(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[20077/20076/20075/20074]  
[336:4] たまにはネガカラーで 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/11/12(Fri) 11:51 No.20074  

ヒストグラム
906 x 920 (517 kB)


bey1のプロクサーをローライコードで使ってみました。テイクレンズにつけるだけでなく上下に取り付けてパララックスを修正します。
よくできたアクセサリーですね。
終活だと思っていろい整理していると使ったこともないような小物が出てきます。
ほかのものとセットで落札したのだと思います。

rolleicord W (fuji PRO400H) 中外ネガ用ABC(stock)70cc+old430cc 36-8度2分30秒



[2] Re: たまにはネガカラーで 通太郎爺さん - 2021/11/12(Fri) 12:07 No.20075  

ヒストグラム
922 x 920 (470 kB)


久しぶりのネガカラーですが画像がネガなので現像は楽ですが張り合いがないというか、、
ネガポジにして、画像をそのままでみたくなる気持ちが出てきます。



[3] Re: たまにはネガカラーで 通太郎爺さん - 2021/11/12(Fri) 12:13 No.20076  

ヒストグラム
959 x 920 (539 kB)


最初からポジに作ってあるフィルムと違って、ネガポジのほうがずっとむつかしい感じです。
ネガはネガで使うのが本来の使い方なので邪道を承知でやるっきゃないでしょうね。



[4] Re: たまにはネガカラーで 通太郎爺さん - 2021/11/12(Fri) 12:23 No.20077  

ヒストグラム
926 x 920 (558 kB)


ポジと比較するとネガの発色は静かというか頼りないというか、、これも好き好きなので何とも言えませんね。



[20073/20072/20071/20070]  
[337:4] VELVIA100が安定すると 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/11/10(Wed) 09:24 No.20070  

ヒストグラム
935 x 920 (321 kB)


ほぼ安定したので、この調子でいいでしょう。
それにしてもネガカラーが先に消えるとは思いませんでした。

どうせフィルムで写すなら、そのまま透かして画像が見られるデジとの差が優先されるということでしょうか。

Yashicaflex yashikor 80/3.5 (velvia100) papitol(stock)50cc+(KSCN無しold)400cc+メトール 2g(pH10.2) 39度5分30秒 
拭取り後 CDポジ用50cc+old400cc+CD-3 2g(pH11.9) 38度5分



[2] Re: VELVIA100が安定すると 通太郎爺さん - 2021/11/10(Wed) 09:28 No.20071  

ヒストグラム
961 x 920 (310 kB)


このぐらいの坂道も電動の三輪自転車なら気にもなりません。
一応ペダルを踏まないと動かないのですが、腰かけたままでスイスイと行きます。中高生が立って漕いでいるのでかなり厳しい状態なのでしょう。



[3] Re: VELVIA100が安定すると 通太郎爺さん - 2021/11/10(Wed) 09:31 No.20072  

ヒストグラム
1132 x 920 (408 kB)


車もむつかしいような狭い道に小さな神社がありました。
狛犬さんがかわいいですね〜。奥のほうには本格的な狛犬さんが鎮座していました。
暗い場所なので発色はよくないですが、、、



[4] Re: VELVIA100が安定すると 通太郎爺さん - 2021/11/10(Wed) 09:54 No.20073  

ヒストグラム
966 x 950 (489 kB)


スキャナーでの取込みですが、ピクセル数を縦方向のみ950pixにして350dpiでの取り込みです。
WEBならこれで十分、絵に便利なので28インチのモニターを使っていますがブローニーなら余るほどの細密感があります。

フィルムの性能が良かったとしてもドットに直してしまえば、そこからはデジ表現なので、いくら大きなドットで取り込んでもWEBで使う時に省略されれば意味がありません。

レンズによって粒子そのものが細かく描写される銀塩の引き伸ばし機とは理論的に違うので4,800dpiで取り込んでもドット(粒子)の最小単位は変わりません。
目で見た感じとかモニターの上での表現でしかないので私の場合A3伸びあれば十分。
デジタルの縮小は縮小ではなく一個の粒子?を抜き取って省略しているだけで碁盤に並べた碁石を減らしているだけです。
銀塩の引き延ばしのように粒子そのものを細かく映し出してはいません。
絵の仲間からの質問があったので、なるほど光学的引き延ばしの縮小という言葉をそのまま使っていることでの勘違いなのかな、と思いました。
とはいえ私が間違っているかもしれませんのでご指摘いただければ幸いです。



[20067/20066/20065/20064/20063]  
[338:5] PROVIA100も同じ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/11/08(Mon) 19:24 No.20063  

ヒストグラム
1300 x 633 (267 kB)


VELVIAばかりやっていると他は大丈夫か、心配になってきますが、大丈夫なようです。

Pearl Uhexar 75/3.5 (34010) (provia100) papitol(stock)50cc+(KSCN入りのold)400cc+KSCN 0.3g(pH10.7) 39-40度3分30秒 
拭取り後 
CD:中外ポジ用AB(stock)100cc+old350cc+CD-3 2g (pH12.0) 35度5分



[2] Re: PROVIA100も同じ 通太郎爺さん - 2021/11/08(Mon) 19:29 No.20064  

ヒストグラム
1215 x 920 (438 kB)


ハツユキカズラというのだそうです。

一年中、少しずつ色を変えながら楽しませてくれます。
カラーフィルムの発色の良し悪しを判断するのに都合の良い植物だと思います。



[3] Re: PROVIA100も同じ 通太郎爺さん - 2021/11/08(Mon) 19:36 No.20065  

ヒストグラム
1272 x 920 (594 kB)


ホシアサガオ・・小さな花が星のように咲いて群生します。
同じ色で同じ形で咲くのですが、この小さな花のどの部分にそういうことを記憶している場所があるのでしょう。
毎年、迷うことなく同じように咲く花々を見るたびに、自然界の正確さや緻密さに驚かされます。



[4] Re: PROVIA100も同じ 通太郎爺さん - 2021/11/08(Mon) 19:43 No.20066  

ヒストグラム
1196 x 920 (587 kB)


小学校の校庭のイチョウがきれいに色づいています。
ほんの僅かの時期ですが、、、、



[5] Re: PROVIA100も同じ 通太郎爺さん - 2021/11/08(Mon) 20:09 No.20067  

ヒストグラム
1222 x 920 (789 kB)


街路樹もそろそろ冬支度ですね。
今年は秋が長かったような気がしますが皆さんはどう感じられたでしょうか。

ネガカラーも一つまた一つと姿を消してゆきます。ポジのほうが先かと思いましたが・・・残るはモノクロとリバーサルなんでしょうかね〜。



[20056/20055/20054/20053/20052]  
[339:7] VELVIA100の暗部 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/11/06(Sat) 06:24 No.20050  

ヒストグラム
948 x 920 (606 kB)


Velviaもほぼ問題なく仕上がるようになりました。
WEB上にあるもののほとんどで暗部にマゼンタが出ています。
皆さん気にしていないのか、こんなもんだと思っておられるのか・・
この現像液では、わずかにしか出ないので素通しで見ても気にはならない程度です。

Mamiya-6(蛇腹) sekor s.75/3.5 (velvia100)
papitol(stock)50cc+(old KSCNなし)400cc+メトール 2g(pH10.1) 36-8度 5分40秒 
スポンジで挟んで湯をかけ流して両面2回ほど拭取り 
CD 中外ポジ用100t+old350cc+CD-3 2g (pH12.1) 36度5分



[2] Re: VELVIA100の暗部 通太郎爺さん - 2021/11/06(Sat) 06:32 No.20051  

ヒストグラム
1087 x 800 (217 kB)


カメラは久しぶりにマミヤの蛇腹です。
ピントを合わせる方式がフィルムを前後に動かすもので、実用的ですが、かなり乱暴な発想だと思います。
フィルム面は1mmの狂いでもピントが悪くなりますので、それを逆手に取った方法としてビックリ大賞をさし上げたいところです。



[3] Re: VELVIA100の暗部 通太郎爺さん - 2021/11/06(Sat) 06:39 No.20052  

ヒストグラム
1209 x 850 (290 kB)


この機種は6x4・5にも対応していて、二枚の扉をフィルムの装填前に閉めておけばよいだけなので専用の枠を無くす心配もありません。
カウンターも別途手動で合わせます。
古い機種とはいえ、機構的に面白いのでよく使いました。



[4] Re: VELVIA100の暗部 通太郎爺さん - 2021/11/06(Sat) 06:42 No.20053  

ヒストグラム
949 x 920 (559 kB)


実によく写るカメラです。
折りたたむと冬のコートのポケットに簡単に収まりますが、少し重い・・



[5] Re: VELVIA100の暗部 通太郎爺さん - 2021/11/06(Sat) 06:44 No.20054  

ヒストグラム
986 x 920 (614 kB)


明暗の激しい被写体の暗い部分も、あえて気にしなければこれはこれで許すことにしましょう。



[6] Re: VELVIA100の暗部 通太郎爺さん - 2021/11/06(Sat) 06:48 No.20055  

ヒストグラム
947 x 920 (344 kB)


空など明るい部分を少々犠牲にしてしまえば暗い部分も救われますが・・



[7] Re: VELVIA100の暗部 通太郎爺さん - 2021/11/06(Sat) 06:55 No.20056  

ヒストグラム
968 x 920 (518 kB)


兎にも角にも、ベルビアの厄介がなくなってすっきりしました。
ネガカラーのブローニーフィルムが富士から消えるようですが、フィルムという世界に通用する独自の技術を捨てて化粧品などへ転換するのがどうなのか、、、
一つのものに長くこだわる男性と、「風の中の羽のようにいつも変わる女心」(歌劇カルメン)の女性との差がどう出てくるのやら・・・



[20048/20047/20046/20045/20044]  
[340:7] ネガカラーの実力 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/11/04(Thu) 05:41 No.20042  

ヒストグラム
1244 x 920 (595 kB)


最近のネガカラーがポジとの差をグンと縮めたことは確かなようで、
よほど慣れないと見分けがつきにくくなったと感じます。
とはいうものの、着色されたベースの上に、反転した色がのせてある状態は自然ではないでしょう。

ソフトがなければポジにはなりませんから現像したフィルムのままではせっかくの色も判別がつきません。

zeis ikonta NETTAR 515 75mm/4.5 (PN160NS)
中外ネガ用(stock)300cc+水100cc+starter 10cc (pH10.5) 38-9d. 2min.30sec.



[2] Re: ネガカラーの実力 通太郎爺さん - 2021/11/04(Thu) 05:44 No.20043  

ヒストグラム
1254 x 920 (720 kB)


ずっと以前はネガカラーの発色にはそれなりの色調があって渋い色の被写体にはよく合う感じがしました。



[3] Re: ネガカラーの実力 通太郎爺さん - 2021/11/04(Thu) 05:49 No.20044  

ヒストグラム
1254 x 920 (734 kB)


現像作業はモノクロに漂白を加えただけという簡単なもので、温度も気にするほどシビアなものではありません。
25度から40度ぐらいまで大丈夫ですし、30度から35度ぐらいの間なら2分30秒〜3分というモノクロ(自動現像では1分30秒からあるらしい)では考えられないスピードです。



[4] Re: ネガカラーの実力 通太郎爺さん - 2021/11/04(Thu) 06:04 No.20045  

ヒストグラム
1282 x 920 (1,003 kB)


自家現像する者にとって残念なのが、画像がネガだということではないでしょうか。
パッと見ではモノクロより判別がつきにくく、発色が良いのか悪いのかはっきりとは区別が難しい状態です。
どうせ厄介な自家現像なら直接透かしてポジ画像が見えるほうが面白いのではないでしょうか。

ポジもそのうちかもしれませんが、ならば一層、消える前にやっておくのも遊びの醍醐味かもしれません。



[5] ネガカラーISO400反転現像 3ピン屋 - 2021/11/05(Fri) 11:48 No.20046   HomePage

ヒストグラム
1200 x 794 (408 kB)


富士のISO160ネガカラーが廃版になると聞いて、これでの開発・実験は中止しました。その過程で
やりだしたH&W controlを使った第一現像が有望そうで、ISO400にも応用してだいぶ良さそうな実績
がたまりだしました。

露光はISO800で、
第一現像:H&W control、フェニドン2倍濃度 + KSCN 0.15g + ハイドロキノン0.3g /300ml 室温で
90分。撹拌ときどき。フェニドンは溶けづらくH&Wの保存液を作る時にも溶けませんが懸濁状態で
使用時に希釈して透明になる、というやり方で問題ありません。これまで高コントラスト、低感度、
低彩度に苦しんでましたが克服できそうです。フェニドンはウクライナ製のが安く入手できます。
e-Bay経由で購入しました。

第二現像:BAN1

添付は市内のイチョウ並木、リンクは芦別カナディアンワールドです。



[6] Re: ネガカラーISO400反転現像 3ピン屋 - 2021/11/05(Fri) 11:53 No.20047   HomePage

ヒストグラム
966 x 1147 (324 kB)


5300DPIでのスキャンの一部の供覧です。ISO100での反転現像と粒状性、色の分離はほとんど
変わらず優秀です。シャドウ部の彩度もかなり保たれています。

これがISO400ネガカラーフィルムをISO800で使った画像だとは誰も信じないでしょう。使用状
況の範囲は広そうですので、35mmカメラでの一般撮影はこれに移行するつもりです。



[7] Re: ネガカラーの実力 通太郎爺さん - 2021/11/05(Fri) 13:10 No.20048  

ISO800でこれなら素晴らしいですね。
ネガフィルムも風前の灯火で寂しい限りですが、これは見事にネガカラーのヌケの悪さと色の濁りを克服していると思います。
やはり銀塩が多いのだと思います。記録用の100やブローニーの160も銀塩の少なさが原因で反転がやりにくいのではないかと推測しています。

フェニドンのウクライナ製は期待できますね。
今は、昔買ったNNCの残りをチビチビ使っていますが、入手困難と聞いてレシピを作っても無駄なので実験をやめました。

解像感や粒状の感じでは4x5でもフルサイズのデジカメには太刀打ちできませんが、圧倒的に違うのが銀塩の発色の透明感と立体感だと思います。
絵の参考資料として感覚的に丸みのある発色が必要なので、やはり銀塩になってしまいます。
その差を気にしなければデジのほうが便利なんですがね〜。

この実験は参考になりますし、フェリドンの件もあって勇気百層倍ですね。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)