(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21463/21462/21461/21460]  
[101:4] 犯人捜し 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/08/26(Sat) 21:34 No.21460  

ヒストグラム
951 x 950 (210 kB)


ネガポジ現像のカブリがなぜ出るのか、犯人捜しの興味もあって基本中の基本「モノクロ」をポジ化するところからやっていましたが、何とか尻尾を捕まえられそうです。
元来ネガとして完成するはずのものから、ポジ画像を引き出そうというのですから無理があります。

しかし、ネガの裏に隠れたまま捨てられているポジ像を引き出す作業の中にカブリのヒントがあるような気がして実験を続けていました。

Mamiya C220 105mm/3.5 (fomapan400 2012.1 切れ)ASA100-50で使用 
papitol(2倍濃度保存液)50cc+old 400cc 30d.3min. wash
重クロム酸カリ漂白液 1分30秒 wash
第二露光せずに同じ現像液で4分 反転しないため、再度第二露光1分、現像3分30秒 wash Fix OK



[2] Re: 犯人捜し 通太郎爺さん - 2023/08/26(Sat) 21:42 No.21461  

ヒストグラム
975 x 950 (264 kB)


何しろ期限切れから10年以上のフィルムなので反転させるための実験を優先しました。
当然ながら第二露光無しのままでは現像しても反転しません。第二現像の液から出して少し水で洗ってから改めて第二露光です。

ネガのままのフィルムの端を定着に浸けて様子を見るとス〜ッと画像が消えてゆきました。画像が銀化されていない証拠です。
で、再度光を当てて銀コロイドを作りこれを現像してポジ画像を得ました。



[3] Re: 犯人捜し 通太郎爺さん - 2023/08/26(Sat) 21:49 No.21462  

ヒストグラム
1050 x 950 (328 kB)


いまいちヌケが悪くムラもあります。
漂白した後のフィルムに銀塩が残っているとすると、これが(第二露光で銀化して)カブリの原因になるのではないか・・

ネガポジの発色の濁りも、この辺に何かありそうな気がします。



[4] Re: 犯人捜し 通太郎爺さん - 2023/08/26(Sat) 22:05 No.21463  

ヒストグラム
975 x 950 (271 kB)


それにしても、粒状性が良くて滑らかで非常にきれいです。

ダゲレオタイプがそうであったようにモノクロ写真は本来ポジで現像するのが本当なのではないかと思えてきました。
ブローニーとはいえ期限切れ10年のフィルムでも、裏に隠れている画像がこれほど綺麗なら十分に使い物なると思います。



[21459/21458/21457/21456/21455]  
[102:7] 気になるカブリ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/08/19(Sat) 17:22 No.21453  

ヒストグラム
1200 x 738 (207 kB)


ネガポジ現像で第二露光が気になるのは、手間の問題もありますが、フィルムにカブリが出てしまうのが気になって仕方ありません。

上が第二露光無し、下が第二露光ありです。
第二露光をした方が画像も色もはっきり出るのですがフィルムが暗くなりベースの色が濃くなって濁ります。

暗くてもソフトで修正すれば問題ありませんが、透かして見た感じがスライドとしてはボツでしょう。

モノクロの場合も同じで、第二露光をやらない方がスライドとして綺麗です。



[2] Re: 気になるカブリ 通太郎爺さん - 2023/08/19(Sat) 17:39 No.21454  

ヒストグラム
1300 x 774 (190 kB)


ネガポジ現像でカブリが出ると空のブルーがうまく出なくなります。
最初の露光で強い光を受けた空が、第二露光のカブリの為にきれいなままで残らないような気がします。
そこで、第一現像の後でモノクロ用の漂白液(カラー用はダメ)で銀を流して、第二露光もぐっと(60W相当のLEDで10c付近から20秒程度)少なくしました。

理屈があっているかどうかは分かりませんが、補正後かなりきれいなブルーになりました。




[3] Re: 気になるカブリ 通太郎爺さん - 2023/08/19(Sat) 17:40 No.21455  

ヒストグラム
1300 x 820 (329 kB)


第二露光をできるだけ少なくした方が良いような感じですが、どの程度なのか、ほかにも方法があるのかよくわかりません。



[4] Re: 気になるカブリ 通太郎爺さん - 2023/08/19(Sat) 17:43 No.21456  

ヒストグラム
1300 x 777 (224 kB)


ネガポジがうまく行かないのは第一現像の時間と第二露光の時間との兼ね合いが関係しているようにも思えますが、確かなことは不明です。



[5] Re: 気になるカブリ 通太郎爺さん - 2023/08/19(Sat) 18:01 No.21457  

ヒストグラム
1300 x 775 (233 kB)


フィルムはkodak200、第一現像:papitol(2倍濃度の保存液)30t+使用済みの液270t 28度 時間は2分30秒と短めです。水洗の後モノクロ用漂白液に1分30秒、発色は中外のN1U(保存液)50t+(古)250t 36度7分(多め)その後漂白して端の部分を定着に入れてみて消えかかったのでここで第二露光、再度カラー現像3分で二度目の漂白定着。

どこが問題なのか様子見です。



[6] Re: 気になるカブリ kazuleo - 2023/08/21(Mon) 22:17 No.21458  

ヒストグラム
1125 x 1500 (581 kB)


ネガポジでの第二露光要否の検証ありがとうございます。
ネガフィルムの在庫僅少&高騰もあり、あまりお遊びができていません。
以前にも書き込みした期限切れのE100Gで、クロス現像(C-41)をしてみました。

同じフィルムでE-6現像結果が良かったYASHICA ELECTRO 35MCで撮影(ISO100)したものです。(ウェットプロセスのコンタクトプリント)
それほど面白く色転びしているわけでも無く、日差しの強い日中撮影のせいか、露出もオーバー気味でイマイチでした。これなら、E-6現像した方がよかったかなとも。
デジタイズすれば、いろいろ救えるのかもしれませんね。



[7] Re: 気になるカブリ 通太郎爺さん - 2023/08/22(Tue) 09:33 No.21459  

ヒストグラム
1300 x 756 (357 kB)


ネガ、ポジ、モノクロ各種、期限切れから20年近く経過したフィルムを頂きました。
面白半分に実験しながら使っています。

E-100の期限切れはありませんでしたが、少しぐらいの期限切れなら、かなり良い状態で仕上がるかもしれませんよ。
ネガ現像してもE-100はそれなりに出るもんですね。

ここにあげた例も、切れてから15年ほどのフジ記録用です。400ですが200にして撮りました。
第二露光無しでは反転せずネガになっただけでした。




[21452/21451/21450]  
[103:3] 第二露光無しの伏線 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/08/16(Wed) 09:28 No.21450  

ヒストグラム
1300 x 764 (213 kB)


第二露光無しの結果を得る前には、「と、ある失敗」がありました。
第一現像の後、漂白した時点で電話があり、対応している間に第二露光を忘れて、そのまま第二現像液を入れてしまったのです。
1分ほどして気づいて慌てて水洗い、タンクからフィルムを出して露光、再度現像しました。
この時、二回目の現像液から引き出したフィルムが薄く反転しているのが見えたのです。

canonFT (fomapan100)
papitol(2xstock)50cc+old250cc 28d.5min. wash
bleac(過マンガン酸カリ1.5g+acetic acid 11cc+50cc+20cc) 28d.1min.30sec. wash
第二露光忘れて現像、1分で気づき現像液から出して水洗いしたのち露光2分、引き続き再度現像 計2分 wash
FIX 3min.



[2] Re: 第二露光無しの伏線 通太郎爺さん - 2023/08/16(Wed) 09:35 No.21451  

ヒストグラム
1300 x 762 (191 kB)


第二露光の前に現像液に入れたのにポジ画像が見えたということは???
出した瞬間に第二露光してしまった・・・リールに巻いたままなのに、そんな馬鹿な!!!

で、気になっていたのですが、今回の実験ではっきりしました。
「第二露光は不要」と言うことです。
パターソンのリールやタンクが使えるとなればポジ現像のハードルが下がると思います。



[3] Re: 第二露光無しの伏線 通太郎爺さん - 2023/08/16(Wed) 09:46 No.21452  

ヒストグラム
1300 x 766 (157 kB)


カラーのように銀塩とカラーカプラーを入れ替えるのならネガからポジに入替が効く・・・ということが理解できなくもありませんが、、、、
モノクロの場合は大小の銀塩の粒子が入れ替わる・・とでも考えればよいのでしょうか。

だとすれば、細かい方の粒子と入れ替わるのですから、粒状が良くなるのは当然かもしれません。

ひょっとすると、粒状性の面でブローニーや4x5に迫れるかもしれず、期待がもてます。



[21449/21448/21447/21446/21445]  
[104:5] 第二露光無しで反転??? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/08/15(Tue) 21:48 No.21445  

ヒストグラム
1200 x 797 (232 kB)


モノクロではどう考えても第二露光が必要だと思うのですが、、、、
何んと!全くなしでも反転することが分かりました。

どうなってるんでしょうね?

長尺で買ったフォマパンの残りがあるので数回ポジ現像をやったのですがカブリでコントラストが悪く画像も暗いのでやっとスキャン可能な状態ばかりでした。

常識を疑って第二露光無しで漂白後すぐに第二現像でやってみたら何と何とイケてるじゃありませんか。
コントラストに問題がありそうですが、第一現像と第二現像のバランスを調整すれば何とかなりそうです。



[2] Re: 第二露光無しで反転??? 通太郎爺さん - 2023/08/15(Tue) 21:59 No.21446  

ヒストグラム
1300 x 778 (261 kB)


最初に露光した画像を第一現像でネガ画像にします。銀になったこの画像を漂白液で流してしまって、残った潜像に第二露光で光を当てて現像するとポジ画像が現れるというのが理論なのですが・・
つまり、第二露光をしない限り、潜像がポジ画像として現像されることはないものと信じていました。
ところが潜像は第二露光など関係なく現像すれば自然に出てくるのですね〜。



[3] Re: 第二露光無しで反転??? 通太郎爺さん - 2023/08/15(Tue) 22:07 No.21447  

ヒストグラム
1300 x 781 (166 kB)


第二露光で潜像を引き出すのかと思いきや、最初に露光した時点で強く露光された銀塩とそうでない銀塩とがあって、光に弱く反応した方も残っているようです。
一般的な現像では(現像によって完全に銀化されなかった)弱い銀塩の方を定着で流してしまってネガ画像(銀化した像)を残しているということのようです。



[4] Re: 第二露光無しで反転??? 通太郎爺さん - 2023/08/15(Tue) 22:14 No.21448  

ヒストグラム
1300 x 787 (293 kB)


ネガ現像では、光に強く反応した粒子を残す、つまり比較的大きい粒子の方が反応が強いらしく、これらがネガ画像として残ると思われます。

反応の鈍い小さい粒子は現像で銀になれず定着で流されてしまうのですが、ポジ現像の場合は小さい粒子の方が残るので粒状性が良くなるようです。



[5] Re: 第二露光無しで反転??? 通太郎爺さん - 2023/08/15(Tue) 22:25 No.21449  

ヒストグラム
1300 x 783 (245 kB)


フォマパンとしては今まで見たこともない様な粒状になったようで、こちらを捨てていたのは勿体ないと感じました。

順次ほかのフィルムでもやってみたいと思いますが、第二露光が無ければパターソンのタンクが使えそうなのでフィルムの巻き込みが楽になりそうです。



[21444/21443/21442]  
[105:3] 通説、俗説 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/08/14(Mon) 22:12 No.21442  

ヒストグラム
1119 x 900 (414 kB)


銀塩の現像では、各種の「通説、俗説」がまかり通っているような気がします。
例えばリバーサルカラーの第二露光もそういった説の一種だと思っています。
全く不要なのですが、わざわざ手間のかかるやり方を示すことによって入口を狭めているような気がしてなりません。

Olympus six zuiko 75mm/2.8 (E-100) papitol(2倍濃度のstock)250cc+水250cc+KSCN 0.5g 38d.5min.45sec. 少し不足か?原版暗い、
第一現像後タンクのふたを開けてリールのまま様子を確かめた程度であえての第二露光無し。
C.D. NaOH入り200cc+old250cc+NaOH 0.5g (pH11.9)



[2] Re: 通説、俗説 通太郎爺さん - 2023/08/14(Mon) 22:34 No.21443  

ヒストグラム
1119 x 900 (263 kB)


第二露光をやってもやらなくても結果にはさほどの違いはないように見えますが、ブローニーだとヌケが鈍くなるような気がします。
第二露光では、撮影時に受けた光ではない光を再度カブる為に発色が濁るのかもしれません。
コダックのE-6仕様では第一現像でできた銀を完全に省くために反転準備液とでも言うべきものを使っていますが、塩化錫(入手困難)などを使うので厄介です。

水洗いである程度流れますが、たとえ流れなかったとしても第一現像で銀に代わってしまった部分は発色液の影響は受けません。
銀になっていない部分だけが発色液の影響を受けるようです。
理論的に間違っているかもしれませんが、第二露光しなくてもきれいに反転することは確かです。



[3] Re: 通説、俗説 通太郎爺さん - 2023/08/14(Mon) 22:43 No.21444  

ヒストグラム
1126 x 900 (255 kB)


最近のリバーサルは出来が良くて、夕立でも来そうな空模様も、正確に出てくれます。

現像作業や手順を、出来るだけ簡素化したいと思っているのですが、俗説や妙な通説がはびこっていて、新しくやってみようという方々の邪魔をしているような気がして残念です。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)