[492:17] E100自家現像2回目 投稿者:kazuleo 投稿日:2020/11/01(Sun) 12:05 No.19030 | |
|
ヒストグラム
3595 x 2397 (4,765 kB)
前回から少し時間が経ってしましましたが、E100(135)の自家現像に2度目のちゃんレンジです。
先日、鎌倉&湘南へ一泊で出かけた際のものです。海や空の青さ、夕景のまぶしさなどをリバーサルフィルムに閉じ込めたいと思い使ってみました。露出の善し悪しはあるかもしれませんが、かなり満足度の高い結果となりました。
|
|
ヒストグラム
2405 x 3608 (3,379 kB)
夕日越しのビールは格別でした。
|
|
こういった風景を撮るにはリバーサルフィルムは最高ですねぇ。
カメラ&レンズ、レシピは前回同様まつむらカメラサービスさんのレシピの則っています。
PENTAX MZ-S, XR RIKENON 28/2.8, 50/2 EKTACHROME E100, LPLステンレスタンク
@予備水洗(38℃) 2分
A第一現像(38℃):【Papitol 指定濃度300cc+ロダンカリ0.2g+メトールサン1.8g 】 6分(60/10s/60) B停止:【AdoStop(1+19)】連続撹拌1分 C温水水洗 1分
D露光 白色蛍光灯 (フィルムの確認のみ。拭き取りなし) E予備水洗(38℃) 1分 F発色現像(38℃):【BAN-1R(1+2)300cc+苛性ソーダ(NaOH)2.5g pH=9.5】 6分(60/10s/60) G停止:【AdoStop(1+19)】連続撹拌1分 H温水水洗 I漂白(38℃):【BAN-2R】6分 J温水水洗 K定着(常温):【スーパーフジフィックス】6分 L温水水洗:15分
|
|
今回は第1現像において、レシピ通りの2薬(ロダンカリとメトールサン)を使いましたが、ある方からメトールサンよりフェニドンの方が適しているのでは?というコメントをもらいました。
もし、知見がありましたら是非ご教授をお願いします。
また、発色現像でpHが低かったにもかかわらず、マゼンダかぶりも無くかなりニュートラルな色味に仕上がりました。次回は、pH12まで上げて、も少し注意深く観察してみます。
|
|
ヒストグラム
3425 x 2283 (3,001 kB)
2つ前の投稿に画像付け忘れてました。。。
※3画像ともに、ライトボックス上でGR3によるマクロ撮影のため、フィルムの平滑度が低くたわんでます。
|
| [6] Re: E100自家現像2回目 通太郎爺さん - 2020/11/01(Sun) 13:35 No.19035 | |
|
|
ヒストグラム
1400 x 896 (261 kB)
まずは文句なしの画像ですね。
私の場合、メトールサンはベルビアの赤に傾くのを防ぐ以外には使ったことがないので分かりませんが、青に傾けるという意味ではE100のこの発色を見る限り、効果があるのかもしれません。 フェニドンは高価なので最近使っていません。これも不明です。
発色ですがBAN-1R300tにNaOH2.5gでpHが9.5は低すぎるように思います。BAN-1RそのままでもpHは10程度はあると思うのですが・・これだけ入れるとおそらく12〜13ぐらいになるのではないでしょうか。 だとすればこの発色は理解できますが、何はともあれ、綺麗の一言です。
なお、面倒ならDの露光は不要で、水洗を丁寧にやればタンクの蓋を開けずにそのまま発色作業に入ることもできます。 ただし期限切れやネガポジではふき取りを兼ねた第二露光をやったほうが確実なようです。
Kの定着ですが、スーパー富士フィックスだと3〜4分以内にしたほうが長期の保存の場合フィルムの変化が少ないと思います。 特にNの温水水洗が15分と少し短めなので定着も早めに切り上げたほうが良いと思います。 スーパー富士フィックスで定着する場合、1分30秒程度で抜けますので3分で十分でしょう。 1分以内にある程度抜けなくなったら廃棄したほうが安全です。 ここで古めの定着を使うと保存性が悪くなります。
新品のフィルムの場合、第二露光は不要なのでパターソンなど、フィルムの取り外しが厄介なタンクでは有効かと思います。
Nikon S3 フォクトレンダー 35o/2.5 (velvia100) papitol 指定濃度 300t(ロダンカリ無し) 38-40度 4分30秒 水洗(36-8度)で5回ほど十分に洗う 拭き取り、第二露光ともなしタンクは開けないまま 発色:中外AB 300t+NaOH 1.5g CD-4 3g pH 12.5 36度5分 パターソンタンク
|
|
早速のレスありがとうございます。 前回はビギナーズラックかと思っていましたが、嬉しい手応えとなりました。
第1現像の薬剤については、自分でもさらに調べてみます。
発色現像及び締約についてのアドバイス感謝します。 pHは、安いものを使ったので正確な値では無かったのかもしれません。 これも検証をしてみます。
いただいたアドバイス、次回早速見直してみます。
|
| [8] Re: E100自家現像2回目 通太郎爺さん - 2020/11/01(Sun) 21:42 No.19037 | |
|
|
現像は結果オーライの一面もありますが、単純な化学反応ですので、ビギナーズラックではなくkazuleo様の正確な作業の結果だと思います。 データを綿密に書き残して次回に役立てるという性格も大切なので、そういう点でも素晴らしいと思います。
リバーサル現像は「なあなあ」や「ま、いっか!」ではうまくいきません。 その辺がスリル満点で面白いと思います。
pH計は中性とアルカリ系との両ポイントを合わせるタイプがおすすめです。 私の住んでいる地区では水道水のpHが市のホームページに出ていますので中性の目安にしています。
銀塩のお仲間が増えて嬉しいです。お互いに頑張りましょう。
|
|
嬉しいお言葉で、感激です! これからもデータはしっかり残して、役立てていきますね。
これまではモノクロの自家現像ばかりでしたが、リバーサル現像の楽しさを教えていただき、本当にありがとうございます。 まだ、ブローニーでのトライをしていないので、次回チャレンジして、結果をご報告します。
|
|
参考にしていただいたとの事、ありがとうございます。 大体E100のデータが出たので常用しようと思いましたら かなりフィルムが高くて・・・良いフィルムなのに躊躇しておりました。 苛性ソーダの量を見ると発色現像のPHはかなり高くなっているはずですね。 しかし良い画が出てとても嬉しいです。 フジのフィルムも今後停止処理をしようと液を準備中です。 BAN-1RではE100がマゼンタに転ぶのでメトールサンを導入しましてうまく行っています、しかし停止処理をしたフジ系列は行ってないのでこれから少しテストしていきたいと思っています。 今後とも宜しくお願いいたします。
|
| [11] Re: E100自家現像2回目 通太郎爺さん - 2020/11/03(Tue) 22:44 No.19040 | |
|
|
ヒストグラム
1400 x 819 (282 kB)
まつむらかめら様のお力でリバーサル現像を広めていただき感謝に堪えません。 色々と新しい方法も実験していただき参考にしております。
以前停止処理をしたものはムラが出て困ったので止めましたが、強すぎたのか、やり方が悪かったのかもしれません。
E100が高価なので富士のプロビアが常用なのですが、今回は第一現像液の強すぎで現像オーバーとなりました。 雲は白飛びしていますし、画面縦方向にシミの出たものもあります。
Contax G-1 biogon 28mm/2.8 (provia 100F) papitol(二倍濃度)150cc+old 150cc=300cc+KSCN 1cc(0.5g) pH10.3 37-8度6分30秒 第一現像強すぎによる現像オーバー 水洗にてストップ 第二露光なし(タンクは閉めたまま第一第二現像終了) C.D. 中外AB(二倍濃度)50t+old 250cc =300cc+CD4 3g+NaOH 1g pH12.4 36-7度5分 発色現像の後タンクから出して漂白、定着
|
| [12] Re: E100自家現像2回目 通太郎爺さん - 2020/11/03(Tue) 22:48 No.19041 | |
|
|
ヒストグラム
1400 x 850 (408 kB)
露光を一段落としたものは少々ましですが、本調子ではありません。
|
| [13] Re: E100自家現像2回目 通太郎爺さん - 2020/11/03(Tue) 22:50 No.19042 | |
|
|
ヒストグラム
1400 x 879 (403 kB)
グリーンに傾いて嫌な色ですね〜。
|
|
まつむらかめらさんにも感謝しています! Twitterで知り得たことで、カラーリバーサルの愉しみや面白さを発見することができました。 色のある写真も捨てがたく、特にリバーサル発色には目を見張るものがあり、この世界の美しさを改めて認識しました。これからは色付く紅葉やイルミネーションなどを撮影して楽しむつもりです。
願わくはE100が手ごろな価格で手に入るようになって欲しいですね。
|
|
ヒストグラム
3126 x 2206 (1,123 kB)
E100を多用していきたいのですがいかんせん価格が・・・海外での個人輸入で何度か買っていますがやはり割高ですね。 フジのフィルムを停止処理を始めましたがかなりベルビアとプロビアで性格が全く違ってきたので困惑しています。 ベルビアはマゼンタに転び感度不足。プロビアは黒が閉まらずにグリーン転びという散々な結果です。まずはベルビアをきちんと出せるように調整に入ってます。シノゴがベルビア100Fなのでその差がまだまだわかりませんが・・・ 今後とも遊んでいきますのでよろしくお願いします〜 作例はベルビアを停止液クエン酸10g/500cc処理ですがかなりマゼンタ浮きですが退色減退で処理しました。 第一現像にメトール添加し今後煮詰めていきます。
|
| [16] Re: E100自家現像2回目 通太郎爺さん - 2020/11/08(Sun) 06:44 No.19052 | |
|
|
お早うございます。 E100が使いやすいだけに高価なのが気になりますが、プロビアやベルビアもそれなりに頑張っているので、私としては何とかこちらを贔屓にしたいと思っています。
前にも書きましたが停止液は、私のやり方が悪かったのだと思うのですが、市販の白黒用を使った場合ムラが出たり、発色が不安定だったりして懲りたので私は使っていません。 是非とも実験の結果を見せていただけるとありがたいです。
>シノゴがベルビア100F・・とありますが作例は粒状から見て35mmでしょうか。 自家現像の場合、ポジフィルムは35mm、ブローニー。4x5とで少しずつ性格が違うような気もします。 夫々に確立した方法がないので、いまだに暗中模索です。 皆さんの実験結果を期待しています。
|
|
まつむらかめらさん、 通太郎爺さん
E100のお値段はあまりにも内外価格差ありすぎですよねぇ。 とりあえず35mmは2,000円前後の所を見つけて5本ほどストックをしましたが、ブローニーが手元には1本だけ。そして、400TX(120)も欲しいので、まとめてB&Hで買おうかなぁとパチパチ計算してます(笑)
|
|