(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/09/30 21:45:49

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: CD-3でE-6を使ってみた (11) 2: モノクロポジ熱が湧いてきた (2) 3: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 4: 現像液レシピ (5) 5: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 6: 写真展参加のお知らせ (6) 7: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 8: ビタミンC現像液 (1) 9: 現像液レシピ (1) 10: モノクロポジへのこだわり (3) 11: ブローニーの失敗 (5) 12: 失敗は90%以上 (4) 13: ブローニーでうまく行ったもの (3) 14: 漂白か定着か??? (6) 15: カラー用の漂白はダメ (3) 16: モノクロポジ現像 (2) 17: NewSeagull100のポジ現像 (2) 18: 東京駅 (4) 19: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 20: LEICAデジタル (2)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19574/19573/19572/19571]  
[451:4] 自家現像雑感 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/05/20(Thu) 09:17 No.19571  

ヒストグラム
1369 x 850 (331 kB)


町からミニラボが消えて久しいですが、ネガカラーフィルムは今も生き残って市販されています。
現像しなければ使えないにもかかわらず・・・です。
レトロ感覚なカメラの形にあこがれてチョッと波に乗ってみるという人も多いのでしょうね。

このコーナーを訪ねてこられて自家現像の蟻地獄に落ち込まないようにお気を付けください。

Canon canon FL 50mm/1.4 (kodak Vision3)
バッキング処理液に15秒(30度)その後、水洗(タンクをよく振り温度を35度まで上げてゆく)5回
中外A,B混合液(ミニラボ用)50t+old250t+CD-4 2g 35度2分30秒

反転:GINPのトーンカーブ使用



[2] Re: 自家現像雑感 通太郎爺さん - 2021/05/20(Thu) 09:49 No.19572  

ヒストグラム
1329 x 850 (386 kB)


ネガカラーは安価にカラー写真を楽しみたいという希望を叶えるために発達して、モノクロの世界を一般の人たちから遠ざける結果となりました。

今になってみるとモノクロとリバーサルはそれぞれの独自の世界を作りつつありますが、ネガカラーだけは別世界、どっち付かずの中途半端な存在のような気がします。
自家現像からすれば使い勝手はよいのですがプリントするかパソコンを使うかしない限りポジ画像を見ることはできません。
モノクロのほうは今も印画紙を売ってはいるようですが種類も数も限定的です。やはりパソコン出力を頼るのが一般的でしょう。
ソフトあってのネガフィルムになってしまったようです。

データ上に同じ。



[3] Re: 自家現像雑感 通太郎爺さん - 2021/05/20(Thu) 09:53 No.19573  

ヒストグラム
1354 x 850 (373 kB)


ネガフィルムはパソコンに頼るしかない状況なので、この分野専門のソフトがあってもよいはずなのですが、、、、そんなものを作っても売れないことは保証済みのような状態では、なくても当たり前でしょうね。
デジカメ用を流用せざるを得ないのですが仕方ないですね・・・



[4] Re: 自家現像雑感 通太郎爺さん - 2021/05/20(Thu) 10:11 No.19574  

ヒストグラム
1339 x 850 (128 kB)


自家現像マニアからするとまことに中途半端なカラーネガですが、ソフトがいま一つ良くない以上、現像のほうをソフトに合わせる以外に方法はないようです。

以上データ同じ。



[19570/19569/19567/19566/19565]  
[452:9] 慣れる前に命が!!! 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/05/19(Wed) 19:23 No.19561  

ヒストグラム
1280 x 850 (120 kB)


ネガで取り込んだままの画像です。
SILKYPIXの場合画像の端に未露光部分を残しておかなければなりません。
この部分を基準にして反転するのですが、、、、



[2] Re: 慣れる前に命が!!! 通太郎爺さん - 2021/05/19(Wed) 19:30 No.19562  

ヒストグラム
1325 x 850 (162 kB)


・・・ということでこの部分にポイントを当てて反転した結果がこれです。
ちょっと・・・
何とも言えない画像ですが、映画用のフィルムを使っているので基本になる未露光部分のベースの色が一般的なものと少々違っています。
ベースの色は現像によって発色するので、フィルムのベースの材質とは関係ありません。ベースの材質はほぼ透明です。
自家現像の場合はアルカリの強度などで微妙にベースの色が変わったりするので、ここを基準にするのは良い方法とは言えません。

SILKYの名誉のために言っておきますが、デジカメでは快調なのだと思います。
製作者がフィルムに慣れていない感じがするのですが、私も慣れていないのでこのソフトの全機能を使い切っているわけではありません。
ここで使ったのはjpg専用のお安いソフトのお試し版で、きちんとした正規の高級版ではありませんのでご承知おきください。



[3] Re: 慣れる前に命が!!! 通太郎爺さん - 2021/05/19(Wed) 19:35 No.19563  

ヒストグラム
1301 x 850 (124 kB)


未露光部分を残さなければならないので、自動での取り込みでは取り込んだ画像自体の明暗が左右されてしまいます。

これはGINPでの反転ですがかなりカブったような画面です。



[4] Re: 慣れる前に命が!!! 通太郎爺さん - 2021/05/19(Wed) 19:38 No.19564  

ヒストグラム
1343 x 850 (282 kB)


19563を四隅カットしてホワイトバランスのチェックを入れてレベル調整すると、こんな調子にまではなります。



[5] Re: 慣れる前に命が!!! 通太郎爺さん - 2021/05/19(Wed) 19:39 No.19565  

ヒストグラム
1335 x 850 (152 kB)


adobeでの諧調の反転を使うと一発でここまで行きます。



[6] Re: 慣れる前に命が!!! 通太郎爺さん - 2021/05/19(Wed) 19:50 No.19566  

ヒストグラム
1300 x 827 (236 kB)


19565にadobeの自動補正をかけるとほぼみられる画像になります。
色の調整がRGBの他にイェロー、シアン、マゼンタなどがありスライドバーで各色の微妙な調整もできます。
SILKYも調整できるようですがスライドバーではなく色の円の中の色にポイントを合わせてからやるようです。慣れないのでうまくいきません。
フィルムの特性に合わせて偏りやすい色を調整しやすくしてあるところがフィルム時代のソフトの特徴なのかもしれません。
GINPでもほぼ似た感じにはなりますが、英語の直訳に慣れるか英語に慣れるかすればさらに便利に使えそうです。



[7] Re: 慣れる前に命が!!! 通太郎爺さん - 2021/05/19(Wed) 19:58 No.19567  

ヒストグラム
1276 x 850 (144 kB)


ネガカラーとしては標準的に見えるこの画面でやってみましたが・・



[8] Re: 慣れる前に命が!!! 通太郎爺さん - 2021/05/19(Wed) 20:00 No.19569  

ヒストグラム
1373 x 850 (216 kB)


SILKYではやはり青っぽくなってしまいます。



[9] Re: 慣れる前に命が!!! 通太郎爺さん - 2021/05/19(Wed) 20:07 No.19570  

ヒストグラム
1315 x 850 (223 kB)


ベースの色にかかわりなく反転するADOBEだと、比較的補正のしやすい画面になってくれます。
GINPも、これとほぼ同じです。
ADBEは今後発展するソフトではなく、すでに終わったソフトですので長くあてにはできません。
GINPに慣れるしかないでしょう。GINPの長所はカラートーン(トーンカーブ)の調節が微細ですので、無理して一発反転しなくともこれを使えばスムーズにいくようです。



[19560/19559/19558/19557/19556]  
[453:5] adobe復活 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/05/18(Tue) 21:04 No.19556  

ヒストグラム
1312 x 850 (254 kB)


古いエプソンのスキャナーにバンドル版で付属していたADOBEが、Win10の更新で動かなくなっていたのですが、使い方さえ変えればほぼ問題なく作動することが分かりました。
今まではADOBEからエプソンスキャンを起動してその中でそのまま取り込みが出来たのですが、これがダメになりました。

エプソンスキャンを立ち上げて取り込んでフォルダーに直接入れてしまいます。
別にADOBEを立ち上げてそのフォルダーから一枚ずつ作業ホルダーにドラッグします。
修正等の作業が終わったら一回ずつフォルダーに戻します。

一度に大量の画像をADOBEに入れたりバッチ処理しようとするとるとパソコンが固まってしまうので要注意です。
最悪でもCtrl+Alt+DelでADOBEを放りだしてやれば復帰するので問題は無いのですが・・

Canon FTbcanon50mm/1.4 (Velvia100) 第一現像:pitol(stock)40cc+old260cc=300cc+KSCN 0.5g+メトール 1g 24度30分(低温長時間現像)
発色:中外AB50t+old250cc+NaOH 1.5g+CD-4 2g 36度5分



[2] Re: adobe復活 通太郎爺さん - 2021/05/18(Tue) 21:10 No.19557  

ヒストグラム
1300 x 850 (226 kB)


メトールを添加したのですが、僅かにマゼンタ被りしました。
アドビだと補正が楽です。
GINPもSILKYPIX(jpg専用)もやってみましたが、フィルムに慣れていない人が作っているようで、こちらの不慣れも加わって気分良く動きません。
フィルム専用ともいうべき時代に出たADOBEには到底及ばないと思いました。



[3] Re: adobe復活 通太郎爺さん - 2021/05/18(Tue) 21:18 No.19558  

ヒストグラム
1320 x 850 (173 kB)


リバーサルフィルムの特色として、現像がうまくいかないとマゼンタかグリーンに転びやすいのですが、その辺りの補正のカーブの作り方が不慣れなようです。
GINPでもSILKYでも自動は使い物にならず手間ばかり掛かります。
結局トーンカーブでの補正にならざるを得ないのですが、画面の変化が遅く、一呼吸も二呼吸も遅れるのでやってられません。
デジカメではほとんど必要のない補正作業なので、現像からやった人でないとソフトを作るのは無理だと思いました。



[4] Re: adobe復活 通太郎爺さん - 2021/05/18(Tue) 21:23 No.19559  

ヒストグラム
1358 x 850 (191 kB)


当たり前の話ですが、新しく出てきたこれらのソフトでは、よほど現像が標準的でないと(つまり補正する必要が無い)うまくいかないのかもしれません。
自家現像を標準的にやることにつながるので良いことだとは思いますが。



[5] Re: adobe復活 通太郎爺さん - 2021/05/19(Wed) 08:03 No.19560  

ヒストグラム
1174 x 400 (104 kB)


元のフィルムはこの程度、少し露光オーバーの感じですが、アドビだとこの程度では問題ありません。
GINPもSILKYも慣れていないので、おたおたしますが、SILKYの補正作業での反応がもう少し早ければと思います。



[19549/19548/19547/19546/19545]  
[454:6] デジカメスキャン? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/05/11(Tue) 22:05 No.19544  

ヒストグラム
1274 x 850 (116 kB)


スキャナーを使わずにフィルムをデジタル化する方法としてカメラによる取込みの実験をしています。
今回はネガカラー現像液でモノクロに仕上がるというイルフォードのXP2(800に増感)ですが〜〜〜〜。
単色なので確かにモノクロームなのですが、日本でいう白黒ではありません。まさに紫そのもの。
仕上がったときは「な、なんじゃこれ」間違いかと思いました。
これを反転するのですが、・・・



[2] Re: デジカメスキャン? 通太郎爺さん - 2021/05/11(Tue) 22:11 No.19545  

ヒストグラム
1306 x 850 (118 kB)


そのまま反転すると、当然ながら色も反転しますので、脱色する必要があります。
やれやれですね〜。
エプソンスキャンなら白黒にチェックを入れてグレーで取り込めばすんなり白黒のポジで出てきます。



[3] Re: デジカメスキャン? 通太郎爺さん - 2021/05/11(Tue) 22:16 No.19546  

ヒストグラム
1306 x 850 (113 kB)


色被りしているのでトーンカーブかレベルをいじってまともなコントラストを調整する必要があります。
ネガカラー専用のミニラボが市中を席捲していた時の遺産でしょうね。



[4] Re: デジカメスキャン? 通太郎爺さん - 2021/05/11(Tue) 22:19 No.19547  

ヒストグラム
1329 x 850 (325 kB)


もちろんカラーとしては使えませんが、ラチチュードがやたら広いのでいい加減な露光でも写るようです。
絞りが動きません・・・というジャンクカメラにはもってこいですね。



[5] Re: デジカメスキャン? 通太郎爺さん - 2021/05/11(Tue) 22:27 No.19548  

ヒストグラム
1351 x 850 (378 kB)


カラーより手間暇のかかるモノクロですが、描写はなかなかのものです。
モノクロ用の現像液でもできますがガクンと解像感がなくなります。やはりカラーカプラーだけを使ったこのフィルムに合った現像のほうがきれいです。

レシピは以下のようなものです。
Leica M3 elmar 50mm/2.8 (ilford XP2 400)
中外写真薬品ABC(Cが発色剤)液補充剤で作った液 250tRe30cc 35度2分40秒




[6] Re: デジカメスキャン? 通太郎爺さん - 2021/05/11(Tue) 22:41 No.19549  

ヒストグラム
1250 x 801 (284 kB)


現像に出すとやたら高いらしいですが、自家現像なら普通のモノクロと変わりません。
フィルム価格もコダックからすれば割安ですし、富士のモノクロと比べても格段に高価なわけでもありません。
面白半分に使っても悪い結果にはならないようです。



[19543/19542/19541/19540]  
[455:4] 自家現像とスキャン 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/05/10(Mon) 10:17 No.19540  

ヒストグラム
1335 x 850 (184 kB)


フィルム現像につきもののスキャンニングについての実験を続けていますが、今回もSONY α 7RUでの近接撮影です。
今回はネガポジフィルムですが、これは反転する必要がないので素直に作業できます。
まともに現像を仕上げることが大事なのは言うまでもありませんが、フジの記録用フィルムがこの方法となじみが良いようです。

minoltaCLE rokkor40mm/2 (fuji記録用G100→400) papitol(stock)30cc+old270cc+ロダンソーダ10t(0.8g) 35度 5分 150w
第二露光:引延ばし機用ライトで両面約1分ずつ 発色:CD4 4g 中外AB液指定濃度300cc+NaOH 1.5g pH12.8 36度 5分



[2] Re: 自家現像とスキャン 通太郎爺さん - 2021/05/10(Mon) 10:43 No.19541  

ヒストグラム
1300 x 823 (584 kB)


このフィルムはネガポジ現像に向いていますが、特に人工の光線に相性が良い感じがします。
カメラでの取り込みは35mmで利点が多いと思います。
中級以上のカメラなら解像力も高いし、フィルムのカーリングが防ぎやすい、機材が場所を取らない、立ち上がりや取込時間が早い、など便利な点も多いです。

現像データ同じ。



[3] Re: 自家現像とスキャン 通太郎爺さん - 2021/05/10(Mon) 10:55 No.19542  

ヒストグラム
1300 x 829 (269 kB)


ブローニー以上になるとカメラでは装置が大げさになるのでスキャナーに分があると思います。
何しろフィルムのサイズが大きいので、解像力にも余裕があります。
私としては、ブローニー以上でカメラ取込みするつもりはありません。



[4] Re: 自家現像とスキャン 通太郎爺さん - 2021/05/10(Mon) 11:26 No.19543  

ヒストグラム
1324 x 850 (395 kB)


おまけ・・データ同じ

ブローニーの装置も作ってみましたが木とアルミなので頼りない感じです。
歪を考えるとレンズは105mmが必要ですし、カメラとフィルムの距離も離れます。平行平面性も難しく、全体を一体化すると大きくならざるを得ません。
6x4.5でさえ35oの約2倍の大きさですので、もともと大きいものを、わざわざ35mmに縮めて取り込むのも無駄な気がしてやめました。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)