(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/09/11 09:53:24

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19848/19847/19846/19845]  
[406:4] ネガカラーの進歩 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/09/13(Mon) 11:03 No.19845  

ヒストグラム
1280 x 950 (437 kB)


フジのネガカラーPRO160NSやコダックのEktar100などの進化は目覚ましく、発色の良さはポジと見まがうほどになってきた感じがします。
現像の醍醐味からすれば、リバーサル現像に勝るものはないと(私としては)思うのですが、単純にフィルム独特のカラーを楽しむと言うなら現像の簡単なネガカラーに軍配を上げざるを得ません。

Pearl 3 赤窓に改良(fuji PRO160NS)
中外ABC(stock)40cc+old 410cc=450cc pH10.8 40度3分



[2] Re: ネガカラーの進歩 通太郎爺さん - 2021/09/13(Mon) 11:16 No.19846  

ヒストグラム
1285 x 950 (507 kB)


ネガカラーの実用価値がポジに匹敵するほどになったことで、コダックが一時リバーサルをやめてしまったのかもしれませんが、
今や、フィルムで写真を撮るという行為は完全に趣味の世界でしかないと思われますのでアマチュアの遊びの世界に付き合わされるフィルム会社もお気の毒ですね。



[3] Re: ネガカラーの進歩 通太郎爺さん - 2021/09/13(Mon) 11:20 No.19847  

ヒストグラム
1340 x 950 (291 kB)


好き嫌いはあるかと思いますが、以前のように明らかにネガカラーと言った特色は薄れた感があると思います。



[4] Re: ネガカラーの進歩 通太郎爺さん - 2021/09/13(Mon) 11:28 No.19848  

ヒストグラム
1295 x 950 (632 kB)


逆に考えれば少し渋い色調というかパステルカラーというか・・そういう発色を狙った現像も可能なのかもしれません。
これもまた遊びとしての今後の課題でしょうね。



[19843/19842/19841/19840/19839]  
[407:6] 使いにくいWeltini T 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/09/12(Sun) 08:41 No.19838  

ヒストグラム
903 x 860 (122 kB)


Welta WeltiniTというカメラですが、操作の面倒なカメラのトップクラスだと思います。
レンズはTessarなので決して中途半端なカメラとは思えません。
ボデーの工作もしっかりしていて重量感もあり、見た目のメカニックな感じもばつぐんです。

シャッターチャージは巻き上げに連動していないのでレンズ横のレバーでやります。
カウンターも最初に合わせる必要があり、一コマ巻き上げるごとにボデー底面前にあるレバーを抑えないと次が巻き上げられません。
その他、巻き戻しのやり方も知っていないとどうにも動かないことになります。
写す度にカメラをひっくり返したりあちこちのボタンを押したり、とにかく厄介なカメラです。



[2] Re: 使いにくいWeltini T 通太郎爺さん - 2021/09/12(Sun) 08:47 No.19839  

ヒストグラム
1511 x 900 (406 kB)


写りは文句なしに上等です。
現像液のpHが高すぎたので(間違えてポジ用を使ってしまった)酢酸で落としました。ドジ以外の何ものでもありません。

Welta Weltini 1 tessar50mm/2.8 (fuji G100)
中外ABC 30cc+古270cc+acid 7cc pH10.7 40度3分



[3] Re: 使いにくいWeltini T 通太郎爺さん - 2021/09/12(Sun) 08:55 No.19840  

ヒストグラム
1521 x 900 (671 kB)


ずっしりとした手触りはカメラとしての高級感があり、作動音も各操作ごとにカシャッと気持ちの良い音がします。



[4] Re: 使いにくいWeltini T 通太郎爺さん - 2021/09/12(Sun) 08:58 No.19841  

ヒストグラム
1511 x 900 (551 kB)


安物のフィルムではカメラの品格を損ないそうなので、次回はリバーサルでいってみたいと思います。



[5] Re: 使いにくいWeltini T mglss - 2021/09/12(Sun) 10:06 No.19842  

ヒストグラム
1024 x 683 (82 kB)


おはようございます。
どんどん知らないカメラが出てきますね。
蛇腹式のカメラは実物を見たことがありませんが、距離計との連動は難しそうな気がします。

リバーサル現像ですが、急にPROVIAが緑かぶりするようになりました。
値上がり前にまとめ買いしたものが尽きたので久しぶりにPROVIAを買ったのですが、もしかしたらフィルムが変わったのかも?と思っています。
型番は以前の「RDP III-066」から「RDP III-090」に変わっていました。

Papitolも新しく買ってきたやつを使いました。
第一現像にSILVERCHROMEを使った場合は問題なく現像できているので、Papitolの問題なのかもしれません。

CNL-N1RNは以前から使っているものです。

New EOS Kiss, EF 28-80 F3.5-5.6, PROVIA 100F(RDP III-090).
水洗い、漂白、定着は表記省略。
第一現像: Papitol[1+1](stock=150ml, 水=300mlになるまで) ロダンカリ10%=5ml 38℃ 6.5min.
第二露光: LED定常光 約EV10 各面1min.
発色現像: CNL-N1RN[1+2](stock=100ml, 水=300mlになるまで) 苛性ソーダ10%=5ml 38℃ 6min.



[6] Re: 使いにくいWeltini T 通太郎爺さん - 2021/09/12(Sun) 14:13 No.19843  

ヒストグラム
1200 x 386 (237 kB)


ご指摘のように、RDPVのフィルムの様子が少し変です。
papitolで6分30秒やると、ほとんど現像オーバーな感じになる気がします。
推測ですが、第一現像は4分〜4分30秒、発色はCNL-N1Rそのままか苛性ソーダ0.5g/300t程度のような気がします。
フジの場合は世界的に使用されている気配もなく、国内のみではないでしょうか。
そのためフジ関連のラボに全ての現像が集まるので、ここだけの現像液を変えれば事が済むのかもしれません。

これは第一現像の温度を低くして時間延長で対応してみたものですが、何とか今まで通りの結果に近いと思います。
第一現像がオーバー気味だとグリーンに傾くようで、発色のpHを下げると色のバランスが悪くなるし、第一現像を何とかしないとしょうがないかなと思っています。

Minolta CLE super angulon 21mm/3.4 (fuji provia 100F)
papitol(stock) 30cc+(使用済み)270cc+KSCN 0.5g 23度30分
発色:中外(2倍濃度のstock)150tを300tに希釈(指定濃度)+CD-4 3g +NaOH 1.5g pH12.4  漂白:オリエンタル 定着:スーパー富士フィックス 20度 5分



[19837/19836/19835/19834/19833]  
[408:8] pHを下げてEKTAR100 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/09/07(Tue) 22:11 No.19830  

ヒストグラム
1275 x 900 (303 kB)


pHを少し下げてみましたが、あまり変化はありません。11ぐらいのほうが奇麗かもしれませんね。

pearl(1) hexar 75mm/4.5 (kodak EKTAR100) 
中外ABC(N1U)補液30t+古420t+fuji酢酸 5cc pH10.3  オリエンタル漂白5分 中外Fix 3分



[2] Re: pHを下げてEKTAR100 通太郎爺さん - 2021/09/07(Tue) 22:14 No.19831  

ヒストグラム
1341 x 900 (284 kB)


私のpH計がいい加減なのかもしれませんので、大体の見当ぐらいに見てください。
多少の幅は平気なようです。



[3] Re: pHを下げてEKTAR100 通太郎爺さん - 2021/09/07(Tue) 22:16 No.19832  

ヒストグラム
1204 x 900 (392 kB)


ネガから取り込んだままの中には少しマゼンタに傾いたものがありましたのでpHは11程度を目安にしたほうが良いかもしれません。



[4] Re: pHを下げてEKTAR100 通太郎爺さん - 2021/09/07(Tue) 22:36 No.19833  

ヒストグラム
1003 x 850 (231 kB)


パールのT型(表示はされていない)と呼ぶのが正しいのかどうかわかりませんが、U型からはカメラボデーにUのマークがあります。
ここにあるT型?は全部がoccupide japan、つまり日本が独立する前の占領下の表示があります。
私が小学校の6年生の時に独立したお祭りがあったように思いますが、終戦の時に連合軍に居たのは現在の台湾政府の蒋介石で、今の中国ではありません。
私の世代は今の中国と戦争した覚えがないので、いつのまにすり替わったのか勉強不足でアヤフヤです。すみません。



[5] Re: pHを下げてEKTAR100 通太郎爺さん - 2021/09/07(Tue) 22:49 No.19834  

ヒストグラム
1192 x 900 (573 kB)


距離計はついていますが連動はしません。距離計の数字を移し替えの部類です。

戦争でコテンパンにやられて占領下にあっても頑張ってカメラを作って輸出していたんですね〜。
でも、シャッターの部材がヘタるのが早く次々に中古を買い替えました。
一眼レフが全盛期で、だれも見向きもしなかったせいか、まさに二束三文の状態だったと思います。
簡単な作りなので少しの修理で一応は使えるようになります。



[6] Re: pHを下げてEKTAR100 通太郎爺さん - 2021/09/07(Tue) 22:53 No.19835  

ヒストグラム
1211 x 900 (287 kB)


EKTAR100の話に戻りますが、pHは普通より少し高めが良いのかもしれません。



[7] Re: pHを下げてEKTAR100 通太郎爺さん - 2021/09/07(Tue) 22:56 No.19836  

ヒストグラム
1181 x 800 (241 kB)


今使っている薬品ですが、これも頂き物、かなり年代物のようです。箱はボロボロでも中身は何とか使えます。



[8] Re: pHを下げてEKTAR100 通太郎爺さん - 2021/09/07(Tue) 22:57 No.19837  

ヒストグラム
1051 x 800 (191 kB)


もったいないので使い切ってあげましょう。
このまま溶かすとpHは11.1〜11.3程度になりますので酢酸で調節しています。
ミニラボがウナたれで使うにはこれでよいのかもしれませんね。



[19829/19828/19827/19826]  
[409:4] kodak EKTAR 100 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/09/06(Mon) 21:04 No.19826  

ヒストグラム
1401 x 900 (380 kB)


コダックはネガカラーフィルムによほど自信があったのか、一時リバーサルフィルムを作らない時期がありました。
リバーサルはリバーサルで雰囲気が違いますから、世界中のファンにつつかれてE100の発売になったようです。

発色はリバーサル風かもしれませんがやはりネガはネガですね。

super IKONTA 531/2 opton tessar 105/3.5 (kodak ektar100)
中外ABC補液50t+old400cc=450cc pH11.0-11.1 38度-40度 3分 オリエンタル漂白(N2R) 中外Fix 



[2] Re: kodak EKTAR 100 通太郎爺さん - 2021/09/06(Mon) 21:06 No.19827  

ヒストグラム
1401 x 900 (252 kB)


現像液のpHが11.1とネガにしては少し高めにしてみましたが、ネガにしてはポジ風味かなぁ〜・・という程度のようです。



[3] Re: kodak EKTAR 100 通太郎爺さん - 2021/09/06(Mon) 21:09 No.19828  

ヒストグラム
1416 x 900 (333 kB)


完璧な晴天でもないので何とも言えませんが、値段からすればフジとびっくりするような差はない感じです。



[4] Re: kodak EKTAR 100 通太郎爺さん - 2021/09/06(Mon) 21:13 No.19829  

ヒストグラム
1395 x 900 (401 kB)


次回はpHを落としてフジと同様10.3-5ぐらいでやってみます。
温度は40度内外の高めのほうがヌケが良いようなのでそれでやっています。



[19824/19823/19822/19816/19813]  
[410:5] 雨が続きます 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/09/04(Sat) 22:49 No.19813  

ヒストグラム
1384 x 900 (286 kB)


雨模様の日が多くてうっとうしいですね。
最近調合した現像液のテストもはかばかしくありません。

かなり古い中外写真薬品のミニラボ用ネガカラー現像補液を使っての現像です。
補充液なので最初はスターターで液を少し弱めるのですがpHが11.1ぐらいになりました。
スターターは少し多めの25t/525t入れています。

superIKONTA(524/2) opton tessar 105mm/3.5
(fuji PRO160NS)
中外(N1U)ネガカラー現像補充液380t+スターター25t+水120t=525t pH11.1 40度3分



[2] Re: 雨が続きます 通太郎爺さん - 2021/09/04(Sat) 22:59 No.19816  

ヒストグラム
1409 x 900 (372 kB)


曇り日のせいか、少しpHが高めのほうがきれいな感じです。
PRO160NSでは時間も3分程度、温度も40度内外が結果的に良いようです。



[3] Re: 雨が続きます 通太郎爺さん - 2021/09/05(Sun) 06:24 No.19822  

ヒストグラム
934 x 850 (232 kB)


メスイコンタ6x9と呼ばれているそうですが、正式な型式名は524/2です。



[4] Re: 雨が続きます 通太郎爺さん - 2021/09/05(Sun) 06:26 No.19823  

ヒストグラム
911 x 850 (189 kB)


距離計はついていますが連動はしませんので、このノブが表示する数字を前玉に移します。



[5] Re: 雨が続きます 通太郎爺さん - 2021/09/05(Sun) 06:29 No.19824  

ヒストグラム
1700 x 900 (305 kB)


早く秋晴れのきれいな天気にならないかなぁ。と空を見るこの頃です。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)