(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19717/19716/19715/19714/19713]  
[426:7] 変わり種?? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/08/01(Sun) 09:52 No.19711  

ヒストグラム
1018 x 800 (192 kB)


限りなくトイカメラに近い35mm蛇腹カメラ・・とでも言いましょうか、どっちつかずのカメラのようです。

通称は「コニレット」ですが、カメラボデーには「Konilette」とあります。
レンズはkonitor 50mmで解放値は4.5です。一般的な表記ではレンズ名の「o」はeまたはaのような気もしますがKoniletteの「e」もあることだし、何か深〜いワケでもあるんでしょうか。
小さな専用フードのメッキがやたらに目立ちます。



[2] Re: 変わり種?? 通太郎爺さん - 2021/08/01(Sun) 09:59 No.19712  

ヒストグラム
1100 x 687 (224 kB)


35mmが使えるには使えるのですが、幅が同じというだけで、専用のパトローネでないとカメラに入りません。
このパトローネ(カセット)が無いと、このカメラは完成品とは言えません。
このカセットに普通の35oフィルムを巻き込むのですが、結構な手間がかかります。
一杯に巻き込んでも12〜15枚の撮影が限度です。



[3] Re: 変わり種?? 通太郎爺さん - 2021/08/01(Sun) 10:19 No.19713  

ヒストグラム
1115 x 750 (239 kB)


ネガはこの通りですが、巻き上げのギアもなくフィルムの送られる長さで一コマが決まります。
このためパーフォレーションのないフィルムが有利で、3x3.6cの大きさはライカもニコンも真似できないでしょう。
今回はドイツ製の「ORWO(オルボ)」を使いました。

現像はT-Maxデベロッパーの保存液を30tと使用済みの液270t、26度8分、硫酸アンモニア系の定着で26度3分です。



[4] Re: 変わり種?? 通太郎爺さん - 2021/08/01(Sun) 10:21 No.19714  

ヒストグラム
1381 x 850 (456 kB)


近いところはなかなかの描写です。



[5] Re: 変わり種?? 通太郎爺さん - 2021/08/01(Sun) 10:24 No.19715  

ヒストグラム
1448 x 880 (337 kB)


このフィルムは少し分厚い感じがするのでフィルムの圧版が合わないかもしれませんが、おもちゃカメラ以上の移りはするようです。



[6] Re: 変わり種?? 通太郎爺さん - 2021/08/01(Sun) 10:27 No.19716  

ヒストグラム
1448 x 880 (362 kB)


変わり種ということで、昔、安くで手に入れたものなので、もうすこし整備してやれば、結果はよくなると思います。



[7] Re: 変わり種?? 通太郎爺さん - 2021/08/01(Sun) 10:32 No.19717  

ヒストグラム
1100 x 687 (226 kB)


以前、問い合わせがあったのですが、フィルムを巻き上げた時点ではカウンター番号は進みません。
巻き上げた後にこのレバーを矢印の方向に押してやるとその瞬間にカチッと音がして一コマ分のナンバーが動きます。



[19710/19709/19708/19707/19706]  
[427:5] ARCO 35 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/07/30(Fri) 18:37 No.19706  

ヒストグラム
1300 x 789 (418 kB)


初代のARCO 35 です。レンズはColinar 50mmの2.8なので無理のないところでしょう。解像感も普通だと思います。

この後35Dが出ましたが、レンズはDのほうがARCO 50mmで開放は2.4となっています。わずかに明るいだけに無理がたたって解像感がガクンと落ちた感じがします。
背伸びをしすぎて足元がぐらついたようです。
この後しばらくして会社はつぶれました。8oカメラでも良いものを出していたんですがねえ。



[2] Re: ARCO 35 通太郎爺さん - 2021/07/30(Fri) 18:46 No.19707  

ヒストグラム
1300 x 806 (193 kB)


centuria 400というとうの昔に期限切れのフィルムです。現像液は中外写真薬品のミニラボ用、これもかなり古いものです。

中外の薬品は分厚いビニールの袋でA液とB液の液体に分けられていて、これらを混合して、これに発色液を混ぜます。
保存性を高める為のやり方だと思います。

なにはともあれ、レンズの描写性能は無理をしていないせいかD型より良いと思います。



[3] Re: ARCO 35 通太郎爺さん - 2021/07/30(Fri) 18:59 No.19708  

ヒストグラム
1300 x 820 (270 kB)


発色液は劣化して、変色していたので使用をやめて別途、手持ちのCD-4をその都度添加しています。
AB液そのものは各1L程度ですが混合した液は、水を加えて5Lとか10Lとなります。
このAB混合液を300tとか500tとか使用する量だけにしてCD-4を3-4g加えています。



[4] Re: ARCO 35 通太郎爺さん - 2021/07/30(Fri) 19:04 No.19709  

ヒストグラム
1300 x 761 (200 kB)


囲いは低いフェンスだけ・・飛んで行ってしまいそうですが、よく見たら陶器の置物でした。
金のかかったジョークですね。



[5] Re: ARCO 35 通太郎爺さん - 2021/07/30(Fri) 19:09 No.19710  

ヒストグラム
1300 x 788 (282 kB)


こちらの建物は怪しい!!!!
でもご安心あれ、「こうなご」という小魚の小売りです。
漢字で書かれるとロリコンかとチェックが入りそうです。



[19705/19704/19703/19702]  
[428:4] カラー現像液のpH 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/07/29(Thu) 15:19 No.19702  

ヒストグラム
1400 x 850 (292 kB)


ネガカラーの場合はpHが10-10.3程度に抑えないと、奇麗に発色しません。
前回の現像では、ネガ用のストック液が切れていたので、リバーサルフィルムの発色液で無理やりやりましたが、カメラのシャッター速度低下も加わって現像過多の状態となってしまいました。
ネガカラー液のpHは10.0に近いことがベストです。
クエン酸では下がりきらず、乱暴ですがフジのストップ用の
酢酸をぶち込みました。

Arco 35D (fj記録用100)
中外AB液(ポジ用stock)80t+W80cc+(ポジ用使いまわし液)140cc+CD-4 3g pH10.7+クエン酸1.1g pH10.6+酢酸(50%)1cc pH10.1 36度2分30秒



[2] Re: カラー現像液のpH 通太郎爺さん - 2021/07/29(Thu) 15:25 No.19703  

ヒストグラム
1383 x 850 (285 kB)


中外写真薬品からはポジ用の液も出ていて、これの古いものだと思います。
ポジの発色液として使っているのですが、ストック液のpHは12.5-13近くもあります。
CD-3は液を酸化させる力が強いようで、このぐらいにしておかないとポジカラー用のpH12.3程度にならないのでしょうね。
とりあえずは酢酸で下げても大丈夫なようです。



[3] Re: カラー現像液のpH 通太郎爺さん - 2021/07/29(Thu) 15:34 No.19704  

ヒストグラム
1365 x 850 (276 kB)


カラーの場合は、光の受け渡しに使った銀塩を漂白と定着で流してしまうので仕上がったフィルムに残るのはカラーカプラーのみとなります。
ポジカラーの場合は、銀塩をいったんは完全に現像して、動かないようにしてからカラーカプラーの現像にかかるのでよいのですが、ネガの場合は銀塩の現像とカラーカプラーの現像とが同時に進行しますのでそこで解像力が落ちてしまうような感じです。



[4] Re: カラー現像液のpH 通太郎爺さん - 2021/07/29(Thu) 15:49 No.19705  

ヒストグラム
1336 x 850 (307 kB)


見た目の解像感が悪いと大伸ばしが効きません。2L程度ならどんな現像でも差はわかりませんが、A3とかA3ノビとかになると目立ちます。
自家現像の場合は大きくプリントされることも多いと思いますが、とにかく露光オーバーと現像過多は要注意でしょう。
ASA100なら200-400程度でも十分なのですがクラカメではシャッターが遅くなっていることが多いので絞り切れないことによる失敗がよくあります。
ネガカラーは薄く仕上げることにしています。



[19701/19700/19699/19698/19697]  
[429:5] 変わり種と言えば・・ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/07/28(Wed) 15:22 No.19697  

ヒストグラム
1365 x 850 (383 kB)


日本のカメラで蛇腹タイプの35mmカメラといえば、私はアルコしか知りません。
初期アルコ35の発売が1985年だそうですが、叔父が持っていて世界一、被写体に近寄れる、つまり接写のできるカメラだと聞きました。

それまでのカメラはどれも4近接は1m内外、もどかしい感じがあったようです。

Arco 35D (fuji 100)
中外AB(stock)150cc+W150cc=300cc+CD-4 3.6g (pH11.0) 36d. 2min.30sec.



[2] Re: 変わり種と言えば・・ 通太郎爺さん - 2021/07/28(Wed) 15:24 No.19698  

ヒストグラム
1281 x 850 (218 kB)


確かに接写の性能は高く、ずっと後になって出てきた一眼レフにも引けを取らない性能です。



[3] Re: 変わり種と言えば・・ 通太郎爺さん - 2021/07/28(Wed) 15:31 No.19699  

ヒストグラム
1354 x 850 (215 kB)


f11まで絞ってギリギリの35cまで寄ってみると20c程後ろにあるブロックの壁面すらピントから外れるようです。

ただしパララックスが補正されないファインダーなので山感で狙いを定めなければなりません。
外付けの上下だけ補正できるファインダーもありますが手持ちで使うには無理があります。



[4] Re: 変わり種と言えば・・ 通太郎爺さん - 2021/07/28(Wed) 15:35 No.19700  

ヒストグラム
1365 x 850 (229 kB)


ということで近接撮影は抜群なのですが、ロングになると今一つシャキッとしません。
柔らかい感じなので人物などを至近で撮るには向いているようですが、モデルになってくれる人がいないのでテスト不能です。



[5] Re: 変わり種と言えば・・ 通太郎爺さん - 2021/07/28(Wed) 15:53 No.19701  

ヒストグラム
1200 x 825 (265 kB)


タスキ部分の工作や材質などはドイツ製に一歩譲るしかありませんが、価格の差からすれば当然とも言えるでしょう。
しかし、ドイツのカメラでも成し得なかった近接撮影の性能は、この価格での金メダルといえそうです。

白々しいオリンピックの番組を見る必要がないので、現像が進みます。
国を挙げてのお祭りをやっておきながら、見ちゃダメ出てきちゃダメ・・というのも漫才のネタになるほどおかしいですね。



[19696/19695/19694/19693]  
[430:4] Tenax は軽くてよいのですが 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/07/26(Mon) 11:10 No.19693  

ヒストグラム
969 x 860 (213 kB)


レンズが少々汚れているので写りは良くないですが、フィルムも期限切れから10年ぐらいのいい加減なものなので、レンズのせいばかりには出来ません。

Zeis ikon Tenax (centuria400)
作ってから3か月ぐらい放置した古い中外の液に50t入替300t 37度2分40秒



[2] Re: Tenax は軽くてよいのですが 通太郎爺さん - 2021/07/26(Mon) 11:12 No.19694  

ヒストグラム
939 x 860 (243 kB)


画像のエッジはかなり鋭い感じなので、整備すれば良い写りをしそうな雰囲気はあります。



[3] Re: Tenax は軽くてよいのですが 通太郎爺さん - 2021/07/26(Mon) 11:20 No.19695  

ヒストグラム
943 x 860 (259 kB)


古いフィルムのでは感度が落ちる例もありますが、冷蔵してあっで常温に戻したもののほうが劣化が激しい感じです。
ヤフオクで買う時も冷蔵保存は買わないことにしています。

むしろ、何も知らずに常温にさらされ続けていた場合のほうが無事な場合が多いです。
温度変化より湿度のほうが影響を受けやすいので一般的な室内に保存されていたほうが温度差による湿度の変化にさらされることが少ないのではないでしょうか。



[4] Re: Tenax は軽くてよいのですが 通太郎爺さん - 2021/07/26(Mon) 11:28 No.19696  

ヒストグラム
886 x 860 (258 kB)


フィルムはご飯や野菜と違って干物のスルメみたいなもので、冷蔵庫から出したとたんに汗をかいてびっしょり濡れてしまいます。
なんでも冷蔵庫に入れれば長持ちするという感覚はフィルムには通用しないと思います。

それにしてもテナックスは変わり種の面白いカメラです。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)