(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19496/19495/19494/19493/19492]  
[461:5] スキャナーは楽ちん 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/04/28(Wed) 20:20 No.19492  

ヒストグラム
1269 x 900 (172 kB)


フィルムは必ずと言ってよいほど塗布面とは逆に蒲鉾型にカーリングしています。
これがほんの僅か数分の1oでも上がっているとピントがずれますので一コマずつ両端を抑えて撮影しなければなりません。
手間も時間もかかります。

このカーリングによるピントのずれが抑えきれていないのでミノルタもニコンもフィルムが動くタイプのスキャナーに愛想をつかしたのを思い出しました。
ニコンの大袈裟な装置でもフィルムを挟む部分がマウントされたスライドを主体に考えられているのでストリップフィルムでは1mmの何分の1かが浮いています。



[2] Re: スキャナーは楽ちん 通太郎爺さん - 2021/04/28(Wed) 20:27 No.19493  

ヒストグラム
1302 x 850 (375 kB)


画面の左右に薄い紙を入れて押さえましたがこれは厄介の極みです。
こんなに手間がかかったのでは別の方法を考えないとスキャナーの代わりにはなりませんね。



[3] Re: スキャナーは楽ちん 通太郎爺さん - 2021/04/28(Wed) 20:34 No.19494  

ヒストグラム
1274 x 850 (121 kB)


SONY α 7RUにニコンのアダプターでニコンの24-85のレンズを付けていますが、レンズ先端からフィルムまでが5pあるかないかなので歪が出まくります。
中心部しか使えない状態です。
この画面の中心部を切り取って使っています。



[4] Re: スキャナーは楽ちん 通太郎爺さん - 2021/04/28(Wed) 20:42 No.19495  

ヒストグラム
1291 x 850 (268 kB)


複写するフィルムとデジカメのCCDとの並行平面性も厳しく合わせる必要がありますし、バックライトの種類によって微妙に発色が変わるようでGINPでの補正が難しくなったりします。
カメラはスキャナーの解像度を十分に超えているのですが、コーナーの描写や発色の補正状況、ごみの自動的な処理などまで含めると今のところ私の技術では乗り越えられていません。

左下に見事なニュートンリングが出ています。平面性のためにガラスで抑えたからです。
あちら立てればこちらが立たず、両方立てればニュートン様のお出ましです。



[5] Re: スキャナーは楽ちん 通太郎爺さん - 2021/04/28(Wed) 20:54 No.19496  

ヒストグラム
1294 x 850 (193 kB)


これはポジフィルムからですが、ポジではピント合わせのピーキングサインがはっきり見えるので少しは楽です。
ま、「その内なんとかるだろぉ〜〜」と植木等が歌っておりました。



[19480/19479/19478/19477]  
[462:4] 素直な現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/04/22(Thu) 21:40 No.19477  

ヒストグラム
1461 x 850 (388 kB)


ネガポジでもなく、セピアでもなく、ごくありきたりにネガフィルムの現像です。
コダックのビジョン3ですが、バッキングの作業がひと手間余分です。
少し古く何回も使い込んでいたのでpHを上げるためにNaOHを添加しました。この液に30秒漬けて、その後湯をタンクに注いで数回洗います。バッキングの液に漬けるのは15秒でも十分です。
最初の洗った湯は真っ黒でびっくりしますが、バッキングが取れた証拠です。

Nikon S2 nikkor 50mm/1.4 (Vision 3)
指定バッキング液(pH9.8)+NaOH 0.5g/300cc pH10.5 30sec. タンクに湯を入れて数回ゆすぐ 
その後現像 中外AB(二倍濃度液)150t+水150t+CD3 (3g) pH10.3 38d.2min.30sec. 現像後スポンジでふき取り



[2] Re: 素直な現像 通太郎爺さん - 2021/04/22(Thu) 21:45 No.19478  

ヒストグラム
1428 x 850 (401 kB)


このフィルム温度は25-6度でもpHさえ落とさなければ大丈夫ですが8分から10分かかります。
低温だと発色も少し重いというかすっきり感が薄れるようです。ここでは38度でやっていますが、仕様書では40度が指定されています。



[3] Re: 素直な現像 通太郎爺さん - 2021/04/22(Thu) 22:00 No.19479  

ヒストグラム
1327 x 850 (294 kB)


去年の個展以来、仕上げた絵は1枚だけ。約束があるわけでもないので気にする必要はないのですが、やはり好きなことが途絶えると気分が悪〜いです。
コロナで酒屋が全部閉鎖されても痛くもかゆくもありませんが、絵が仕上がらないと何となく落ち着きません。
アル中のようなもんでしょうかね〜。



[4] Re: 素直な現像 通太郎爺さん - 2021/04/22(Thu) 22:13 No.19480  

ヒストグラム
1382 x 850 (347 kB)


コロナ騒ぎが収まりませんね。
まるで火事場の大騒ぎのようです。こういう時ってトップが早めの決断をしないと火事は広がるばかりです。
もう少しもう少しと様子を見てから少しずつ水をかけているようではおさまらないでしょうね。

健康な国民あっての経済でしょう。下痢してる最中に買い物しようと思いますかね〜。
まずは国中が健康を取り戻さないと始まらんと思うのですが・・



[19476/19475/19474]  
[463:3] そろそろ絵に戻ります 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/04/19(Mon) 21:55 No.19474  

ヒストグラム
1300 x 855 (189 kB)


KODAKの映画用Vision3にはずいぶん遊んでもらいました。
この他にもいろいろ面白いことがやれそうですが、本来が一般の撮影用ではないのでバッキングなどという厄介な作業も加わるので使いやすいフィルムでないことは確かです。

ネガポジ現像したものですが粒状性が悪い感じです。

agfa super solinette agfa solinar 50mm/3.5 (vision3)
papitol(二倍濃度液)を150ccに希釈+KSCN 0.75g 36度 3分 反転処理液使用 5分 
C.D. 中外AB液150t+CD4 1g(少ない)+炭酸K 6g+NaOH 1g(pH 11.5)36度4分 漂白4分 定着(ミニラボ用)



[2] Re: そろそろ絵に戻ります 通太郎爺さん - 2021/04/19(Mon) 21:57 No.19475  

ヒストグラム
1300 x 875 (207 kB)


CD4が150tに対して1g程度なので少なすぎて発色が悪いです。



[3] Re: そろそろ絵に戻ります 通太郎爺さん - 2021/04/19(Mon) 21:59 No.19476  

ヒストグラム
1300 x 841 (236 kB)


フィルムとしては厄介というほどの性質でもありませんが、注意点としては現像温度を38-40度ぐらいにしたほうが良いようです。



[19473/19472/19471/19470]  
[464:4] Vision3反転モノクロ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/04/17(Sat) 16:43 No.19470  

ヒストグラム
1058 x 250 (42 kB)


しつこくネガカラーの反転モノクロ(セピア?)をやっていますが、この現像だとなぜかこのフィルムの解像感がよくなる感じがします。
このフィルムは、ネガカラーそのままの現像はもちろんですがネガポジにしてもやはり少しエッジがモヤッとして、気分が悪いのです。
セピアにして初めて普通のモノクロのような感じに仕上がるようです。
(画像が逆ですがクリックすると直ります)



[2] Re: Vision3反転モノクロ 通太郎爺さん - 2021/04/17(Sat) 16:49 No.19471  

ヒストグラム
1354 x 850 (237 kB)


気のせいかと思ったりするのですが、確かにピントはよくなっている感じです。



[3] Re: Vision3反転モノクロ 通太郎爺さん - 2021/04/17(Sat) 16:52 No.19472  

ヒストグラム
1394 x 900 (280 kB)


ネガカラーのモノクロ化は何となく眠い締まりのない感じになりがちですが、黒の締まりも思ったより良くなり、画面のシャッキリ感というかモノクロらしい感じに近づくような気がします。



[4] Re: Vision3反転モノクロ 通太郎爺さん - 2021/04/17(Sat) 16:55 No.19473  

ヒストグラム
1459 x 880 (294 kB)


理由が分からないだけにもどかしい気はしますが、結果が良ければOKとしてこの現像がもう少しまともになるようやってみたい気もします。
フィルムの溶けるのが第二現像の前の工程で防げないかとやってみていますが・・どうなることやら。



[19465/19464/19463/19462/19461]  
[465:6] 反転現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/04/16(Fri) 14:51 No.19460  

ヒストグラム
1094 x 250 (54 kB)


コダックの映画用ネガカラーフィルムVision3を、第一現像の後で漂泊して第二露光、第二現像とやると、期せずしてセピアのポジになってしまいます。

と、簡単に言いますが、実は失敗のほうが多く、第二現像で画像が溶けて流れてしまったり、反転したものの画像が薄くてみえなかったり、その他もろもろの失敗続きです。



[2] Re: 反転現像 通太郎爺さん - 2021/04/16(Fri) 14:56 No.19461  

ヒストグラム
1281 x 850 (179 kB)


はっきり見ようとしてもなぜかよく見えない、、まるで夢の中のような画像が懐かしいような気もしてきます。



[3] Re: 反転現像 通太郎爺さん - 2021/04/16(Fri) 15:02 No.19462  

ヒストグラム
1365 x 850 (177 kB)


ぼやけているわけでもなく、かといってシャキッとしているでもなく、遠い昔の一場面を思い出しているような気もします。
セピアとはいえ本格的ではないと思いますが、現像によって出来たフィルムのジョークのようなものでしょうね。



[4] Re: 反転現像 通太郎爺さん - 2021/04/16(Fri) 15:20 No.19463  

ヒストグラム
1314 x 850 (142 kB)


学生の頃「鶏卵紙」にプリントされた写真のことを本で見たことがありました。
よくは覚えていませんが、それなりに雰囲気のある画像だったので、本物はさぞかし素晴らしいのだろうと思いました。

Vision3はネガフィルムなので、普通にネガポジで反転現像すればカラーのポジ画像となります。
これは第一現像の後に漂泊して最初にできたネガ画像を流し、潜像となって残った画像に第二露光して画像を作っています。

富士の記録用ネガだとさらにうまくいきます。



[5] Re: 反転現像 通太郎爺さん - 2021/04/16(Fri) 15:24 No.19464  

ヒストグラム
1365 x 850 (251 kB)


もともとがカラー画像なのでソフトで脱色してやれば、普通のモノクロ写真になります。

まだまだ失敗が多いので、もう少し実験してみます。



[6] Re: 反転現像 通太郎爺さん - 2021/04/16(Fri) 22:08 No.19465  

ヒストグラム
1352 x 850 (103 kB)


この方法では幕面が溶けやすく剥がれてしまうことがあるので、ボツです。
第一、第二と二度の現像の間に強めの漂白液に漬かるので膜面が持たないようです。
第二を1分程度にすると幕面は何とか持ちこたえますが現像不足となって定着ではがれてしまいます。

それで気が付いたのですが、リバーサルカラーの第一第二の間に反転液と称してすこし酸性の液で幕面を固めているようです。
スポンジで拭き取れば第一現像のアルカリが殆ど取れるので大丈夫なのでしょう。
その意味からすれば第二露光なしにストップ液で置き換えるのも幕面の溶解を防ぐ安全の面から無意味ではないようです。
ストップはなくても大丈夫ですがやったほうが安心なのかもしれません。やらなくてもよいといいましたが、やっても無駄にはならないと言い換えます。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)