(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21620/21619/21618/21617/21616]  
[96:6] モノクロポジの特色 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/11/05(Sun) 21:16 No.21615  

ヒストグラム
1200 x 641 (143 kB)


何故乳剤が溶けるのか・・・どの工程で溶けるのか・・・一日に何本も現像してはテストです。
もう一息の感じなので続けます。

両面が溶けています。スポンジで拭取って、どの深さ程度まで溶けているのか、残っている部分があるのか、、、
20本程度のブローニーがお陀仏になりました。



[2] Re: モノクロポジの特色 通太郎爺さん - 2023/11/05(Sun) 21:21 No.21616  

ヒストグラム
753 x 1300 (93 kB)


漂白の過マンガン酸カリだけでは溶けませんが、第二現像液で溶け出すようです。
別々に浸せば溶けませんが、この二つの液が絡み合っているような気配です。

ここをクリアーする方法を見つけることが本命でしょう。



[3] Re: モノクロポジの特色 通太郎爺さん - 2023/11/05(Sun) 21:39 No.21617  

ヒストグラム
874 x 900 (184 kB)


溶けるのを避けるなら漂白液に重クロム酸カリと硫酸を使えばよいのですが(海外製のモノクロ反転用フィルムのメーカーのレシピは殆どこれのようです)重クロム酸カリが、今や手に入りませんし廃液処理も厄介なのでお勧めできません。

暗部が反転していません。漂白の失敗のようです。途中で再度現像したので全体に画像が変です。。

minoltaautocord L (acros100-50)
papitol Re50cc/550(old500t)+KSCN 1g 20-22d. 4min.30sec.
漂白: ニクロム酸カリ+硫酸 22d.2min. (クリーム色)清浄 タンク開けて一気に入れる 3min. (薄黄緑) 
中間現像(タンク蓋閉) Re30cc 3min. 水洗stop後開ける フィルム反転像奇麗に見えるfogなし 第二露光後被る 第二現像後真っ黒でスキャン困難



[4] Re: モノクロポジの特色 通太郎爺さん - 2023/11/05(Sun) 21:47 No.21618  

ヒストグラム
905 x 900 (140 kB)


お〜!セントエルモの火かぁ!!!

こちらは過マンガン酸カリ漂白ですが、少し弱かったようで第一現像の銀が抜けきっていません。

Rolleicord W xenar 75mm/3.5 (acros 100)
papitol 50cc/500cc(old) +KSCN 1.5cc 20-22d.4min.
過マンガン酸カリ+濃硫酸 22d. 1min. この時点で縦縞模様のムラあり  清浄 H₂O₂ 2min. 露光 30sec. 第二現像Reなし第一現像のまま 4min. 水洗後フジフィックス



[5] Re: モノクロポジの特色 通太郎爺さん - 2023/11/05(Sun) 21:55 No.21619  

ヒストグラム
1185 x 900 (174 kB)


また別の失敗では「こんな風景もあるでよ〜。」



[6] Re: モノクロポジの特色 通太郎爺さん - 2023/11/05(Sun) 21:59 No.21620  

ヒストグラム
887 x 900 (185 kB)


チョットだけ近づいたか、、、



[21614/21613/21612/21611]  
[97:4] 原因不明?????????????? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/11/04(Sat) 21:20 No.21611  

ヒストグラム
1500 x 859 (525 kB)


全ての工程の温度を20度±2度程度にしてみました。
全てOKですが、引き続きやったブローニー版では第二現像が終わったところで両面がヌルヌルして溶けてしまいました。
温度だけでもないようです。

今回新しく変えてみたのは漂白後の清浄液です。富士クイックで商品名は「富士QW」(中身は亜硫酸Naのようです)アルカリだからよかろうと、 この液の中をフィルムの両端をつまんでシーソーのように通しました。
思ったより簡単に白く抜けてきました。

nikonS3 (fomapan100)
SPD(stock)30cc+old270cc 20d.10min. wash
chugaistop(3cc/300cc)30sec. wash
過マンガン酸カリ 1.1g+硫酸5cc/300cc 20d. 1min.30sec. wash
この時、透過光で反転画像あり、フジ水洗促進剤(フジクイック)液中をシーソーで通す 約2分 wash
第二露光・両面1分ずつ 
第二現像(第一液に30t足す、20度3分 もう少し長い方が良いみたい)wash super fuji Fix 3min.



[2] Re: 原因不明?????????????? 通太郎爺さん - 2023/11/04(Sat) 21:24 No.21612  

ヒストグラム
1500 x 936 (462 kB)


これぐらいピントが出てくれるとブローニーはいらないかな〜。な〜んちゃって、甘い考えが出てきます。

画面が溶けるのが過マンガン酸カリに原因がありそうなのですが、この漂白が終わった時点で透過光で見た時、ポジ画像になっていない場合は溶けるような気がします。



[3] Re: 原因不明?????????????? 通太郎爺さん - 2023/11/04(Sat) 21:33 No.21613  

ヒストグラム
1500 x 872 (559 kB)


ガチガチとした粒状でもなく適度なヌメリもあるようなので安物のフィルムが生かせそうな気がします。



[4] Re: 原因不明?????????????? 通太郎爺さん - 2023/11/04(Sat) 21:41 No.21614  

ヒストグラム
1500 x 879 (437 kB)


昔の本には、ハイスピードのフィルムは銀塩が厚いので向いていないとあったように思うのですが、意味が良く分かりません。
うろ覚えなので、どの程度の感度を言っているのかも不明ですが、乳剤が変わる以前のレシピなら、今の乳剤なら通用しないとも限りません。
少々期待しているのですが。



[21610/21609/21608/21607/21606]  
[98:6] 清浄液と言う難物 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/10/31(Tue) 22:17 No.21605  

ヒストグラム
3335 x 1999 (1,281 kB)


小さい画面では判別しにくいので大きいまま貼ってみます。

画面が溶けてしまうのは漂白液の次に使う清浄液が原因のようです。
漂白液として使う過マンガン酸カリの内水洗で洗い流せなかった分を清浄液で洗浄するのですが、かなりしつこく水洗しないと、これがエマルジョンに浸みこんだまま第二露光をして第二現像と進むので第二現像のアルカリに耐え切れず溶け出すようです。

清浄液の代わりに映画用フィルムに使うバッキング液を使ってみたものは、かなりうまく行くようです。

Canon FTb 50mm/1.8 (fomapan100)
papitol(x2濃度stock)30cc+old270cc(KSCN入り) 28d.2min.30sec. wash
過マンガン酸カリ漂白液(過マンガン酸カリ 1g+フジ酢酸50t/300t)を2倍希釈液 45sec. 回転 wash
清浄液代用バッキング液 1min. wash
第二露光 60w相当LED 1min. 第二現像:上の液にstock40cc添加 28d. 4min.



[2] Re: 清浄液と言う難物 通太郎爺さん - 2023/10/31(Tue) 22:22 No.21606  

ヒストグラム
3343 x 1999 (1,259 kB)


失礼な言い方かもしれませんがFomapanとは思えないような、ぬめりのある綺麗な粒子です。

バッキング液をわざわざ作るのも面倒なので、手軽な他のもので流用できないか実験してみようと思っています。



[3] Re: 清浄液と言う難物 通太郎爺さん - 2023/10/31(Tue) 22:30 No.21607  

ヒストグラム
3335 x 1999 (1,013 kB)


このままの見た目でよいなら、これをプリントすれば長辺が1M以上のプリントになるはずなので、35mmとしては十分ではないでしょうか。

さあ、後は清浄液の代用品と第二現像の前に反転液のような弱酸性の液を使ってみてはどうかとも思っています。
次週公開・乞うご期待、、、、昔の映画館ですね。



[4] Re: 清浄液と言う難物 mglss - 2023/11/02(Thu) 20:31 No.21608  

こんばんは。
モノクロポジの清浄で第二現像中に乳剤が溶けるのは私も経験して、本当に難儀しました。
その時は清浄液を薄めてなんとかなったのですが、硬膜化しても触ると剥がれるのは防げませんでした。
モノクロポジは難しいですが、一番の難関は乳剤が弱くなるところかもしれませんね。
バッキング液が代替の清浄液になるなら使ってみたいです。



[5] Re: 清浄液と言う難物 通太郎爺さん - 2023/11/02(Thu) 21:47 No.21609  

ヒストグラム
1200 x 685 (175 kB)


仰せの通り、全く難渋しております。
そんな厄介なこと何故やるの?と言われますが粒状性が驚くほど良くなった画像を見ると、何とか成功させたくなってきます。

今までのネガ現像はインチキだったのかと言いたくなるほどなので、つい頑張ってしまいます。
清浄液を弱めにしたら変なムラが出ました。

昔のノートにヨーロッパ系のフィルムは高温に弱くエマルジョンが溶けるとあったので(誰かから聞いたのだと思いますが)20度を厳守してやって見ようと思います。

そういえば高温処理が常識のリバーサルカラーフィルムはヨーロッパにありませんね〜。
ネガカラーだと1回現像液に通すだけで後は漂白だから良いんでしょうかね。




[6] Re: 清浄液と言う難物 通太郎爺さん - 2023/11/02(Thu) 22:58 No.21610  

ヒストグラム
1300 x 815 (185 kB)


うまく行ったり行かなかったり、なかなか安定しませんが、バッチリ決まった時の粒状性に引きずり込まれます。

最終的には印画紙に直接撮影してダげレオがやったようにポジ画像を得てみたいと思っています。
写真の始まりはネガではなくポジなのですからね〜〜。



[21604/21603/21602/21601/21600]  
[99:6] 大失敗 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/10/30(Mon) 20:55 No.21599  

ヒストグラム
1200 x 726 (511 kB)


どこがどう間違ったのか大失敗です。
フィルム面が溶けだしました。
「何でだろ〜〜〜〜、なんでだろォォォ・・」これからひとつづつ原因をつぶしていこうと思っています。

が〜〜〜!果たしてうまく行くかどうか。



[2] Re: 大失敗 通太郎爺さん - 2023/10/30(Mon) 20:56 No.21600  

ヒストグラム
1200 x 726 (425 kB)


右下の傷はフィルムの溶けたところを触ったからです。



[3] Re: 大失敗 通太郎爺さん - 2023/10/30(Mon) 20:59 No.21601  

ヒストグラム
1200 x 712 (410 kB)


夢の中へ・・夢の中へ〜、、、行ってみたいと思いませんッ!つ〜の



[4] Re: 大失敗 通太郎爺さん - 2023/10/30(Mon) 21:06 No.21602  

ヒストグラム
1200 x 726 (303 kB)


ブローニーではほとんどうまく行かず、35mmもフィルムによるのかやり方が悪いのか、昔やったままでは、ほぼダメですね〜。

ポジにした方が粒子が細かくなって綺麗なので、何とか頑張ってみるのですが・・・一度ポジのドツボにはまると沼が深くて抜け出せません。

M3 21mm rokkor40mm/2 (fomapan100) papitl(2X濃度保存液)30cc+old270cc 30d.2min30sec. wash
過マンガン酸カリ 1g+酢酸 30cc/300cc 1分  wash
亜硫酸Na(清浄液) 1分 wash
第二露光2分 第二現像(第一現像液に30t入替)4分エマルジョンが溶けて失敗。



[5] Re: 大失敗 T_Matsu - 2023/10/31(Tue) 09:00 No.21603  

珍しい失敗?ですね。またまた探求好奇心が沸いてるみたいで楽しいです。


[6] Re: 大失敗 通太郎爺さん - 2023/10/31(Tue) 09:15 No.21604  

お早うございます。
昨夜は寝ながら考えていたら、久しぶりに夜中に起きてトイレへ行きました。
起きたついでにポカリスエットをがぶ飲みしていたらハッと思い当たりました。
今日実験してみます。夜中のトイレも役に立ちますね。



[21598/21597/21595]  
[100:3] 現像不足 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/10/28(Sat) 09:49 No.21595  

ヒストグラム
1159 x 850 (247 kB)


2年ほど前に作ったトリエタノールアミン系の現像液PC-TEAを規定通りに薄めて使ってみましたが、全くの現像不足でした。
普通は原液(保存液)を50倍に希釈して使うのですが、10倍程度に希釈したものを保存してあったので現像液が劣化したようです。

Minolta autocord RA型 18コマ撮り kodak TMY400(2012.4 期限切れ)PC-TEA100cc→430t 33度4分 かなり薄い



[2] Re: 現像不足 通太郎爺さん - 2023/10/28(Sat) 10:00 No.21597  

ヒストグラム
1159 x 850 (239 kB)


現在手に入りやすい現像液と言えばフジのスーパープロドール(SPD)ですが、あえてPC-TEAを使ってみました。
薄めての保存は調子が良くありませんね。
PC-TEAを自作すれば長期間の保存が効きますし、トリエタノールアミンもネットで買うこともできます。
ワンショットで使うので安定していてアマチュア向きかもしれません。



[3] Re: 現像不足 通太郎爺さん - 2023/10/28(Sat) 10:21 No.21598  

ヒストグラム
1117 x 850 (285 kB)


銀塩フィルムの今後を考えると、現像液の自作は必須になるかもしれません。
現在は入手しやすい現像薬品も、突然のように市場から無くなっていると言う事が日常茶飯事ですから、自作できる現像液を持っておくことも大切かと思います。
古くからあるD76も便利ですが、T-Maxには不向きで評判がよくありません。

フィルム現像の今後を考えると、現像液の自作は必須になるかもしれません。
現在は入手しやすい現像薬品も、突然のように市場から無くなっていると言う事が日常茶飯事ですから、自作できる現像液を持っておくことも大切かと思います。
古くからあるD76も便利ですが、T-Maxには不向きで評判がよくないようです。

その点でPC-TEAはT-Max developerに効果が似ているようなので、覚えておいて損はないと思います。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)