(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19776/19775/19774/19773/19772]  
[416:6] Koniflex U型? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/08/25(Wed) 08:41 No.19771  

ヒストグラム
799 x 900 (242 kB)


この二眼レフの特徴は 85mmレンズでしょう。
一般的な二眼レフは75mmですが、ヤシカの80mm、フジカの83mmなどよりさらに長めです。
フィルムまでの距離が長くなるとボデーもそれだけ大きくなります。
それを避けるために、このカメラの無限遠はピントノブを繰り出したところにクリックストップがあり、そこまで繰り出さないとシャッターが下りません。
ボデーもしっかりしているので重量も1k以上あります。フードも専用で一般的なローライ型は使えません。

それでもなおレンズが柔らかくてシャープというHexanonは魅力的です。



[2] Re: Koniflex U型? 通太郎爺さん - 2021/08/25(Wed) 08:50 No.19772  

ヒストグラム
1048 x 950 (385 kB)


モノクロームが主流の時代のカメラなのでカラーでの実写データがほとんどないのが残念です。
今回の結果を見る限り、評判通りで満足のいくものでした。

Koniflex Hexanon 85mm/3.5 (fuji PRO160NS) 中外写真薬品・ミニラボ用ネガカラー現像液使用。補充液50t+(古)400t=450cc pH10.6 37度3分



[3] Re: Koniflex U型? 通太郎爺さん - 2021/08/25(Wed) 08:52 No.19773  

ヒストグラム
997 x 950 (525 kB)


色温度としては、薄曇りの難しい条件でしたが、レンズは素直な感じです。



[4] Re: Koniflex U型? 通太郎爺さん - 2021/08/25(Wed) 08:59 No.19774  

ヒストグラム
1002 x 980 (306 kB)


手前右側に草を入れましたが85mmのせいか、ボケ具合も思い切りがよくて良いと思いました。



[5] Re: Koniflex U型? 通太郎爺さん - 2021/08/25(Wed) 09:24 No.19775  

ヒストグラム
989 x 980 (312 kB)


85mmという焦点距離は、35mmカメラで50mmの標準を使い慣れた私にとってはとても使いやすい感じです。
一般的な75mmだと少し広角な感じがしてバックの離れ具合というか小さくなる具合が少しだけ普段とズレル感じがします。
ピンとグラスそのものがわずかに凸レンズになっているのも見やすいです。
1954年の発売当時41500円ですから当時の技術系高卒(大卒はまれにしかいなかった)の初任給が5000円〜6000円前後だったのから比べるとずいぶん高いカメラです。
ちなみにフジカフレックスは65000円、それが今や20万円近くしているようですが、私は、形が子供のオモチャのような感じなので持ち歩く気になりません。
何でも「形」から入ってゆく絵描きの業ですね。



[6] Re: Koniflex U型? 通太郎爺さん - 2021/08/25(Wed) 09:41 No.19776  

ヒストグラム
1028 x 980 (483 kB)


U型にはボデー右側に二重撮影防止のボタンがついているのですが、これが壊れて巻き上げがロックされる不具合を二台で経験しました。
今回使った個体は問題なしですが・・
フィルムカメラは、今や全部といってよいほど中古です。
飾りならいざ知らず、使うとなると新品の時の評価は全く役に立ちません。中古になった「今」の評価が重要だと思いますが、フィルムを通して使ってみての評価がほとんどないのが残念です。



[19770/19769/19768/19767/19766]  
[417:5] Yshicaflex哀歌 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/08/23(Mon) 14:50 No.19766  

ヒストグラム
1136 x 1100 (622 kB)


早いところではもう終わっているようですが、もうすぐ稲刈りが始まります。
私が子供の頃は10月に入ってからだったような気がしますが、台風の前に済ませるようなって久しいです。

日本の二眼レフの全盛期、ヤシカは廉価版のカメラで一世を風靡しました。
Yashicafulexは名前も外見も殆どそのままで、いろいろなバージョンがあるようですが、今回使ったのはVbという最終型のカメラのようです。

Yashica flex Vb (fuji pro160NS)
中外ABC混合補充液100cc(pH11.0)+old400cc+フジ酢酸3t pH10.6 36度2分50秒 ステンレスタンク回転現像



[2] Re: Yshicaflex哀歌 通太郎爺さん - 2021/08/23(Mon) 15:03 No.19767  

ヒストグラム
1049 x 1000 (289 kB)


秋のトンボが飛び始めています。低い位置からの撮影は二眼レフの得意技でしょう。
ヤシカフレックスも最終機に近くなるとかなりしっかりしてきますが、初期のものでは故障が多いようです。
発売当時には何の問題がなくとも経年劣化に順応しやすいのが廉価版の特色でしょう。
新発売の時点では中古市場での流通など考えないでしょうから、当然といえば当然です。

新品での評価とは大きく異なるのが中古カメラですから、インテリアではなく使用が目的の場合は、中古カメラとしての別途の評価が必要になります。



[3] Re: Yshicaflex哀歌 通太郎爺さん - 2021/08/23(Mon) 15:24 No.19768  

ヒストグラム
814 x 850 (254 kB)


ヤシカの場合はレンズボードの乗っている前板がフィルムに対して平行に動かなかったり、ものによっては無限遠が出なかったりするものが多いようです。
Yashica-Dでは、レンズボード側の腕?にはめ込まれた小さな金属板が外れて(カシメが弱い)ピントが合わせられなくなる故障がよくあります。
外から見えないだけに厄介です。
ピントノブを回してみるぐらい誰でも出来るのに、「作動未確認のためジャンク」などと言ってヤフオクに出している図々しい人がいますね〜。
ジャンクと言いつつ5000円以上で出しているなど厚かましいですね。
素人でわからないなどと言いながら、どうしてジャンクと判断できるのよ、、と言いたいです。
ま、こういうのは相手にしないのが安全、ジャンクと書いたら3000円以下でしか出品不可にすれば良いかも。
殆どはヤフオクのストアとか一般のストアから買うので問題はありませんが部品取りならメチャクチャ安いのが出ていたりするので魅力です。



[4] Re: Yshicaflex哀歌 通太郎爺さん - 2021/08/23(Mon) 15:32 No.19769  

ヒストグラム
1065 x 1000 (588 kB)


現像液は中外のABCに分かれたミニラボ用を混合して使っています。ABは液体ですがCはアルミコーティングの袋に入った粉です。
19745に使った液と同じです。
ブローニーなので少し時間は長め3分近くやっていますが、もう少し長くても大丈夫でしょう。



[5] Re: Yshicaflex哀歌 通太郎爺さん - 2021/08/23(Mon) 15:46 No.19770  

ヒストグラム
1025 x 1000 (410 kB)


夏休みでしょうか、子供たちの小さかった頃を懐かしく思い出しました。
コロナの終息を願うばかりです。



[19765/19764/19763/19762/19761]  
[418:5] super IKONTA 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/08/21(Sat) 19:59 No.19761  

ヒストグラム
1250 x 821 (326 kB)


50年以上前、私が写真を始めた頃、カメラ雑誌に連載されていた山岳写真がスーパーイコンタという聞いたこともないようなカメラで撮影されていたことを知りました。
画像の美しさに、4x5やビューカメラを担いで険しい山を登っているのかと思いましたが、後にこのカメラをリュックに入れていくだと知ってなるほどと感心したものです。

私は、登山はできませんが好きなので街の中で撮っています。



[2] Re: super IKONTA 通太郎爺さん - 2021/08/21(Sat) 20:03 No.19762  

ヒストグラム
1250 x 768 (497 kB)


何といってもフィルム面積が4x5の半分ほど、昔より格段に性能のよくなったフィルムで撮れば、4x5にも引けを取らない感じです。

super ikonta (fuji PN160 NS)
現像液:オリエンタルBAN-1R(新) 450t 37度2分40秒



[3] Re: super IKONTA 通太郎爺さん - 2021/08/21(Sat) 20:06 No.19763  

ヒストグラム
851 x 850 (216 kB)


折りたたむとすっきりしてゴロゴロしないのが便利です。
8枚しか取れませんが、すぐ現像したい私には向いています。



[4] Re: super IKONTA 通太郎爺さん - 2021/08/21(Sat) 20:11 No.19764  

ヒストグラム
1250 x 802 (244 kB)


柔らかくてしっかりした描写が好きでよく使います。



[5] Re: super IKONTA 通太郎爺さん - 2021/08/23(Mon) 06:13 No.19765  

ヒストグラム
1505 x 1025 (1,762 kB)


19761にカメラ雑誌に連載された山岳写真・・と書きましたが50年どころか70年近く前のことでした。自分の歳を忘れてますね〜。
ま、それはともかく、このカメラの実力はモノクロで一層引き立ちます。
カラーフィルムのない時代のカメラですから当然といえば当然ですが・・・



[19760/19759/19758/19757/19756]  
[419:5] 再度 ILFORD FP4 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/08/19(Thu) 09:44 No.19756  

ヒストグラム
915 x 900 (259 kB)


最近購入したイルフォードFP4は下(19755)にも示したようにパッケージのデザインが少し変化しています。
フィルムの内容が変わったのかどうかは知りませんが、同じ現像をやった結果では普通に出ました。
目視の限り、粒状もきれいな良いフィルムです。

Yashica D (ilford FP4) PC-TEA 10cc/500cc 26度8分 ハイポ+硫酸アンモニュウム定着 5分



[2] Re: 再度 ILFORD FP4 通太郎爺さん - 2021/08/19(Thu) 09:49 No.19757  

ヒストグラム
890 x 900 (241 kB)


ずっと以前のイルフォードの現像後の幕面はもっとザラついていたような気がします。



[3] Re: 再度 ILFORD FP4 通太郎爺さん - 2021/08/19(Thu) 10:15 No.19758  

ヒストグラム
788 x 850 (212 kB)


今回使ったヤシカのDという二眼レフですが、発売当時(1958年?12000円)は安い割にはよく写るといわれていたようです。
今でもヤフオクなどで奇麗なものだと発売当時と同じかそれ以上の値がついているようで、昔の値段を知っている者からするとビックリ仰天です。
ダイキャストボデーですが外見に似合わず中の機械部分が少し弱い感じで、時代を経ているだけにレンズボードのがたつきなどが多くなるようです。
張り皮の質も悪くまともなものは少ないです。

レンズは私の基準では良いほうですので問題ありません。



[4] Re: 再度 ILFORD FP4 通太郎爺さん - 2021/08/19(Thu) 10:28 No.19759  

ヒストグラム
803 x 850 (229 kB)


レリーズをつける場所がないと思われる方が居るようですが、シャッターボタンのリングを外すと、ニコンFやバルナックライカと同じ、かぶせてねじ込むタイプの物が付けられます。



[5] Re: 再度 ILFORD FP4 通太郎爺さん - 2021/08/19(Thu) 10:51 No.19760  

ヒストグラム
960 x 900 (403 kB)


この当時の二眼レフはファインダーが見にくいのでピントの山のつかみ方に慣れないと近距離でピンボケを起こすことがあります。
ヤシカDのピンとグラスにはフレネルレンズが装着されているので全面明るいほうですが、目の衰えた私には、これでも少し見にくいです。
スプリットイメージ型のピンとグラスも市販されているようですが原形のまま使ってクラカメに慣れたほうが良いような気もします。



[19755/19754/19753/19752/19751]  
[420:7] ILFORDで失敗 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/08/18(Wed) 10:16 No.19749  

ヒストグラム
900 x 876 (223 kB)


迫っているとは言え、期限内のフィルムなのですが、箱から出してビニール?の包装を破って使ったのですが、見事にかびていました。
湿気によるものだと思います。
空の部分にまだらな模様が出ています。

yashica D yashikor 80mm/3.5 ILFORD FP4 plus 125 PC-TEA 9ccを450tに稀釈 26度8分



[2] Re: ILFORDで失敗 通太郎爺さん - 2021/08/18(Wed) 10:25 No.19750  

ヒストグラム
927 x 905 (294 kB)


被写体によっては目立たないものもありますが失敗は失敗。推奨現像液の中にはT-Max Developer もありますからTEA系の現像液のせいではないと思います。

コダックやフジではこんな経験はありませんが15年程切れたコニカラーとか、かなり昔の紙製の梱包袋の期限切れでは経験があります。
常に乾燥状態にあるヨーロッパのフィルムは湿度に弱いと言うか、高温多湿の日本で使うことなど想定外なのだと思います。



[3] Re: ILFORDで失敗 通太郎爺さん - 2021/08/18(Wed) 10:34 No.19751  

ヒストグラム
1200 x 723 (178 kB)


フジとイルフォードの内袋を透かしてみるとイルフォードのほうが銀色で丈夫な感じですが、薄く透けています。



[4] Re: ILFORDで失敗 通太郎爺さん - 2021/08/18(Wed) 10:35 No.19752  

ヒストグラム
1100 x 897 (179 kB)


さらに強い光を当てると、まったくきれいに透けて見えます。



[5] Re: ILFORDで失敗 通太郎爺さん - 2021/08/18(Wed) 10:39 No.19753  

ヒストグラム
1100 x 773 (125 kB)


一方、フジではかなり鈍く透けていて丈夫な感じがします。
この違いが日本とヨーロッパの湿度に対する経験の違いからくるのかどうかは知りませんが、こういうこともあるという実例です。
ちなみにコダックはフジと同様です。



[6] Re: ILFORDで失敗 通太郎爺さん - 2021/08/18(Wed) 10:46 No.19754  

ヒストグラム
924 x 900 (277 kB)


フィルムの場合は、使ってみて悪かったから返品なんてするわけにもいかず、困ったもんですね。



[7] Re: ILFORDで失敗 通太郎爺さん - 2021/08/18(Wed) 16:13 No.19755  

ヒストグラム
1200 x 791 (153 kB)


右が今回使ったもの、左は新規に買い込んだものです。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)