね。現像に
75分かけてるんだけど大丈夫のようです。第一現像前にやるとかえって中途半端
に剥がれたのがSPDを汚染しそうなので第一現像後にやってます。

ECN2、私もpHを気にしていて、下がっておれば水酸化ナトリウムを入れて10.3に
調整しています。

第一現像をコレクトール、パピトールの高温でやるとコントラストが上がり、
低感度でしか使えませんでした。現在の条件でもISO100フジの通常ネガカラー
に比べるとコントラストは高いです。晴天時には露出に気を使います。曇天時
には都合よいのですが。



[9] Re: 映画用フィルムについて 通太郎爺さん - 2021/06/16(Wed) 06:51 No.19599  

ヒストグラム
1277 x 699 (422 kB)


バッキングのカスさえ残らなければ、問題ないと思います。コダックの場合は最初にやっておきさえすれば第一現像液に残るようなことはないようです。
フィルムに残らないように第二露光を兼ねてスポンジで裏面を拭いています。

私流の現像ではあてにならないので、市販されているテテナールによる標準的な現像(自分だけの思い込みかもしれませんが)ですが、色のコントラストがネガカラーとは違っていると思います。

コントラストがどの程度強いのかわかりませんが、ポジフィルムはどれでも色のコントラストが強く、それがデジカメとの違いでもあるようなので、あまり気にしたことはありません。

Leica M6 super anguron 21mm/3.4 (provia 100)
第一現像:tetenal 600cc(ブローニー1本現像済み) 現像後捨てる 38度5分30秒 
発色:tetenal (指定は水3400cc+本液1000cc+発色液600cc)発色液が無いためCD3を15g/(本液200t+水800t)1000tとする。38度5分



[19589/19588/19587/19586/19585]  
[448:5] Velvia久しぶり・・ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/06/05(Sat) 09:52 No.19585  

ヒストグラム
1349 x 850 (222 kB)


久しぶりにVelvia100です。
赤くなる性質を逆手にとって、わざと小雨模様の日に撮ってみました。
Nikon F nikkor50mm/1.4 (Velvia100) papitol(stock)100cc+old200cc+KSCN 0.5g+メトール1g 36-7度5分(すこし多い)水洗6分ストップなし、拭取りと露光を兼ねて150w電灯下で約2分 発色:中外ミニラボ用ポジ現像液(発色剤なし)100t+old200cc(pH12.7)+cd-3 3g (pH12.3)36-7度5分



[2] Re: Velvia久しぶり・・ 通太郎爺さん - 2021/06/05(Sat) 09:54 No.19586  

ヒストグラム
1288 x 850 (204 kB)


メトールで赤みが抑えられたのか色温度のせいなのか雰囲気はよいと思います。



[3] Re: Velvia久しぶり・・ 通太郎爺さん - 2021/06/05(Sat) 09:58 No.19587  

ヒストグラム
1286 x 850 (322 kB)


使っているCD-3は、かなり怪しいものなので液に溶かすのが厄介です。
よく少し温度を上げて、かき混ぜながら一気に溶かさないと分離した状態になってダマダマが残ります。

夕暮れの雰囲気など赤みのある色のほうが合うような気もします。



[4] Re: Velvia久しぶり・・ 通太郎爺さん - 2021/06/05(Sat) 10:08 No.19588  

ヒストグラム
1377 x 850 (308 kB)


富士のリバーサルは粒状性がよく解像感は抜群なので長く残っていてほしいフィルムです。

このお堂はフィルムのテストにもってこいで、広い瓦屋根、柱の質感、国宝・・と掲げられた文字の解像度などを比較しやすいのでありがたく使わせていただいております。



[5] Re: Velvia久しぶり・・ 通太郎爺さん - 2021/06/05(Sat) 10:15 No.19589  

ヒストグラム
1383 x 880 (270 kB)


リバーサルらしい気持ちの良い発色なので現像さえ安定させれば価格価値の大きいフィルムといえるでしょう。

終活を兼ねてカメラの整理をしています。どれを残すかのテストなので、まずはモノクロのブローニーで試しています。
で、カラーはぼちぼちです。



[19584/19583/19582/19581]  
[449:4] CD-3のド派手 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/05/28(Fri) 21:11 No.19581  

ヒストグラム
1450 x 900 (347 kB)


中外写真薬品のミニラボ用ネガカラー現像液ABを溶いた液を消費するためにいろいろやっていますが、今回はCD-3を入れてみました。
結果は・・・ド派手〜〜

中外AB2倍保存液50t+old250cc +CD-3 3g 36度2分30秒



[2] Re: CD-3のド派手 通太郎爺さん - 2021/05/28(Fri) 21:14 No.19582  

ヒストグラム
1369 x 850 (288 kB)


一般的なカラー現像液はCD-4ですがVision3は仕様書にCD-3とあるのでやってみました。
派手な発色はポジかと思うぐらいですが、現像液が濁って妙な浮遊物が解けずに残ります。



[3] Re: CD-3のド派手 通太郎爺さん - 2021/05/28(Fri) 21:18 No.19583  

ヒストグラム
1336 x 850 (210 kB)


これがうまくいけばCD-3でポジまがいを作れるのですが、今回使った現像液には相性が悪いようで、とにかくカスがいつまでも解けずに固まったまま浮いていました。
構わずに現像した結果ですが、この液をそのまま瓶に戻す気にはなりませんので廃棄しました。



[4] Re: CD-3のド派手 通太郎爺さん - 2021/05/28(Fri) 21:21 No.19584  

ヒストグラム
1352 x 850 (295 kB)


ずっと以前のデータにあるのですが、同じ中外の液で濁りの件は何も触れておらずそのまま瓶に戻しています。
今回のロットはどこか変です。



[19580/19579/19578/19577/19576]  
[450:6] ソフトの相性? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/05/21(Fri) 21:32 No.19575  

ヒストグラム
1350 x 853 (831 kB)


フリーソフトのGINPとの相性が良いのか、何とかうまくいくようになりました。
コダックの映画用は特殊なフィルムともいえるのでSILKYPIXが合わなくても当然かもしれません。

2021.5.11-2 Minolta SRT-101 (vision3) 中外AB(stock)50cc+old250cc+CD-3 2.g 36度2分30秒
ブリーチ:中外ミニラボ用
Fixは自作のものです。



[2] Re: ソフトの相性? 通太郎爺さん - 2021/05/21(Fri) 21:46 No.19576  

ヒストグラム
1350 x 864 (166 kB)


mglssさんに教えていただいた反転スクリプトも参考にしながら、どの部分がうまくいかないのか少し見えてきました。
一気に反転するのは諦めて、トーンカーブでの反転がこのフィルムに合っているような感じです。
RGBの夫々が全部同じ率で反転するとバランスが悪いようですので、別々に調整しています。
ベースの色が消えないので全体にシアンがかぶりますが極端に色を動かすとムラガ出るようなのでこの程度が精一杯です。



[3] Re: ソフトの相性? 通太郎爺さん - 2021/05/21(Fri) 21:55 No.19577  

ヒストグラム
1327 x 850 (305 kB)


このフィルムの特徴でしょうか(ベースが厚いのか)ヌケが鈍いような感じですので少々強めの定着液を作りました。20-25度で3-5分です。
この定着液はあまりお勧めではないのでレシピ消しました。

一般的にはハイポ主体で作ったほうが安定しています。




[4] Re: ソフトの相性? 通太郎爺さん - 2021/05/21(Fri) 22:03 No.19578  

ヒストグラム
1339 x 850 (364 kB)


漂白は中外のミニラボ用(頂きもの)を使っています。

SILKYPIXの上等品は2万円ぐらいですが、私の持っているSIGMA DP2 merrillとかFUJI-X10とかではRAW現像が使えないのでjpgになおさねばなりません。
買うならjpg専用にしようと思っています。



[5] Re: ソフトの相性? mglss - 2021/05/23(Sun) 15:51 No.19579  

こんにちは。
以前にカラーネガのオレンジマスクを調べた際、ピクセルの輝度に対してGとBの減衰が不均一で、グラフにするとカーブを描いていました。
そこで、適当な関数で近似のトーンカーブを作成したのが、件のGIMP用スクリプトです。
(「GINP」ではなく「GIMP」です。)

このときに使用した画像はネガをES-1でスライドコピーしたjpgでした。
jpg画像にはスタイル設定の「スタンダード」や「ナチュラル」などのトーンカーブが適用されますが、これがGとBの減衰が不均一な原因かもしれません。

raw現像ソフトのdarktableを使って、なるべくrawの色情報そのままになるよう画像を書き出し、KodakのグレースケールのRGB値を調べてみました。
すると、GとBの減衰はほぼ線形になっていました。
これだと傾きさえわかれば簡単にネガポジ反転できます。

画像処理の知識がないのであくまで想像ですが、画像をrawで扱えばカラーネガの反転はもう少し簡単になるかもしれません。
逆に言うと、rawでないと反転は難しくなると思います。

ちなみにdarktableには最近negadoctorというカラーネガ反転モジュールが追加されました。
rawを読み込ませると、かなりいい感じで反転できて便利です。



[6] Re: ソフトの相性? 通太郎爺さん - 2021/05/23(Sun) 22:01 No.19580  

mglssさんありがとうございます。難しいことはよく解らないのですが、単板式のCCDは全面積のRとBが25%ずつ50%がGに振り分けられていてどうやっても初めからRとBが足りません。
これを補うための方策ではないでしょうか。
トーンカーブそのままで直線的に反転させると、RとBが変な感じになります。
微調整していますが所詮は最初から足らない材料(R,B)での料理では中途半端になってしまいます。

SIGMAのrawはRGBぜんぶが100%なので奇麗に仕上がるのですがGIMP(でした)では対応していないようなので残念です。

こんなところでSIGMAの底力を見せつけられるとは思いもよりませんでした。
いろいろ感謝です。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)