(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19924/19923/19922/19921/19920]  
[361:5] 引き続き、さらなる時短 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/10/08(Fri) 08:27 No.19920  

ヒストグラム
921 x 920 (410 kB)


時間が短いのと液量が少ないので、フィルム全体に液が行きわたるように回転現像(タンクを回転させ続ける)しました。
これでも大丈夫なようです。

IKONTA 521/16 (6x6) lens novar (PROVIA100F)
papitol(stock)50cc+old250cc+KSCN 0.5g 回転現像 39度3分30秒
第一現像停止後フィルムを明室に出してスポンジで両面を軽く拭き取る。
CD:(中外AB液stock)200cc+old200cc+CD-3 3g+NaOH 2g (pH12.3) 36d.5min.



[2] Re: 引き続き、さらなる時短 通太郎爺さん - 2021/10/08(Fri) 08:36 No.19921  

ヒストグラム
920 x 924 (430 kB)


カメラはIKONTAシリーズの中でもリーズナブルな521/16です。
WEBで検索すればすぐ出てくる機種なのであえて写真は出しませんが、ボデーナンバーはあってもレンズにナンバーはありません。
レンズのNOVARはTessarに対して少し安価なのだそうですが、75mmでも4.5なので無理のない描写です。
周辺の光の量が落ちるのも愛嬌です。



[3] Re: 引き続き、さらなる時短 通太郎爺さん - 2021/10/08(Fri) 08:43 No.19922  

ヒストグラム
928 x 920 (423 kB)


ピントは目測ですが風景が主体の私には不便さはありません。
巻き上げないとシャッターが下りないのも二重写しを防いでくれるので安心です。

現像条件は3分30秒を主体に固定してもよいでしょう。
以前のものより確実にスピードアップしていますね。



[4] Re: 引き続き、さらなる時短 通太郎爺さん - 2021/10/08(Fri) 08:51 No.19923  

ヒストグラム
915 x 920 (419 kB)


このカメラは安いのだそうですが、ゴチャゴチャいろいろな機能が付いていないので軽くてすっきりしています。
2台ありますが別々のフィルムを入れて使うのにも便利です。



[5] Re: 引き続き、さらなる時短 通太郎爺さん - 2021/10/08(Fri) 08:56 No.19924  

ヒストグラム
908 x 920 (458 kB)


PROVIA100Fの現像が固定したようなので、次はVELVIAですね。
ぼちぼちとやってみます。



[19919/19918/19917/19916]  
[362:4] さらに時短 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/10/07(Thu) 20:38 No.19916  

ヒストグラム
1244 x 920 (344 kB)


第一現像の時間を4分30秒まで縮めましたが大丈夫です。
ただし今回の液は「ウナたれ」です。
一度使った液を瓶に戻して保存しておいたもの300tに二倍濃度で保存してある原液を100t混合して使っています。

Pearl (1) 75mm/4.5 (RDP 3 provia100F)
papitol (stock)100cc+(old)300cc+KSCN 0.6g 38-40d. 4min.30sec.
CD(中外ポジ用)200cc+(old)200cc+CD-3 3g+NaOH 2g (pH 12.2)36-7d. 5min.



[2] Re: さらに時短 通太郎爺さん - 2021/10/07(Thu) 20:41 No.19917  

ヒストグラム
1292 x 920 (428 kB)


あまり長期の保存でない限り、ウナたれの方が液が強くなるようです。
時短には向いています。



[3] Re: さらに時短 通太郎爺さん - 2021/10/07(Thu) 20:45 No.19918  

ヒストグラム
1351 x 920 (311 kB)


ウナたれでやればさらに時短ができそうです。
確かにPROVIA100Fは以前のものとは少し変わっているようですね。



[4] Re: さらに時短 通太郎爺さん - 2021/10/07(Thu) 20:47 No.19919  

ヒストグラム
1228 x 920 (460 kB)


さらに実験を進めて、最適の状態を探りたいと思いますが、晴れたかと思うと雨が降ったりで天候が定まりません。
こういう時は気分もあまりよくないのでゆっくりやることにしましょう。



[19915/19914/19913/19912/19911]  
[363:5] NaOH入れすぎ? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/10/06(Wed) 08:54 No.19911  

ヒストグラム
1274 x 920 (251 kB)


画像が全体に黒っぽくなりました。450tに水酸化ナトリウム3gは多すぎのようです。


Pearl 1 hexsar 75/4.5 (PROVIA RDP100F)
温水で停止(約2分数回手早く温水の入れ替え)後、タンクから出してスポンジで幕面、裏面の拭き取り。第一現像液の影響をなくするため
papitol(stock) 150cc+(水)300cc+KSCN 0.5g(pH10.5) 40度5分30秒 
CD 中外ポジ用(2倍濃度での保存液)50cc+(使用済み液)400cc=450cc+CD3 3g+NaOH 3g(pH12.2) 36度5分



[2] Re: NaOH入れすぎ? 通太郎爺さん - 2021/10/06(Wed) 08:56 No.19912  

ヒストグラム
566 x 900 (216 kB)


何となく黒っぽくなって色がすっきりしません。NaOHの入れ過ぎによる典型的な発色です。



[3] Re: NaOH入れすぎ? 通太郎爺さん - 2021/10/06(Wed) 08:58 No.19913  

ヒストグラム
1241 x 900 (438 kB)


第一現像液もやや薄い感じがするので、もう少し濃くして時短でやったほうが良いかもしれません。
かなり以前のデータと比べながらの実験です。



[4] Re: NaOH入れすぎ? 通太郎爺さん - 2021/10/06(Wed) 09:02 No.19914  

ヒストグラム
1219 x 920 (381 kB)


PROVIAの様子が少し変わって、やりやすくなったような気がします。



[5] Re: NaOH入れすぎ? 通太郎爺さん - 2021/10/06(Wed) 09:05 No.19915  

ヒストグラム
1248 x 920 (426 kB)


第一現像の時間短縮ができれば液温の下がりやすい冬場もやりやすくなります。
現像液との調整が必要かもしれませんがやってみます。



[19909/19908/19907/19906/19905]  
[364:5] puroviaのテスト 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/10/04(Mon) 08:44 No.19905  

ヒストグラム
1253 x 920 (340 kB)


少し時間を延ばしてみましたが、青っぽくなりました。発色駅のNaOHを使わなかったのでpHが低いせいかもしれませんが、赤くなるはずなのに変です。
最近のポジ現像では、第一現像と発色現像の間に毎回スポンジでを入れています。

Pearl 1 hexar 75/4.5 (Provia100F)
papitol(stock)100cc+(水)350cc=450cc+KSCN 0.6  40度 6分30秒
この間にスポンジで幕面のふき取りあり。 
CD中外ポジ用 (stock)50cc+old400cc=450cc+CD3 3g (pH10.8) 40度5分 暗い



[2] Re: puroviaのテスト 通太郎爺さん - 2021/10/04(Mon) 08:54 No.19906  

ヒストグラム
467 x 900 (149 kB)


夕暮れ時のかなり暗い被写体なのでもっと暗くなるべきところですが、、、、

時間を今まで通りの6分30秒にしましたが、少し明るすぎる気がします。やはり時間は少々短縮したほうが良いみたいです。



[3] Re: puroviaのテスト 通太郎爺さん - 2021/10/04(Mon) 08:59 No.19907  

ヒストグラム
1253 x 920 (309 kB)


暗い風景もそれなりに出ますが発色が変な気がします。雰囲気的にはこれでもよいのですが、、



[4] Re: puroviaのテスト 通太郎爺さん - 2021/10/04(Mon) 09:01 No.19908  

ヒストグラム
1287 x 920 (420 kB)


現像時間のテストのため、露光を色々変えています。意識的に少し絞った画面では適正に近い発色なので、現像時間は少し短縮できそうです。



[5] Re: puroviaのテスト 通太郎爺さん - 2021/10/04(Mon) 09:05 No.19909  

ヒストグラム
1234 x 920 (385 kB)


テストのため、第一現像液をワンショットで使っていますが、ウナタレ式にすれば保存液(stock)の量が減らせると思います。



[19904/19903/19902/19901/19900]  
[365:6] 現像液を弱くして同じ時間で 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/10/01(Fri) 15:38 No.19899  

ヒストグラム
501 x 900 (180 kB)


今回はpapitol保存原液(stock)の100tに350tの水を加えて希釈しました。
本来なら100tに100tも水を加えて指定濃度にするべきですが少し薄くなっています。
結果はやはり暗い仕上がりですが、使えないこともありません。
発色液の原液50tに使用済みの液400tを加えウナたれにしてCD3を入れたのですが、pHが変化しないのが不思議です。いつもpHが下がるのですが・・・

Pearl U7mm5/3.5 (PROVIA100F)papitol100cc+W350cc=450cc+KSCN 0.5g  40度5分 
CD:中外ポジ用50t(pH10.9)+old 400cc=450cc+CD3 3.5g(pH10.9) 40度5分 画像暗い



[2] Re: 現像液を弱くして同じ時間で 通太郎爺さん - 2021/10/01(Fri) 15:41 No.19900  

ヒストグラム
1213 x 920 (514 kB)


上の写真はデジカメで撮っただけなのでフィルムの端から光の入った部分にフレアが出ています。

原版は少し暗いものの、スキャンするには十分な濃度です。



[3] Re: 現像液を弱くして同じ時間で 通太郎爺さん - 2021/10/01(Fri) 15:49 No.19901  

ヒストグラム
1346 x 920 (292 kB)


発色がいまひとつですが、某国製のCD3があまり上等のモノではないのか、経年変化しているのか、よく分かりません。
とりあえず「モッタイナイ」ので使っています。



[4] Re: 現像液を弱くして同じ時間で 通太郎爺さん - 2021/10/01(Fri) 15:53 No.19902  

ヒストグラム
1262 x 920 (289 kB)


現像タンクは、昔からあるステンレスの2B用ですが、本来がモノクロ用なので液の動きが悪く、
タンクを上下にひっくり返したり、横にして回転させたりと頻繁に動かしていないとムラが出ます。



[5] Re: 現像液を弱くして同じ時間で 通太郎爺さん - 2021/10/01(Fri) 16:01 No.19903  

ヒストグラム
1207 x 920 (332 kB)


第一現像が終わってストップ(水道から湯をタンクに流し込んで2分ぐらい数回捨てる)させます。
ここまではタンクのままですが、ストップしたらタンクを開けてさらに洗います。
スポンジで軽く挟んで拭き取ると簡単です。

実際にはよく水洗してストップしてやれば、タンクの蓋を開けないまま発色液を入れても反転します。
つまり第二露光なんて不必要なのですが、モノクロ現像の画像の出来を見たいので開けています。

ネガカラーをポジ化するネガポジの場合は必ず第二露光が必要です。



[6] Re: 現像液を弱くして同じ時間で 通太郎爺さん - 2021/10/01(Fri) 16:21 No.19904  

ヒストグラム
1205 x 920 (420 kB)


第二露光と書くと必須条件のように勘違いされるといけないのであえて、不必要と言っておきますが、あってもなくても良いと軽く考えて大丈夫です。
モノクロの場合は、第一現像で現像された画像を、漂白して洗い流し、残った(潜像となって反転した)銀塩に(第二露光で)光を当てて、画像として現像できる状態にしてやる必要があるので第二露光が必要不可欠なのです。

ポジカラーの場合は第一現像で出来るモノクロの像は水で一時的にストップしたままなので光を当てても変わりません。
むしろエッジが崩れてしまう可能性があります。
生のままストップしたモノクロの銀塩をカラーの発色液に浸すと発色カプラーが未露光で現像されずに残った部分の銀塩像に反応して発色します。
ネガのネガはポジと言うわけです。あまりうまく説明できません。
第一現像の影響を少なくするために拭き取る方がベターなのでタンクから出して様子見がてら光にさらしてしまうので、あえて第二露光をしなくてもよいと思います。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)