(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/09/30 21:45:49

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: CD-3でE-6を使ってみた (11) 2: モノクロポジ熱が湧いてきた (2) 3: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 4: 現像液レシピ (5) 5: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 6: 写真展参加のお知らせ (6) 7: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 8: ビタミンC現像液 (1) 9: 現像液レシピ (1) 10: モノクロポジへのこだわり (3) 11: ブローニーの失敗 (5) 12: 失敗は90%以上 (4) 13: ブローニーでうまく行ったもの (3) 14: 漂白か定着か??? (6) 15: カラー用の漂白はダメ (3) 16: モノクロポジ現像 (2) 17: NewSeagull100のポジ現像 (2) 18: 東京駅 (4) 19: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 20: LEICAデジタル (2)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21714/21713]  
[76:2] カラーフィルム現像の注意点 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/12/20(Wed) 11:32 No.21713  

ヒストグラム
1181 x 900 (222 kB)


ネガカラー現像では温度は30度から36度、時間は2分30秒から3分が基本になっているようなのでそれを基本としておけば良いかと思います。

ネガにせよポジにせよ、カラーフィルムの現像はコダックの仕様が基本であり、自動の現像機を想定したものだと言う事を覚えておくと良いかと思います。
ブローニーでは少し長く(3分)、35oでは2分30秒程度です。

Rolleicord Vb (PRO160NS) BAN-1R(オリエンタルのコダック用現像補充液) Re50cc/500cc 36d. 3min. breach 6min. fix 5min.



[2] Re: カラーフィルム現像の注意点 通太郎爺さん - 2023/12/20(Wed) 11:56 No.21714  

ヒストグラム
1239 x 900 (347 kB)


長くやっても液の劣化が進んだり発色が崩れたりするだけでよい結果にはならないようです。
ネガの場合の銀塩は、露光された光の信号をカラーカプラー伝達するだけの作用をすればよいだけなので、必要最小限らしいのです。
光(カラー)の信号がカプラーに伝わって入れ替わってしまえば用済みとなって後の漂白定着で捨てられてしまいます。
勝手に切り替わってしまうので「死に体)」となってしまった銀にはカラー現像液は反応しなくなるようです。
つまり長い現像は無駄な時間と言うわけです。



[21712/21711/21710/21709/21708]  
[77:5] 素直にネガカラー 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/12/19(Tue) 15:13 No.21708  

ヒストグラム
1300 x 814 (345 kB)


ネガカラーフィルムは、ポジ現像出来ますがなかなかうまく行きません。
ネガとして発色させるので、最初の露光で銀塩のほとんどがカプラーを感応させるために使われてしまうようです。
ポジにするためには、最初にネガとして発色したカプラーと銀塩を捨ててしまうので、僅かに残ったカプラーしか使えないたことになります。

これはフジのネガカラー100を200で使ってネガポジ現像したものですが発色カプラーが少ないために発色が貧弱に感じます。

Nikon F2 (fuji 100→200)
第一現像:ilford(紙用)50cc+old250cc+KSCN 1g37度4分30秒
第二露光長め、表裏各1−2分 
発色現像:中外写真薬品AB液200cc+水100cc+CD3 2g 32度5分 オリエンタル漂白5分 中外Fix



[2] Re: 素直にネガカラー 通太郎爺さん - 2023/12/19(Tue) 15:23 No.21709  

ヒストグラム
1300 x 818 (168 kB)


人工の光だけの場合は光や色の幅も狭いので何とかごまかせますが、、、

Minolta CLE rokkor 40mm (fuji G100-200)
第一現像papitol Re30cc/300cc KSCN 0.5g 40度2分30秒(温度高すぎか?発色不良) 
発色現像: オリエンタル富士用発色補充液400cc スターター 13t+水を加えて全500t 300t使用40度5分



[3] Re: 素直にネガカラー 通太郎爺さん - 2023/12/19(Tue) 15:36 No.21710  

ヒストグラム
1200 x 728 (262 kB)


現在のネガカラーは初期のものと比較すれば雲泥の差ともいえるような発色だと思います。
ミニラボの自動現像機用に作られた処方は、誰がやっても間違いなくできるように作られていて安定感は抜群です。

nikonS2(fuji100)  
中外写真薬品(発色剤無し液)200cc+(発色剤としてCD-3)1.6g+KSCN 1g 37d.2min.30sec. 漂白:オリエンタル5分 定着:中外ミニラボ用3分



[4] Re: 素直にネガカラー 通太郎爺さん - 2023/12/19(Tue) 15:43 No.21711  

ヒストグラム
1200 x 713 (266 kB)


若い女性もインスタグラム用にフィルムでの撮影をする人がいるそうで、デジタルとの違いが好まれると聞きました。
ツルっとして綺麗なデジタルの画像に見飽きてきたのでしょうか・・・

フイルム愛好家としては嬉しいことではあります。



[5] Re: 素直にネガカラー 通太郎爺さん - 2023/12/19(Tue) 15:53 No.21712  

ヒストグラム
1200 x 718 (270 kB)


いつ消えてもおかしくないようなネガカラーがインスタグラムのお陰で首の皮が繋がったとしたら大歓迎ですが、
もう一歩深入りして現像までやってほしいと願うのは欲張り過ぎでしょうかね。



[21707/21706/21705]  
[78:3] fomapan R100 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/12/18(Mon) 14:34 No.21705  

ヒストグラム
1561 x 900 (202 kB)


ADOXのモノクロリバーサルフィルムも無くなったようで、残るはfomapanR100だけのようです。
現像はやりやすい方で素直な感じがします。

minolta CLE super anguron 21mm/3.5
(fomapan R100)
第一:SPD(stock)50cc+old250cc+KSCN 1g 24度10分
bleach:KMnO4 2min.30sec. 清浄(フジのQWで代用):15秒 
第二露光:1分30秒 
第二現像:ilford紙用(stock)50cc+old250cc 24度5分 
定着:S.フジFix 3分



[2] Re: fomapan R100 通太郎爺さん - 2023/12/18(Mon) 14:44 No.21706  

ヒストグラム
1488 x 900 (266 kB)


粒状はネガのフォマパンより細かい感じがします。
ADOX同様、しっとりした抑えた画面になります。白と黒だけに頼ったネガ表現にマンネリを感じた人には良いかもしれません。



[3] Re: fomapan R100 通太郎爺さん - 2023/12/18(Mon) 14:51 No.21707  

ヒストグラム
1624 x 900 (295 kB)


暗いのと黒いのとは違うのですが、ネガの場合、覆い焼するか、明るい部分を焼き込むかしなければならないような部分でも、すんなりと表現できてしまいます。

暗い部分の画像が暗いまま出るのがポジ現像の特徴かもしれません。

モノクロポジフィルムが無くなれば、普通のモノクロフィルムをポジ現像するしかなくなるでしょうね。
モノクロネガのレシピはWebにも多い、あえて必要ないでしょう。
せいぜいへそ曲がりな現像に終始してみます。



[21704/21703/21702/21701/21700]  
[79:5] モノクロリバーサル 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/12/16(Sat) 22:12 No.21700  

ヒストグラム
1432 x 900 (325 kB)


今や、リバーサルと言えばカラーが本命ですが、モノクロの方が遥か昔からの大先輩でしょう。

今回はネガフィルムではなくリバーサル用として作られたモノクロフィルムを使ってみました。
フィルムはADOX scala 50です。パピトールを使い切ったので今回はSPDを使いました。
感光度を少し上げるというか現像の時短の積りでロダンカリを入れています。
塗布薬が薄いので第二露光はさらに短くても良いのかもしれません。

Minolta CLE (ADOX scala 50)
SPD(stock)300cc+KSCN 2cc(1g) 26-27d. 8min.
漂白:KMnO4 26d.2min 清浄液フジQW)で代用30sec.
第二露光・両面各30秒 
第二現像:ILFORD(紙用)stock 50cc+old250cc 26d.5min.
中外ミニラボ用Fix 4分



[2] Re: モノクロリバーサル 通太郎爺さん - 2023/12/16(Sat) 22:14 No.21701  

ヒストグラム
1489 x 900 (307 kB)


反転現像の特徴で空がガクンと落ちますが、ピントは抜群です。
お堂(御影堂)の屋根の上の鳩もクッキリ描写されています。

漂白の後の清浄液にフジのQWを使っていますが、正式にはピロ亜硫酸ナトリウムが指定されていますのでこれを使うべきなのでしょう。
これの臭気が鼻を衝いてくしゃみが止まりませんのでQWで代用しましたが、第二現像でフィルムが溶ける原因かもしれません。




[3] Re: モノクロリバーサル 通太郎爺さん - 2023/12/16(Sat) 22:19 No.21702  

ヒストグラム
1446 x 900 (248 kB)


ネガフィルムには無い独特の雰囲気があるようです。



[4] Re: モノクロリバーサル 通太郎爺さん - 2023/12/16(Sat) 22:24 No.21703  

ヒストグラム
1414 x 900 (306 kB)


銀塩写真の始まりは全てが銀塩のリバーサル現像だったようで、ネガなどは無く撮影されたままの銀板をポジ現像して鑑賞したようです。
シルバープリントもダイレクトに撮影してポジ現像してこそ本物と言えるのではないでしょうか。



[5] Re: モノクロリバーサル 通太郎爺さん - 2023/12/16(Sat) 22:35 No.21704  

ヒストグラム
1432 x 900 (191 kB)


一見するとコントラストが強く見えますが、暗部の描写もしっかりしているし、明るい部分の白トビもありません。
ネガでは難しい複雑な明暗を難なくこなすのでわが町には向いているかもしれません。



[21699/21698/21697/21696]  
[80:4] 大失敗 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/12/15(Fri) 21:41 No.21696  

ヒストグラム
884 x 900 (328 kB)


カメラはミノルタオートコードの最終版、露出計の付いたCDSタイプです。
ごたごたとしたボデーーで「余計なことしやがって!」と思いながら使っていたのでカメラがすねたようです。

露光計の間の小さな隙間からシャッタースピードと絞りの表示窓を見なけらばならず、その小さいことと言ったら、まるで老眼の爺さんをからかうような感じです。

で、何が失敗かと言うと完全な露光オーバーで発色不良になりました。



[2] Re: 大失敗 通太郎爺さん - 2023/12/15(Fri) 21:43 No.21697  

ヒストグラム
907 x 900 (280 kB)


フィルムの端のKODAKの白抜き表示などはまともですから、これは完全な露光オーバーです。



[3] Re: 大失敗 通太郎爺さん - 2023/12/15(Fri) 21:54 No.21698  

ヒストグラム
901 x 900 (446 kB)


リバーサルは一段アンダーで撮ると教わったのですが、オーバーはご法度、しかも現像前に気が付かなかったのが致命傷となりました。

フィルムはコダックのE-100、名門中の名門フィルム、しかも優等生ですよね。



[4] Re: 大失敗 通太郎爺さん - 2023/12/15(Fri) 21:57 No.21699  

ヒストグラム
912 x 900 (337 kB)


目が見えないのに不注意が重なるのが老人の常、ソフトでの修正もこれまでで精一杯。
ヤレヤレ!!!!!!

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)