(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21482/21481/21480]  
[96:3] 原因さえわかれば・・・ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/09/06(Wed) 14:57 No.21480  

ヒストグラム
1200 x 767 (273 kB)


コダックネガカラーのネガポジ現像での赤カブリの原因が第二露光にあると分かったのでスッキリしました。
ここに示した赤カブリ(マゼンタ?)はマシなものですが、ひどいものではスキャン不能となります。

上のフィルムは特段の第二露光はせず、メインの電気を消して非常灯の明かりを頼りに拭取り作業を手早くやりました。
かなり暗く、手間取る感じで今後の課題です。



[2] Re: 原因さえわかれば・・・ 通太郎爺さん - 2023/09/06(Wed) 15:08 No.21481  

ヒストグラム
1200 x 702 (221 kB)


今回は感度設定の失敗で露光がオーバーで発色も今一つです。

第一現像:2倍濃度のpapitol保存液30t+(古)270t 28度2分30秒 水洗
ほぼ手探り状態の暗さでスポンジでのフィルム拭取り。タンクに戻して中外N1U発色現像保存液125t+水125tを注入36度5分
漂白5分 super fuji fix定着3分



[3] Re: 原因さえわかれば・・・ 通太郎爺さん - 2023/09/06(Wed) 15:25 No.21482  

ヒストグラム
1200 x 695 (238 kB)


コダックの場合、ネガカラーのベースの色になるべき薬品がモノクロ現像と第二露光で赤またはマゼンタになってしまうらしいです。
第一でモノクロ現像をやっても、第二露光らしきものをやらなければその部分が発色しないようです。

その他のフィルムも程度の差こそあれ色が濁る原因になるようなので今後気を付けるようにします。



[21479/21478/21477/21476]  
[97:4] 赤カブリは第二露光のせい 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/09/04(Mon) 22:47 No.21476  

ヒストグラム
1300 x 762 (203 kB)


kodakのネガカラーをネガポジ現像するとどれを使っても真っ赤にカブリが出てしまうのですが、原因は第二露光のようです。
今回第二露光無しでやってみましたが赤のカブリはほとんど無視できる程度でした。

第二露光無しでも反転しましたが、発色現像の直後にフィルムを拭き取っていて、これが第二露光の状態になったらしく、赤くなり始めました。

慌ててタンクに戻しましたが後の祭りです。でも被害は少なかったようです。



[2] Re: 赤カブリは第二露光のせい 通太郎爺さん - 2023/09/04(Mon) 22:50 No.21477  

ヒストグラム
1300 x 785 (244 kB)


空の色などがかなりまともになっています。

Contax G1 (kodak gold 200)
papitol(2倍濃度保存液)30t+古270t 38度2分30秒 水洗 
ニクロム酸カリ漂白液(9g/500tL 硫酸10t/500t 別々に溶いた後に混合)この液100tを水で250tに希釈 1分30秒 水洗 清浄液(亜硫酸Na100g/1L)1分30秒 
発色:中外N1U保存液50t+古250t 36度5分 第二露光無しで反転あり。
漂白 水洗 super fuji fix




[3] Re: 赤カブリは第二露光のせい 通太郎爺さん - 2023/09/04(Mon) 22:57 No.21478  

ヒストグラム
1300 x 774 (214 kB)


第二露光がネックだと分かったので次回は第二露光無しでやってみます。

最初の漂白も不要かもしれません。モノクロ用の漂白液ですが、わずかとはいえ重クロム酸カリを使うので廃液はオキシフル(過酸化水素)を添加して6価クロムから無害な3価のクロムにして水で薄めて捨てることが必要です。



[4] Re: 赤カブリは第二露光のせい 通太郎爺さん - 2023/09/04(Mon) 23:02 No.21479  

ヒストグラム
1300 x 752 (174 kB)


まだ完ぺきではありませんが、目途がついた状態です。
ポジカラーでは第二露光は不要ですが、ネガの場合はやった方が確実と思っていました。
コダックの場合これが被りの原因のようで、しかもかなり真っ赤になるので補正が難しく発色が悪くなります。

もう少し気候が良くなれば動きやすくなるでしょう。乞うご期待ですね。



[21475/21474/21473/21472/21471]  
[98:5] モノクロポジ実験の成果? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/09/02(Sat) 09:25 No.21471  

ヒストグラム
1300 x 774 (210 kB)


モノクロでの実験の結果、ネガポジにも銀を流す漂白剤の効果があることが分かりました。
ここで言う漂白液はカラーで使うEDTAfe系の物ではなく強い酸化剤として銀(現像されて銀になったもの)を溶かして、流してしまうタイプのものです。
期限切れから推定20年ほど経た「コニカ」ブランドのネガカラーフィルムでの実験ですが、見事というほかない結果です。

contax G-1 (konica jx100 2003年切れ?) 
papitol(x2 stock)30cc+old270cc 28d.2min.50sec. wash
漂白(二クロム酸カリ液をオキシドールで弱らせたもの)1分30秒 wash 清浄液 1分30秒 wash 
第二露光(LEDの後150w球で表裏1分以上、150wが切れたため太陽光で1分ぐらい追加)
発色:中外N1U(stock)100cc+water250 28d.5min. wash
カラー用EDTAfe漂白5分 定着3分



[2] Re: モノクロポジ実験の成果? 通太郎爺さん - 2023/09/02(Sat) 09:31 No.21472  

ヒストグラム
1300 x 790 (332 kB)


今までにも期限切れから10年以上の「コニカ」のフィルムを何本か使いましたが、普通にネガカラーとしての現像でもよい結果を見たことがありません。
どうせダメだろうとネガポジで使い、漂白の実験をしましたが〜〜・・・何と何とリバーサルカラーと遜色ない発色です。



[3] Re: モノクロポジ実験の成果? 通太郎爺さん - 2023/09/02(Sat) 09:37 No.21473  

ヒストグラム
1300 x 781 (210 kB)


ネガカラーフィルムなので原版はモヤッとしたがあるのでスライドとして見るには無理がありますが、透かして見た限りでは発色はきれいです。
原版は薄いトレーシングペーパーをかけたような感じですが、本来の発色がしっかりしているようで、取込時に「退色復元」をかけて少し補正するとよい調子となります。



[4] Re: モノクロポジ実験の成果? 通太郎爺さん - 2023/09/02(Sat) 09:42 No.21474  

ヒストグラム
1300 x 812 (366 kB)


常温の部屋で期限切れから20年ほどでこれなら、期限は決めなくても良いぐらいです。
これ以上の手持ちが無いので残念ですが良質の発色剤が使用されているようです。



[5] Re: モノクロポジ実験の成果? 通太郎爺さん - 2023/09/02(Sat) 10:03 No.21475  

ヒストグラム
1300 x 814 (379 kB)


岩や草など自然界にあるものそのままをを色の粉は科学的に作られたものより変色しにくく、「えのぐ(ゑのぐ)」の世界でも価格差となって現れます。

百年プリントなどと宣伝していた「コニカ」の色の技術が今頃になって現れたのかもしれません。
とにかくびっくりしました。



[21470/21469/21468/21467]  
[99:4] ポジカラーの原点 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/08/31(Thu) 13:29 No.21467  

ヒストグラム
1800 x 1119 (555 kB)


リバーサルカラーの原点はモノクロポジ現像だと思います。
撮影されたネガ画像を捨てて裏の画像を現像するわけですから作業手順も似ています。

かなり昔のことですが、モノクロをポジフィルムに出来ないかと頼まれて、おっとり刀で何とか仕上げたことがあります。

CanonFTb (fomapan100) papitol(2倍濃度保存液)30t+古270t 28度2分30秒 wash
過マンガン酸カリ漂白 28度45〜50秒 wash
亜硫酸Na清浄液 1〜2分 
タンクは上下左右に振ったり回転させたりして液を動かす。水洗後スポンジで軽く拭く。
第二露光LEDと150w球2分、第二現像液30t入替、4分 superfujifix 3分



[2] Re: ポジカラーの原点 通太郎爺さん - 2023/08/31(Thu) 13:35 No.21468  

ヒストグラム
1800 x 1064 (433 kB)


最近になってやってみると、フィルムの性能が変化しているらしく昔のレシピではうまく行かないことが多いようです。

35oの場合、粒状性はぐっと上がりますがコントラストが柔らかくなり、カリカリした感じは薄くなります。

夏の入道雲の描写が綺麗なので私の好みには合っていますが、ぬめりのある画面には好き嫌いがあります。



[3] Re: ポジカラーの原点 通太郎爺さん - 2023/08/31(Thu) 13:39 No.21469  

ヒストグラム
1712 x 1046 (407 kB)


夕暮れの空と地上の家並みの微妙な感じはプリント向きかもしれません。



[4] Re: ポジカラーの原点 通太郎爺さん - 2023/08/31(Thu) 13:43 No.21470  

ヒストグラム
1800 x 1092 (360 kB)


数種類の漂白液のどれが良いのか、昔のフィルムとは銀の量がかなり違うので実験あるのみです。

急がず騒がず、やってみます。



[21466/21465/21464]  
[100:3] 隠れた画像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/08/28(Mon) 22:48 No.21464  

ヒストグラム
1300 x 767 (164 kB)


モノクロの反転現像は、撮影時に露光されて作られた画像を第一現像で現像(ネガ画像)しますが、それを漂白して捨ててしまいます。
するとフィルム上には露光時に受けた光が弱すぎて現像しても結像しない部分(銀になり切れなかった像)が残ります。
これに第二露光を加えて現像してやると残された方の画像(ポジ)が出てきます。

最初に露光した時光に反応するのは光を受けやすい大きい粒子だといいます。
したがって細かい粒子の方は感光されずに残るようなので、モノクロの反転現像では粒状の細かい方が出てきます。



[2] Re: 隠れた画像 通太郎爺さん - 2023/08/28(Mon) 22:56 No.21465  

ヒストグラム
3335 x 1967 (972 kB)


A1に近い程度に伸ばしてもあまり粒子が目立ちません。
フィルムのフォマパンはさほど粒状の優れたフィルムでもないことは今までの使用経験から知っています。
ところが反転現像することによって、ほぼブローニとも言えそうな感じになります。

Canon FTb 50mm/1.8 (fomapan100) papitol(x2濃度stock)30cc+old270cc(KSCN入り) 28d.2min.30sec. wash
過マンガン酸カリ漂白2倍希釈液 45sec. 回転 wash 清浄液代用バッキング液 1min. wash 第二露光 60w相当LED 1min. 第二現像:上の液にstock40cc添加 28d. 4min.



[3] Re: 隠れた画像 通太郎爺さん - 2023/08/28(Mon) 23:08 No.21466  

ヒストグラム
1300 x 779 (211 kB)


現像時間も、第一が2分30秒、第二が4分、28度というモノクロにしては高温ですが粒子が荒れるということもなさそうです。
欠点は、現像工程がややこしく厄介なことです。

特に漂泊の部分は主になる薬品によってやり方が少しずつ違うようです。
私の方法は昔の古臭いやり方なので、薬品の処理もやり方も時代には合っていないと思います。
ネットで調べればあれこれ出てくるようなので、気の向いた方は探してみてください。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)