(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/07/05 13:45:12

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 2: 現像液レシピ (3) 3: 写真展参加のお知らせ (6) 4: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 5: ビタミンC現像液 (1) 6: 現像液レシピ (1) 7: モノクロポジへのこだわり (3) 8: ブローニーの失敗 (5) 9: 失敗は90%以上 (4) 10: ブローニーでうまく行ったもの (3) 11: 漂白か定着か??? (6) 12: カラー用の漂白はダメ (3) 13: モノクロポジ現像 (2) 14: NewSeagull100のポジ現像 (2) 15: 東京駅 (4) 16: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 17: LEICAデジタル (2) 18: ネガカラーフィルム (2) 19: カラーでのRAW現像 (7) 20: 古いモノクロフィルム (4)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19293/19292/19291/19290/19289]  
[491:13] モノクロ現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/02/15(Mon) 16:52 No.19281  

ヒストグラム
1200 x 764 (173 kB)


古いネガのスキャンが続きます。
色々なフィルムがごちゃ混ぜになって出てくるので、改めてモノクロの面白さを感じています。

今は廃版ですがミニコピーという文書のコピー用のフィルムです。
タングステン用のモノクロフィルムでASAは電灯光で32程度。これを日中に100で使いました。

Nikon F2 minicopy HR-2
papitol 指定濃度の6倍希釈 20度 11分



[2] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/15(Mon) 16:55 No.19282  

ヒストグラム
1200 x 764 (250 kB)


申し分のない粒状性はブローニーをもしのぐほどでしたが、いかんせん日中でもASA50がいいところ、100だと少し増感する必要があります。



[3] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/15(Mon) 16:59 No.19283  

ヒストグラム
1200 x 797 (244 kB)


ここではパピトールの希釈液を使っています。
何とも言えない黒の雰囲気が好きなのですが、製造も中止になってしまったのが残念です。



[4] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/15(Mon) 17:02 No.19284  

ヒストグラム
1200 x 769 (120 kB)


懐かしいフィルムに出会えるのもフィルム整理のお蔭でしょうね。



[5] マイクロフィルム 3ピン屋 - 2021/02/16(Tue) 09:25 No.19285   HomePage

ヒストグラム
1024 x 680 (177 kB)


無孔のコダックのマイクロフィルムが残っていて、まだまだ常用しています。カメラは
改造してスプロケットホール無しでも巻上できるようにしています。冬の登山で使う事
が多いので、たとえばペンタックスMZ-Mだとレンズ2本で600gぐらいで収まるので重宝
します。これで最新デジタルより解像度が高い、とくに細部コントラストが良好なのが
冬山の撮影では都合よいです。

露出はISO32で自動で使ってます。現像は最近はSPD室温10分。以前は現像後にアルカリ
浴したのですが、増感効果はないようです。メトール単薬(ワンショット)でコントラ
スト抑えて感度向上も長くやったけどSPDの方が感度、粒状性、そして安定性とも優れて
います。

HR2に比べるとコダックの方がややハレーションが少ないようです。

添付は十勝岳、キヤノンT70、トキナー200mmF3.5、スキャンはPlustek OpticFilm 8100、
元画像はFlickrの方からたどれます。



[6] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/16(Tue) 13:59 No.19286  

ヒストグラム
1200 x 778 (450 kB)


3ピン屋さんこんにちは。
見事な画像ですね。解像力はともかく解像感の素晴らしいフィルムだと思います。
図書館や博物館の資料保存に使われただけあって米粒に書かれた経文の文字までも見事に解像していたのを見たことがあります。

私の使ってみた感じではソニーのフルサイズだと一般のフィルムの解像感をはるかに超えています。
角張ったビルなどの描写では断然デジですが自然の山や草木などでは大きくするとあやふやで葉っぱの縁がきれいに並んだギザギザになって不自然です。

それぞれの描写の違いも楽しめてよい時代ですね。

HR-Uもパトローネ入りはありませんが長尺の無孔なら今でも特殊なルートで手に入るようです。
博物館や美術館、図書館などでは今も保存用に使っているようです。
現像液はトリ・エタノール・アミン(TEA)を使っています。あまり硬くならず空の描写もまずまずです。

minolta SRTsuper HR-2(ミニコピー) ASA50 [TEA 50cc メトール0.5g C 5g]→100cc これを20cc/300ccに希釈 25度10分



[7] Re: モノクロ現像 パパコマン - 2021/02/17(Wed) 01:54 No.19287  

はじめまして
突然の書き込み、お許しください
通太郎爺さんは三重県津市の方でしょうか
実は「ヤテミカメラ」で検索してこの掲示板を見つけました
私は戦前の津市大門周辺について調べているのですが、おそらく1937年の津市を撮影した空中写真を最近入手しました。その写真がヤテミカメラさんに関係していると人から聞き、連絡を取りたく思っています。通太郎爺さんはヤテミカメラさんをご存じではございませんでしょうか。もしくはご存じの方をお知りでしたら、お教え願えないでしょうか。いきなりで実に恐縮ですが、ご協力賜りましたら嬉しく存じます



[8] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/17(Wed) 09:08 No.19288  

初めまして、こちらこそよろしく。ご推察の通り津市に住まいしております。
ヤテミカメラさんの名前は知っていますが、場所が新町駅も付近だったかお城の近くだったか記憶が定かではありません。
ヤテミカメラさんもお店を訪れたことがあるのかないのか記憶にありません。

何か学術的な目的でしょうか、目的が分かれば探す手立てがわかるかもしれません。
パパコマンさんのお住いの概略でも教えていただけるとありがたいですが・・
頼りないお返事ですみません。



[9] Re: モノクロ現像 パパコマン - 2021/02/17(Wed) 10:18 No.19289  

ご返信頂けて嬉しいです
私は鈴鹿市在住です
最近、戦前の津市の空中写真を入手しました
A0版ほどの大きなものです
調べてみると、おそらく1937年に撮影されたもので、15年ほど前に朝日新聞でヤミテカメラさんが所持されていて希望者に1万円ほどでお分けしていたと記憶されている方が見つかりました
私は在野の研究者で今は江戸時代の大門周辺の事績について調査しています
大変珍しい空中写真の詳細を知りたくヤミテカメラさんにお話を伺えたらと思っています
そこでカメラ愛好家である通太郎さんにここでお尋ねしました
私は自分の個人情報はWEB上にも公開しています
お心当たりがあればどうかご協力いただけませんでしょうか



[10] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/17(Wed) 11:00 No.19290  

ヤテミカメラさんは十数年前に店は閉店されたようで、現在ネットで出てくる住所にはご子息様がお住まいとかまでしか分かりませんでした。
私もすでに平均年齢を超えていますので、当時の写真仲間も誰もいなくなりました。

A0とは大判ですね。1937年といえば飛行機すらも珍しい時代ですし大判のカメラで航空機用があったとは知りませんでした。
当時の飛行機にアンソニアなどが搭載できるとは思えないのでどうやって撮影したのか興味があります。
横の窓からだとすれば、かなり斜めになるし眞下だとすれば飛行機の機体に穴をあけるか、かなり高度な飛行技術で飛ぶしかないと思いますが、特殊な偵察用機でもあったのでしょうか。

当時のフィルムは感度も鈍く、カメラも大きくレンズも暗いの飛行機の微振動と動く状態での撮影は困難を極めたと思われます。
私としてはその写真の状態がぜひ知りたいです。



[11] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/17(Wed) 11:17 No.19291  

歴史そのものにも興味がありますが、カメラが知りたいです。
実物を見ていないので粒子の程度がどの程度かわかりませんがA0に伸ばせるとすれば少なくともキャビネット型以上ではないでしょうか。
スーパーイコンタなら小型なので撮影は可能かもしれませんがブローニーサイズだし、当時のフィルムの感度と粒状では無理な気もします。



[12] Re: モノクロ現像 パパコマン - 2021/02/17(Wed) 11:18 No.19292  

無論、撮影は民間でなく、陸軍が行ったと思われます
中止になった1937年の大演習で天皇が来県するため、行在所周辺の整備のために行政が撮影したとまでは情報を得ています
ヤミテカメラさんはおそらくネガを所持されていて、閉店の時に新聞記事になったのだと思います
通太郎さんの方でお仲間にお尋ね頂けませんでしょうか
図書館で新聞を調べるにも年さえ分からないので探しても見つかるかどうかそうとう大変だと思います
写真は現物は博物館にでも寄贈しようと思っていますが、その前にデジタル化できないか検討中です



[13] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/17(Wed) 11:57 No.19293  

ご連絡ありがとうございました。
時間がかかるかもしれませんが可能な限り努力してみます。



[19280/19279/19278/19277/19276]  
[492:5] 古いネガの整理 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/02/13(Sat) 06:59 No.19276  

ヒストグラム
1500 x 988 (657 kB)


寒いしコロナも嫌なので巣ごもりが続いていますが「巣ごもり大好き人間」にとっては「出歩くな」と世間が騒いでくれるので好都合なのです。

終活としての古いネガのデジタル保存に励んでいます。

風景としては今もあまり変わりはない町内ですが、車の詳しい人が見ると違って見えるそうです。



[2] Re: 古いネガの整理 通太郎爺さん - 2021/02/13(Sat) 07:02 No.19277  

ヒストグラム
1500 x 971 (744 kB)


1990年、約30年前ですね〜。



[3] Re: 古いネガの整理 通太郎爺さん - 2021/02/13(Sat) 07:07 No.19278  

ヒストグラム
1500 x 1010 (690 kB)


右端にあるホンダの軽トラは細い道にも入れるので便利でした。
排気量が360t・・
シートベルトは腰だけの二点式、結構重たいものを乗せて走ったのですが丈夫な車でした。



[4] Re: 古いネガの整理 mglss - 2021/02/14(Sun) 20:31 No.19279  

ヒストグラム
1024 x 689 (497 kB)


こんばんは。
通太郎爺さんのPCでAdobeが動かないとのことですが、「darktable」と「raw therapee」は試されたでしょうか?
どちらもWindowsで動くフリーのraw現像ソフトです。

画像はKodak ColorPlus200をスライドコピーで取り込み、GIMPで反転したものです。
コントラストはLightroomで調整しています。
もちろんフィルムスキャナで取り込めば一発なのですが、画像処理でカラーネガを反転する方法に興味があったのでやってみました。
オレンジベース、グレー、白の3点から指数関数でカーブを作って反転すれば大体はいけるようです。



[5] Re: 古いネガの整理 通太郎爺さん - 2021/02/14(Sun) 21:22 No.19280  

今までAdobeしかやったことが無かったので戸惑ったようです。
で、色々フリーのソフトを試す羽目になって気付いたことは、簡単なことしかやってない・・・と言うことでした。
ご指摘の「darktable」と「raw therapee」は全く知りません。

GINPを使ってみましたが、操作のまとめかたが銀塩向きでないのと大げさな割に効果が今ひとつなところがあるようです。

Adobeも修復のやり方がwebに紹介されたいるのでやってみましたが作業を限定すればGINPよりスマートに動くようです。
今回、あれこれのソフトの短所や長所が分かって面白いと思いました。

色々ありがとうございます。教えて頂いたソフトにも挑戦してみます。



[19275/19274/19272/19271/19269]  
[493:6] 第1現像にフェニドンを使ってみた! 投稿者:kazuleo 投稿日:2021/02/06(Sat) 22:38 No.19268   HomePage

ヒストグラム
1280 x 853 (431 kB)


こんばんは
先週撮り終えたE100を本日現像しました。

これまでの処方で第1現像の使っていたメトールをフェニドンに変えたところ、
ボックススピードのISO100で満足のいく露出が得られました。

用量は、下記のリンクにある砂場さんという方のレポートから、1000mlの溶液に対して0.6gという処方から勘案してみました。

今回は35mm x 1本でしたので、300mlの溶液ということで0.18≒0.2gをメトールサンの代わりに使いました。

その他は、発色現像液のpHを12程度に上げるなど、いつも通りの現像方法です。
この薬剤を譲っていただいた方の話では、メトールサンに比べ1段程度増感できるとのこと。次回、ISO160ぐらいでチャレンジしてみようかと思います。



[2] Re: 第1現像にフェニドンを使ってみた! kazuleo - 2021/02/06(Sat) 22:41 No.19269   HomePage

ヒストグラム
1280 x 853 (199 kB)


砂場さんのレポートのリンクを忘れてました。

今回現像分はライトボックスに載せてGR3のマクロモード撮影しました。
それをiPhone上でトリミング、Snapspeedというアプリで見た目に近い印象に調整しています。



[3] Re: 第1現像にフェニドンを使ってみた! kazuleo - 2021/02/06(Sat) 22:45 No.19271   HomePage

ヒストグラム
1280 x 853 (231 kB)


こちらなんか、実際にはもっと鮮やかなんですが、いかんともしがたいものがあります。

とはいえ、過去5回(僅かですが)を振り返っても、マゼンダかぶりも気にならないほど、いい仕上がりに気をよくしています。空の色がきれいに出てるのが、気に入っています。



[4] Re: 第1現像にフェニドンを使ってみた! 通太郎爺さん - 2021/02/06(Sat) 22:51 No.19272  

フェニドン(フェリドン)は昔はよく使いましたが、少量で効果があるものの高価なのでメトールに変えていきました。
いまも暗室に僅かに残っています。

E-6の代用処方でもメトールだとフェニドンの4倍ぐらい入れたと思います。
すっきり上がるのはフェニドンだと思います。

空がきれいな発色ですね。

道路は少しマゼンタ被りですが本物はもっとすっきりしているものと思われます。
素通しで見たほうがきれいなのは私も感じるところです。




[5] Re: 第1現像にフェニドンを使ってみた! kazuleo - 2021/02/07(Sun) 18:05 No.19274   HomePage

ヒストグラム
853 x 1280 (266 kB)


フェニドンは高価なんですねぇ。
全くの好意で譲っていただいたので、もっと感謝せねば!

メトールよりフェンドンの方が現像力が高い言うことですね。

今回空の色がとても気持ちよく出ました。記憶色がそのまま表現されたようで、気をよくしています。
道路の方は、実際にはこれほどではなくかなりニュートラルな色調です。そういう意味で、しばらくはフェニドンでやっていこうかなと思っています。

こちらもマゼンダ被りのように見えますが、実際は空の青さも出ていて、光の色も午後のまだ高い位置からのようにスッキリしています。



[6] Re: 第1現像にフェニドンを使ってみた! 通太郎爺さん - 2021/02/07(Sun) 22:52 No.19275  

ヒストグラム
1220 x 829 (384 kB)


フェニドンを使っていた頃のものが出てきました。
2008年の3月ですが、フェニドンの最終あたりかと思います。
発色が独特でスライドとしてはどぎつい感じですが、当時私が使っていたデジカメ(富士の何型か忘れました)とは異質な発色だったと思います。

Leica M6 summilux 50mm/1.4 (kodak ELITE chrome 100)
無水亜硫酸ナトリウム 10g アスコルビン酸 1.5g 炭酸ナトリウム 13g フェニドン 1g 重曹 1.5g ブロムカリ1.4g ロダンカリ 1g を500tに溶いたもので第一現像 38度 4分
水洗ののち 
反転液 無水亜硫酸ナトリウム 10g EDTA2Na 6g 酢酸ナトリウム 5g 酢酸液 10t 塩化第一錫 2g を500tに溶いたもの 30度 2分
ここで水洗しない
発色 これも自作ですが主薬はCD-3です。オリエンタルなどの市販ネガ用にNaOH添加でもできます。

下のフィルターの件面白そうなのでやってみるつもりです。



[19273/19270/19267/19266/19263]  
[494:11] ハードルが下がった? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/01/31(Sun) 21:14 No.19255  

ヒストグラム
1300 x 826 (256 kB)


mglssさん今晩は。下のレス頂きありがとうございます。
私もポジの焼き付けはやったことがありませんので知りませんが、現像の途中で印画紙に光を当ててソラリゼーション効果のようなことをすれば印画紙がポジ風味になるのでしょうかね。

ヘアカラーの第一液での現像も佳境に入ってきました。
もう少しで画像の調子が普通のカラー現像液と見分けがつかない程度にはできそうです。

これは二重写しのフィルムの後で、第一液のチューブに残っていた20gを300tの湯に溶かして使ったものです。・



[2] Re: ハードルが下がった? 通太郎爺さん - 2021/01/31(Sun) 21:23 No.19256  

ヒストグラム
1300 x 847 (249 kB)


もう少しメリハリが出れば現像液の代用品として充分に使えそうです。
ビゲンは1セットが500-600円ですので第一液40t(又は40g)を半分ずつ使うとして250〜300円ということになります。
続けてやれば24枚撮り4本(1回溶いたら2本続ける)は出来そうなので遊ぶならハードルは低いでしょう。



[3] Re: ハードルが下がった? 通太郎爺さん - 2021/01/31(Sun) 21:29 No.19257  

ヒストグラム
1300 x 813 (260 kB)


少し補正はしていますがネガカラーは元々が補正ありきなので、こんなもんなのかもしれません。

レシピは以下の通りです。

ビゲン(香りのヘアカラー Eダークブラウン)1液・乳液40g中20gを300t(約50度)の湯に溶く(温度が低いと溶けない) 38度6分30秒



[4] Re: ハードルが下がった? 通太郎爺さん - 2021/01/31(Sun) 21:43 No.19258  

ヒストグラム
1300 x 781 (265 kB)


今回のフィルムは、ごく一般的なフジカラー100です。
カラー現像を始めるにあたっては少なくともセットで数千円はするカラー現像液が必要になるので、初期投資としてはお安くありません。

ヘアカラーなら、ちょっとやってみることも可能かもしれませんね。
漂白、定着の内、定着は簡単に手に入りますが漂白がネックです。
農業用の土壌改良剤で安価なEDTAがありますので精製度は悪いですが臭化銀(ブロムカリ)を少量加えてもできます。



[5] Re: ハードルが下がった? 通太郎爺さん - 2021/01/31(Sun) 21:51 No.19259  

ヒストグラム
1300 x 839 (270 kB)


発色のメリハリがいまいちですのでそこを何とかできないかと思っております。
余談ですがアドビが使えなくなったのであれこれ無料、有良のソフトなど見ていますが、全部といってよいほどデジカメ用ですね。(当たり前ですが)
スキャナーで取り込んでのバッチ処理などはあきらめたほうがよさそうです。

無料ソフトとして有名なGINPを入れてみましたがフィルム用としては少し不便もあります。
ま、いいでしょう、慣れましょう。



[6] Re: ハードルが下がった? kazuleo - 2021/01/31(Sun) 22:53 No.19262  

すごい、スゴイ!

メチャめちゃ進化してますね!!
かなり遜色ないところまで来てますよぉ。

私も安いカラーネガ手に入れてためしてみようかな。

いま、こちらにあるカメラのスズキと三宝カメラで、カラーネガの現像+紙焼き+データ化すると、カラーネガフィルムが2本もらえるというキャンペーンをやっています。
別な中古カメラ店でMZ-S買ったときにオマケでもらったフィルムを現像に出しました。仕上がりは今週末なので、良い画があったらアップします。



[7] Re: ハードルが下がった? 通太郎爺さん - 2021/02/01(Mon) 08:46 No.19263  

ヒストグラム
1300 x 813 (191 kB)


お早うございます。
かなり近づいたような気がします。
ヘアカラー第一液の比率を20t:300tからもう少し高めてやればさらに良くなるのかも知れませんが、ソフトで彩度をわずかに上げてやっても同じ結果が得られそうです。

ネガカラーフィルムは補正ありきですので最終の結果が良ければOKなのかもしれません。



[8] Re: ハードルが下がった? kazuleo - 2021/02/06(Sat) 22:00 No.19266  

ヒストグラム
618 x 900 (357 kB)


久しぶりのカラーネガ(Kodack Color Plus 200)ですが、データ化の方が先にあがってきたので、早速ダウンロード。
しかし、あまりの下手さにあきれてしまい、紹介できる写真がない。。。

恥を忍んで、まずは1枚。
カラーフィルムを詰めてるのに、Y2フィルター付けっぱなしで12枚撮っていました。
カメラは、YASHICA ELECTRO 35MCというEEレンジファンダーです。



[9] Re: ハードルが下がった? kazuleo - 2021/02/06(Sat) 22:05 No.19267  

ヒストグラム
900 x 618 (362 kB)


もう1枚だけアップします。

少し露出オーバー気味にしたところ、狙い通り。
中野のとある居酒屋かな。

同時プリント(もはや死語か?)でもらった、同じフィルム2本の内1本は、ハーフサイズカメラ(Canon demi EE17)に詰めて、毎日1撮して春の訪れを待っています。



[10] Re: ハードルが下がった? 通太郎爺さん - 2021/02/06(Sat) 22:44 No.19270  

フィルター効果があって、これはこれで面白いです。グリーンとか赤とか、ジャンクボックスの中を探せばありそうなのでやってみたくなりました。
フィルムの世界は今や何でもありでしょう。
デジカメだと自動的に補正してしまいそうですが・・・

オーバーもアンダーも絞りかシャッターボタンか一か所いじればOKですね。

補正ありきのネガカラーとは言えフィルターによる色のほうが面白そうです。



[11] Re: ハードルが下がった? kazuleo - 2021/02/07(Sun) 17:56 No.19273   HomePage

こちらのサイトで見ると、クロスプロセスのようにみ見えますね(笑)

フィルム撮影では、フィルターワークも胆ですよね。
先日メルカリでY2フィルターを買ったら、使わないからといってステップアップリングなどを含め6枚ほどフィルターを送って貰えました。今手持ちのレンズとはサイズが合いませんが、そのうち使えるレンズが出てくるかと思い保管しています。



[19265/19264]  
[495:2] 120サイズ、ISO160ネガカラーフィルムの反転現像 投稿者:3ピン屋 投稿日:2021/02/03(Wed) 14:19 No.19264   HomePage

ヒストグラム
1023 x 766 (178 kB)


ご無沙汰しています。まだまーだ実験段階で昼の撮影はまだまだだけど、夜景なら実用になっ
てます。ISO100で撮影(といってもいい加減だけど)、

第一現像:メトール6g、無水亜硫酸ソーダ4g、無水炭酸ソーダ2g、ロダンカリ0.1gを500mlと
して120分、室温。撹拌はブランコを作ってその上でユラユラ。

水洗

2次露光

発色現像:BAN使い回し

水洗

漂白

定着

これまで暗部の描写が悪く、コントラストが強かったのが何とか写ります。ただ彩度が低くて
GIMP上で細工しています。元サイズはFlickrをご参照ください。次回はロダンカリを増やすつもり
です。第一現像液はもともとマイクロフィルムの現像用にワンショットの粉を作っていたものを
流用しています。ふんだんにあるメトールを贅沢に使っています。ただ、ワンショットではもった
いないので、補充液方式でやるつもりです。



[2] Re: 120サイズ、ISO160ネガカラーフィルムの反転現像 通太郎爺さん - 2021/02/03(Wed) 14:56 No.19265  

ヒストグラム
1370 x 860 (460 kB)


お久しぶりです。
ネガカラーのポジ現像もかなり本格的になってきましたね。そろそろ完成の域に近づいたようで、お見事というほかないです。
第一現像のメトールの量はかなりなものですが亜硫酸Naと炭酸Naで抑えが効いているんでしょうね。
参考にします。 それにしても120分とは・・

私はWin10のアップデート以来アドビが不調となって、補正ができなくなりネガポジはご無沙汰です。

GINPを入れたのですがバッチ処理ができないのと使い方に不慣れで画面のカットにすら戸惑っています。

これは発色液の劣化でとんでもない色になってしまった例です。

2009-10 Contax G-1 Biogon 28mm/2.8 (fuji 100)
papitol(stock)30cc+old270cc=300cc 27d.6min.
停止水洗後漂白 2分
 
水洗・清浄液 第二露光 2分 
発色:中外AB 50t+(old CD3混合液が劣化していた)250cc=300cc+CD3(3g)+NaOH 0.8g pH10.0 27度5分 発色不良

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)