(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2024/11/09 21:10:08

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 2: ECN-2自家現像にトライ! (9) 3: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 4: 増感現像してみました (6) 5: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 6: 力を貸してください (3) 7: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 8: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 9: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 10: そういえば増感現像の手法は? (6) 11: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 12: 超簡易現像?  (11) 13: 摩訶不思議な発色 (7) 14: 外付けHDDを接続 (2) 15: 名前を変えました。 (7) 16: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7) 17: デスクトップからノートパソコンへ (1) 18: フェニドンBが溶けにくい (8) 19: 遊び疲れ (5) 20: 遊び疲れ (3)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19060/19059/19058/19057/19056]  
[491:7] 映画 無法松の一生 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/11/09(Mon) 21:59 No.19054  

ヒストグラム
1300 x 926 (275 kB)


今夜9時過ぎ、NHKで稲垣浩監督の名作「無法松の一生」(坂東妻三郎主演)のフィルムを復元する話がありました。
戦後の三船版も有名ですが、今回のフィルムは昭和18年の初版のほうです。

突然何が言いたいかといえば、この映画に出てくるワンシーンにわが町の太鼓門が使われているということです。

車引きの無法松が未亡人の軍人の奥さんを人力車に乗せて出かける場面ですが、この未亡人の家の門に太鼓門が使われていたと思います。
映画のカットには確かに太鼓門が写っていますし、記録にもあるようです。

復刻版をご覧になる節はぜひその場面を注目してみてください。

CROWN GRAPHIC super-Angulon 65mm (T-Max400 4x5シートフィルム )
D76 (stok)50cc+old300cc+水=全400cc 22度 6分30秒



[2] Re: 映画 無法松の一生 通太郎爺さん - 2020/11/09(Mon) 22:08 No.19055  

ヒストグラム
1400 x 939 (328 kB)


この町は古くから、色々な時代劇映画に使われていて、お寺だけではなく町の中も出てくるようです。
今すぐには思い出せませんが、少なくとも10本近くはあるように思います。

「無法松・・・」の運動会のシーンでは家内の母校の小学校が使われ、家内の母など付近の人達が紅白の饅頭をもらってエキストラに行った話を聞きました。

今でも、そのまま時代劇に使えそうな場所があるので見て回れば それなりに面白いかもしれません。



[3] Re: 映画 無法松の一生 taki - 2020/11/10(Tue) 08:48 No.19056  

ヒストグラム
1600 x 1429 (270 kB)


ご無沙汰をしております。
時々このコーナーを拝見しておりますがまだまだお元気で銀塩フィルムに取り組んでみえるのに感心しております。
フィルム現像も各条件が少しずつ違うので最終的な結論は出ないのかとも思っておりますがこれが楽しいのであれば結論が出ない方が良いのかも知れませんね。


ご紹介の古いモノクロ映画の復元の紹介は私も見ておりましで人力車が走るシーンは名場面と思っておりました。
当時、一身田寺内町では多くの映画が撮られk京都に次ぐ映画銀座ともいわれたそうですが手元に写真仲間から依頼を受けスキャンした画像が残っておりましたので紹介させていただきます。


このシーンは、昭和12年「番町皿屋敷」で長谷川一夫(林長次郎)の本山山門前でのシーンと聞いております。


最近の映画「浅田家」でも登場するようですが見ておきたい気分となっております。



[4] Re: 映画 無法松の一生 通太郎爺さん - 2020/11/10(Tue) 10:04 No.19057  

ヒストグラム
1200 x 875 (221 kB)


takiさんこんにちは、個展に気を取られてご無沙汰しております。
私のところにもスキャンの依頼があって何枚かをやりました。

その中の一枚です。
この町のままでは時代劇にしか使えそうにないのが残念ですが雰囲気を生かしてインスタ映えする写真が撮れそうな気もしますね。



[5] Re: 映画 無法松の一生 通太郎爺さん - 2020/11/10(Tue) 10:09 No.19058  

ヒストグラム
640 x 950 (55 kB)


こちらは1973年に私が撮った写真ですが、この辺りを逆方向から撮影していたのではと思います。
環濠のふちに蔵が並んでいましたが、それも今はすっかりなくなりました。
新しいものを作るのは簡単ですが古いものを残すのは難しいようです。



[6] Re: 映画 無法松の一生 通太郎爺さん - 2020/11/11(Wed) 06:21 No.19059  

ヒストグラム
1200 x 767 (252 kB)


で、現在同じ場所がどうなっているかといえば、この通りで、まったく当時の面影はありません。
数十年前にこの場所がどうなっていたのかという何よりの証拠が当時の写真によって残されています。

絵でもなく思い出話でもない、確かな信ぴょう性のある画像こそが写真の特質ではないかと思います。



[7] Re: 映画 無法松の一生 通太郎爺さん - 2020/11/11(Wed) 06:32 No.19060  

ヒストグラム
1197 x 950 (265 kB)


ロケに写っていた方向から見てみますが、やはり大きく変わっています。

写真には色々な機能がありますが、画像で記録を残せるのは他にはない特色の一つです。
目の前のものに何も手を加えず、ありのままを写し取ってゆくことにアマチュア写真の真骨頂があるのかもしれません。



[19053/19052/19051/19048/19042]  
[492:17] E100自家現像2回目 投稿者:kazuleo 投稿日:2020/11/01(Sun) 12:05 No.19030  

ヒストグラム
3595 x 2397 (4,765 kB)


前回から少し時間が経ってしましましたが、E100(135)の自家現像に2度目のちゃんレンジです。

先日、鎌倉&湘南へ一泊で出かけた際のものです。海や空の青さ、夕景のまぶしさなどをリバーサルフィルムに閉じ込めたいと思い使ってみました。露出の善し悪しはあるかもしれませんが、かなり満足度の高い結果となりました。



[2] 連投2点目 kazuleo - 2020/11/01(Sun) 12:07 No.19031  

ヒストグラム
2405 x 3608 (3,379 kB)


夕日越しのビールは格別でした。



[3] 連投3投目 kazuleo - 2020/11/01(Sun) 12:10 No.19032  

こういった風景を撮るにはリバーサルフィルムは最高ですねぇ。

カメラ&レンズ、レシピは前回同様まつむらカメラサービスさんのレシピの則っています。

PENTAX MZ-S, XR RIKENON 28/2.8, 50/2
EKTACHROME E100, LPLステンレスタンク

@予備水洗(38℃) 2分
A第一現像(38℃):【Papitol 指定濃度300cc+ロダンカリ0.2g+メトールサン1.8g 】 6分(60/10s/60)
B停止:【AdoStop(1+19)】連続撹拌1分
C温水水洗 1分
D露光 白色蛍光灯 (フィルムの確認のみ。拭き取りなし)
E予備水洗(38℃) 1分
F発色現像(38℃):【BAN-1R(1+2)300cc+苛性ソーダ(NaOH)2.5g pH=9.5】 6分(60/10s/60)
G停止:【AdoStop(1+19)】連続撹拌1分
H温水水洗
I漂白(38℃):【BAN-2R】6分
J温水水洗
K定着(常温):【スーパーフジフィックス】6分
L温水水洗:15分



[4] 第1現像での薬剤についての質問 kazuleo - 2020/11/01(Sun) 12:24 No.19033  

今回は第1現像において、レシピ通りの2薬(ロダンカリとメトールサン)を使いましたが、ある方からメトールサンよりフェニドンの方が適しているのでは?というコメントをもらいました。

もし、知見がありましたら是非ご教授をお願いします。

また、発色現像でpHが低かったにもかかわらず、マゼンダかぶりも無くかなりニュートラルな色味に仕上がりました。次回は、pH12まで上げて、も少し注意深く観察してみます。



[5] 添付忘れ kazuleo - 2020/11/01(Sun) 12:26 No.19034  

ヒストグラム
3425 x 2283 (3,001 kB)


2つ前の投稿に画像付け忘れてました。。。

※3画像ともに、ライトボックス上でGR3によるマクロ撮影のため、フィルムの平滑度が低くたわんでます。



[6] Re: E100自家現像2回目 通太郎爺さん - 2020/11/01(Sun) 13:35 No.19035  

ヒストグラム
1400 x 896 (261 kB)


まずは文句なしの画像ですね。

私の場合、メトールサンはベルビアの赤に傾くのを防ぐ以外には使ったことがないので分かりませんが、青に傾けるという意味ではE100のこの発色を見る限り、効果があるのかもしれません。
フェニドンは高価なので最近使っていません。これも不明です。

発色ですがBAN-1R300tにNaOH2.5gでpHが9.5は低すぎるように思います。BAN-1RそのままでもpHは10程度はあると思うのですが・・これだけ入れるとおそらく12〜13ぐらいになるのではないでしょうか。
だとすればこの発色は理解できますが、何はともあれ、綺麗の一言です。

なお、面倒ならDの露光は不要で、水洗を丁寧にやればタンクの蓋を開けずにそのまま発色作業に入ることもできます。
ただし期限切れやネガポジではふき取りを兼ねた第二露光をやったほうが確実なようです。

Kの定着ですが、スーパー富士フィックスだと3〜4分以内にしたほうが長期の保存の場合フィルムの変化が少ないと思います。
特にNの温水水洗が15分と少し短めなので定着も早めに切り上げたほうが良いと思います。
スーパー富士フィックスで定着する場合、1分30秒程度で抜けますので3分で十分でしょう。
1分以内にある程度抜けなくなったら廃棄したほうが安全です。
ここで古めの定着を使うと保存性が悪くなります。

新品のフィルムの場合、第二露光は不要なのでパターソンなど、フィルムの取り外しが厄介なタンクでは有効かと思います。

Nikon S3 フォクトレンダー 35o/2.5 (velvia100)
papitol 指定濃度 300t(ロダンカリ無し) 38-40度 4分30秒
水洗(36-8度)で5回ほど十分に洗う 
拭き取り、第二露光ともなしタンクは開けないまま 
発色:中外AB 300t+NaOH 1.5g CD-4 3g pH 12.5 36度5分
パターソンタンク



[7] Re: E100自家現像2回目 kazuleo - 2020/11/01(Sun) 18:10 No.19036  

早速のレスありがとうございます。
前回はビギナーズラックかと思っていましたが、嬉しい手応えとなりました。

第1現像の薬剤については、自分でもさらに調べてみます。

発色現像及び締約についてのアドバイス感謝します。
pHは、安いものを使ったので正確な値では無かったのかもしれません。
これも検証をしてみます。

いただいたアドバイス、次回早速見直してみます。



[8] Re: E100自家現像2回目 通太郎爺さん - 2020/11/01(Sun) 21:42 No.19037  

現像は結果オーライの一面もありますが、単純な化学反応ですので、ビギナーズラックではなくkazuleo様の正確な作業の結果だと思います。
データを綿密に書き残して次回に役立てるという性格も大切なので、そういう点でも素晴らしいと思います。

リバーサル現像は「なあなあ」や「ま、いっか!」ではうまくいきません。
その辺がスリル満点で面白いと思います。

pH計は中性とアルカリ系との両ポイントを合わせるタイプがおすすめです。
私の住んでいる地区では水道水のpHが市のホームページに出ていますので中性の目安にしています。

銀塩のお仲間が増えて嬉しいです。お互いに頑張りましょう。



[9] Re: E100自家現像2回目 kazuleo - 2020/11/01(Sun) 23:31 No.19038  

嬉しいお言葉で、感激です!
これからもデータはしっかり残して、役立てていきますね。

これまではモノクロの自家現像ばかりでしたが、リバーサル現像の楽しさを教えていただき、本当にありがとうございます。
まだ、ブローニーでのトライをしていないので、次回チャレンジして、結果をご報告します。



[10] Re: E100自家現像2回目 まつむらかめら - 2020/11/03(Tue) 22:21 No.19039  

参考にしていただいたとの事、ありがとうございます。
大体E100のデータが出たので常用しようと思いましたら
かなりフィルムが高くて・・・良いフィルムなのに躊躇しておりました。
苛性ソーダの量を見ると発色現像のPHはかなり高くなっているはずですね。
しかし良い画が出てとても嬉しいです。
フジのフィルムも今後停止処理をしようと液を準備中です。
BAN-1RではE100がマゼンタに転ぶのでメトールサンを導入しましてうまく行っています、しかし停止処理をしたフジ系列は行ってないのでこれから少しテストしていきたいと思っています。
今後とも宜しくお願いいたします。



[11] Re: E100自家現像2回目 通太郎爺さん - 2020/11/03(Tue) 22:44 No.19040  

ヒストグラム
1400 x 819 (282 kB)


まつむらかめら様のお力でリバーサル現像を広めていただき感謝に堪えません。
色々と新しい方法も実験していただき参考にしております。

以前停止処理をしたものはムラが出て困ったので止めましたが、強すぎたのか、やり方が悪かったのかもしれません。

E100が高価なので富士のプロビアが常用なのですが、今回は第一現像液の強すぎで現像オーバーとなりました。
雲は白飛びしていますし、画面縦方向にシミの出たものもあります。

Contax G-1 biogon 28mm/2.8 (provia 100F)
papitol(二倍濃度)150cc+old 150cc=300cc+KSCN 1cc(0.5g) pH10.3 37-8度6分30秒 第一現像強すぎによる現像オーバー
水洗にてストップ 第二露光なし(タンクは閉めたまま第一第二現像終了) 
C.D. 中外AB(二倍濃度)50t+old 250cc =300cc+CD4 3g+NaOH 1g pH12.4 36-7度5分
発色現像の後タンクから出して漂白、定着



[12] Re: E100自家現像2回目 通太郎爺さん - 2020/11/03(Tue) 22:48 No.19041  

ヒストグラム
1400 x 850 (408 kB)


露光を一段落としたものは少々ましですが、本調子ではありません。



[13] Re: E100自家現像2回目 通太郎爺さん - 2020/11/03(Tue) 22:50 No.19042  

ヒストグラム
1400 x 879 (403 kB)


グリーンに傾いて嫌な色ですね〜。



[14] Re: E100自家現像2回目 kazuleo - 2020/11/07(Sat) 18:31 No.19048  

まつむらかめらさんにも感謝しています!
Twitterで知り得たことで、カラーリバーサルの愉しみや面白さを発見することができました。
色のある写真も捨てがたく、特にリバーサル発色には目を見張るものがあり、この世界の美しさを改めて認識しました。これからは色付く紅葉やイルミネーションなどを撮影して楽しむつもりです。

願わくはE100が手ごろな価格で手に入るようになって欲しいですね。



[15] Re: E100自家現像2回目 まつむらかめら - 2020/11/07(Sat) 22:22 No.19051  

ヒストグラム
3126 x 2206 (1,123 kB)


E100を多用していきたいのですがいかんせん価格が・・・海外での個人輸入で何度か買っていますがやはり割高ですね。
フジのフィルムを停止処理を始めましたがかなりベルビアとプロビアで性格が全く違ってきたので困惑しています。
ベルビアはマゼンタに転び感度不足。プロビアは黒が閉まらずにグリーン転びという散々な結果です。まずはベルビアをきちんと出せるように調整に入ってます。シノゴがベルビア100Fなのでその差がまだまだわかりませんが・・・
今後とも遊んでいきますのでよろしくお願いします〜
作例はベルビアを停止液クエン酸10g/500cc処理ですがかなりマゼンタ浮きですが退色減退で処理しました。
第一現像にメトール添加し今後煮詰めていきます。



[16] Re: E100自家現像2回目 通太郎爺さん - 2020/11/08(Sun) 06:44 No.19052  

お早うございます。
E100が使いやすいだけに高価なのが気になりますが、プロビアやベルビアもそれなりに頑張っているので、私としては何とかこちらを贔屓にしたいと思っています。

前にも書きましたが停止液は、私のやり方が悪かったのだと思うのですが、市販の白黒用を使った場合ムラが出たり、発色が不安定だったりして懲りたので私は使っていません。
是非とも実験の結果を見せていただけるとありがたいです。

>シノゴがベルビア100F・・とありますが作例は粒状から見て35mmでしょうか。
自家現像の場合、ポジフィルムは35mm、ブローニー。4x5とで少しずつ性格が違うような気もします。
夫々に確立した方法がないので、いまだに暗中模索です。
皆さんの実験結果を期待しています。



[17] Re: E100自家現像2回目 kazuleo - 2020/11/08(Sun) 20:42 No.19053  

まつむらかめらさん、 通太郎爺さん

E100のお値段はあまりにも内外価格差ありすぎですよねぇ。
とりあえず35mmは2,000円前後の所を見つけて5本ほどストックをしましたが、ブローニーが手元には1本だけ。そして、400TX(120)も欲しいので、まとめてB&Hで買おうかなぁとパチパチ計算してます(笑)



[19050/19049]  
[493:2] 懐かしのエクタクローム 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/11/07(Sat) 21:45 No.19049  

ヒストグラム
1200 x 802 (339 kB)


これは5年ほど期限切れのエクタクロームですが常温保存されていたのが幸いして、ほぼ普通の状態で使えました。
冷蔵とか冷凍とかの保存法は最悪と言ってもよいくらいで、富士やコダックなどパッケージのの完璧なブローニーの場合は良いのですが、その他のものではあまり信用できません。

リバーサルフィルムの色は、うまく言い表せませんが、独特な感じがします。
それが面白いので誘惑に負けてしまします。

super IKONTA (ektachrome 100 約5年 期限切) 
papitol古い液に50t保存液を補充 300ccとし+KSCN 0.22g 36度6分10秒 
C.D. 保存液50t+古い液450cc+NaOH液 5cc



[2] Re: 懐かしのエクタクローム 通太郎爺さん - 2020/11/07(Sat) 21:48 No.19050  

ヒストグラム
1200 x 772 (347 kB)


カッチリと決まれば素晴らしいのですが、失敗するとみじめなものになってしまいます。
そのスリルも楽しみの内かもしれませんね。



[19047/19046/19045/19044/19043]  
[494:5] 時短でもダメ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/11/05(Thu) 05:23 No.19043  

ヒストグラム
1400 x 813 (399 kB)


下の19040以下、第一現像液の強すぎによる発色不良と思われるので、現像時間を1分短縮してみました。
少々マシになったというだけで基本的には変わらないようです。

36コマのフィルムを半分に切って18コマで現像しています。
フィルムが36コマ分の面積ではないので、少し強すぎたのかもしれません。

Contax G-1 biogon 28mm/2.8 (provia 100F) 2010-15と同じ液での二回目papitol(二倍濃度)150cc+old 150cc=300cc+KSCN 1cc(0.5g) pH10.3 37-8度5分30秒 
第一現像強すぎによる現像オーバー 
水洗ストップのみ 第二露光なし 
C.D. 中外AB(二倍濃度)50t+old 250cc =300cc+CD4 3g+NaOH 1g pH12.4 36-7度5分



[2] Re: 時短でもダメ 通太郎爺さん - 2020/11/05(Thu) 05:36 No.19044  

ヒストグラム
1400 x 879 (295 kB)


パピトールの保存液は二倍濃度ですので150tだと指定の使用濃度は、これを水で希釈して300tとなります。
この時水を使わず使いまわしの液150tで希釈したのでpH10.3と少し高めです。
しかも発色現像との間に反転浴やストップ液のような酸化液を使っていませんのでこれの影響もあるかもしれません。

E-6の仕様では第一現像の後水洗、この後反転浴をしますが、この後水洗はせず、直接発色液に入れます。
反転液がかなり強い酸性なので発色液の疲労が考えられますが、このことが発色に影響しているのかもしれません。



[3] Re: 時短でもダメ 通太郎爺さん - 2020/11/05(Thu) 05:42 No.19045  

ヒストグラム
1400 x 868 (429 kB)


ペンキで描いた看板のようなギタギタした発色ですが、好みの範囲といえるかどうか自信はありません。
第一現像の濃度を強くした結果だとすれば、ギタギタ発色の条件として利用できるかもしれません。



[4] Re: 時短でもダメ 通太郎爺さん - 2020/11/05(Thu) 05:46 No.19046  

ヒストグラム
1400 x 888 (501 kB)


なんとも現実離れした感じがしますが、これがフィルムの失敗?の面白さなのかもしれません。



[5] Re: 時短でもダメ 通太郎爺さん - 2020/11/05(Thu) 05:48 No.19047  

ヒストグラム
1400 x 826 (293 kB)


オマケ・・



[18964/18963/18962/18961/18960]  
[495:5] 常温でのカラー自家現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/09/22(Tue) 13:30 No.18960  

ヒストグラム
994 x 950 (409 kB)


やったぜベイビー!!やれば出来るもんですね〜。

Rollei flex planar 80mm/2.8 (velvia100 RVP)
常温現像テスト 
papitol (stock)100cc+old 350cc=450cc+KSCN 1g 25度 25分
発色現像 中外AB混合液(stock)200cc+old250cc=450cc+CD3(3.5g) 25度 6分 発色液のpH10.0



[2] Re: 常温でのカラー自家現像 通太郎爺さん - 2020/09/22(Tue) 13:35 No.18961  

ヒストグラム
1333 x 950 (491 kB)


完ぺきではありませんが、原版はほぼ修正なしでスライドとしてきれいです。
第一現像が25分と長いですが、原版の画像の出方から見てもう少し短縮できそうです。
リバーサルの第一現像としては低温ですが、不思議なことにベルビアが赤くなりません。
赤が強く出る特性は残っていますが、全体にマゼンタ被りするような癖はほぼ消えています。
基本テストのため、第一現像液にマゼンタ被り防止のために添加していたクエン酸も無しです。



[3] Re: 常温でのカラー自家現像 通太郎爺さん - 2020/09/22(Tue) 13:44 No.18962  

ヒストグラム
950 x 932 (420 kB)


常温で出来れば、たとえ25分かかろうとも湯煎の必要もなくなり、水道の水のままで水洗できます。
25分の間に最初の1分はタンクを回転させたり逆さにしたり動かしましたが、その後は2分に一回程度10秒ぐらい上下にしたり回転したりした程度です。



[4] Re: 常温でのカラー自家現像 通太郎爺さん - 2020/09/22(Tue) 13:55 No.18963  

ヒストグラム
968 x 950 (450 kB)


発色するまでは行けたのですが、部分的にマゼンタが強く出るので、今後はさらに安定した発色を目指したいと思います。



[5] Re: 常温でのカラー自家現像 通太郎爺さん - 2020/09/22(Tue) 14:00 No.18964  

ヒストグラム
994 x 950 (433 kB)


それにしても今までの通説は何だったのでしょうね。
反転現像は全くしなくとも反転するし、現像温度の管理なんてさほど厳しいものでもないし・・・

発色の温度や時間が、発色カプラーとどういう相関関係にあるのか、さらに少しずつテストしてみます。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)