(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21707/21706/21705]  
[76:3] fomapan R100 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/12/18(Mon) 14:34 No.21705  

ヒストグラム
1561 x 900 (202 kB)


ADOXのモノクロリバーサルフィルムも無くなったようで、残るはfomapanR100だけのようです。
現像はやりやすい方で素直な感じがします。

minolta CLE super anguron 21mm/3.5
(fomapan R100)
第一:SPD(stock)50cc+old250cc+KSCN 1g 24度10分
bleach:KMnO4 2min.30sec. 清浄(フジのQWで代用):15秒 
第二露光:1分30秒 
第二現像:ilford紙用(stock)50cc+old250cc 24度5分 
定着:S.フジFix 3分



[2] Re: fomapan R100 通太郎爺さん - 2023/12/18(Mon) 14:44 No.21706  

ヒストグラム
1488 x 900 (266 kB)


粒状はネガのフォマパンより細かい感じがします。
ADOX同様、しっとりした抑えた画面になります。白と黒だけに頼ったネガ表現にマンネリを感じた人には良いかもしれません。



[3] Re: fomapan R100 通太郎爺さん - 2023/12/18(Mon) 14:51 No.21707  

ヒストグラム
1624 x 900 (295 kB)


暗いのと黒いのとは違うのですが、ネガの場合、覆い焼するか、明るい部分を焼き込むかしなければならないような部分でも、すんなりと表現できてしまいます。

暗い部分の画像が暗いまま出るのがポジ現像の特徴かもしれません。

モノクロポジフィルムが無くなれば、普通のモノクロフィルムをポジ現像するしかなくなるでしょうね。
モノクロネガのレシピはWebにも多い、あえて必要ないでしょう。
せいぜいへそ曲がりな現像に終始してみます。



[21704/21703/21702/21701/21700]  
[77:5] モノクロリバーサル 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/12/16(Sat) 22:12 No.21700  

ヒストグラム
1432 x 900 (325 kB)


今や、リバーサルと言えばカラーが本命ですが、モノクロの方が遥か昔からの大先輩でしょう。

今回はネガフィルムではなくリバーサル用として作られたモノクロフィルムを使ってみました。
フィルムはADOX scala 50です。パピトールを使い切ったので今回はSPDを使いました。
感光度を少し上げるというか現像の時短の積りでロダンカリを入れています。
塗布薬が薄いので第二露光はさらに短くても良いのかもしれません。

Minolta CLE (ADOX scala 50)
SPD(stock)300cc+KSCN 2cc(1g) 26-27d. 8min.
漂白:KMnO4 26d.2min 清浄液フジQW)で代用30sec.
第二露光・両面各30秒 
第二現像:ILFORD(紙用)stock 50cc+old250cc 26d.5min.
中外ミニラボ用Fix 4分



[2] Re: モノクロリバーサル 通太郎爺さん - 2023/12/16(Sat) 22:14 No.21701  

ヒストグラム
1489 x 900 (307 kB)


反転現像の特徴で空がガクンと落ちますが、ピントは抜群です。
お堂(御影堂)の屋根の上の鳩もクッキリ描写されています。

漂白の後の清浄液にフジのQWを使っていますが、正式にはピロ亜硫酸ナトリウムが指定されていますのでこれを使うべきなのでしょう。
これの臭気が鼻を衝いてくしゃみが止まりませんのでQWで代用しましたが、第二現像でフィルムが溶ける原因かもしれません。




[3] Re: モノクロリバーサル 通太郎爺さん - 2023/12/16(Sat) 22:19 No.21702  

ヒストグラム
1446 x 900 (248 kB)


ネガフィルムには無い独特の雰囲気があるようです。



[4] Re: モノクロリバーサル 通太郎爺さん - 2023/12/16(Sat) 22:24 No.21703  

ヒストグラム
1414 x 900 (306 kB)


銀塩写真の始まりは全てが銀塩のリバーサル現像だったようで、ネガなどは無く撮影されたままの銀板をポジ現像して鑑賞したようです。
シルバープリントもダイレクトに撮影してポジ現像してこそ本物と言えるのではないでしょうか。



[5] Re: モノクロリバーサル 通太郎爺さん - 2023/12/16(Sat) 22:35 No.21704  

ヒストグラム
1432 x 900 (191 kB)


一見するとコントラストが強く見えますが、暗部の描写もしっかりしているし、明るい部分の白トビもありません。
ネガでは難しい複雑な明暗を難なくこなすのでわが町には向いているかもしれません。



[21699/21698/21697/21696]  
[78:4] 大失敗 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/12/15(Fri) 21:41 No.21696  

ヒストグラム
884 x 900 (328 kB)


カメラはミノルタオートコードの最終版、露出計の付いたCDSタイプです。
ごたごたとしたボデーーで「余計なことしやがって!」と思いながら使っていたのでカメラがすねたようです。

露光計の間の小さな隙間からシャッタースピードと絞りの表示窓を見なけらばならず、その小さいことと言ったら、まるで老眼の爺さんをからかうような感じです。

で、何が失敗かと言うと完全な露光オーバーで発色不良になりました。



[2] Re: 大失敗 通太郎爺さん - 2023/12/15(Fri) 21:43 No.21697  

ヒストグラム
907 x 900 (280 kB)


フィルムの端のKODAKの白抜き表示などはまともですから、これは完全な露光オーバーです。



[3] Re: 大失敗 通太郎爺さん - 2023/12/15(Fri) 21:54 No.21698  

ヒストグラム
901 x 900 (446 kB)


リバーサルは一段アンダーで撮ると教わったのですが、オーバーはご法度、しかも現像前に気が付かなかったのが致命傷となりました。

フィルムはコダックのE-100、名門中の名門フィルム、しかも優等生ですよね。



[4] Re: 大失敗 通太郎爺さん - 2023/12/15(Fri) 21:57 No.21699  

ヒストグラム
912 x 900 (337 kB)


目が見えないのに不注意が重なるのが老人の常、ソフトでの修正もこれまでで精一杯。
ヤレヤレ!!!!!!



[21695/21694/21693/21692]  
[79:4] 無理な現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/12/13(Wed) 21:48 No.21692  

ヒストグラム
1300 x 799 (210 kB)


ネガカラーフィルムをポジ現像するのは、まともにできなくて当たり前だと思います。
露光が少しオーバーだったり、第一現像が多すぎたり、モノクロ現像液がフィルムに残っていたり、、、といろいろな条件が一つでも狂うとボツになってしまいます。

Nikon F2 (fuji 100→200)
第一現像:ilford(紙用)50cc+old250cc+KSCN 1g 37d.4min.30sec.
第二露光長め、表裏各1−2分 
発色現像:中外CD4無し200cc+水100cc+CD3粉末 2g 32d.5min. オリエンタル漂白5分 中外Fix



[2] Re: 無理な現像 通太郎爺さん - 2023/12/13(Wed) 21:53 No.21693  

ヒストグラム
1300 x 807 (200 kB)


ネガカラーフィルムにはベースに色が付けてあります。この色でブルーなど空の色を補っているようです。
ベースの色が現像で変化したりすると、まともに発色しないのは当然かもしれません。
カプラーの発色剤も省エネされていて少なく、その分お値段が安いと言う事に・・



[3] Re: 無理な現像 通太郎爺さん - 2023/12/13(Wed) 21:57 No.21694  

ヒストグラム
1300 x 779 (262 kB)


露光オーバー気味なビルの壁が飛んでしまって発色のデータ無しになっているようです。



[4] Re: 無理な現像 通太郎爺さん - 2023/12/13(Wed) 22:07 No.21695  

ヒストグラム
1300 x 795 (275 kB)


ネガカラーは補正ありきのカラーフィルムなので、リバーサルフィルムのように潤沢な発色剤も銀塩も使ってありません。
お遊びなのでやれますが、歩留まりが悪すぎてエコとはいいがたいです。
私の場合、歩留まりは1/10にも満たないと思いますのでフィルムが貴重品になってくると気が引けますね。



[21691/21690/21689]  
[80:3] 失敗の方が多い 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/12/11(Mon) 22:00 No.21689  

ヒストグラム
1300 x 797 (362 kB)


ネガカラーを普通にネガカラー現像して、「ハイ、出来ました」と言うのが正しい現像なのですが、趣味でやっている以上、とんでもないことをやってみる特権があります。

ネガポジ現像もそのジャンルに入りそうですね。

NikonF2(fuji 100) ilford(紙用現像液)50cc+使いまわした液250cc+KSCN 1g 30d.6min. 水洗
ここで過マンガン酸漂白(これが邪道) 画像が裏に透けて見えるまで(この時ポジ見える)清浄:40秒(多いか?)
第二露光 各1分両面 第二現像:中外発色剤無しの液にCD3 2g添加 + NaOH 1g 28度6分 ヌメリがありスポンジで強く拭取ったが画像は剝がれず。中外のミニラボ用定着が合う。



[2] Re: 失敗の方が多い 通太郎爺さん - 2023/12/11(Mon) 22:09 No.21690  

ヒストグラム
1300 x 792 (307 kB)


第一現像でモノクロ現像された銀を、この時点で流してみたらどうなるだろうという実験です。
漂白液の劣化と発色液が弱すぎたのとが重なったのか、うまく行きませんでした。

第一現像(モノクロ)でできた銀を、この時点で流してしまえば第二露光で中途半端に現像された銀塩の影響を受けないので画像のエッジが際立つのではないか・・・と思ったのですが、見事に失敗。
しかし、一部でピントが良くなっているような気もします。気のせいか、、、



[3] Re: 失敗の方が多い 通太郎爺さん - 2023/12/11(Mon) 22:14 No.21691  

ヒストグラム
1300 x 843 (368 kB)


定着から出した時、幕面がかなりヌルヌルなのでスポンジで強くこすったのですがヌルヌルは取れても画像は取れてきません。
ネガカラー特有のベースの色がかなり薄くなったので、ひょっとしてベースの色を取り去るヒントになりそうです。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)