(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19313/19312/19311/19310]  
[456:4] Rollei Retro80Sでモノクロリバーサル 投稿者:mglss 投稿日:2021/02/28(Sun) 20:50 No.19310  

ヒストグラム
1024 x 388 (147 kB)


こんばんは。
引き続きモノクロリバーサルをやっています。
透明ベースのモノクロフィルムが何種類かあるようなので、そのうちで一番安価なRollei Retro80Sを試してみました。

何度か実験していますが、指定感度のISO80ではどうしても暗部がストンと黒くなってしまいます。
第一現像を延長しても黒浮きして全体が薄くなるだけで、暗部にグラデーションがありません。
妥協してISO50で撮影して現像すると、少しマシになりました。

ネットで調べると、超ハイコントラストが売りの変わり種フィルムで、普通にネガで撮影しても暗部が落ち込むようです。
普通のお散歩スナップでは難しいかもしれません。

Olympus OM-2, Rollei Retro80S.
第一現像: 中外MyPaperDeveloper stock=30 結晶ハイポ=1.5g water->300になるまで 20℃ 15min.
漂白: 過マンガン酸カリウム 0.1mol/L=9.5ml, 希硫酸10wt%=12.8ml, water->300になるまで 6min. 連続撹拌.
清浄: ピロ亜硫酸ナトリウム2.5% 2min. 連続撹拌.
第二露光: ISO100-8EVくらい 両面 2min.
第二現像: 中外MyPaperDeveloper stock=20, water->300になるまで 6min.
定着: 中外MyFixer(硬膜化なし) 1min.
フジドライウェル 30sec.



[2] Re: Rollei Retro80Sでモノクロリバーサル 通太郎爺さん - 2021/02/28(Sun) 22:24 No.19311  

ヒストグラム
1300 x 777 (193 kB)


やってますね〜。
このフィルムは使ったことがありません。モノクロの場合はベースが素通しに近く抜けているので反転しても気にならない程度には仕上がるようです。

数種類でやってみましたがケントメアやシーガルがうまくいくようです。
T-Maxはできましたが、アクロスは35mmもブローニーも数本やりましたが全て失敗しました。

Nikon F4 (kentmere 100)
@papitol 50t/300t(水)+KSCN 1cc(0.5g) 23d.7min.
Awashe
Bbleach(過マンガン酸カリ+濃硫酸)23d.3min.
Cwashe
D 清浄(亜硫酸ナトリウム) 3min.
Ewashe
F第二露光 両面1分ずつ
G 第二現像(第一に30t入れ替え) 21度3分
Hwashe
Iハイポ定着 5分〜10分 後、水洗乾燥



[3] Re: Rollei Retro80Sでモノクロリバーサル 通太郎爺さん - 2021/03/01(Mon) 16:37 No.19312  

ヒストグラム
1413 x 339 (161 kB)


Rollei Retro は使ったことがありませんのが、超ハイコントラストという点でミニコピーのHR-Uを使ってポジ現像したテストフィルムをあげてみます。

もともとが昔、文書などのコピー専用に使われていたフィルムなので超ハイコントラストには違いありません。
ベースが透明なので抜けは申し分ないですが、画像は固すぎて今一つな感じです。

Minolta SRT 101 (ミニコピー HR−U10年ほど期限切れです。) papitol Re40cc/300cc+KSCN 0.75g 26度5分30秒 
漂白:1分30秒清浄:2分30秒 
第二露光:巻取りに手間取り1分50秒 
第二現像:5分 Made in EC プラスチックタンク(赤蓋) 一本用 画像ス抜けで薄い

50年ほど前には漂白としての重クロム酸カリも手に入りましたが今はだめです。
古い本には漂白剤として載っていますが公害の面からも使わないのが正解です。



[4] Re: Rollei Retro80Sでモノクロリバーサル 通太郎爺さん - 2021/03/01(Mon) 16:40 No.19313  

ヒストグラム
1300 x 792 (245 kB)


かなり補正して何とか・・・といった画面で抜けは抜群なものの使い物にはならない感じです。



[19309/19308/19307/19306/19305]  
[457:6] スーパーイコンタ6x4.5マスク 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/02/27(Sat) 08:55 No.19304  

ヒストグラム
707 x 850 (104 kB)


スーパーイコンタ(型式531/2)には6x4.5のアタッチメントがあります。
これを取り付けるとブローニーで8枚しか取れないところが16枚撮りとなります。
裏ブタにある二つの丸窓でフィルム裏紙のナンバーを読み取る形式なのですが、慣れないとちょいと厄介。

でも間違いなく16コマ写ります。



[2] Re: スーパーイコンタ6x4.5マスク 通太郎爺さん - 2021/02/27(Sat) 09:14 No.19305  

ヒストグラム
742 x 850 (62 kB)


取り付けたらこうなります。
もう一つ器用な人が手作りしたらしいものも持っていますが、イコンタの刻印がある純正品のほうが何となくよく写るような気がして・・・でも実際は同じですが、、



[3] Re: スーパーイコンタ6x4.5マスク 通太郎爺さん - 2021/02/27(Sat) 09:36 No.19306  

ヒストグラム
1400 x 1112 (350 kB)


これ一台で小さな家が買えた、という時代ならいざ知らず今となってはセミ版ならそれ専用のカメラを使えばよいわけで、アタッチメントは面白半分で使うにすぎません。

レンズが105mmなのでセミ版にすると35o換算で65mmだそうです。

IKONTA 531/2 jena Tessar 3.5/105mm (T-Max 100) D23(昨年8月1日に作ったもの) 450cc 20度14分



[4] Re: スーパーイコンタ6x4.5マスク 通太郎爺さん - 2021/02/27(Sat) 09:39 No.19307  

ヒストグラム
1500 x 1195 (620 kB)


画像としては文句なしですが、6x4.5にしてはカメラがでかいので街中で構えていると目立つ気がします。
現像液のD23には取り立てて言うほどの意味はなく、古くなるので(十分古くなってますが)使ってしまおうと思っただけです。



[5] Re: スーパーイコンタ6x4.5マスク 通太郎爺さん - 2021/02/27(Sat) 09:45 No.19308  

ヒストグラム
1500 x 1197 (1,092 kB)


3台持っていますが、この内の2台は時々至近距離のピントが合わなくなります。
私は風景しか撮りませんのでピントは常時無限大・・・なんの不便もありません。



[6] Re: スーパーイコンタ6x4.5マスク 通太郎爺さん - 2021/02/27(Sat) 09:59 No.19309  

ヒストグラム
1400 x 1095 (801 kB)


整備したものを飾っておく趣味はないので、もっぱら使いまくります。
自分が使いたい機能がシッカリしていればそれでOKなので気にしたことがありません。

チャンスがあれば修理に出すかもしれません。



[19303/19302/19301/19300/19299]  
[458:5] ポジ第一現像を低温で 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/02/21(Sun) 10:22 No.19299  

ヒストグラム
1200 x 386 (237 kB)


リバーサルは第一現像が命、これをしくじると後の祭りです。
発色現像ではどうにも救えません。

今の気候に合った低温での現像です。
パーフォレーション部分に打ち込まれた数字や文字の黄色も問題なし。
この部分が標準的なので現像はフィルムに対してほぼ正解といえます。

Minolta CLE super angulon 21mm/3.4 (fuji provia 100F)
papitol(stock) 30cc+(使用済み)270cc+KSCN 0.5g 23度30分 
発色:中外(2倍濃度のstock)150tを300tに希釈(指定濃度)+CD-4 3g +NaOH 1.5g pH12.4   32度 5分 
漂白:オリエンタル 
定着:スーパー富士フィックス 20度 5分



[2] Re: ポジ第一現像を低温で 通太郎爺さん - 2021/02/21(Sun) 10:33 No.19300  

ヒストグラム
1300 x 779 (517 kB)


今回はミノルタCLEにスーパーアンギュロン21mmを付けましたが、レンズの尻がシャッターの幕面すれすれです。
露光センサーの真上を覆ってしまうのでオートは全く不能となります。

私の場合、フィルムが100なら山勘でも大丈夫です。



[3] Re: ポジ第一現像を低温で 通太郎爺さん - 2021/02/21(Sun) 10:36 No.19301  

ヒストグラム
1300 x 803 (494 kB)


リバーサル向きに標準的な露光より1段落としてありますので、影の部分が少し暗い感じになります。



[4] Re: ポジ第一現像を低温で 通太郎爺さん - 2021/02/21(Sun) 10:41 No.19302  

ヒストグラム
1300 x 773 (578 kB)


現像時間が30分というと長く感じますが、付きっ切りの5〜6分より作業的には気が楽です。
殆ど放りっぱなしで別の作業ができます。

記録のために液温が変化するかどうかを知りたかったので、第一現像が終わるまでパターソンタンク、その後ステンレスタンクに切り替えました。



[5] Re: ポジ第一現像を低温で 通太郎爺さん - 2021/02/21(Sun) 10:45 No.19303  

ヒストグラム
1300 x 773 (490 kB)


少し派手目の発色がいかにもリバーサルといった感じで気分が良いですね。
寒い間は暖房した室内の温度に合わせて低温現像で行くのが楽ちんかもしれません。



[19298/19297/19295/19294]  
[459:4] 低温現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/02/19(Fri) 08:13 No.19294  

ヒストグラム
1500 x 899 (761 kB)


寒いこの時期に合わせて低温現像です。
一般的なモノクロ現像の温度は20度と相場が決まっていますが、なぜこの温度なのか定かな理由は知りません。

で、今回は15度で時間は40分、これでOKです。
十分実用になると思います。


Nikon S3 nikkor 50mm/1.4 (T-Max 400) D76(old)100cc+papitol(old)300cc= 400cc 15d. 40min. 少し過多 定着弱いせいか抜け悪し 定着:中外ネガカラー用で5分その後ハイポにチオ硫酸アンモン10g/1000ccで25分



[2] Re: 低温現像 通太郎爺さん - 2021/02/19(Fri) 08:20 No.19295  

ヒストグラム
1500 x 961 (716 kB)


定着液がダブっているのは、T-Maxの抜けが悪い(これ、常識らしい)からです。
銀が多いという説もありますが、別の要素かもしれません。発売当初から、現像しにくい、抜けが悪い・・との評判でした。
コダックもあわててT-Maxデベロッパーなどというカンフル注射まがいのものを発売したほどです。

私としては現像より定着に問題ありとみています。



[3] Re: 低温現像 通太郎爺さん - 2021/02/19(Fri) 08:30 No.19297  

ヒストグラム
1500 x 929 (765 kB)


ハイポ定着は、最低でも10分程度やったほうが良いのですが、少々時間が長くなっても銀塩に与える悪影響が少ないのでまとめて数本やるときのは便利です。

ただしチオ硫酸アンモンなど添加した場合(スーパー富士フィックスは硫酸アルミニュウム)は幕面の銀に悪影響が出るようで今回の25分はやりすぎでしょう。



[4] Re: 低温現像 通太郎爺さん - 2021/02/19(Fri) 08:51 No.19298  

ヒストグラム
1500 x 905 (725 kB)


ネガにせよリバーサルにせよ現像の基本はモノクロだと思います。
ネガはモノクロ現像につれてカラー変換が起きるだけのことだし、ポジはモノクロ現像と発色とが分離しているだけのことで、
基本はモノクロ現像が使われていることに変わりはありません。

で、この低温現像がリバーサル現像の第一現像に流用できるという前段階の実例です。



[19293/19292/19291/19290/19289]  
[460:13] モノクロ現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/02/15(Mon) 16:52 No.19281  

ヒストグラム
1200 x 764 (173 kB)


古いネガのスキャンが続きます。
色々なフィルムがごちゃ混ぜになって出てくるので、改めてモノクロの面白さを感じています。

今は廃版ですがミニコピーという文書のコピー用のフィルムです。
タングステン用のモノクロフィルムでASAは電灯光で32程度。これを日中に100で使いました。

Nikon F2 minicopy HR-2
papitol 指定濃度の6倍希釈 20度 11分



[2] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/15(Mon) 16:55 No.19282  

ヒストグラム
1200 x 764 (250 kB)


申し分のない粒状性はブローニーをもしのぐほどでしたが、いかんせん日中でもASA50がいいところ、100だと少し増感する必要があります。



[3] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/15(Mon) 16:59 No.19283  

ヒストグラム
1200 x 797 (244 kB)


ここではパピトールの希釈液を使っています。
何とも言えない黒の雰囲気が好きなのですが、製造も中止になってしまったのが残念です。



[4] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/15(Mon) 17:02 No.19284  

ヒストグラム
1200 x 769 (120 kB)


懐かしいフィルムに出会えるのもフィルム整理のお蔭でしょうね。



[5] マイクロフィルム 3ピン屋 - 2021/02/16(Tue) 09:25 No.19285   HomePage

ヒストグラム
1024 x 680 (177 kB)


無孔のコダックのマイクロフィルムが残っていて、まだまだ常用しています。カメラは
改造してスプロケットホール無しでも巻上できるようにしています。冬の登山で使う事
が多いので、たとえばペンタックスMZ-Mだとレンズ2本で600gぐらいで収まるので重宝
します。これで最新デジタルより解像度が高い、とくに細部コントラストが良好なのが
冬山の撮影では都合よいです。

露出はISO32で自動で使ってます。現像は最近はSPD室温10分。以前は現像後にアルカリ
浴したのですが、増感効果はないようです。メトール単薬(ワンショット)でコントラ
スト抑えて感度向上も長くやったけどSPDの方が感度、粒状性、そして安定性とも優れて
います。

HR2に比べるとコダックの方がややハレーションが少ないようです。

添付は十勝岳、キヤノンT70、トキナー200mmF3.5、スキャンはPlustek OpticFilm 8100、
元画像はFlickrの方からたどれます。



[6] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/16(Tue) 13:59 No.19286  

ヒストグラム
1200 x 778 (450 kB)


3ピン屋さんこんにちは。
見事な画像ですね。解像力はともかく解像感の素晴らしいフィルムだと思います。
図書館や博物館の資料保存に使われただけあって米粒に書かれた経文の文字までも見事に解像していたのを見たことがあります。

私の使ってみた感じではソニーのフルサイズだと一般のフィルムの解像感をはるかに超えています。
角張ったビルなどの描写では断然デジですが自然の山や草木などでは大きくするとあやふやで葉っぱの縁がきれいに並んだギザギザになって不自然です。

それぞれの描写の違いも楽しめてよい時代ですね。

HR-Uもパトローネ入りはありませんが長尺の無孔なら今でも特殊なルートで手に入るようです。
博物館や美術館、図書館などでは今も保存用に使っているようです。
現像液はトリ・エタノール・アミン(TEA)を使っています。あまり硬くならず空の描写もまずまずです。

minolta SRTsuper HR-2(ミニコピー) ASA50 [TEA 50cc メトール0.5g C 5g]→100cc これを20cc/300ccに希釈 25度10分



[7] Re: モノクロ現像 パパコマン - 2021/02/17(Wed) 01:54 No.19287  

はじめまして
突然の書き込み、お許しください
通太郎爺さんは三重県津市の方でしょうか
実は「ヤテミカメラ」で検索してこの掲示板を見つけました
私は戦前の津市大門周辺について調べているのですが、おそらく1937年の津市を撮影した空中写真を最近入手しました。その写真がヤテミカメラさんに関係していると人から聞き、連絡を取りたく思っています。通太郎爺さんはヤテミカメラさんをご存じではございませんでしょうか。もしくはご存じの方をお知りでしたら、お教え願えないでしょうか。いきなりで実に恐縮ですが、ご協力賜りましたら嬉しく存じます



[8] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/17(Wed) 09:08 No.19288  

初めまして、こちらこそよろしく。ご推察の通り津市に住まいしております。
ヤテミカメラさんの名前は知っていますが、場所が新町駅も付近だったかお城の近くだったか記憶が定かではありません。
ヤテミカメラさんもお店を訪れたことがあるのかないのか記憶にありません。

何か学術的な目的でしょうか、目的が分かれば探す手立てがわかるかもしれません。
パパコマンさんのお住いの概略でも教えていただけるとありがたいですが・・
頼りないお返事ですみません。



[9] Re: モノクロ現像 パパコマン - 2021/02/17(Wed) 10:18 No.19289  

ご返信頂けて嬉しいです
私は鈴鹿市在住です
最近、戦前の津市の空中写真を入手しました
A0版ほどの大きなものです
調べてみると、おそらく1937年に撮影されたもので、15年ほど前に朝日新聞でヤミテカメラさんが所持されていて希望者に1万円ほどでお分けしていたと記憶されている方が見つかりました
私は在野の研究者で今は江戸時代の大門周辺の事績について調査しています
大変珍しい空中写真の詳細を知りたくヤミテカメラさんにお話を伺えたらと思っています
そこでカメラ愛好家である通太郎さんにここでお尋ねしました
私は自分の個人情報はWEB上にも公開しています
お心当たりがあればどうかご協力いただけませんでしょうか



[10] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/17(Wed) 11:00 No.19290  

ヤテミカメラさんは十数年前に店は閉店されたようで、現在ネットで出てくる住所にはご子息様がお住まいとかまでしか分かりませんでした。
私もすでに平均年齢を超えていますので、当時の写真仲間も誰もいなくなりました。

A0とは大判ですね。1937年といえば飛行機すらも珍しい時代ですし大判のカメラで航空機用があったとは知りませんでした。
当時の飛行機にアンソニアなどが搭載できるとは思えないのでどうやって撮影したのか興味があります。
横の窓からだとすれば、かなり斜めになるし眞下だとすれば飛行機の機体に穴をあけるか、かなり高度な飛行技術で飛ぶしかないと思いますが、特殊な偵察用機でもあったのでしょうか。

当時のフィルムは感度も鈍く、カメラも大きくレンズも暗いの飛行機の微振動と動く状態での撮影は困難を極めたと思われます。
私としてはその写真の状態がぜひ知りたいです。



[11] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/17(Wed) 11:17 No.19291  

歴史そのものにも興味がありますが、カメラが知りたいです。
実物を見ていないので粒子の程度がどの程度かわかりませんがA0に伸ばせるとすれば少なくともキャビネット型以上ではないでしょうか。
スーパーイコンタなら小型なので撮影は可能かもしれませんがブローニーサイズだし、当時のフィルムの感度と粒状では無理な気もします。



[12] Re: モノクロ現像 パパコマン - 2021/02/17(Wed) 11:18 No.19292  

無論、撮影は民間でなく、陸軍が行ったと思われます
中止になった1937年の大演習で天皇が来県するため、行在所周辺の整備のために行政が撮影したとまでは情報を得ています
ヤミテカメラさんはおそらくネガを所持されていて、閉店の時に新聞記事になったのだと思います
通太郎さんの方でお仲間にお尋ね頂けませんでしょうか
図書館で新聞を調べるにも年さえ分からないので探しても見つかるかどうかそうとう大変だと思います
写真は現物は博物館にでも寄贈しようと思っていますが、その前にデジタル化できないか検討中です



[13] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/17(Wed) 11:57 No.19293  

ご連絡ありがとうございました。
時間がかかるかもしれませんが可能な限り努力してみます。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)