(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2024/11/09 21:10:08

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 2: ECN-2自家現像にトライ! (9) 3: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 4: 増感現像してみました (6) 5: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 6: 力を貸してください (3) 7: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 8: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 9: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 10: そういえば増感現像の手法は? (6) 11: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 12: 超簡易現像?  (11) 13: 摩訶不思議な発色 (7) 14: 外付けHDDを接続 (2) 15: 名前を変えました。 (7) 16: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7) 17: デスクトップからノートパソコンへ (1) 18: フェニドンBが溶けにくい (8) 19: 遊び疲れ (5) 20: 遊び疲れ (3)

>>記事一覧 >>画像一覧



[18466/18464]  
[591:2] モノクローム 投稿者:まつむらかめら 投稿日:2020/04/04(Sat) 18:30 No.18464  

ヒストグラム
2250 x 2338 (1,297 kB)


しばらくモノクロをお休みしてたのですがチョロンと初めてみました。桜がこんなに長く咲いてることが無いので色々試したくなったので。
フィルムはイルフォードDELTA100 ISO50にて撮影
ロジナール1+50希釈 24℃ 8分
偏光フィルター+Rフィルター使用
ハッセル ディスタゴン50mm
数日前のテストでISO100で10分現像したところハイライトがスキャナーでも飛びすぎていたので現像を抑えてその分露光を増やしました。



[2] Re: モノクローム 通太郎爺さん - 2020/04/04(Sat) 19:45 No.18466  

ヒストグラム
1128 x 900 (386 kB)


空の落ち方がフィルター効果なんでしょう。
昔使った各種のフィルターのことを思い出しました。どこかにあるはず、モノクロなら遊べますね。

なんと言っても写真の基本はモノクロのような気がします。
カラーでもモノクロでも、どちらにせよ銀塩は今や完全に趣味の世界でしょう。
それも、かなりコアな道楽ともいえるようです。
どうせ道楽なら大人の道楽としての道を徹底的に追及してみるのも面白いかもしれません。

なにしろ80過ぎの老人でも楽しめることはだけは保証します。

今年は行ってないので分かりませんが、きっと自粛ムードだと思います。

Crown graphic Ectar 127mm/4.7
(kodak 320TXP)
ミニドール(stok) 250cc JOBOtank 使用 22度7分



[18450/18449/18448/18447/18446]  
[592:7] マゼンタは補正しやすい? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/03/30(Mon) 06:20 No.18443  

ヒストグラム
305 x 950 (94 kB)


発色液にやけくそ気味に薬を入れてもひどくマゼンタがカブった仕上がりですが、・・・

Minoltaflex V (velvia100)
papitol(stock)100cc+old200cc+KSCN 1cc(0.5g) 37度5分
途中拭き取りあり、60w相当LEDから1m離して約2分 
発色:中外AB (new)100cc+old 350cc+NaOH 3g +リン酸三Na 7g+炭酸K 4g+亜硫酸Na 3.7g CD4 1.5g 33度5分 マゼンタ抜けず露光過度な感じ



[2] Re: マゼンタは補正しやすい? 通太郎爺さん - 2020/03/30(Mon) 06:24 No.18444  

ヒストグラム
301 x 950 (98 kB)


「退色復元」にチェックを入れると簡単に補正されるのが不思議です。
ひどいマゼンタの陰にこんな色が隠れているらしく、デジタル的な目では、普通に見えるらしいです。

摩訶不思議ですが、プロジェクターで見るので十分実用的です。



[3] Re: マゼンタは補正しやすい? 通太郎爺さん - 2020/03/30(Mon) 06:36 No.18446  

ヒストグラム
940 x 950 (263 kB)


本格的なE-6でやる訳ではなく、簡易な現像方法なので、ある程度は仕方がないのですが・・・
よく乾かないうちにスキャンしたら埃だらけでした。



[4] Re: マゼンタは補正しやすい? 通太郎爺さん - 2020/03/30(Mon) 06:40 No.18447  

ヒストグラム
935 x 950 (340 kB)


夕暮れ近い光ですがそれなりに出ています。
ま、こんなもんか!!!



[5] Re: マゼンタは補正しやすい? まつむらかめら - 2020/03/31(Tue) 21:44 No.18448  

ヒストグラム
2551 x 2551 (2,393 kB)


ベルビアではないのですが河野式リバーサルUでそのままエクタクロームE100を行うとかなりのマゼンタに傾きます。しかしこの絵はマゼンタを抜いただけでかなりの彩度の再現ができます。マゼンタカブリは補正しやすいのかもしれませんね〜
マゼンタそのままのものは保存するのも嫌だったので残っていません、フィルムは探せばあるはずですが30M位はかぶってますね。
ツイッターの知り合いである無尽探査機さんは第一現像をパピトールとミクロファインの混合液で行っていらっしゃいます。後半ではパピトールにメトールを配合する方法で行いほぼ適正解が出た模様ですがミクロファインの中のメトールが青系統の濃度を上げてくれると言う理論です。それに基づいて私のE100に関しては発色がBAN1Rで赤くなる場合、メトールを入れて青の感度を上げて赤を中和する、という考えでやってみました。1L/メトール6g程度入れました。無尽探査機さんはヨドバシで手に入る薬剤で行う、というのがテーマなので発色現像液が印画紙用の物になっています。また独特の溶き方でPHを管理されてますね。すごい方です〜



[6] Re: マゼンタは補正しやすい? 通太郎爺さん - 2020/04/01(Wed) 05:47 No.18449  

ヒストグラム
1300 x 429 (112 kB)


おはようございます。
再販されたものをすぐやってみた結果ですが、先ずは以前のものとの比較もやりたかったので反転液を使っています。
ほとんど補正なしで仕上がりました。

この時の発色液はpHを測っていませんが、おそらく12-12.5ではないかと思っています。
ネガカラー用の発色液はそのままだとpHが10.3ぐらいなので少しアルカリ材で補強しないとマゼンタになりますが、無尽探査機さんのやりかたも興味津々です。
個展が終わったら、じっくりやってみたいですね。

カメラはリコーフレックスZに、16枚撮り中枠(改造)とリコーミリオン用の裏蓋を取り付けています。

Richoflex Z (EKTACHROM 100)
papitol(stock) 100ccを250ccに希釈+KSCN 0.5g 36-7度4分
反転液(old)500t+酢酸(50%液)3cc+塩化スズ 0.5g+EDTA2Na 1g 2分30秒
発色:中外AB液450cc+CD4 2g+炭酸カリ5g+NaOH 2g36度4分



[7] Re: マゼンタは補正しやすい? 通太郎爺さん - 2020/04/01(Wed) 05:56 No.18450  

ヒストグラム
1250 x 900 (316 kB)


補正らしい補正はほとんど必要なく曇り日の夕暮れの発色もそれなりに出ました。
以前のものとほぼ同じようなので次回は反転浴なしでやろうと思っています。

第一現像を4分にしたのはリコーのシャッターが遅れ気味なのを考慮したのですが、ほとんどまともなようです。



[18442/18441/18440/18439/18438]  
[593:13] アルカリか温度か 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/03/27(Fri) 22:34 No.18430  

ヒストグラム
3008 x 539 (335 kB)


ほぼまともな発色の時もあるのですが、第一現像の温度は38度以上でないとまずいようです。
発色もpHが高い方がよく、一般のネガ用では9.5〜10程度ですがポジ用では12ぐらいあるので苛性ソーダや炭酸カリウムなどで補強する必要があると思います。

この例の場合はpHが12弱あるのでOKだったのではないかと思います。

Leica M6 rokkor 40mm/2.8 & 28mm/2.8 (velvia100)
papitol 250cc(指定濃度)+KSCN 0.5g 38度6分30秒
発色:中外ネガ用 Re 50cc 全300t 35度6分



[2] Re: アルカリか温度か 通太郎爺さん - 2020/03/27(Fri) 22:38 No.18431  

ヒストグラム
1300 x 769 (297 kB)


これでも発色はいまいちなので、さらにpHを上げる必要があると思います。



[3] Re: アルカリか温度か 通太郎爺さん - 2020/03/27(Fri) 22:40 No.18432  

ヒストグラム
1300 x 802 (174 kB)


曇りのせいもありますが、もう少し何とかしたいものです。



[4] Re: アルカリか温度か 通太郎爺さん - 2020/03/27(Fri) 22:42 No.18433  

ヒストグラム
1300 x 773 (186 kB)


とにかくベルビアは難しい。



[5] Re: アルカリか温度か まつむらかめら - 2020/03/28(Sat) 21:48 No.18434  

私は河野式簡易リバーサル現像Uでうまく行っています。
発色現像液のBAN1Rにより処理があってるのかと。その反面エクタクロームで結構失敗続きでした^^;
発色現像の苛性ソーダ1L/1.6gはPHメーターで12.3になることを確認したのでその重さで行っております。



[6] Re: アルカリか温度か 通太郎爺さん - 2020/03/28(Sat) 22:00 No.18435  

ヒストグラム
1300 x 418 (121 kB)


まつむらかめらさん今晩は。
ベルビアのマゼンタ転びは発色液の性質に負うところが大きいようです。BAN-1Rが合っているのかもしれません。
あれこれのアルカリ剤をガンガン入れてpH12.6程度でやってみましたがマゼンタは抜けません。
アルカリのせいではないと思います。

うまくいかないのがベルビアだけなので発色液を普通に戻して再度挑戦してみます。

super semiIKONTA (velvia)
papitol(new)150cc→300t(指定濃度) 38-40度 5分(少し多い)
拭取り、2分程度。 
中外AB 300t+NaOH 3g+リン酸三Na 8g+炭酸カリウム 4g+亜硫酸Na 6g+EDTA2Na 1g +水酸化Ka 3g+CD4 3gpH12.6  33度5分



[7] Re: アルカリか温度か mglss - 2020/03/29(Sun) 11:07 No.18436  

ヒストグラム
768 x 1024 (213 kB)


おはようございます。
リールのままの第二露光で光色を変える実験をしました。
色温度はいつも使っている5500Kと、温調の4000Kです。
光源は撮影用の定常光を乳白板で拡散させました。

結果はほとんど違いが出ませんでした。
GIMPでグレーカードのRGB値を取得すると、4000Kの方がごく僅かに赤が弱く、青が強いようです(計測誤差かもしれません)。
しかしRGB値を見なければ分からないレベルなので、実質は影響がないと思います。
白色LEDなら光色はそれほど気にしなくても良さそうです。

ちょっと気になるのは、空の高輝度の部分が少しマゼンタになっている点です。
他のコマでもたまに空がマゼンタになることがあります。
空以外の高輝度部は白のままです。

写真は上げていませんが、5500Kで3分露光の実験もしました。
これも仕上がりがわずかに暗くなっただけで、5500K、1分とほとんど違いはありませんでした。
ただしカラーバランスは赤と青に比べ、緑の低下が強くなりました。
第二露光が強くなるとマゼンタ寄りになるのかもしれません。

minolta AL-E, PROVIA 100F.
第一現像: Papitol[1+2](stock100+水200=300) ロダンカリ10%=4.0ml 38℃ 6.5min.(少しオーバー)
第二露光: EV≒7.5 白タライ水中でリールごと5500K 1min, 4000K 1min. 照明に対して円形の面を見せ、まんべんなく光が当たるように動かし続ける。半分の時間で裏返す。裏返す際はフィルム面が直接露光しないようにする。
発色現像: CNL-N1RN[1+2](A6+B3+C3+W188=200) 苛性ソーダ10%≒1.5ml pH=10.90? 38℃ 3.5min. 回転現像.
漂白: CNL-N2R 約35℃ 6min.
定着: MyFixer 約35℃ 4min.

グレーカードRGB(0..100)中央部平均
5500K RGB=72.9,66.1,65.9.
4000K RGB=72.2,66.4,66.2



[8] Re: アルカリか温度か mglss - 2020/03/29(Sun) 11:34 No.18437  

ヒストグラム
1024 x 683 (434 kB)


更にPROVIA 100Fをフィルム1本現像してみました。
発色現像で苛性ソーダをボトッと入れすぎてしまい、緑が強くなりました。
第二露光ムラはなさそうで、スライドとしては使えますが、曇天の写真なのに青っぽくないのが妙です。
他のコマも同じ傾向で、全体に黄色が強いようです。

minolta AL-E, PROVIA 100F.
第一現像: Papitol[1+2](stock100+水200=300) ロダンカリ10%=4.0ml 38℃ 6min.
第二露光: 前回同じ.
発色現像: CNL-N1RN[1+2](A6+B3+C3+W188=200) 苛性ソーダ10%≒1.7ml pH=? 38℃ 3.5min. 回転現像.
漂白、定着: 前回同じ



[9] Re: アルカリか温度か 通太郎爺さん - 2020/03/29(Sun) 13:38 No.18438  

貴重な実験をありがとうございます。
あまり長時間でさえなければ安心して拭取り作業をして大丈夫ということが分かり、気分が楽になりました。

青くならないのはpHが低いのかもしれません。
でも、逆にこのほうがそれらしくて奇麗ではないでしょうか。

E-6の処方で発色現像液を作るとpHは12.5ぐらいなので1L作るときNaOHを6g入れてリン酸三Naは20g、炭酸K10g、その他亜硫酸Naなども入れますのでかなりのアルカリ剤だと思います。

ポジの場合はNaOHだけでやろうとすると画像が黒っぽくなるような気がしますが、この実験のような結果なら、十分実用の範囲内だと思います。

貴重な実験、感謝します。



[10] Re: アルカリか温度か まつむらかめら - 2020/03/29(Sun) 18:41 No.18439  

ヒストグラム
2643 x 2619 (1,414 kB)


私は蛍光灯下でステンレスリールなので一度ほどいて巻く、というのを短時間で行っています。多分1分無いですね。 なるほど3分とかでも大丈夫なのですね。第一現像後の水洗は私はカブるのが怖いので常温の水道水を使用しています。今ですと15℃近辺になってます。それでタンクの中の水が5回変わる程度行っております。
今回はプロビア100で通常処理で夜景を撮ってみました。流石に街灯の緑が強いのでスキャン後に緑を抜きました。桜のピンクが戻りましたね〜この程度の後処理は許容範囲と考えてます。



[11] Re: アルカリか温度か 通太郎爺さん - 2020/03/29(Sun) 19:13 No.18440  

今晩は。まつむらかめらさんの夜景はそれなりの色ではないでしょうか。雰囲気があって良いですね。
ブローニーでしょうか。

常温の水道水・・・私もやってみます。ムラが出るのが怖くて35度内外でやっていました。
急激なストップの効果があるのかもしれませんね。

ステンレスのリールはフィルムの取り外しが楽なので、拭取りをやるときはステンレスにしています。



[12] Re: アルカリか温度か まつむらかめら - 2020/03/29(Sun) 20:27 No.18441  

はい、ブローニーです。ハッセルのCF120マクロ/4です。
フジの場合135も120も4×5も各フィルム同じ補正で行ける気はしてます(RDPV、RVP)
しかしコダックは135と120が全く違っているのでまだ135はデータが出ていません



[13] Re: アルカリか温度か 通太郎爺さん - 2020/03/29(Sun) 20:40 No.18442  

ハッセルは一度、借りて使いこなせなくて懲りたので持っていませんが、慣れれば素晴らしいカメラなことは間違いないようです。

フジはベルビアのマゼンタ転びで往生しています。以前の(10年ほど前)うまくいったデータとは違うような気がします。
補正すると一発で綺麗になるのも不思議なのですが、ソフトがよくなった効果が大きいようです。
昔のような投影機でスライドを見ることもなくデジタルのプロジェクターなので全く問題はないのですが・・・何となくシャクなので・・・



[18422/18421/18420/18419/18418]  
[594:7] 河野式ダイレクトポジ現像のU 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/03/20(Fri) 22:32 No.18416  

ヒストグラム
1200 x 847 (226 kB)


途中の拭き取りや第二露光なしでも反転しますので、簡略式ならこの方が便利です。
リバーサルの自家現像を始めた頃からコダックの仕様書のどこにも反転露光のことは書いてないので不思議でした。
反転浴の説明にも、ここで反転するとは書いてありません。

何のことはない第二露光も反転現像も不必要なのです。

しかし何度やっても第一現像の後、茶色いムラが出るので拭き取り方式でこれを取り除いていました。

原因は現像タンクのようです。
右側の背の低い一本用タンクでは水洗の水がフィルムの中を回り切れず、第一現像の一部が残るのでは・・・
と気付いたので二本用の下部にフィルムを巻いたリールを入れ、もう一個の空リールを上から入れて、
水洗の水は半分ぐらい入れて上下にゆするとうまくいくことがわかりました。

要はタンクの中で強い水流を作ってやるということです。



[2] Re: 河野式ダイレクトポジ現像のU 通太郎爺さん - 2020/03/20(Fri) 22:38 No.18417  

ヒストグラム
1200 x 403 (201 kB)


少しシアンに傾いたようですがスキャンに際してパーフォレーションの穴からの光も拾うので実際のフィルムはもう少しましな色です。

Minolta CLE rokkor 40mm/2 (Provia100F) papitol (new)100cc+(old)200cc(ウナたれ)+KSCN 0.5g 38度4分30秒
水洗 3分 に6回水を取り替え(第二露光。反転浴などなし)
C.D. 中外AB液(new)100cc+(old)200cc+NaOH 3g+炭酸K 3g+CD4 1.2g pH10.5 36度5分



[3] Re: 河野式ダイレクトポジ現像のU 通太郎爺さん - 2020/03/20(Fri) 22:42 No.18418  

ヒストグラム
1300 x 783 (314 kB)


タンクのふたを開けることなくリバーサル現像ができるので作業的にもかなり楽だし、画像も安定するようです。
基本に戻っただけのことなのでしょう。



[4] Re: 河野式ダイレクトポジ現像のU 通太郎爺さん - 2020/03/20(Fri) 22:54 No.18419  

ヒストグラム
1300 x 829 (373 kB)


リバーサルの敷居を高くしていたのは第一現像後に第二露光が必要・・とどこかの大学の写真部がWEBに載せたのが始まりのような気がします。
全くのウソと思って間違いありません。

第二露光の代わりに薬品で露光状態にするのが反転浴だと書いてあるのも見たことがありますが、これもいい加減な情報です。
実際に自分で現像したのかどうかも疑わしいです。

反転液を作って、モノクロの第二露光の代わりに反転させようとしてやってみましたが効果は限定的で、うまくいきません。
薬品で、カブリを出すのではなく還元作用を利用して膜面を洗い流しているような感じです。



[5] Re: 河野式ダイレクトポジ現像のU 通太郎爺さん - 2020/03/20(Fri) 23:00 No.18420  

ヒストグラム
1300 x 810 (363 kB)


やってみた限りでは第一現像→水洗(かなりしつこく)→発色現像→水洗→(この辺でタンクを開けても大丈夫)漂白→水洗→定着 でOKです。

第二露光も何もしなくてもリバーサル現像は可能です。
あとはオプションで自己流でよいと思います。



[6] Re: 河野式ダイレクトポジ現像のU まつむらかめら - 2020/03/22(Sun) 20:10 No.18421  

本日小平にあるカメラのヤマヤさんで出張カラーリバーサルフィルムの現像ワークショップを行ってきました。
参加者5名様、高校生も交じる若いワークショップでした。
河野式ポジ現像そのままで若干RDPVがG寄りに傾きやすいことからロダンカリを若干多め1L/1.6gで発色現像では苛性ソーダ少なめ1L/0.8gで行いました。
また2次露光は役割としてベースの黒を〆るために行いました。5回ほど水を入れ替えした後、蛍光灯なし窓からの間接光のみでステンリールなので一旦ほどいてさっと見ただけ(この瞬間参加者はおーネガだーと驚く)です。
アガリは自宅の蛍光灯下で見るのとほとんど差のないものが上がりました。
フジに関しては上記の方向でまず問題はないのでひとまずはこれで行うつもりでおります。
コダックはちょっとこだわりたいのでもう少しなんとかしてみたいですね〜
以上今日の報告でした。
今日のツイッターです。
https://twitter.com/classicalcamera/status/1241628018243538944



[7] Re: 河野式ダイレクトポジ現像のU 通太郎爺さん - 2020/03/22(Sun) 21:49 No.18422  

同好者を広げていただいて感謝に堪えません。

>高校生も交じる・・

頼もしいですね。

>この瞬間参加者はおーネガだーと

現場の雰囲気が伝わるようでうれしいです。感謝 感謝!

1997年切れのフィルムとは貴重な実験ですね。ブローニーは包装が完ぺきに近いので5年ぐらいでもなんとかなりますが、35mmはダメなことがほとんどです。
反転の練習にはなりますが色をあてにはできません。

第一現像が終わった時点で開けてみるのは楽しいですね。結果に変わりがないのなら開けてみる方法がおすすめでしょう。
タンクの違いとか、フィルムの長さによっても開ける開けないを選んでやればよいと思います。
ハードルは低いほど愛好者も増えると思いますが、バリエーションが二、三あるのも選択肢が増えてよいと思います。

>RDPVがG寄りに

発色液(BAN-1R)の補充液のアルカリが強いのでしょうか、苛性ソーダなしでもいいのかもしれませんね。
BAN-1Rはスターターを入れた時点でpH10.3-5ぐらいだと思ったのですが・・・

E-6の仕様で作ると発色液がpH12ぐらいです。発色剤のCD-4とCD-3の違いでしょうかよく分かりませんがBAN-1RはCD-4です。

とにかく少しでも多くの方に知っていただけてうれしいです。今後もよろしく。



[18415/18414/18413/18412/18411]  
[595:12] 河野式ダイレクトポジ現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/03/18(Wed) 22:05 No.18402  

ヒストグラム
299 x 950 (109 kB)


呼び名がないので一応こう呼んでおきます。
第一現像をパピトールで、発色はネガ用を流用、いずれにしても市販薬で済ませてしまおうという簡便なやり方ですが、反転まがいの拭き取りもなくしてしまいました。

発色液のウナたれ実験ですが、いけますね。画像が明るすぎるようですがリコーフレックスの1/100が1/50程度のような気もします。
つまり露光オーバーのようですが、現像時間を絞ったほうがよいのかもしれません。

このフィルムの左端に打ち込まれた文字が黄色く出ていればほぼ現像は完璧に近い状態といえます。

RicohFlex million (16撮り設定) (provia100F)
papitol (stock)100ccを200cc(指定濃度に希釈)+KSCN 0.5g 34度5分 
水洗3分6回取替(第二露光、反転液等の処理は一切なし) 
発色:中外AB液100t+古350t=450t+NaOH 3g+炭酸K 3g+CD4 1.5g 35-6度5分 第二露光その他の反転処理なし 漂白、定着は明室



[2] Re: 河野式ダイレクトポジ現像 通太郎爺さん - 2020/03/18(Wed) 22:12 No.18403  

ヒストグラム
1194 x 900 (248 kB)


第一現像と発色の間でムラが出て仕方なかったのですが35o二本用のステンレスタンクにブローニー一本だけ入れた場合、かなり強烈にゆすって洗うことでムラはとれるようです。

クエン酸も考えましたが、pHが2程度とかなり強烈なので空にムラが出そうなので今回はしつこく洗うことで難を逃れました。



[3] Re: 河野式ダイレクトポジ現像 通太郎爺さん - 2020/03/18(Wed) 22:15 No.18405  

ヒストグラム
1162 x 900 (416 kB)


第一現像は、さらに縮められそうです。



[4] Re: 河野式ダイレクトポジ現像 通太郎爺さん - 2020/03/18(Wed) 22:20 No.18406  

ヒストグラム
1413 x 900 (299 kB)


発色があっさりしてしまったのも第一現像が長すぎたのではないかと思っています。
ダイレクトポジ現像では途中で第二露光まがいのふき取りをやらないので、案外フィルムの持っている素直な発色が出てくるのかもしれません。



[5] Re: 河野式ダイレクトポジ現像 通太郎爺さん - 2020/03/18(Wed) 22:24 No.18407  

ヒストグラム
1249 x 900 (326 kB)


歯医者の予約があったので終わってから少し町内を回ってみました。
次回はベルビアでやってみます。

とりあえず、第一現像後よく水洗して第一現像の形跡を無くすことが大切なようです。



[6] Re: 河野式ダイレクトポジ現像 まつむらかめら - 2020/03/18(Wed) 22:37 No.18409  

ヒストグラム
2440 x 2571 (876 kB)


今の所並行してフジとコダックをやってるのですがコダックの方が上手く行っています。
第一現像をパピトール+メトールで行い停止が500cc/5gのクエン酸です。みなさん発色現像がバラバラなので一概にいえないのとフジとコダックの反応が大きく違うのでなんとも言えません。
これは補正を若干加えてますが実際は黒が絞まらずGよりの結果です。黒を締めるためにやはり反転露光は必要なのかな、と思っています。
またフジの場合BAN1Rでの発色の場合かなりのマゼンタに転ぶので反転露光込みの計算(河野式)が安定する気がしています。



[7] Re: 河野式ダイレクトポジ現像 通太郎爺さん - 2020/03/19(Thu) 07:08 No.18410  

ヒストグラム
1194 x 900 (340 kB)


お早うございます。上の一連の写真のフィルムはプロビアの間違いでした。すみません。

私もコダックの方がやりやすい感じですね。
今回は発色でウナたれ式をやってみましたがうまくいきそうです。
途中で光にさらすとモノクロでは関係ないのですがカラーの場合はフィルムが色に感応してしまうようなので結果に違いが出るようです。

黒の締りが悪いのは第一現像に問題があるような気がしますが、しっかり確かめたわけではないので不明です。
マゼンタに転ぶのは一般的に発色液のpHが10以下の場合なのですが今BAN-1Rを持っていないのでこれもわかりません。



[8] Re: 河野式ダイレクトポジ現像 通太郎爺さん - 2020/03/19(Thu) 07:19 No.18411  

ヒストグラム
1157 x 900 (322 kB)


まつむらかめら様、個展は地元の松菱という百貨店です。5月の連休明けから1週間程度ということになっていますが、私も歳なので全部の期間張り付けるかどうか不明です。

作品を揃えるのにあたふたしています。
この作品の大きさは50x40c程度です。



[9] Re: 河野式ダイレクトポジ現像 まつむらかめら - 2020/03/19(Thu) 09:23 No.18412  

私もうかがえるかどうかわかりませんがありがとうございます。
反転露光に至るまでの現像ムラがコダックではありましたので停止浴を考えましたが黒を締めるためには露光が必要ではないか、と思うようになってきました。
フジの方も停止浴をしてから反転露光の方向で持っていこうかな、と思っております。BAN1Rがまだ大量に残っているものでそちらに合わせていきます。
よろしくお願い致します。



[10] Re: 河野式ダイレクトポジ現像 通太郎爺さん - 2020/03/19(Thu) 10:40 No.18413  

地方の小さな百貨店ですので、コロナ騒ぎもありどうなることやら、、お気遣いありがとうございます。

モノクロの第二露光は理論的にも解説されており、理解しているつもりなのですが、カラーの第二露光についてはコダックの仕様書にもなく、どのような効果が期待されるのかも分かりません。
実験の結果をぜひお知らせください。期待しております。



[11] Re: 河野式ダイレクトポジ現像 mglss - 2020/03/20(Fri) 11:22 No.18414  

おはようございます。
早速、リールを水中に入れずに第二露光してみました。それ以外はNo.18397と同じ条件です。一応、露光前に暗室でフィルムの水滴を拭き取ってリールに戻しています。
結果は同じ発色バランスで、水中での露光の影響はないと見て良さそうです。
画像は前回とほぼ同じなので、アップロードは省略しました(実験用に三脚を立て、カラーチェッカーを数枚撮影しています)。
簡単ですが、ご報告まで。

後は、光色を変えるとどうなるか、露光時間を数倍にするとどうなるか、フィルム1本分だとどうなるか(今は短いストリップです)など、気になることがあるので、引き続き実験をしていきます。

>まつむらかめら様

パターソンでリールに巻き直すのは濡れているのが駄目だと思い、フィルムを拭いたりリールの水を切ったりしていましたが、逆に水中の方がやりやすいのですね。一度やってみます。ありがとうございます。



[12] Re: 河野式ダイレクトポジ現像 通太郎爺さん - 2020/03/20(Fri) 11:43 No.18415  

実験報告ありがとうございます。非常に参考になりました。ほとんど影響なしと聞いて、途中でフィルムを拭くのが影響しないことがわかりました。

フィルムを途中でリールから外すやり方の場合、パターソンは24枚撮りまでが限度で私の手を広げた長さでは36枚は到底無理でした。

とにかく途中で外す必要がなければ安心してパターソンも使えますね。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)