(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19898/19897/19896/19895/19894]  
[366:5] 第一を控えめ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/09/30(Thu) 08:02 No.19894  

ヒストグラム
1405 x 920 (438 kB)


第一現像の時間を少し減らしてみました。少し減らしすぎた感じもありますが、ほぼ良いのではないでしょうか。

super IKONTA jena Tessar 105/3.5 (RDP V 100F)
papitol 200cc(2倍濃度)+水300cc=500cc+KSCN 0.7g 39-40度4分30秒 
中外AB(pH10.8)400cc+水100+CD3 3.6g+NaOH 3g(pH11.7-8,
少し変、もう少し高いはず) 36度 5分



[2] Re: 第一を控えめ 通太郎爺さん - 2021/09/30(Thu) 08:08 No.19895  

ヒストグラム
614 x 850 (178 kB)


生フィルムをデジカメで撮ったものです。パーフォレーションに打ち込まれた文字の色からすると、適正に近い現像のようです。



[3] Re: 第一を控えめ 通太郎爺さん - 2021/09/30(Thu) 08:13 No.19896  

ヒストグラム
1459 x 920 (281 kB)


papitolの保存液200tを水200tで薄めれば指定濃度ですが、ここでは水300tを加えたので、少し薄めということになります。
4分30秒は第一現像にしては短時間といえます。



[4] Re: 第一を控えめ 通太郎爺さん - 2021/09/30(Thu) 08:22 No.19897  

ヒストグラム
1452 x 920 (353 kB)


中外写真薬品のAB液ですが、リバーサル用と表示があります。
発色のための薬品が劣化していたので、粉末のCD3を別途に添加しています。
そのままではpHが10.8なのでNaOHを3g(少し多め)添加しましたが11.7-8程度にしかなりません。もう少し上がるはずなのにおかしい感じです。
これ以上入れると画像が黒っぽくなるのでこれまでにしましたがOKなようです。
陽の沈む少し前なので色温度は完全にずれていますが、明るい部分はそれなりに出ました。



[5] Re: 第一を控えめ 通太郎爺さん - 2021/09/30(Thu) 08:32 No.19898  

ヒストグラム
1415 x 920 (528 kB)


今回はパピトールは指定濃度に近い濃度ながら時間を縮めるテストです。
これはこれでいけそうです。冬になると第一現像の温度が下がりやすいので、この時短は使えそうです。

次回はパピトールの濃度を薄めて時間はそのままでやってみます。
ちなみに、これらの第一現像はすべてワンショットです。



[19893/19892/19891/19890/19889]  
[367:5] PROVIA100F 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/09/28(Tue) 09:06 No.19889  

ヒストグラム
1163 x 900 (362 kB)


久しぶりのリバーサルでしたが、使用したPearl Vのシャッターが少し引っかかる感じで露光オーバー気味になりました。

全体的にみると、現像時間は少し抑えたほうが良いような感じです。



[2] Re: PROVIA100F 通太郎爺さん - 2021/09/28(Tue) 09:12 No.19890  

ヒストグラム
1248 x 920 (516 kB)


pH計が壊れて発色液のpHが測れませんでしたが、NaOHの添加量から推定で11程度ではないかと思います。
少し青っぽいのを補正しています。

Pearl 3 (fuji provia 100F)
papitol(stock)200cc+水200cc(指定濃度)+KSCN 0.6g 40-41度 5分30秒(4分30秒でもよいか?)
CD:中外AB200cc+W200cc+CD3 3g+NaOH 1.5g 40度5分



[3] Re: PROVIA100F 通太郎爺さん - 2021/09/28(Tue) 09:16 No.19891  

ヒストグラム
1240 x 920 (487 kB)


全体の感じから見て第一現像の時間を短くするか、papitolの量で調節するか・・が必要かと思います。



[4] Re: PROVIA100F 通太郎爺さん - 2021/09/28(Tue) 09:18 No.19892  

ヒストグラム
1213 x 920 (402 kB)


順次実験してみますが、何しろ天気が安定せず、こればかりは何ともなりません。



[5] Re: PROVIA100F 通太郎爺さん - 2021/09/28(Tue) 09:28 No.19893  

ヒストグラム
1248 x 920 (269 kB)


最近のプロビアでは第一現像を少し弱める必要がありそうです。発色液のpHも12以上なくてもよい感じですね。



[19888/19887/19886/19885/19884]  
[368:8] フィルムの価格差 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/09/25(Sat) 19:28 No.19881  

ヒストグラム
1528 x 900 (475 kB)


当たり前といえば当たり前ですが、ネガカラーフィルムの価格差と実力の差についての話をします。
レンズによる発色の違いもあるのですがその差がさほど大きくないことはわかっているので、
Minolta SRT-101 rokkor 50mm/1.4付にフジの記録用100を入れ、Leica M3にsuper Angulon 21mm/2.8にやはりフジのごくありふれた100Sとを比べてみました。
もちろん二本同時にステンタンクで現像しています。

まずは記録用100です。全体にアッサリ目の発色で、空も薄い感じです。

Minolta SRT101 rokkor 50/1.4 (fuji G100) 中外ABC380cc+スターター 15cc+(W)105cc=500cc pH10.3 38度2分30秒



[2] Re: フィルムの価格差 通太郎爺さん - 2021/09/25(Sat) 19:33 No.19882  

ヒストグラム
1605 x 900 (482 kB)


こちらは100sのフィルムです。レンズが違いますが、わざとらしいような発色です。

Leica M3 super angulon 21/2.8 (fuji 100S) 中外ABC380cc+スターター 15cc+(W)105cc=500cc pH10.3 38度2分30秒



[3] Re: フィルムの価格差 通太郎爺さん - 2021/09/25(Sat) 19:36 No.19883  

ヒストグラム
1528 x 900 (281 kB)


記録用100で彩度を上げすぎると色のデータがこれ以上無いのか黒でごまかしているような感じになりました。



[4] Re: フィルムの価格差 通太郎爺さん - 2021/09/25(Sat) 20:12 No.19884  

ヒストグラム
1477 x 900 (261 kB)


こちらは100Sのほうです。
同時現像ですから現像条件は全く同じですが、やはり値段だけのことはあるようです。



[5] Re: フィルムの価格差 通太郎爺さん - 2021/09/25(Sat) 20:15 No.19885  

ヒストグラム
1528 x 900 (482 kB)


記録用100でも、空など入れなければ、さほど目立った違いはないようですが、、、やっぱりなぁ。



[6] Re: フィルムの価格差 通太郎爺さん - 2021/09/25(Sat) 20:16 No.19886  

ヒストグラム
1572 x 900 (662 kB)


こちらはお値段が高いほうですが、それなりに派手な発色です。



[7] Re: フィルムの価格差 通太郎爺さん - 2021/09/25(Sat) 20:20 No.19887  

ヒストグラム
1532 x 900 (450 kB)


記録用100では空がアッサリ・・という程度で別々に見れば、これはこれで、こんなもんかと思うのでしょうね。
ロッコールのほうが派手目の発色なので、記録用100を入れてみましたが、やはりフィルムの違い(値段の違い)は歴然です。



[8] Re: フィルムの価格差 通太郎爺さん - 2021/09/25(Sat) 20:32 No.19888  

ヒストグラム
1572 x 900 (658 kB)


話は変わりますが、21mmともなると、オキピン(f8に絞って、1.5mにピントを固定するんですが、
私は置きピンと覚えましたが違っているかも)にすれば目の前80センチから無限遠までピントが合うので自分の足が写ることもあります。
久しぶりに虫干ししましたが、わざとらしくなりやすいので使い方がむつかしいですね。

フィルムは100Sです。



[19880/19879/19871/19869/19868]  
[369:10] Certo super Dollina U 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/09/18(Sat) 15:00 No.19863  

ヒストグラム
1004 x 800 (255 kB)


これも蛇腹の35oカメラですが、あまり見かけることがないカメラです。
ドイツ製だけあってつくりは実にしっかりしています。
操作も複雑でドイツ人って、これを面倒とか思わないのだろうかと不思議に思います。



[2] Re: Certo super Dollina U 通太郎爺さん - 2021/09/18(Sat) 15:10 No.19864  

ヒストグラム
1056 x 850 (275 kB)


ピントノブがこんなところにあるのは、このカメラぐらいでしょう。
どのメーカーも蛇腹のピント連動には苦労しているようですが、この場所が良いのか、非常に正確です。



[3] Re: Certo super Dollina U 通太郎爺さん - 2021/09/18(Sat) 15:29 No.19865  

ヒストグラム
1092 x 728 (392 kB)


このギアの下を通すことによってフィルムのカウントをしているのでこれも正確です。
装填には少々苦労しますが・・



[4] Re: Certo super Dollina U 通太郎爺さん - 2021/09/18(Sat) 15:32 No.19866  

ヒストグラム
1587 x 920 (720 kB)


至近距離のピントが正確です。

(Certo) super Dollina UTessar 50/2.8(fuji 記録用100) 中外ABC30t+古270cc 37度2分30秒



[5] Re: Certo super Dollina U 通太郎爺さん - 2021/09/18(Sat) 15:33 No.19867  

ヒストグラム
1564 x 920 (694 kB)


目測とは違って、格段の安心感がります。



[6] Re: Certo super Dollina U 通太郎爺さん - 2021/09/18(Sat) 15:36 No.19868  

ヒストグラム
1590 x 920 (566 kB)


Tessar付なだけに、キレれもコントラストも抜群です。



[7] Re: Certo super Dollina U 通太郎爺さん - 2021/09/18(Sat) 15:39 No.19869  

ヒストグラム
504 x 850 (158 kB)


ピント合わせとフレーミングの窓が別になっていますが、ドイツ人は瞳が小さいのでしょうか、見にくいこと限りなしの感じがします。



[8] Re: Certo super Dollina U 通太郎爺さん - 2021/09/18(Sat) 15:43 No.19871  

ヒストグラム
1538 x 920 (470 kB)


畳めばジーパンのポケットにでも入りそうなコンパクト・カメラにしてはシッカリとよく写るカメラだと思います。



[9] Re: Certo super Dollina U kazuleo - 2021/09/22(Wed) 08:49 No.19879  

近景にもかかわらず、すごく鮮鋭ですね!
引きの画もお見事です。
古いカメラと言っても、モノにやってはホント侮れませんね。



[10] Re: Certo super Dollina U 通太郎爺さん - 2021/09/22(Wed) 20:26 No.19880  

ヒストグラム
1617 x 920 (615 kB)


折りたたむとカメが首を引っ込めたかのように奇麗にまとまるので、どこの隅にでも入ります。
蛇腹カメラの良さを見直してもよいと思うのですが、デジカメでは無理でしょうね。
レンズも4-5枚の単純な構成なので抜けがよく画像がすっきりしています。
軽くて良く写る・・まさに年寄り向きです。



[19878/19877/19876/19875]  
[370:4] Velviaよ!お前もか・・・ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/09/21(Tue) 16:10 No.19875  

ヒストグラム
1367 x 850 (292 kB)


何か気になっていたので、少し前のフィルムをスキャンしてみましたが最近のフジのリバーサルに河野式の第一現像が少し合わなくなっているのかもしれません。
Velviaは赤くなりがちなのですが、メトールが効きすぎたのか少し青みが強くなっています。
パーフォレーション部分の文字の色からするとさほど現像オーバーとも思えないのですが、露光オーバーもあって、現像時間をもう少し短くしてもいいような感じです。

Nikon F (velvia100) papitol(stock)100cc+old 200cc+メトール 1g+KSCN 0.5g 36-7度5分 拭取り、露光1〜2分 
C.D.中外ポジ用(pH強め)100t+old200cc(pH12.7)+cd-3 3g(pH12.3) 36-7度5分



[2] Re: Velviaよ!お前もか・・・ 通太郎爺さん - 2021/09/21(Tue) 16:14 No.19876  

ヒストグラム
1509 x 900 (402 kB)


天候不順で色温度が合っていませんが、それにしても青っぽいですね。
第一現像は4分30秒程度で、メトールは不要かもしれません。
発色現像液はネガ用に少しNaOH添加で行けそうな感じです。



[3] Re: Velviaよ!お前もか・・・ 通太郎爺さん - 2021/09/21(Tue) 16:15 No.19877  

ヒストグラム
1501 x 900 (471 kB)


色温度さえ合えばさらに良い発色になると思います。



[4] Re: Velviaよ!お前もか・・・ 通太郎爺さん - 2021/09/21(Tue) 16:22 No.19878  

ヒストグラム
1545 x 900 (414 kB)


スカッとした秋晴れになれば本格的な実験ができそうですが、コロナの件もあり、どうなることやら。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)