(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/09/30 21:45:49

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: CD-3でE-6を使ってみた (11) 2: モノクロポジ熱が湧いてきた (2) 3: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 4: 現像液レシピ (5) 5: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 6: 写真展参加のお知らせ (6) 7: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 8: ビタミンC現像液 (1) 9: 現像液レシピ (1) 10: モノクロポジへのこだわり (3) 11: ブローニーの失敗 (5) 12: 失敗は90%以上 (4) 13: ブローニーでうまく行ったもの (3) 14: 漂白か定着か??? (6) 15: カラー用の漂白はダメ (3) 16: モノクロポジ現像 (2) 17: NewSeagull100のポジ現像 (2) 18: 東京駅 (4) 19: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 20: LEICAデジタル (2)

>>記事一覧 >>画像一覧



 
[546:1] モノクロ高温現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/08/15(Sat) 06:43 No.18904  

ヒストグラム
1516 x 1038 (414 kB)


ベルゲールのシートフィルムを使ってモノクロの高温現像をやってみました。
最近の猛暑でエアコンなしの部屋は30度を超えます。真昼の一番温度が高いと思われる時間帯に風呂場の室温のままでの現像です。
現像液は少し薄め、時間短縮ですが粒状も問題ないようです。
このフィルムは少々抜けが悪いようで、希釈液で時間をかけたほうが良いようです。
32度で出来れば、猛暑でもあまり気にすることなく室温でやれます。

Graphic fujinon 65mm/5.6 (bergger400)
D76(stock)50cc+水200cc+old 150cc=400cc 32度 5分 Fix中外ミニラボ用1/4希釈液 9分



[18903/18902/18901/18891/18890]  
[547:8] 基本はモノクロ現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/08/04(Tue) 09:48 No.18883  

ヒストグラム
1216 x 950 (396 kB)


ベルゲールというドイツのフィルムだそうです。400ながらかなり微粒子で良いフィルムですが、定着は少し長くかかります。
指定通りミニラボ用のFixを1/4に希釈して6〜7分やりました。

カラー現像は難しいとか、やってもうまくいかないとかの相談があります。
そういう方々のやり方をよく聞いてみると、全部がモノクロ現像の失敗です。
ほとんど、、と言いたいところですが全てです。

よく考えてみれば「カラー現像」というので勘違いしますが、実際はモノクロ現像に着色しているにすぎず、はっきり言えばモノクロの染色現像でしかありません。
基本のモノクロがしっかり出来ていない限りカラー現像はうまくいきません。

Crown super anguron 65mm/8 (bergger400 4x5シートフィルム)
D23(stock)50cc+250cc(old)=300cc 27d.7min.35sec. 中外ミニラボ用Fix1/4希釈 7分



[2] Re: 基本はモノクロ現像 通太郎爺さん - 2020/08/04(Tue) 10:00 No.18884  

ヒストグラム
1520 x 1101 (287 kB)


道幅が狭いので引きがなくスーパーアンギュロンの65mmで精いっぱいです。
35mmなら18mmらしいですが、スピグラ系のカメラでは前蓋を引き出したところからさらに一段下に下げた位置にしないとケラレが出ます。

∞以外は後ろのピンとグラスで直接合わせるしかありません。



[3] Re: 基本はモノクロ現像 通太郎爺さん - 2020/08/04(Tue) 10:17 No.18885  

ヒストグラム
1507 x 1005 (460 kB)


そろそろ4x5タイプのカメラを振り回せる体力的限界がきているようです。

モノクロ現像は画像が出るだけならほとんどの場合何の問題もありません。
自分の使っている道具や液、場所の特性などその人に合った方法を見つけて、安定的にモノクロが出来るようになれば、あとは着色作業のみなので簡単です。

ネガカラーもモノクロと着色を同時に自動的にやっているだけなので、モノクロの基本がしっかりしていれば、どこをどう修正すればよいかがわかります。
絵でいえば基本的なデッサンのようなものでしょうか。練習あるのみかもしれません。



[4] Re: 基本はモノクロ現像 まつむらかめら - 2020/08/06(Thu) 21:51 No.18890  

ヒストグラム
3392 x 2627 (1,339 kB)


今回自作したスーパーアンギュロン65/4のシノゴハンディカメラでのテスト撮影です。
やはりコントラストフィルターを付けたくなったので偏光フィルターをフロント側にコントラストフィルター(R)をレンズのフィルム側に装着。露出補正がものすごいので三脚座も付けて三脚使用バージョンにしました。
外付けファインダーなのでアオらずですから構図決めるのが早くて良いです。
トライXプロの期限切れを頂いたのでISO100で撮影のつもりです。
ロジナール 1+50 24℃ 6分30秒



[5] Re: 基本はモノクロ現像 通太郎爺さん - 2020/08/07(Fri) 06:40 No.18891  

ヒストグラム
1350 x 906 (263 kB)


なかなか面白い画面ができますね。
4x5に65mmだと35mmで18mmぐらいだそうですが、カメラが大きいので、私にとっては体力的にそろそろ限界です。

スピグラタイプのGRAPHICとCROWN GRAPHICを使っているのですが、最近GRAPHICの方の距離計を外して65mm専用に改良しました。
外付けでフォクトレンダーの15mmのファインダーを流用しています。

ここにあげた写真はCROWN GRAPHICのほうを使ったものですが65mmだといちいちピンとグラスで合わせるのが面倒なのでGRAPHICのほうを65mm専用にしました。

全体を入れて場所的な雰囲気を見せたい場合に便利だと思っています。

CROWN GRAPHIC super-Angulon 65mm (T-Max400)
D76 stok50cc+水=全400cc 22度 6分30秒



[6] Re: 基本はモノクロ現像 まつむらかめら - 2020/08/13(Thu) 23:06 No.18901  

ヒストグラム
3750 x 2922 (675 kB)


私もハンディシノゴには15mmのフォクトレンダー外付けファインダーを使っています。
今日の夕焼けです。
自宅ベランダから写してみました。
期限切れトライXプロ
ロジナール1+50 24℃ 7分



[7] Re: 基本はモノクロ現像 通太郎爺さん - 2020/08/14(Fri) 09:28 No.18902  

ヒストグラム
1494 x 1187 (338 kB)


おはようございます。

>ハンディシノゴには15mmのフォクトレンダー外付・・

これが一番良いようですね。21mmで広めに予想するより、15mmで少し小さめに見当をつけるほうが楽なので私も使っています。

フジノンの65mm/5.6を入手したので使ってみましたが、こちらは全く周辺落ちがなくりっぱです。

Graphic fujinon 65mm/5.6 (bergger 4x5シートフィルム)
D23(stock)100cc+old300cc=400cc 25度 8分
fix (ミニラボ用1/4 8分)




[8] Re: 基本はモノクロ現像 通太郎爺さん - 2020/08/14(Fri) 09:33 No.18903  

ヒストグラム
928 x 900 (284 kB)


少しでも軽く小さくするためにレンジファインダーもファインダーも外しました(レンズを変えるとほとんど役に立たない)
前蓋をシフトダウンしなけらばならず、その上フジノンを付けると蓋が閉まらなくなります。
何とか改良したいと思っているのですが・・



[18900/18898/18897/18896]  
[548:4] 着色写真 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/08/10(Mon) 09:11 No.18896  

ヒストグラム
1200 x 831 (136 kB)


モノクロ画面に手作業で着色する技術は昔からありましたが、AIを使った本格的な写真も出てきたようです。
将来的にこの技術が一般化されるのもさほど遠い将来ではないでしょう。
スチールのみならずムービーにも出てきましたね。

将来はカラーフィルムは無くなって、モノクロで撮っておけばカラーは思いのままになる時代がやってくるでしょう。

https://youtu.be/MQAmZ_kR8S8



[2] Re: 着色写真 通太郎爺さん - 2020/08/10(Mon) 09:19 No.18897  

ヒストグラム
1200 x 803 (159 kB)


モノクロでもスチール写真のほうがより近づいているようです。
これらの写真はキャビネサイズだと思われますが大きいほうが分解能力も高いと思われるので、有利だと思います。

モノクロの現像をしっかりやれることがカラーにもつながると言いましたが、現像の技術面だけではなくAIによるカラー化という面からもモノクロ現像の大切さが必要になるかもしれません。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b4cfd024c06e1e691dcbb80045368a3f761935d



[3] Re: 着色写真 通太郎爺さん - 2020/08/10(Mon) 09:30 No.18898  

ヒストグラム
1200 x 791 (175 kB)


私が持っているSONY α 7RUは超広角に弱く15mmを使っても流れないのは中心部だけ、28mmが精いっぱいの感じです。
受光素子の向きが整然と前を向いているので(超広角レンズを使うと)コーナーでは各受光素子が斜めから入ってくる画像に対応しかねるのが原因だとか・・
銀塩の場合は粒子がランダムなので(光を受け取れない粒子は反応しないので)暗くはなるが流れは目立たないようです。(レンズのせいにもよりますが)

こういった技術的な問題は解決されていくと思いますがモノクロフィルムの雰囲気のままカラー化できれば最高だと思います。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b4cfd024c06e1e691dcbb80045368a3f761935d



[4] Re: 着色写真 通太郎爺さん - 2020/08/10(Mon) 09:44 No.18900  

ヒストグラム
1200 x 715 (120 kB)


いずれにせよモノクロでしっかり撮っておけば大丈夫となるのは銀塩の幅が広がることにもなるので楽しみです。

ちなみに8mmビデオもVHSもベータも今まで私が使ってきたもの全て、再生機がなくなってどうすることもできませんが、子供が小さい頃撮ったフィルムの8mm画像や、私が高校生時代に撮った街の風景などは今でも再生できます。
画像が直接見えない記録媒体の怖さを思い知らされているのでモノクロのカラー技術は大いに期待できますね。



[18895/18894/18893/18892]  
[549:4] 周辺落ち 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/08/07(Fri) 20:49 No.18892  

ヒストグラム
1350 x 966 (203 kB)


まつむらかめらさんの画像で思い出しましたが、スーパーアンギュロンの65mm/8を開放で使うと中心部以外はガタンと光量が落ちます。
私の持っている個体の癖かも知れませんし、コパルの解放絞り目盛りが4.5のシャッターにねじ込んであるので、そのせいかもしれません。
少し焼きこむと特殊な処理でもしたような感じです。

とにかく特殊な焼き込みでもしたような感じです。撮影時少しはそれを意識してアクロスを300ぐらいで使用、パピトール現像でコントラストを上げてはいますが・・

spigra super-angulon 65mm/8 (acros100を200〜300で使用)
papitol 補40t/300t 22度5分30秒



[2] Re: 周辺落ち まつむらかめら - 2020/08/07(Fri) 22:03 No.18893  

ヒストグラム
2802 x 2167 (648 kB)


ものすごい落ち方ですね!
5,6の方は開放でもそこまで落ちませんね〜
作例も撮影は半絞り絞っただけですがそこまでは落ちてません。
こちらはノンフィルターになりますが〜



[3] Re: 周辺落ち 通太郎爺さん - 2020/08/07(Fri) 22:39 No.18894  

こんばんは。
なれないレンズなどでは同じ場所で、一脚の下に小さな三脚を取り付けた変な器具で2〜3枚、最低2枚とるのですが、一枚はかなりまとも、2枚目がまともでない・・・などという変化が出ます。
5.6のレンズではそういうことはないのでしょうね。f8の評判が悪かったので修正したのでしょうか。

とにかく周辺が落ちます。パピトール現像だとそれが目立つような気もします。
また実験してみます。
ホースマン用の65mm/7があるのですがアオリを無視するなら4x5に使えないかと考えています。
実験したいのですが、何しろ熱中症が恐ろしいのでじっとしています。



[4] Re: 周辺落ち 通太郎爺さん - 2020/08/08(Sat) 09:49 No.18895  

あれこれ聞いてみたところ、このレンズは6x9用に使われていたものらしく、4x5では無理かもしれないとのことでした。
考えようによっては、この写り方を効果として使うことも出来るので、これはこれで良し・・とすることにしました。



[18889/18888/18887/18886]  
[550:4] 無孔フィルムを使ってみた 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/08/06(Thu) 08:50 No.18886  

ヒストグラム
1300 x 773 (307 kB)


オルボ(ORWO)というドイツ製のフィルムです。普通にパーフォレーションの付いたものもありますが、今回は無孔のものです。

使ったカメラはレチナの119、フィルムカウンターが自動ではなく一回ずつ小さなレバーを動かすタイプです。

Retina 119(黒) xenar 50mm/3.5 (orwo 無孔)
D23(stock)50cc+old250cc=300cc 29-30d.7min.10sec. 中外ミニラボ用Fix 1/4希釈 7分



[2] Re: 無孔フィルムを使ってみた 通太郎爺さん - 2020/08/06(Thu) 08:56 No.18887  

ヒストグラム
1300 x 819 (228 kB)


粒状は悪くないですが、コントラストが付きすぎる感じで、黒ガストンと落ちてしまいます。
D23のせいかもしれませんが、温度もかなりいい加減で29-30度(今の常温)でやりました。



[3] Re: 無孔フィルムを使ってみた 通太郎爺さん - 2020/08/06(Thu) 09:04 No.18888  

ヒストグラム
1300 x 778 (304 kB)


レチナのこのタイプはフィルム送りが、巻き取り軸の力で巻き取るので、現代のカメラのようにスプロケットギアで送っているわけではありません。

スプロケットギアは片側のみでフィルムのカウントをしているだけです。
シャッターチャージもレンズ側で別になっているのでこのギアに力はかかりません。
巻き上げ軸の回転でいい加減に駒を進めることもできます。



[4] Re: 無孔フィルムを使ってみた 通太郎爺さん - 2020/08/06(Thu) 09:09 No.18889  

ヒストグラム
1300 x 799 (271 kB)


結果としてスプロケットギアがフリーなカメラで手動巻き上げなら無孔フィルムは使えそうだということです。
いい加減に巻き上げたのでフィルム間隔は、これまたいい加減・・
ネガを見て感じたことは、いかにパーフォレーション部分の面積が無駄になっているかということでした。

コロナも怖いですが、目前の熱中症のほうがさらに身近なので、当分静かにしていることにします。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)