(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19748/19747/19746/19745/19744]  
[421:5] ネガカラーの発色 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/08/16(Mon) 15:12 No.19744  

ヒストグラム
1200 x 482 (88 kB)


ネガカラーの場合は色が反転した画像なので、ネガを見ただけでは適正かどうかの判定は難しく、
ソフトで反転してみて初めて失敗に気づくことも多いと思います。
この為フジのフィルムにはパーフォレーション部分にグリーンと赤の発色をあらかじめ見るための筋が入っています。
これで大体の見当をつけるのですが、ないよりはましといった程度でしかありません。



[2] Re: ネガカラーの発色 通太郎爺さん - 2021/08/16(Mon) 15:29 No.19745  

ヒストグラム
1500 x 881 (502 kB)


結局は現像の時点で、ほとんど補正なしで済むように仕上げるのが理想でしょう。

その為の大きな要素は現像液のpHであるような気がします。
pHが10.3〜10.5ぐらいの時が一番キレイに行くようですが、ウナたれで使っているうちに少しずつ変化してしまうと発色がうまきいかなくなります。
時間は2分30秒〜3分ていど、画像が濃くなるとスキャンの時間もかかるし透過光の状態も弱くなって、発色もきれいにいかなくなるようです。



[3] Re: ネガカラーの発色 通太郎爺さん - 2021/08/16(Mon) 15:48 No.19746  

ヒストグラム
1500 x 865 (410 kB)


今回はN-1U母液と箱に表示されている中外写真薬品の5L用のABC液を使いました。
ABは液体ですがCの発色剤(おそらくCD-4)と思われるものは錠剤で、アルミコーティングの袋に入っています。
これを溶いて水で希釈して5Lの液とします。
この液150tをさらに水で希釈、300tとしました。

そのままではpHが11.5程度なのでフジの酢酸を300tに対して2tぐらい入れて10.5まで下げました。

Nikon S2 nikkor 50mm/1.4 (fuji 記録用ネガカラー100) 
中外ミニラボ用現像液ABC 150cc→300t 酢酸2t pH10.5-6
36度2分30秒 硫酸アンモン系定着5分



[4] Re: ネガカラーの発色 通太郎爺さん - 2021/08/16(Mon) 15:50 No.19747  

ヒストグラム
1504 x 900 (470 kB)


pHを少し高め(ネガ用で10.5-6程度)にしてサッと仕上げるとポジ風味の発色となります。



[5] Re: ネガカラーの発色 通太郎爺さん - 2021/08/16(Mon) 15:57 No.19748  

ヒストグラム
1500 x 874 (341 kB)


安価なフィルムでも、現像液によって少し上のクラスに入れてもらえそうな感じもします。



[19743/19742/19741/19740]  
[422:4] 再度PC-TEA 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/08/13(Fri) 22:29 No.19740  

ヒストグラム
935 x 950 (191 kB)


10年ほど前に使った時にはフジのフィルムだけだったのであまり気にもせずにいましたが、今回T-Max100をやってみて、粒状性がかなり違うのが引っかかっています。

T-Max Developerと聞けば専用の現像液と思いますが、そうでもないのでしょうか。
Minoltacord automat chiyoko rokkor 75mm/3.5 (T-Max100)
PC-TEA 8cc→400cc 26度8分 硫酸アンモン定着 6分



[2] Re: 再度PC-TEA 通太郎爺さん - 2021/08/13(Fri) 22:31 No.19741  

ヒストグラム
1208 x 950 (203 kB)


黒は比較的すとんと落ちやすいような気がしますが、明るい部分の粒状が実にキレイにヌメリがあります。



[3] Re: 再度PC-TEA 通太郎爺さん - 2021/08/13(Fri) 22:35 No.19742  

ヒストグラム
950 x 950 (301 kB)


モノクロで表現する場合は、よほど意識的にでもない限り粒子はきれいなほうが画面が豊かになります。



[4] Re: 再度PC-TEA 通太郎爺さん - 2021/08/13(Fri) 22:39 No.19743  

ヒストグラム
3029 x 3000 (1,789 kB)


画面の横幅を、約1m程度に伸ばした場合でもこの程度なので、少々厄介でも作る甲斐がありそうです。
T-Maxの専用現像液を指定通りに使うより状態が優れているのでうれしくなります。

それにしても、さすがロッコール、いいですね〜。ただしこの当時のロッコールはレンズのバルサムが悪く剥げて白く濁ったりしているものが多いのは困りものです。



[19739/19738/19733/19730/19729]  
[423:7] Kalloflex のProminar 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/08/08(Sun) 22:33 No.19727  

ヒストグラム
950 x 950 (241 kB)


コーワと言えばキャベジンとかコルゲンコーワとかの会社です。
最近では中日球場にバンテリンドームなんて名前まで付けちゃって、少々ダサイ気もしますが、この優秀なカメラを世に送り出しただけでもカメラマニアとしては感謝です。

テストの結果ドイツのレンズより優秀だと東大の教授が保証したプロミナーが付いているカロフレックスだけあって、解像力はさすがです。



[2] Re: Kalloflex のProminar 通太郎爺さん - 2021/08/08(Sun) 22:37 No.19728  

ヒストグラム
976 x 950 (214 kB)


描写に安定感があるというか、ギスギスもせずカリカリもせず、銀塩独特の柔らかくてシャキッとした画像だと思います。
現像液のpHが少し高すぎる感じで発色的にはいまいちではありますが・・・

Kallo flex plominar 75/3.5 (fuji PRO 400H)
中外AB(stock 2倍濃度 )300t+W300t=600t+CD-4 4g pH11



[3] Re: Kalloflex のProminar 通太郎爺さん - 2021/08/08(Sun) 22:42 No.19729  

ヒストグラム
960 x 950 (255 kB)


風邪薬の会社が?・・と思いますが創業者の社長が写真好きで、気に入ったカメラが無いので、自分の会社で作っちゃえということらしいです。

フィルムの送りとチャージにフォーカスノブまで同軸に集めてしまった構造は全く独創的で使い勝手が良いものです。



[4] Re: Kalloflex のProminar 通太郎爺さん - 2021/08/08(Sun) 22:48 No.19730  

ヒストグラム
950 x 950 (205 kB)


webで調べていただければ出てくると思いますが、当時は画期的(今でも…)だったと思います。
残念ながら、今はカメラを作っていないようですが、映画館の映写レンズとか双眼鏡など現役らしいです。

カロフレックスをはじめカロワイド、カロ35、とか望遠付きのレンズシャッター機とか全部使ったことがあります。
いろいろ特色のあるカメラを出していましたが、風邪薬の会社だけに、熱が冷めるのが早いのが残念です。



[5] Re: Kalloflex のProminar 通太郎爺さん - 2021/08/09(Mon) 10:03 No.19733  

ヒストグラム
1001 x 800 (79 kB)


巻き上げレバーの不調でチャージ不良になったので、「まつむらかめら」さんに修復していただきました。
完全復調して調子は万全です。ありがとうございました、感謝あるのみです。



[6] Re: Kalloflex のProminar mglss - 2021/08/11(Wed) 14:23 No.19738  

こんにちは。
こちらのブログを見ていると、知らないカメラが次々出てくるので面白いです。
よく行く眼科の機器に「TOPCON」と書かれているのですが、これが昔はカメラも作っていたと聞いて、なるほどと思っていました。
コーワは意外すぎますね。今でも光学製品は現役のようですが、当時は畑違いの会社が参入できるような環境だったのでしょうか。



[7] Re: Kalloflex のProminar 通太郎爺さん - 2021/08/11(Wed) 16:31 No.19739  

畑違いもいいとこですね〜。なにしろ風邪薬や張り薬(当時は絆創膏{ばんそっこう}なんて言いてましたが)の会社ですからね〜。
畑違いといえば、ソニーやパナソニックのカメラも私の年代のものには不思議な感じがします。
キャノンやニコンがテープレコーダーや洗濯機を売り出したらびっくりするでしょうね。

TOPCON HORSEMAN も良いカメラでずいぶん使いました。この会社がかかわっていたトプコールも素晴らしいレンズで、プリモフレックスなども同系列ですね。
そいえばトヨタも元は織物の機械メーカーですから、私の若いころは機織り屋(はたおりや)の作った自動車なんて動くんかいな・・なんていう人がいたぐらいです。



[19737/19736/19735/19734]  
[424:4] PC-TEAを見直す 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/08/10(Tue) 18:51 No.19734  

ヒストグラム
1218 x 950 (503 kB)


この現像液を何年か前に知って便利に使っていましたが、TEAを溶かすのが面倒でそのうちに忘れてしまいました。
コダックデベロッパーを使ってみて、ドロリとした液の状態で思い出したというわけです。

改めて使ってみると、最近のフィルムには合っているのかなぁ・・と改めて見直しています。

Minoltaautocord RA型18枚撮り chiyoko rokkor 75mm/3.5
T-Max100 PC-TEA 8ccを50倍希釈400tで使用、26度8分




[2] Re: PC-TEAを見直す 通太郎爺さん - 2021/08/10(Tue) 18:56 No.19735  

ヒストグラム
1219 x 950 (215 kB)


T-Max100に相性が良いのか、専用のT-Max Developerより粒状性が滑らかで描写が奇麗な感じです。



[3] Re: PC-TEAを見直す 通太郎爺さん - 2021/08/10(Tue) 19:08 No.19736  

ヒストグラム
1219 x 950 (368 kB)


今後フィルムの種類を変えて、以前のデータも参考にしながらテストしてみたいと思います。
数十年前のモノクロフィルムと今のものとではかなり様子が違うので現像液もそれなりに変化球を使うべきなのかもしれません。



[4] Re: PC-TEAを見直す 通太郎爺さん - 2021/08/10(Tue) 19:12 No.19737  

ヒストグラム
1264 x 950 (183 kB)


空の様子なども、しっとりとした粒子に思えて、本気で試してみようかという気になってきました。
何と言っても写真の基本はモノクロだと思っているので、汎用性のある現像液が見つかれば大助かりです。



[19721/19720/19719/19718]  
[425:4] 現像液のpH 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/08/03(Tue) 11:11 No.19718  

ヒストグラム
1432 x 900 (556 kB)


一般に市販されているカラーネガ用の現像液では、pHはネガカラー用に調整されているのでさほど問題にはなりませんが、今使っているのは(古い)ポジ用の液なのでpHが12-13と高く設定されています。
ポジでは、これにCD-3を添加して12.5程度にするのですが、ネガには高すぎて発色が崩れるしネガが濃くなりすぎてスキャン不能の状態になったりします。
今回はCD-4を使い、酢酸を入れてpHを10.5ぐらい迄下げました。

Arco 35 Colinar 50mm/2.8 fuji 100
中外写真薬品のポジ用現像液ABを混合したものにCD-4 2g/300t フジ酢酸50%液 1tを加える。pH10.5 36度2分30秒



[2] Re: 現像液のpH 通太郎爺さん - 2021/08/03(Tue) 11:15 No.19719  

ヒストグラム
1384 x 850 (716 kB)


ネガカラーの現像液ではpHを10.2-10.5ぐらいに設定するのが良いようですが、酢酸で下げられる程度なのでポジ用を流用できます。



[3] Re: 現像液のpH 通太郎爺さん - 2021/08/03(Tue) 11:19 No.19720  

ヒストグラム
1358 x 850 (755 kB)


接写に強いアルコは二重像でピントを判断できるので目の悪くなった爺さんには便利な気がします。
一眼レフほど重くないのもいいですね。
これでロングがもう少しシャンとすれば言うことなしなんですがね〜。



[4] Re: 現像液のpH 通太郎爺さん - 2021/08/03(Tue) 11:22 No.19721  

ヒストグラム
1410 x 900 (410 kB)


当時のカメラとしては世界に類のない画期的な機能だったのですから、大目に見ることにしましょう。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)