(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19476/19475/19474]  
[431:3] そろそろ絵に戻ります 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/04/19(Mon) 21:55 No.19474  

ヒストグラム
1300 x 855 (189 kB)


KODAKの映画用Vision3にはずいぶん遊んでもらいました。
この他にもいろいろ面白いことがやれそうですが、本来が一般の撮影用ではないのでバッキングなどという厄介な作業も加わるので使いやすいフィルムでないことは確かです。

ネガポジ現像したものですが粒状性が悪い感じです。

agfa super solinette agfa solinar 50mm/3.5 (vision3)
papitol(二倍濃度液)を150ccに希釈+KSCN 0.75g 36度 3分 反転処理液使用 5分 
C.D. 中外AB液150t+CD4 1g(少ない)+炭酸K 6g+NaOH 1g(pH 11.5)36度4分 漂白4分 定着(ミニラボ用)



[2] Re: そろそろ絵に戻ります 通太郎爺さん - 2021/04/19(Mon) 21:57 No.19475  

ヒストグラム
1300 x 875 (207 kB)


CD4が150tに対して1g程度なので少なすぎて発色が悪いです。



[3] Re: そろそろ絵に戻ります 通太郎爺さん - 2021/04/19(Mon) 21:59 No.19476  

ヒストグラム
1300 x 841 (236 kB)


フィルムとしては厄介というほどの性質でもありませんが、注意点としては現像温度を38-40度ぐらいにしたほうが良いようです。



[19473/19472/19471/19470]  
[432:4] Vision3反転モノクロ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/04/17(Sat) 16:43 No.19470  

ヒストグラム
1058 x 250 (42 kB)


しつこくネガカラーの反転モノクロ(セピア?)をやっていますが、この現像だとなぜかこのフィルムの解像感がよくなる感じがします。
このフィルムは、ネガカラーそのままの現像はもちろんですがネガポジにしてもやはり少しエッジがモヤッとして、気分が悪いのです。
セピアにして初めて普通のモノクロのような感じに仕上がるようです。
(画像が逆ですがクリックすると直ります)



[2] Re: Vision3反転モノクロ 通太郎爺さん - 2021/04/17(Sat) 16:49 No.19471  

ヒストグラム
1354 x 850 (237 kB)


気のせいかと思ったりするのですが、確かにピントはよくなっている感じです。



[3] Re: Vision3反転モノクロ 通太郎爺さん - 2021/04/17(Sat) 16:52 No.19472  

ヒストグラム
1394 x 900 (280 kB)


ネガカラーのモノクロ化は何となく眠い締まりのない感じになりがちですが、黒の締まりも思ったより良くなり、画面のシャッキリ感というかモノクロらしい感じに近づくような気がします。



[4] Re: Vision3反転モノクロ 通太郎爺さん - 2021/04/17(Sat) 16:55 No.19473  

ヒストグラム
1459 x 880 (294 kB)


理由が分からないだけにもどかしい気はしますが、結果が良ければOKとしてこの現像がもう少しまともになるようやってみたい気もします。
フィルムの溶けるのが第二現像の前の工程で防げないかとやってみていますが・・どうなることやら。



[19465/19464/19463/19462/19461]  
[433:6] 反転現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/04/16(Fri) 14:51 No.19460  

ヒストグラム
1094 x 250 (54 kB)


コダックの映画用ネガカラーフィルムVision3を、第一現像の後で漂泊して第二露光、第二現像とやると、期せずしてセピアのポジになってしまいます。

と、簡単に言いますが、実は失敗のほうが多く、第二現像で画像が溶けて流れてしまったり、反転したものの画像が薄くてみえなかったり、その他もろもろの失敗続きです。



[2] Re: 反転現像 通太郎爺さん - 2021/04/16(Fri) 14:56 No.19461  

ヒストグラム
1281 x 850 (179 kB)


はっきり見ようとしてもなぜかよく見えない、、まるで夢の中のような画像が懐かしいような気もしてきます。



[3] Re: 反転現像 通太郎爺さん - 2021/04/16(Fri) 15:02 No.19462  

ヒストグラム
1365 x 850 (177 kB)


ぼやけているわけでもなく、かといってシャキッとしているでもなく、遠い昔の一場面を思い出しているような気もします。
セピアとはいえ本格的ではないと思いますが、現像によって出来たフィルムのジョークのようなものでしょうね。



[4] Re: 反転現像 通太郎爺さん - 2021/04/16(Fri) 15:20 No.19463  

ヒストグラム
1314 x 850 (142 kB)


学生の頃「鶏卵紙」にプリントされた写真のことを本で見たことがありました。
よくは覚えていませんが、それなりに雰囲気のある画像だったので、本物はさぞかし素晴らしいのだろうと思いました。

Vision3はネガフィルムなので、普通にネガポジで反転現像すればカラーのポジ画像となります。
これは第一現像の後に漂泊して最初にできたネガ画像を流し、潜像となって残った画像に第二露光して画像を作っています。

富士の記録用ネガだとさらにうまくいきます。



[5] Re: 反転現像 通太郎爺さん - 2021/04/16(Fri) 15:24 No.19464  

ヒストグラム
1365 x 850 (251 kB)


もともとがカラー画像なのでソフトで脱色してやれば、普通のモノクロ写真になります。

まだまだ失敗が多いので、もう少し実験してみます。



[6] Re: 反転現像 通太郎爺さん - 2021/04/16(Fri) 22:08 No.19465  

ヒストグラム
1352 x 850 (103 kB)


この方法では幕面が溶けやすく剥がれてしまうことがあるので、ボツです。
第一、第二と二度の現像の間に強めの漂白液に漬かるので膜面が持たないようです。
第二を1分程度にすると幕面は何とか持ちこたえますが現像不足となって定着ではがれてしまいます。

それで気が付いたのですが、リバーサルカラーの第一第二の間に反転液と称してすこし酸性の液で幕面を固めているようです。
スポンジで拭き取れば第一現像のアルカリが殆ど取れるので大丈夫なのでしょう。
その意味からすれば第二露光なしにストップ液で置き換えるのも幕面の溶解を防ぐ安全の面から無意味ではないようです。
ストップはなくても大丈夫ですがやったほうが安心なのかもしれません。やらなくてもよいといいましたが、やっても無駄にはならないと言い換えます。



[19459/19457/19452/19451/19450]  
[434:10] 反転液失敗 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/04/12(Mon) 14:41 No.19444  

ヒストグラム
1419 x 850 (234 kB)


第一現像液の劣化と反転液の調子が合わず、反転が中途半端でした。
第一現像は少し多めに6分ぐらいかけることと立て続けに二本を同じ液でやったので無理でした。



[2] Re: 反転液失敗 通太郎爺さん - 2021/04/12(Mon) 14:45 No.19446  

ヒストグラム
1424 x 850 (193 kB)


カラーを抜いてモノクロにするとよくわかります。
フィルムはコダックの映画用Vision3です。400フィートを買ったものの一部ですが、調子が悪く、
ひょっとしてかなりの期限切れではないか・・・とさえ感じるほどです。



[3] Re: 反転液失敗 通太郎祖父さん - 2021/04/12(Mon) 14:58 No.19447  

ヒストグラム
1349 x 850 (204 kB)


第一現像が不足だと発色もうまくいかず、反転現像も発色もうまくいかず、全てが無駄になります。
ネガポジでは反転液ではなく第二露光で反転させるのが確実のようです。



[4] Re: 反転液失敗 通太郎祖父さん - 2021/04/12(Mon) 14:59 No.19448  

ヒストグラム
1410 x 850 (172 kB)


白線など、光の強い部分だけが反転しているようです。



[5] Re: 反転液失敗 T_Matsu - 2021/04/12(Mon) 18:12 No.19449  

No.19444 見物人からすると、これはこれで面白いですね。


[6] Re: 反転液失敗 通太郎爺さん - 2021/04/12(Mon) 19:54 No.19450  

ヒストグラム
1276 x 850 (371 kB)


Matsuさんありがとうございます。そういう風に見方を広げていただけると嬉しいです。

以前は、フィルムには「標準的な」仕上がりというものがありましたが、
まともな写真を撮りたければデジカメという確実な道具が出てきた今ではフィルムでの失敗とは何ぞや・・・と迷ってしまいます。
フィルムカメラしかない時代には、まっとうに写るということは何より大切なことでしたが、もう、その時代は終わってゆくような気がします。必要がないからです。
奇麗に仕上がっても、それがどうした!の時代がやってきているようです。

これはネガカラーフィルムを第一現像の後に過マンガン酸カリで漂泊して銀を流し、その後第二露光をしてカラー現像したものです。
セピア現像したものよりきれいなセピアにも感じます。
色付けしたセピアではなく富士の記録用フィルムが本来持っているカラーカプラーの発色だからでしょう。
新しいやり方かもしれません。



[7] Re: 反転液失敗 通太郎爺さん - 2021/04/12(Mon) 20:00 No.19451  

ヒストグラム
1319 x 850 (163 kB)


潜像の銀に色づけした染色セピアではないので、漂泊しても定着しても像が消えません。
フィルムのカプラーの発色なのでベースの色も重なって完璧なセピアだと思います。新発見かもしれません。

カラー写真としては見事な失敗なんですが・・・



[8] Re: 反転液失敗 通太郎爺さん - 2021/04/12(Mon) 21:33 No.19452  

ヒストグラム
978 x 300 (66 kB)


原版はもちろんポジ画像です。



[9] Re: 反転液失敗 kazuleo - 2021/04/15(Thu) 08:48 No.19457  

あっ、ホントにセピアのポジになってる!
これはこれでありですね。

我々の時代は、失敗しない写真を撮るのが全てでしたね。
今や、見たまま映るのが当たり前で、そうでない写真が逆に希少性からかもてはやされたり。それがそのままフィルムの味わいなどと言われてしまうと、何だかなぁという気持ちになります。

時代の変化に取り残されてるのかもしれませんが。。。



[10] Re: 反転液失敗 通太郎爺さん - 2021/04/15(Thu) 13:02 No.19459  

そつのない奇麗なフィルム写真は、デジカメ以前には実用価値があり世間的にも必要とされていました。
雑誌を始めとする各種メディアにとっての必須アイテムだったと思います。
今はその地位をデジカメに譲り、悠々自適、勝手気ままな趣味の世界に場を移したとも言えます。

写すだけならデジカメで十分でしょう、自家現像できることまでを含めて趣味は「フィルム写真」ですという時代になってきたと思います。
普通にきれいな写真はできて当たり前、とんでもない現像結果も大いに遊びのジャンルに入れても差し支えないのではないかと思っています。
デジカメの時代だからこそ、チャント写したいならデジカメをどうぞ・・ということで良いのではないでしょうか。



[19458/19456/19441/19440]  
[435:4] 薬が増えるカラー現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/04/09(Fri) 21:40 No.19440  

ヒストグラム
1049 x 700 (111 kB)


机の上が身動き取れなくなってきました。ネガカラー、リバーサルカラー、モノクロ、反転など、、、
やりたい放題やっていたら、ごちゃごちゃになりました。

そろそろ年貢の納め時・・少しずつ整理してやることも減らしてゆきます。
絵も描きたいしな〜。



[2] Re: 薬が増えるカラー現像 通太郎爺さん - 2021/04/09(Fri) 21:49 No.19441  

ヒストグラム
668 x 700 (72 kB)


次男が作ってくれた棚も満杯。こちらも整理しなくちゃ。
モノクロもネガカラーもポジをやると薬が一気に増える感じです。
とはいえ60年間に溜まってしまったものも多く、我ながらあきれるばかりです。
何でもやりすぎはいけません。真面目に終活を考えましょう。

整理するワザとやらもTVで見ますが、私の場合役に立ちません。
日常生活で使うものではないからです。困ったもんですね。



[3] Re: 薬が増えるカラー現像 kazuleo - 2021/04/15(Thu) 08:34 No.19456  

次から次へと薬剤が出てくるので一体どうなってるのかと思っていましたが、この写真を見ると納得です。
理科の実験室の薬品保管棚ですね!



[4] Re: 薬が増えるカラー現像 通太郎爺さん - 2021/04/15(Thu) 10:01 No.19458  

70年近くやっていている内にこうなってしまいました。
始めた頃、メトールなどはコルク栓を蝋で封印した小指程度のガラス瓶に入っていました。
カメラ屋さんではなく近所の薬局で買ったのを覚えています。

カラーになって一旦は素人の手を離れて現像はプロラボの仕事になりましたが、それもなくなりましたね。
今のほうが遊びとしての自由度が大きくなった感じです。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)