(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/04/08 23:58:57

-スレッド一覧 (最新 20 件) -

1: 春はリバーサルフィルム (4) 2: 干渉縞?? (5) 3: 今日はRVP100 (12) 4: お久しぶりのRDPIII (9) 5: あけおめ2025 (6) 6: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 7: ECN-2自家現像にトライ! (9) 8: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 9: 増感現像してみました (6) 10: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 11: 力を貸してください (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 13: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 14: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 15: そういえば増感現像の手法は? (6) 16: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 17: 超簡易現像?  (11) 18: 摩訶不思議な発色 (7) 19: 外付けHDDを接続 (2) 20: 名前を変えました。 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19960/19959/19958/19957/19956]  
[356:7] VELVIA100のブローニー 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/10/13(Wed) 16:46 No.19954  

ヒストグラム
1500 x 682 (315 kB)


35mmとの違いがあるのかどうかは知りませんが、ブローニーのほうがマゼンタが目立つような気がします。

とはいえ、エプソンスキャナーでの取り込み時に退色補正?だったかにチェックを入れて取り込めばほとんど問題はありません。
目で見た色よりは少し強いマゼンタですが原版はこんなもんです。

Union C-2 conool 75/3.5 (RVP Velvia100)
papitol(stock)50cc+(old)250cc+KSCN 0.5g 39度3分30秒
ストップ後、フィルム面を軽くふき取る。 
CD:中外AB(ポジ用)50㏄+(old)350cc+CD-3 2g NaOH 1g (pH12.7) 36度5分



[2] Re: VELVIA100のブローニー 通太郎爺さん - 2021/10/13(Wed) 16:50 No.19955  

ヒストグラム
1403 x 920 (718 kB)


普通の発色だけが目的ならE-6のレシピ通りに現像液を作ればよいだけのことですが、
簡易現像でどこまで迫れるかの究明が目的なので、あえてへそ曲がりな実験に挑戦です。



[3] Re: VELVIA100のブローニー 通太郎爺さん - 2021/10/13(Wed) 16:57 No.19956  

ヒストグラム
1249 x 920 (655 kB)


19955も自動補正だけの補正ですが問題ないようです。

正規のラボへ出したものがWEBにも貼ってありますが、マゼンタに転んだものが、かなりの確率で混ざっていますね。
プロのラボへ出したから、これが正しいのだと思って何も言わないのかもしれません。

厄介でも自家現像をやってみないとプロラボのいい加減を押し付けられることになりそうです。



[4] Re: VELVIA100のブローニー 通太郎爺さん - 2021/10/13(Wed) 17:00 No.19957  

ヒストグラム
1254 x 920 (567 kB)


わざわざ夕方の赤っぽい日差しの時間帯を選んでいますが、補正一発で済んでしまうようなら、大きな欠陥とはいえないかもしれません。



[5] Re: VELVIA100のブローニー 通太郎爺さん - 2021/10/13(Wed) 17:10 No.19958  

ヒストグラム
1231 x 920 (640 kB)


私はブローニーの投影機は持っていないので、映写するとすればデジタルのプロジェクターにならざるを得ないと思います。
10年ほど前に学生時代の同窓会があり昔の写真を投影して見せたことがありましたが、宿のプロジェクターに合わせてCDを作っていきました。
時代だなぁとつくづく感じました。
そんなことを思い出しながら補正で簡単に済んでしまう時代に、マゼンタ被りを現像で取り除くことにさしたる意味がないような気もしました。



[6] Re: VELVIA100のブローニー 通太郎爺さん - 2021/10/13(Wed) 17:14 No.19959  

ヒストグラム
1920 x 1403 (951 kB)


とは言え、遊びは遊び、生活がかかっているわけでもなし、老人の暇つぶしぐらいの意味はありそうです。

それにしてもUNION C-Ⅱという素性の知れない蛇腹カメラにしてはよく映ります。



[7] Re: VELVIA100のブローニー 通太郎爺さん - 2021/10/13(Wed) 19:08 No.19960  

ヒストグラム
729 x 850 (106 kB)


このカメラのConoolというレンズですが、非常にクリアな写りをします。
ドイツ製のカメラもいろいろ使いましたが、このレンズは大げさなようですがTessarにも匹敵するとさえ感じます。
めったに出てこないのですが、気の毒なような値しか付かないので2台買ってしまいました。
もう10年以上前ですね~。



[19953/19952/19951/19950/19949]  
[357:6] 厄介者のVELVIA100 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/10/13(Wed) 13:27 No.19948  

ヒストグラム
1200 x 294 (150 kB)


2003年ごろにエマルジョンに入っている薬が国際的に使えなくなったとかで、それ以来でしょうかね・・
爺さん式の簡易ポジ現像では発色がマゼンタないし赤に傾いてやりにくい感じです。
WEBで探しても自家現像は出てこないのでほとんどの方はラボへ出しているようですが、
その結果を見ても被写体によっては同じ傾向が見られます。

Canon F-1 canon 50mm/1.4 (velvia 100)
papitol(stock)30cc+(old)270cc+KSCN 0.4g 39度3分30秒
拭取り後 
CD: 中外AB(2倍濃度stock)40cc+(old)250cc+CD-3 2g+NaOH 1g(pH12.7) 36度5分



[2] Re: 厄介者のVELVIA100 通太郎爺さん - 2021/10/13(Wed) 13:31 No.19949  

ヒストグラム
1537 x 900 (523 kB)


朝焼けなど、本来が赤く染まっているような被写体が赤くなるのは当たり前ですが、真昼の被写体までもが赤やマゼンタに転ぶから問題なのです。

自動補正一発で問題なくなる程度のものですが、スライドで見るとなると気分が悪いですね。



[3] Re: 厄介者のVELVIA100 通太郎爺さん - 2021/10/13(Wed) 13:35 No.19950  

ヒストグラム
1524 x 900 (603 kB)


ひどい転び方ではなく僅かなものですが、でも気になります。
第一現像によるものなのか、発色によるものなのかさえ不明です。



[4] Re: 厄介者のVELVIA100 通太郎爺さん - 2021/10/13(Wed) 13:37 No.19951  

ヒストグラム
1489 x 900 (431 kB)


電灯光などの下ではそれなりの雰囲気があって、良い感じさえします。



[5] Re: 厄介者のVELVIA100 通太郎爺さん - 2021/10/13(Wed) 13:39 No.19952  

ヒストグラム
1549 x 900 (483 kB)


場所をわきまえて撮れっちゅうことかいな!!!



[6] Re: 厄介者のVELVIA100 通太郎爺さん - 2021/10/13(Wed) 13:55 No.19953  

ヒストグラム
1583 x 920 (473 kB)


伊勢志摩方面へと向かう高速道路の安濃サービスエリアですが、私は車に乗らないので自転車での裏口入学?です。
S.A.の店の裏には駐車場など従業員用のスペースがあります。ここへは高速道路とは別の専用道路があるので自転車で自由に入れます。

ま、それはどうでもいいですが、ベルビアのマゼンタ転びについて、もう少しやってみるつもりです。



[19967/19966/19947/19946/19945]  
[358:6] 新?PROVIA現像完成 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/10/12(Tue) 08:23 No.19944  

ヒストグラム
1258 x 920 (731 kB)


安定的に仕上がりますので、一応これで完成したと思います。
現像の3分30秒は、
短時間すぎるのではないかと少々気になるところですが、うまくいっているのでこれで良しとします。

PROVIAが変わったのかもしれません。

Pearl Ⅰ hexar 75mm/3.5 (No 21339) (RDPⅢ PROVIA100F)
papitol(stock)50cc+(old)350cc+KSCN 0.5g 39-40度 3分30秒
ストップ後タンクを開けてフィルムに流水をかけながらスポンジで拭取り 
CD 中外AB(ポジ用stock)50cc+old350cc+CD-3 2g +NaOH 1.5g (pH12.8) 36度 5分



[2] Re: 新?PROVIA現像完成 通太郎爺さん - 2021/10/12(Tue) 08:35 No.19945  

ヒストグラム
1261 x 920 (597 kB)


町の中のなんでもない風景が好きなのですが、坂道であったり、道がカーブしていたりと、何らかの変化があると描きやすい気がします。
まっすぐの道に整然と同じような家が立ち並ぶ団地が多いのですが、絵描きの立場で勝手なことを言えば、家が重なってしまうので道路ばかりが目立つ感じの絵になってしまい面白くありません。
山の手に作られた団地には、こういった絵描きに都合の良い団地が多く気に入っています。



[3] Re: 新?PROVIA現像完成 通太郎爺さん - 2021/10/12(Tue) 08:49 No.19946  

ヒストグラム
1288 x 920 (523 kB)


おしゃれ~な雰囲気もあり、街並み好きの私の気分を和ませてくれます。

ところで現像の件ですが、第一現像後にタンクからフィルムを出してスポンジで軽く拭くと現像ムラの防止になると思ってやっていましたが、反転のための第二露光だと勘違いしている方もおられるようです。

第二露光はポジカラーの場合必要ありません。タンクを開けずに、よく水洗してからそのままタンクに発色現像液を注いでも発色反転します。
私はステンレスのタンクを使うのですが、フィルムを巻き付けているリールに問題があるような気がします。
タンクのままだと、よく洗ったつもりでもリールとフィルムの接触面に、わずかな第一現像液が残るようです。
これがアルカリの強い発色現像液に溶け出して、はっきりとした筋状のムラになるようです。
第一現像後にフィルムを外してリールのほうをしっかり洗うことのほうが大切だと気が付きました。



[4] Re: 新?PROVIA現像完成 通太郎爺さん - 2021/10/12(Tue) 08:59 No.19947  

ヒストグラム
1236 x 920 (852 kB)


もう少しで街路樹が色づき始めます。その頃も好きだし、葉を落とした姿もまた好きです。

さあ、次回から、マゼンタ被りが問題の「VELVIAチャン」に挑戦です。
どうなることやら・・・



[5] Re: 新?PROVIA現像完成 mglss - 2021/10/14(Thu) 17:38 No.19966  

こんにちは。
PROVIAが良い発色で出ていますね。私のものは青寄りですが、通太郎爺さんのはニュートラルに見えます。

第一現像の時間は、私のデータだと6分から6分30秒なのでかなり差があります。画像を見るとどちらも適正な明るさなので、この差がどこから来るのか謎ですね。

ところで、今ヨドバシのネットショップでパピトールを見たところ、「予定数の販売を終了しました」と表示されて買えませんでした。他のショップではまだ大丈夫です。もしかしたら販売終了でしょうか?



[6] Re: 新?PROVIA現像完成 通太郎爺さん - 2021/10/14(Thu) 18:49 No.19967  

原版は、青いといえば青いかなと思えます。エプソンスキャンにかけるとごく普通に出てきます。
青がかぶっているのかもしれませんが、空や瓦の青の反映なのか判別できません。
明るさに関しては、私は山カン露光なので何とも言えませんがこの時間で原版はOKです。

パピトールは初耳ですが、もし終了だとすると別の薬を考えなくてはなりませんね~。



[19943/19942/19941/19940/19939]  
[359:8] Pearlにフジのレンズ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/10/11(Mon) 10:36 No.19936  

ヒストグラム
1288 x 920 (575 kB)


Pearlといえば知る人ぞ知る小西六(コニシロク)、つまりコニカの前進、いやコニカミノルタと言うべきか・・
何が言いたいかといえば富士フィルムと覇を競った桜フィルムの会社です。

その競争相手でもあるフジのレンズを、対するコニカの代表作でもあったPearlに取り付けてみました。
レンズはフジカシックスに付いていたRECTAR 75mm/3.5ですが、前玉と後玉のねじのピッチもぴったり同じです。

これがまた、よく写ルンです!



[2] Re: Pearlにフジのレンズ 通太郎爺さん - 2021/10/11(Mon) 10:41 No.19937  

ヒストグラム
1233 x 920 (703 kB)


さすがにフジのレンズ・・・というべきか、コニカのボデーとの相性も良く、国際結婚のおしどり夫婦見たいです。

Pearl Ⅱ(fuji)rectar75mm/3.5
papitol(stock)50cc+(old)350cc+KSCN 0.5g 39度 3分30秒
拭取り後発色現像 
C.D.中外ポジ用(stock)100cc+(old)300cc+CD-3 2.4g+NaOH 1.5g (pH12.4) 36度5分



[3] Re: Pearlにフジのレンズ 通太郎爺さん - 2021/10/11(Mon) 10:45 No.19938  

ヒストグラム
1100 x 929 (291 kB)


この当時のカメラはねじ山など共通のものが多く、蛇腹のマミヤシックスではフィルムのほうが動いてピントを合わせる仕組みなので75mmでさえあれば何でもOK(ただしねじのピッチが合えばですが)ということが言えます。



[4] Re: Pearlにフジのレンズ 通太郎爺さん - 2021/10/11(Mon) 10:47 No.19939  

ヒストグラム
1235 x 920 (433 kB)


まるで元からそこに付いていたような感じで、撮影上の違和感は全くありません。



[5] Re: Pearlにフジのレンズ 通太郎爺さん - 2021/10/11(Mon) 10:54 No.19940  

ヒストグラム
1293 x 920 (536 kB)


逆光に近くなると、それなりのフレアが出ますが、それもクラシックカメラのご愛敬かもしれません。



[6] Re: Pearlにフジのレンズ 通太郎爺さん - 2021/10/11(Mon) 11:02 No.19941  

ヒストグラム
1266 x 920 (495 kB)


蛇腹の破損でジャンクとして出品されていたフジカシックスのレクターですが、見事に生き返りました。
元になったPearlはあと玉に大きなカビがあり金属ゴミに出すしかない状態だったので、めでたしめでたしです。



[7] Fujinar 75mm F3.5 3ピン屋 - 2021/10/11(Mon) 11:41 No.19942   HomePage

7年ぐらい前にホルガにFujica GS645の75mm F3.4を付けていたのがレンズ、シャッターとも
完全にダメで、蛇腹の壊れたSuper FujicaSixのFujinar 75mm F3.5を付け替えてみました。
半分以上の状況で前のレンズにも劣らないし評判のGF670にも対抗できそうな写りです。

Pearl 2aも使っていましたが出番が減りました。Fujicaに比べるとガチガチの解像度で劣る
のと、解放近辺で前ボケがひどい事になります。

リンクで見やすいようFlickrに見本おいておきます。6x6で1億画素相当といってもウソに
はならないと思います。いい加減なボディですが350gぐらいしかなく重宝しています。
スプリング機構をあきらめた結果、ピントの安定もよいようです。



[8] Re: Pearlにフジのレンズ 通太郎爺さん - 2021/10/11(Mon) 13:32 No.19943  

ヒストグラム
1600 x 1137 (680 kB)


3ピンさん、こんにちは。

蛇腹カメラの欠点はレンズとフィルムの距離の不安定さだと言われますが、車をやめて小さなバッグ一つと自転車で動くようになってみて
車のない時代に生まれたフィールドカメラがいかに便利かがわかりました。

蛇腹カメラの使い方の基本中の基本は、フィルムの巻き上げは必ず蛇腹を開いてからやるということでしょう。
フィルムを巻いてから蛇腹を開くとボデー内の減圧でフィルムが前に飛び出しますのでピントが悪くなります。
手提げのバッグ一つだと、どんなカメラにせよレンズが前に飛び出しているのは収納上の大欠点です。

元気なうちに重かろうと厄介だろうといろいろなカメラに挑戦するのは良いことだと思います。
ホルガも改造すれば凄いことになるんですね。



[19935/19934/19933/19932/19931]  
[360:6] 確認のために 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/10/10(Sun) 05:52 No.19930  

ヒストグラム
1225 x 920 (518 kB)


PROVIA100Fについては数本にすぎませんが、ほぼ同様の結果なので問題ないでしょう。

super semi IKONTA jena tessar 7c/3.5 (PROVIA100F)
papitol 50cc+old 400cc+KSCN 0.5g 39-40度 3分30秒
回転現像 stop後、スポンジにて軽く拭取り
CD:中外ポジ用stock 100cc+使いまわしの液 300cc+CD-3 2.6g+NaOH 2g (pH12.6) 36度5分



[2] Re: 確認のために 通太郎爺さん - 2021/10/10(Sun) 06:10 No.19931  

ヒストグラム
1242 x 920 (502 kB)


第一現像液の初回だけはパピトールの二倍濃度保存液を等倍に希釈して(原液200㏄なら水を200㏄入れて400㏄とする)使い、現像後にこの液を保存して使いまわし液(old)とします。
19889を参照してください。
いまいちの感はありますが、まあまあの発色にはなります。時間は4分ほどがよいでしょう。

レシピを再度載せておきます。
Pearl 3 (fuji provia 100F) papitol(stock)200cc+W200cc(指定濃度)+KSCN 0.6g 40-41度 5分30秒(4分でもよいか?)
CD:中外AB200cc+W200cc+CD3 3g+NaOH 1.5g 40度5分



[3] Re: 確認のために 通太郎爺さん - 2021/10/10(Sun) 06:14 No.19932  

ヒストグラム
1248 x 920 (468 kB)


19930のレシピに戻ります。
安定してくると使用したカメラの機能不全などで露光オーバー気味になったとしても、それがカメラのせいだとわかります。



[4] Re: 確認のために 通太郎爺さん - 2021/10/10(Sun) 06:22 No.19933  

ヒストグラム
614 x 850 (178 kB)


標準的な現像かどうかの、おおまかな判断はフィルムの端にメーカーが打ち込んだ黄色いナンバーや、その他の表示の発色を覚えておくことです。
メーカーによって多少の違いはありますが、自分なりに標準的に仕上がったと思われるものを覚えればよいと思います。

たとえ違っていても個人的使用ですので問題はありません。



[5] Re: 確認のために 通太郎爺さん - 2021/10/10(Sun) 06:25 No.19934  

ヒストグラム
1285 x 920 (422 kB)


また19930のレシピです。
影の部分が青っぽくなりますが、このフィルムの特徴のような気もします。



[6] Re: 確認のために 通太郎爺さん - 2021/10/10(Sun) 06:29 No.19935  

ヒストグラム
1217 x 920 (556 kB)


リバーサルの場合、フィルム指定の色温度の範囲で使わないと所定の発色は期待できませんので、なるべく「メーカーのご希望に沿って??」使用することが先決かもしれません。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)