(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊】 【実用・カラー現像研究室】 【健康談話室】 【珈琲無礼講】 【より道・みちくさ・遠回り

★★ カ ラ ー 自 家 現 像 サ ロ ン ★★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2024/04/15 16:40:21

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 遊び疲れ (3) 2: 遊び疲れ (3) 3: 127day神保町散歩 (4) 4: デジカメですが・・ (12) 5: メニエルでダウン (8) 6: やはり絵 (3) 7: ブギウギと写真機 (5) 8: 映画用フィルム (4) 9: 2つめの参加写真展終了 (4) 10: SPD現像液で・・・ (4) 11: カラー現像液でモノクロ (3) 12: 原点に戻って (13) 13: ネガカラーの進歩 (8) 14: おめでとうございます (5) 15: ポジカラーの薬品 (2) 16: 第一現像以外はネガカラーと同じ (10) 17: 昔の写真 (4) 18: 1965年頃 (2) 19: ウルトラC (4) 20: カラーフィルム現像の注意点 (2)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19303/19302/19301/19300/19299]  
[436:5] ポジ第一現像を低温で 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/02/21(Sun) 10:22 No.19299  

ヒストグラム
1200 x 386 (237 kB)


リバーサルは第一現像が命、これをしくじると後の祭りです。
発色現像ではどうにも救えません。

今の気候に合った低温での現像です。
パーフォレーション部分に打ち込まれた数字や文字の黄色も問題なし。
この部分が標準的なので現像はフィルムに対してほぼ正解といえます。

Minolta CLE super angulon 21mm/3.4 (fuji provia 100F)
papitol(stock) 30cc+(使用済み)270cc+KSCN 0.5g 23度30分 
発色:中外(2倍濃度のstock)150tを300tに希釈(指定濃度)+CD-4 3g +NaOH 1.5g pH12.4   32度 5分 
漂白:オリエンタル 
定着:スーパー富士フィックス 20度 5分



[2] Re: ポジ第一現像を低温で 通太郎爺さん - 2021/02/21(Sun) 10:33 No.19300  

ヒストグラム
1300 x 779 (517 kB)


今回はミノルタCLEにスーパーアンギュロン21mmを付けましたが、レンズの尻がシャッターの幕面すれすれです。
露光センサーの真上を覆ってしまうのでオートは全く不能となります。

私の場合、フィルムが100なら山勘でも大丈夫です。



[3] Re: ポジ第一現像を低温で 通太郎爺さん - 2021/02/21(Sun) 10:36 No.19301  

ヒストグラム
1300 x 803 (494 kB)


リバーサル向きに標準的な露光より1段落としてありますので、影の部分が少し暗い感じになります。



[4] Re: ポジ第一現像を低温で 通太郎爺さん - 2021/02/21(Sun) 10:41 No.19302  

ヒストグラム
1300 x 773 (578 kB)


現像時間が30分というと長く感じますが、付きっ切りの5〜6分より作業的には気が楽です。
殆ど放りっぱなしで別の作業ができます。

記録のために液温が変化するかどうかを知りたかったので、第一現像が終わるまでパターソンタンク、その後ステンレスタンクに切り替えました。



[5] Re: ポジ第一現像を低温で 通太郎爺さん - 2021/02/21(Sun) 10:45 No.19303  

ヒストグラム
1300 x 773 (490 kB)


少し派手目の発色がいかにもリバーサルといった感じで気分が良いですね。
寒い間は暖房した室内の温度に合わせて低温現像で行くのが楽ちんかもしれません。



[19298/19297/19295/19294]  
[437:4] 低温現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/02/19(Fri) 08:13 No.19294  

ヒストグラム
1500 x 899 (761 kB)


寒いこの時期に合わせて低温現像です。
一般的なモノクロ現像の温度は20度と相場が決まっていますが、なぜこの温度なのか定かな理由は知りません。

で、今回は15度で時間は40分、これでOKです。
十分実用になると思います。


Nikon S3 nikkor 50mm/1.4 (T-Max 400) D76(old)100cc+papitol(old)300cc= 400cc 15d. 40min. 少し過多 定着弱いせいか抜け悪し 定着:中外ネガカラー用で5分その後ハイポにチオ硫酸アンモン10g/1000ccで25分



[2] Re: 低温現像 通太郎爺さん - 2021/02/19(Fri) 08:20 No.19295  

ヒストグラム
1500 x 961 (716 kB)


定着液がダブっているのは、T-Maxの抜けが悪い(これ、常識らしい)からです。
銀が多いという説もありますが、別の要素かもしれません。発売当初から、現像しにくい、抜けが悪い・・との評判でした。
コダックもあわててT-Maxデベロッパーなどというカンフル注射まがいのものを発売したほどです。

私としては現像より定着に問題ありとみています。



[3] Re: 低温現像 通太郎爺さん - 2021/02/19(Fri) 08:30 No.19297  

ヒストグラム
1500 x 929 (765 kB)


ハイポ定着は、最低でも10分程度やったほうが良いのですが、少々時間が長くなっても銀塩に与える悪影響が少ないのでまとめて数本やるときのは便利です。

ただしチオ硫酸アンモンなど添加した場合(スーパー富士フィックスは硫酸アルミニュウム)は幕面の銀に悪影響が出るようで今回の25分はやりすぎでしょう。



[4] Re: 低温現像 通太郎爺さん - 2021/02/19(Fri) 08:51 No.19298  

ヒストグラム
1500 x 905 (725 kB)


ネガにせよリバーサルにせよ現像の基本はモノクロだと思います。
ネガはモノクロ現像につれてカラー変換が起きるだけのことだし、ポジはモノクロ現像と発色とが分離しているだけのことで、
基本はモノクロ現像が使われていることに変わりはありません。

で、この低温現像がリバーサル現像の第一現像に流用できるという前段階の実例です。



[19293/19292/19291/19290/19289]  
[438:13] モノクロ現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/02/15(Mon) 16:52 No.19281  

ヒストグラム
1200 x 764 (173 kB)


古いネガのスキャンが続きます。
色々なフィルムがごちゃ混ぜになって出てくるので、改めてモノクロの面白さを感じています。

今は廃版ですがミニコピーという文書のコピー用のフィルムです。
タングステン用のモノクロフィルムでASAは電灯光で32程度。これを日中に100で使いました。

Nikon F2 minicopy HR-2
papitol 指定濃度の6倍希釈 20度 11分



[2] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/15(Mon) 16:55 No.19282  

ヒストグラム
1200 x 764 (250 kB)


申し分のない粒状性はブローニーをもしのぐほどでしたが、いかんせん日中でもASA50がいいところ、100だと少し増感する必要があります。



[3] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/15(Mon) 16:59 No.19283  

ヒストグラム
1200 x 797 (244 kB)


ここではパピトールの希釈液を使っています。
何とも言えない黒の雰囲気が好きなのですが、製造も中止になってしまったのが残念です。



[4] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/15(Mon) 17:02 No.19284  

ヒストグラム
1200 x 769 (120 kB)


懐かしいフィルムに出会えるのもフィルム整理のお蔭でしょうね。



[5] マイクロフィルム 3ピン屋 - 2021/02/16(Tue) 09:25 No.19285   HomePage

ヒストグラム
1024 x 680 (177 kB)


無孔のコダックのマイクロフィルムが残っていて、まだまだ常用しています。カメラは
改造してスプロケットホール無しでも巻上できるようにしています。冬の登山で使う事
が多いので、たとえばペンタックスMZ-Mだとレンズ2本で600gぐらいで収まるので重宝
します。これで最新デジタルより解像度が高い、とくに細部コントラストが良好なのが
冬山の撮影では都合よいです。

露出はISO32で自動で使ってます。現像は最近はSPD室温10分。以前は現像後にアルカリ
浴したのですが、増感効果はないようです。メトール単薬(ワンショット)でコントラ
スト抑えて感度向上も長くやったけどSPDの方が感度、粒状性、そして安定性とも優れて
います。

HR2に比べるとコダックの方がややハレーションが少ないようです。

添付は十勝岳、キヤノンT70、トキナー200mmF3.5、スキャンはPlustek OpticFilm 8100、
元画像はFlickrの方からたどれます。



[6] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/16(Tue) 13:59 No.19286  

ヒストグラム
1200 x 778 (450 kB)


3ピン屋さんこんにちは。
見事な画像ですね。解像力はともかく解像感の素晴らしいフィルムだと思います。
図書館や博物館の資料保存に使われただけあって米粒に書かれた経文の文字までも見事に解像していたのを見たことがあります。

私の使ってみた感じではソニーのフルサイズだと一般のフィルムの解像感をはるかに超えています。
角張ったビルなどの描写では断然デジですが自然の山や草木などでは大きくするとあやふやで葉っぱの縁がきれいに並んだギザギザになって不自然です。

それぞれの描写の違いも楽しめてよい時代ですね。

HR-Uもパトローネ入りはありませんが長尺の無孔なら今でも特殊なルートで手に入るようです。
博物館や美術館、図書館などでは今も保存用に使っているようです。
現像液はトリ・エタノール・アミン(TEA)を使っています。あまり硬くならず空の描写もまずまずです。

minolta SRTsuper HR-2(ミニコピー) ASA50 [TEA 50cc メトール0.5g C 5g]→100cc これを20cc/300ccに希釈 25度10分



[7] Re: モノクロ現像 パパコマン - 2021/02/17(Wed) 01:54 No.19287  

はじめまして
突然の書き込み、お許しください
通太郎爺さんは三重県津市の方でしょうか
実は「ヤテミカメラ」で検索してこの掲示板を見つけました
私は戦前の津市大門周辺について調べているのですが、おそらく1937年の津市を撮影した空中写真を最近入手しました。その写真がヤテミカメラさんに関係していると人から聞き、連絡を取りたく思っています。通太郎爺さんはヤテミカメラさんをご存じではございませんでしょうか。もしくはご存じの方をお知りでしたら、お教え願えないでしょうか。いきなりで実に恐縮ですが、ご協力賜りましたら嬉しく存じます



[8] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/17(Wed) 09:08 No.19288  

初めまして、こちらこそよろしく。ご推察の通り津市に住まいしております。
ヤテミカメラさんの名前は知っていますが、場所が新町駅も付近だったかお城の近くだったか記憶が定かではありません。
ヤテミカメラさんもお店を訪れたことがあるのかないのか記憶にありません。

何か学術的な目的でしょうか、目的が分かれば探す手立てがわかるかもしれません。
パパコマンさんのお住いの概略でも教えていただけるとありがたいですが・・
頼りないお返事ですみません。



[9] Re: モノクロ現像 パパコマン - 2021/02/17(Wed) 10:18 No.19289  

ご返信頂けて嬉しいです
私は鈴鹿市在住です
最近、戦前の津市の空中写真を入手しました
A0版ほどの大きなものです
調べてみると、おそらく1937年に撮影されたもので、15年ほど前に朝日新聞でヤミテカメラさんが所持されていて希望者に1万円ほどでお分けしていたと記憶されている方が見つかりました
私は在野の研究者で今は江戸時代の大門周辺の事績について調査しています
大変珍しい空中写真の詳細を知りたくヤミテカメラさんにお話を伺えたらと思っています
そこでカメラ愛好家である通太郎さんにここでお尋ねしました
私は自分の個人情報はWEB上にも公開しています
お心当たりがあればどうかご協力いただけませんでしょうか



[10] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/17(Wed) 11:00 No.19290  

ヤテミカメラさんは十数年前に店は閉店されたようで、現在ネットで出てくる住所にはご子息様がお住まいとかまでしか分かりませんでした。
私もすでに平均年齢を超えていますので、当時の写真仲間も誰もいなくなりました。

A0とは大判ですね。1937年といえば飛行機すらも珍しい時代ですし大判のカメラで航空機用があったとは知りませんでした。
当時の飛行機にアンソニアなどが搭載できるとは思えないのでどうやって撮影したのか興味があります。
横の窓からだとすれば、かなり斜めになるし眞下だとすれば飛行機の機体に穴をあけるか、かなり高度な飛行技術で飛ぶしかないと思いますが、特殊な偵察用機でもあったのでしょうか。

当時のフィルムは感度も鈍く、カメラも大きくレンズも暗いの飛行機の微振動と動く状態での撮影は困難を極めたと思われます。
私としてはその写真の状態がぜひ知りたいです。



[11] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/17(Wed) 11:17 No.19291  

歴史そのものにも興味がありますが、カメラが知りたいです。
実物を見ていないので粒子の程度がどの程度かわかりませんがA0に伸ばせるとすれば少なくともキャビネット型以上ではないでしょうか。
スーパーイコンタなら小型なので撮影は可能かもしれませんがブローニーサイズだし、当時のフィルムの感度と粒状では無理な気もします。



[12] Re: モノクロ現像 パパコマン - 2021/02/17(Wed) 11:18 No.19292  

無論、撮影は民間でなく、陸軍が行ったと思われます
中止になった1937年の大演習で天皇が来県するため、行在所周辺の整備のために行政が撮影したとまでは情報を得ています
ヤミテカメラさんはおそらくネガを所持されていて、閉店の時に新聞記事になったのだと思います
通太郎さんの方でお仲間にお尋ね頂けませんでしょうか
図書館で新聞を調べるにも年さえ分からないので探しても見つかるかどうかそうとう大変だと思います
写真は現物は博物館にでも寄贈しようと思っていますが、その前にデジタル化できないか検討中です



[13] Re: モノクロ現像 通太郎爺さん - 2021/02/17(Wed) 11:57 No.19293  

ご連絡ありがとうございました。
時間がかかるかもしれませんが可能な限り努力してみます。



[19280/19279/19278/19277/19276]  
[439:5] 古いネガの整理 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/02/13(Sat) 06:59 No.19276  

ヒストグラム
1500 x 988 (657 kB)


寒いしコロナも嫌なので巣ごもりが続いていますが「巣ごもり大好き人間」にとっては「出歩くな」と世間が騒いでくれるので好都合なのです。

終活としての古いネガのデジタル保存に励んでいます。

風景としては今もあまり変わりはない町内ですが、車の詳しい人が見ると違って見えるそうです。



[2] Re: 古いネガの整理 通太郎爺さん - 2021/02/13(Sat) 07:02 No.19277  

ヒストグラム
1500 x 971 (744 kB)


1990年、約30年前ですね〜。



[3] Re: 古いネガの整理 通太郎爺さん - 2021/02/13(Sat) 07:07 No.19278  

ヒストグラム
1500 x 1010 (690 kB)


右端にあるホンダの軽トラは細い道にも入れるので便利でした。
排気量が360t・・
シートベルトは腰だけの二点式、結構重たいものを乗せて走ったのですが丈夫な車でした。



[4] Re: 古いネガの整理 mglss - 2021/02/14(Sun) 20:31 No.19279  

ヒストグラム
1024 x 689 (497 kB)


こんばんは。
通太郎爺さんのPCでAdobeが動かないとのことですが、「darktable」と「raw therapee」は試されたでしょうか?
どちらもWindowsで動くフリーのraw現像ソフトです。

画像はKodak ColorPlus200をスライドコピーで取り込み、GIMPで反転したものです。
コントラストはLightroomで調整しています。
もちろんフィルムスキャナで取り込めば一発なのですが、画像処理でカラーネガを反転する方法に興味があったのでやってみました。
オレンジベース、グレー、白の3点から指数関数でカーブを作って反転すれば大体はいけるようです。



[5] Re: 古いネガの整理 通太郎爺さん - 2021/02/14(Sun) 21:22 No.19280  

今までAdobeしかやったことが無かったので戸惑ったようです。
で、色々フリーのソフトを試す羽目になって気付いたことは、簡単なことしかやってない・・・と言うことでした。
ご指摘の「darktable」と「raw therapee」は全く知りません。

GINPを使ってみましたが、操作のまとめかたが銀塩向きでないのと大げさな割に効果が今ひとつなところがあるようです。

Adobeも修復のやり方がwebに紹介されたいるのでやってみましたが作業を限定すればGINPよりスマートに動くようです。
今回、あれこれのソフトの短所や長所が分かって面白いと思いました。

色々ありがとうございます。教えて頂いたソフトにも挑戦してみます。



[19275/19274/19272/19271/19269]  
[440:6] 第1現像にフェニドンを使ってみた! 投稿者:kazuleo 投稿日:2021/02/06(Sat) 22:38 No.19268   HomePage

ヒストグラム
1280 x 853 (431 kB)


こんばんは
先週撮り終えたE100を本日現像しました。

これまでの処方で第1現像の使っていたメトールをフェニドンに変えたところ、
ボックススピードのISO100で満足のいく露出が得られました。

用量は、下記のリンクにある砂場さんという方のレポートから、1000mlの溶液に対して0.6gという処方から勘案してみました。

今回は35mm x 1本でしたので、300mlの溶液ということで0.18≒0.2gをメトールサンの代わりに使いました。

その他は、発色現像液のpHを12程度に上げるなど、いつも通りの現像方法です。
この薬剤を譲っていただいた方の話では、メトールサンに比べ1段程度増感できるとのこと。次回、ISO160ぐらいでチャレンジしてみようかと思います。



[2] Re: 第1現像にフェニドンを使ってみた! kazuleo - 2021/02/06(Sat) 22:41 No.19269   HomePage

ヒストグラム
1280 x 853 (199 kB)


砂場さんのレポートのリンクを忘れてました。

今回現像分はライトボックスに載せてGR3のマクロモード撮影しました。
それをiPhone上でトリミング、Snapspeedというアプリで見た目に近い印象に調整しています。



[3] Re: 第1現像にフェニドンを使ってみた! kazuleo - 2021/02/06(Sat) 22:45 No.19271   HomePage

ヒストグラム
1280 x 853 (231 kB)


こちらなんか、実際にはもっと鮮やかなんですが、いかんともしがたいものがあります。

とはいえ、過去5回(僅かですが)を振り返っても、マゼンダかぶりも気にならないほど、いい仕上がりに気をよくしています。空の色がきれいに出てるのが、気に入っています。



[4] Re: 第1現像にフェニドンを使ってみた! 通太郎爺さん - 2021/02/06(Sat) 22:51 No.19272  

フェニドン(フェリドン)は昔はよく使いましたが、少量で効果があるものの高価なのでメトールに変えていきました。
いまも暗室に僅かに残っています。

E-6の代用処方でもメトールだとフェニドンの4倍ぐらい入れたと思います。
すっきり上がるのはフェニドンだと思います。

空がきれいな発色ですね。

道路は少しマゼンタ被りですが本物はもっとすっきりしているものと思われます。
素通しで見たほうがきれいなのは私も感じるところです。




[5] Re: 第1現像にフェニドンを使ってみた! kazuleo - 2021/02/07(Sun) 18:05 No.19274   HomePage

ヒストグラム
853 x 1280 (266 kB)


フェニドンは高価なんですねぇ。
全くの好意で譲っていただいたので、もっと感謝せねば!

メトールよりフェンドンの方が現像力が高い言うことですね。

今回空の色がとても気持ちよく出ました。記憶色がそのまま表現されたようで、気をよくしています。
道路の方は、実際にはこれほどではなくかなりニュートラルな色調です。そういう意味で、しばらくはフェニドンでやっていこうかなと思っています。

こちらもマゼンダ被りのように見えますが、実際は空の青さも出ていて、光の色も午後のまだ高い位置からのようにスッキリしています。



[6] Re: 第1現像にフェニドンを使ってみた! 通太郎爺さん - 2021/02/07(Sun) 22:52 No.19275  

ヒストグラム
1220 x 829 (384 kB)


フェニドンを使っていた頃のものが出てきました。
2008年の3月ですが、フェニドンの最終あたりかと思います。
発色が独特でスライドとしてはどぎつい感じですが、当時私が使っていたデジカメ(富士の何型か忘れました)とは異質な発色だったと思います。

Leica M6 summilux 50mm/1.4 (kodak ELITE chrome 100)
無水亜硫酸ナトリウム 10g アスコルビン酸 1.5g 炭酸ナトリウム 13g フェニドン 1g 重曹 1.5g ブロムカリ1.4g ロダンカリ 1g を500tに溶いたもので第一現像 38度 4分
水洗ののち 
反転液 無水亜硫酸ナトリウム 10g EDTA2Na 6g 酢酸ナトリウム 5g 酢酸液 10t 塩化第一錫 2g を500tに溶いたもの 30度 2分
ここで水洗しない
発色 これも自作ですが主薬はCD-3です。オリエンタルなどの市販ネガ用にNaOH添加でもできます。

下のフィルターの件面白そうなのでやってみるつもりです。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)