(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19338/19337/19336]  
[451:3] 一服です 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/03/09(Tue) 10:48 No.19336  

ヒストグラム
1200 x 800 (271 kB)


見事にゴミだらけの画面ですが、エプソンスキャンにはカラーフィルムの場合のみ自動でキレイに掃除してくれるソフトがあるので便利です。



[2] Re: 一服です 通太郎爺さん - 2021/03/09(Tue) 10:53 No.19337  

ヒストグラム
422 x 735 (68 kB)


この[DEGITAL ICE Technology]にチェックをいれておくとスピードは大幅にダウンしますが綺麗サッパリと掃除してくれます。
一つずつ手作業で拾っているより楽だし早いので大いに活用しています。
ご存じかもしれませんがご報告まで。



[3] Re: 一服です 通太郎爺さん - 2021/03/09(Tue) 10:57 No.19338  

ヒストグラム
1300 x 867 (188 kB)


こちらが処理後の画像です。画像に一部分にかかったゴミでも発色そのもののムラなどでない限り取り除いてくれます。
ま、参考までに・・



[19335/19334/19333/19332/19331]  
[452:5] アクロスは無理 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/03/08(Mon) 08:06 No.19331  

ヒストグラム
1350 x 947 (183 kB)


ほかのフィルムとまったく同様の手順で現像してもアクロスUはほぼ不可能です。
仕上がりが全面真っ黒に近く、第一現像の時間を15分ほどに延長しても8分程度の時とほとんど変わりません。
取り込み時のヒストグラムを調整して無理やりスキャンしても画像はモや〜っとして全くキレがありません。



[2] Re: アクロスは無理 通太郎爺さん - 2021/03/08(Mon) 08:10 No.19332  

ヒストグラム
1350 x 919 (250 kB)


今までに手を変え品を変えの感じで何本かやってみましたが結果は同じです。
見事に同じ調子なのも不思議です。
ソフトでの補正も限界に近く、暗い部分にカブリが出てきます。
ほかのフィルムには見られない現象です。



[3] Re: アクロスは無理 通太郎爺さん - 2021/03/08(Mon) 08:21 No.19333  

ヒストグラム
1300 x 780 (138 kB)


原版は極端に黒く到底プロジェクターで見ることなど出来ません。
反転現像しても粒状性は上がらず、むしろ悪くなる感じです。
広く市販されているシーガルとかケントメア、イルフォードやコダックの数種類、オルボ、フォマパンなどもやってみましたが全部同じ手順でやれます。
アクロスだけができません。



[4] Re: アクロスは無理 通太郎爺さん - 2021/03/08(Mon) 08:26 No.19334  

ヒストグラム
1300 x 853 (115 kB)


とにかくフィルムが真っ黒に近く仕上がるので電灯に透かしたぐらいでは画像すら見えません。
大げさに言えば世界に類を見ない「反転不適格フィルム」だと思います。
この画像でも上部の暗い部分にカブリが出ています。



[5] Re: アクロスは無理 通太郎爺さん - 2021/03/08(Mon) 08:40 No.19335  

ヒストグラム
1300 x 841 (175 kB)


反転などしなくてよい・・という考えもありますが、欧米でのスライドの文化は歴史が長く現在でもモノクロスライド専用のフィルムさえ数種類発売されています。

部屋の広さによる文化の違いだということらしいですが、ウサギ小屋と揶揄され、家具の間に挟まって暮らしている民族のサガなんでしょうか。
それにしても日本を代表するフィルムがこれではフィルムプロジェクターの使えないウサギ小屋を自認したフィルムのような気がして残念です。
欧米ではこのフィルムは売れないと思います。
富士フィルムの技術者自体が反転現像に気づいていないのでしょう。自社のフィルムで反転現像をやってみたこともないのだと思います。
必要ないと思っているのでしたら大間違いで、モノクロフィルムの反転現像の歴史は古く、レシピが世界中に広まっている以上誰かがやらないとも限りません。
一般のフィルムと違った特別なやり方があるのなら公表してほしいものです。



[19411/19354/19348/19330/19329]  
[453:11] モノクロポジ現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/03/05(Fri) 21:21 No.19322  

ヒストグラム
1200 x 271 (189 kB)


天候不順ですね。雨では外出もままならないので家の近所です。
昨夜使った残りのフィルムがカメラにあるのでポジ現像のテストです。
データは下に同じです。
第一現像のパピトールにロダンカリを1g加えましたが効果があったのか無かったのかはっきりしません。



[2] Re: モノクロポジ現像 通太郎爺さん - 2021/03/05(Fri) 21:30 No.19324  

ヒストグラム
1300 x 882 (275 kB)


下で漂白を目視で決めると書きましたが、漂白をやり過ぎると膜面がずるずると溶けてしまうほど柔らかくなるので、なるべくサッと切り上げることにしています。
膜面の色がクリーム色に変わって画像が全体にクリーム色に覆われたらOKとしています。
この時透かして見るとポジ画像となっています。



[3] Re: モノクロポジ現像 通太郎爺さん - 2021/03/05(Fri) 21:36 No.19325  

ヒストグラム
1293 x 816 (347 kB)


晴れたらもう少しましな画像が撮れるかもしれませんが、しょぼい雨では絵になりません。



[4] Re: モノクロポジ現像 通太郎爺さん - 2021/03/05(Fri) 21:42 No.19326  

ヒストグラム
1300 x 804 (217 kB)


漂泊の時間が短いのは液を強めに作ったからです。
二倍に希釈しても大丈夫です。

第一現像をストップさせたらタンクの蓋を開けてもその後の工程には差し支えないので漂白も目視しながらやっています。
見ながらやると安心なので・・・



[5] Re: モノクロポジ現像 通太郎爺さん - 2021/03/05(Fri) 21:53 No.19327  

ヒストグラム
1300 x 837 (299 kB)


フィルムは全部T-Max400ですが、このフィルム、粒状が荒いのであまり好きになれません。
100フィートの長巻をいただいたので使っています。
富士と比べるとベースはしっかりしていて数十年の保存でもびくともしません。
それに引き換えフジは何ともだらしないですね。最近も1980年代のフィルムを全部捨ざるを得なくなりました。同じ年代でもコダックがしゃんとしているのに残念です。



[6] Re: モノクロポジ現像 通太郎爺さん - 2021/03/06(Sat) 08:34 No.19328  

追記:T-Max400はそのまま使うと粒状が気になりますが、反転現像すれば、気になりません。
高感度だけに粒状は大きくなっているのでしょう。逆に普通現像では捨ててしまう細かい粒子(光を受けにくい)の方を反転現像で利用すれば素晴らしいフィルムになるような気がします。



[7] Re: モノクロポジ現像 mglss - 2021/03/06(Sat) 21:38 No.19329  

ヒストグラム
1024 x 684 (364 kB)


こんばんは。
ミニコピー用フィルムの画像、参考になります。ネットで調べると、写真用ではなく文書保存用のようですね。
Retro80Sと似ていますが、それ以上に高コントラストだと感じます。

画像は前回と同じ現像のRollei Retro80Sです。
このフィルムは、はまりさえすれば、何てことのないシーンがドラマチックになるので、ちゃんと考えれば使えるフィルムかもしれません。
解像度はかなりいい方だと思います。

ロダンカリですが、添加しても高輝度部の抜けは変わらないのでしょうか。
だとしたら少しだけ第一現像が簡単になりますし、第二現像で気兼ねなく第一現像の液を使い回せます。
私はハイポを入れていますが、ハイポ無しで現像して比較してみたいです。



[8] Re: モノクロポジ現像 通太郎爺さん - 2021/03/07(Sun) 06:30 No.19330  

ヒストグラム
1300 x 839 (185 kB)


おはようございます。
この手の特殊フィルムは使用目的が限定されているので反転現像が難しいですが、表現する目的に合わせれば面白いフィルムかもしれません。
これも先にUPしたミニコピーのHR-Uの一コマですが補正によっては何とかなる範囲でしょう。
ハイポを入れるのはやったことがありませんが現像液が弱くなるのではないでしょうか。
高輝度の抜けにロダンカリが影響するのかどうかわかりません。
第二現像は、反転して銀化した像を固定する?ような感じなので第一現像と同じ液で大丈夫のようです。



[9] Re: モノクロポジ現像 mglss - 2021/03/14(Sun) 16:16 No.19348  

>ハイポを入れるのはやったことがありませんが現像液が弱くなるのではないでしょうか。

現像液の強さがどうなるのかは分かりません。減力効果があるのでしょうか?
以前にモノクロポジの実験で、第一現像液のハイポ量だけを3段階に変化させて現像したところ、ハイポ量が増えるに従って全体が薄くなりました。
薄くなるので露出は上がることになりますが、黒に締まりがなく、見た目はよくありませんでした。



[10] Re: モノクロポジ現像 通太郎爺さん - 2021/03/15(Mon) 14:08 No.19354  

ハイポの効果が現像液の減力ならパーフォレーション部分も薄くなりますが、もし露出が上がってしまうのなら画像だけが薄くなるはずです。
やったことがないので何とも言えませんが、画像だけが薄くなるのなら新しい発見でしょうね。



[11] Re: モノクロポジ現像 mglss - 2021/04/04(Sun) 19:07 No.19411  

こんばんは。
すいません。こちらの返信を失念していました。
第一現像液にハイポを入れるとパーフォーレーションも薄くなります。
パーフォレーションの濃度を基準にすると、画像の露出は上がっていませんでした。
今はまたカラーリバーサルをやっているので、またモノクロポジを再開したときに検証したいです。



[19321/19320/19319]  
[454:3] モノクロポジ現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/03/05(Fri) 11:50 No.19319  

ヒストグラム
900 x 190 (33 kB)


寒暖の差が激しく老人にとっては厳しい季節です。
本格的にモノクロの反転現像(ポジ化)をやってみたいのですが少し先になりそうです。
ネガのままでもパソコンで簡単にポジ化できるのになぜ今更・・という疑問も持たれますが、反転現像によるフィルムの微粒子化の魅力は捨てがたいものがあります。

第一現像:パピトール(stock)30cc+(old)270cc=300cc 22-24度8分
水洗によるストップこの後タンクを開けても大丈夫
漂白:過マンガン酸カリ2g+濃硫酸10t/1000tフィルムの色とポジ画像に変換を目視して1分
注意:過マンガン酸カリ2gと濃硫酸を各500tの水に必ず別々に溶かし、後に少しずつ混ぜ合わせて1000tにします。
過マンガン酸カリの固形物に衝撃を加えたり瓶の中へ乱暴にスプーンを突っ込んだりしてはいけません。固形物は使わないのが一番です。
清浄液(ピロ亜硫酸ナトリウム25gを800tの水に溶かし溶けたら1000tにする。
亜硫酸ナトリウムなら90gを1000tに溶かして作る)3分(十分に着色が抜けるまで)
第二露光LED60w相当に15cmぐらいで両面2分ぐらいずつ
第二現像3分(第一現像液にstock液30tだけ入れ替え)
第二現像は短くてもよい
定着:スーパーフジフィックス5分
水洗



[2] Re: モノクロポジ現像 通太郎爺さん - 2021/03/05(Fri) 11:58 No.19320  

ヒストグラム
888 x 706 (265 kB)


ただしあまりお勧めできないのは薬品の危険性です。
過マンガン酸カリは固形ではなく必ず溶液になったものを使ってください。固形物(今は売っていないと思いますが、私は50年ほど前のが残っているので使っています)は濃硫酸の直接投入や強い衝撃で爆発燃焼します。

数本使うと中和されて効果がなくなりますのでワンショットがお勧めです。
古い現像済みのモノクロフィルムで事前にテストして何分で画像がぬけて無くなるか調べておくのがよいでしょう。

この画像ではわかりにくいですが粒状は改善されて400のものとは思えない感じになります。



[3] Re: モノクロポジ現像 通太郎爺さん - 2021/03/05(Fri) 12:05 No.19321  

ヒストグラム
1200 x 746 (249 kB)


露光されたフィルムは大きい粒子の方が先に感光します。ポジ現像では先に感光された大きい方の粒子を漂白と清浄で洗い流し、
残された細かいほうの粒子が第二現像で形成されるので粒状性がよくなるという理論だそうです。
見た目にもそういう感じがしますが感度は約半分程度になります。
これをメリットと見るかどうかは個人の判断ですので何とも言えません。
くれぐれも過マンガン酸カリにはご注意を・・



[19318/19317/19316/19315/19314]  
[455:5] Visionnの低温長時間現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/03/02(Tue) 11:24 No.19314  

ヒストグラム
1300 x 805 (283 kB)


Vision3の現像がうまくいかないので3ピン屋さんにならって低温長時間に挑戦です。
結果からすると、少しは安定したかな・・・といった程度で抜群の発色とかはありませんでした。

Nikon S3 nikkor50mm./1.4 (kodak Vision 3 ASA 250)
30度でバッキング処理の後、
中外AB液指定濃度300t+CD-3 5g +NaOH 0.35g pH 10.4
20度 40分
漂白:オリエンタル 11分 32度
定着:super富士フィックス 6分 15度



[2] Re: Visionnの低温長時間現像 通太郎爺さん - 2021/03/02(Tue) 11:25 No.19315  

ヒストグラム
1300 x 845 (321 kB)


なんとなく色が汚くスッキリしません。このフィルムの特徴なのか現像が悪いのか・・・



[3] Re: Visionnの低温長時間現像 通太郎爺さん - 2021/03/02(Tue) 11:31 No.19316  

ヒストグラム
1300 x 767 (387 kB)


今までいろいろなフィルムを使いましたが、これはかなり厄介なフィルムのようで、私としてはお手上げ状態です。



[4] Re: Visionnの低温長時間現像 通太郎爺さん - 2021/03/02(Tue) 11:36 No.19317  

ヒストグラム
1300 x 823 (270 kB)


決して悪いフィルムではありませんが、思い通り、狙った通りにはいかないという点で私の手に余るところです。



[5] Re: Visionnの低温長時間現像 通太郎爺さん - 2021/03/02(Tue) 11:42 No.19318  

ヒストグラム
1300 x 767 (373 kB)


学割で買えるとかなので安価に手に入れることもできそうですが、映画用だけあってバッキング処理がひと手間増えるので迷うところですね。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)