(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[20428/20425/20417/20415/20411]  
[306:9] ネガポジ第2弾 投稿者:kazuleo 投稿日:2022/03/21(Mon) 21:16 No.20407  

ヒストグラム
784 x 1125 (672 kB)


ネガポジチャレンジ2本目は、FUJI業務記録用(ISO100)で。
いつ入手したのか、ちょっと不確かで、そこそこ振るような粋がしますが。12枚撮りということで気楽に使ってみました。

カメラは、YASHICA ELECTRO MCです。
コンパクトでゾーンフォーカスなところが、使っていて愉しいです。

肝心の写りは、まず1枚目。
イギリス大使館の通用門?です。
ちょっと、光線漏れか現像?ムラっぽいです。



[2] Re: ネガポジ第2弾 kazuleo - 2022/03/21(Mon) 21:26 No.20408  

ヒストグラム
1125 x 795 (599 kB)


撮影中、何故かISO感度ダイヤルが動いていて、半分くらい露出不足で画像が出ませんでした。

2枚目は、西新宿です。

現像時のデータは、こちらに。
ロダンカリが底を突いているため、第一現像フェニトンのみです。
発色現像に初めてリン酸3ナトリウムを使ってみました。NaOHはpH見合いで調節。

第一現像:Papitol(原液/精製水)150/150cc【30°C/5min.】+フェニトン0.24g
発色現像:300cc【30.0℃/6 min./pH12.0】+リン酸3ナトリウム10g +NaOH 1.2g

ネガフィルムも値上がりしてますが、先月の銀座・松屋の中古カメラ市で数本仕入れたので、次なるチャレンジもしていきます。



[3] Re: ネガポジ第2弾 通太郎爺さん - 2022/03/21(Mon) 22:29 No.20409  

ヒストグラム
1300 x 819 (245 kB)


順調ですね。発色液はpH12.0とありますがリン酸3NaとNaOHを加えた後でしょうか。
第一現像のフェニドンは、少し意味が分かりませんが効果はあるようですね。
ロダンカリはフィルムに残るフォグのような銀を溶かす役目なので銀の少ないネガフィルムでは不必要なのかもしれません。
これも時短の実験ですが、暗部もそれなりに出ているのでネガカラーに限ってなら時短でも良いかもしれません。

Nikon F2 (fuji100) papitol(stock)50cc+old250cc 34度1分30秒 
C.D. 中外N1U(stock)501cc+old250cc 30度5分



[4] Re: ネガポジ第2弾 通太郎爺さん - 2022/03/21(Mon) 22:34 No.20410  

ヒストグラム
1300 x 831 (611 kB)


早朝の光なので少し色温度は外れていますがネガカラーの場合はリバーサルよりグンと幅があるようです。

ネガフィルムも結構高くなってうまみが少なくなったのは残念ですが、頑張って実験を続けてください。
結果を楽しみにしています。



[5] Re: ネガポジ第2弾 kazuleo - 2022/03/22(Tue) 23:14 No.20411  

こんばんは〜

フェニトンですが、現像主薬と認識しています。メトールより5-10倍現像力が強いと効いています。こちらも頂き物ですが、昨今は手に入りづらいようなので、ロダンカリが入手できたら温存します。

pHはリン酸3ナトリウム溶解後、NaOHで上げました。

手頃がネガフィルムが少ないのは痛いのですが、あれこれできる自家現像としては面白みがありますね。ポジの傍ら、愉しみたいと思います。



[6] Re: ネガポジ第2弾 通太郎爺さん - 2022/03/23(Wed) 09:33 No.20415  

ヒストグラム
1243 x 805 (751 kB)


以前はお手頃なネガカラーフィルムが沢山ありましたが、めっきり少なくなりましたね。
ネガポジを本物のリバーサルに近づけることを狙っていましたが、価格が近づいてきたので面白みが無くなりました。

最近ではネガカラーでもなく、ましてやリバーサルでもないネガポジ独自ともいえる発色に気が付いて面白いと思っています。
調整によって、カラーでもなく、かといって全くのモノクロでもないような奇妙な色バランスが面白いですね。

Nikon S2 (フジ記録用G100) SPD(stock)50cc+old250cc+KSCN 0.5g 36−7度 4分(3分30秒でも可) 
C.D.ポジ用50t+old 250cc+CD-3 2g (pH12.0) 36度6分



[7] Re: ネガポジ第2弾 kazuleo - 2022/03/23(Wed) 22:11 No.20417  

ネガカラー愛用者の方々が、今の状況をかなり憂いていますね。
昨日、KodakからGold 200のブローニーが発表されて、SNSで騒がれていましたが、価格がB&Hで$44.95ということで、失望に変わってました。

1本目のネガポジで、確かにポジとも違う、カラーネガとも違う色が出たコマがあり、偶然の産物でしょうが同じ沼に足を踏み入れてしまったみたいです。



[8] Re: ネガポジ第2弾 通太郎爺さん - 2022/03/24(Thu) 06:05 No.20425  

お早うございます。
ネガカラーはベースに色が付いているので、スキャンの最初から補正ありきのフィルムですが、これをネガポジにすると一般のリバーサルフィルムには見られないような色調が出たりするのが面白いですね。

コダックはまたもや価格でびっくりさせましたか。それにしても息が止まりそうな値段です。



[9] Re: ネガポジ第2弾 kazuleo - 2022/03/24(Thu) 18:21 No.20428  

富士は完全にフィルムや印画紙から下りるでしょうから、ライバル無しのひとり勝ちですから、強気なんでしょう。

とはいえ、ポジ、カラーネガ、モノクロそれぞれの面白さがあるので、本数は減るかもしれませんがまだまだ続けていきます。



[20406/20368/20366/20365]  
[307:4] 春がそこまで 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/02/15(Tue) 09:59 No.20365  

ヒストグラム
1238 x 900 (785 kB)


我が家の庭にもタンポポが顔を出し始めました。
寒い日が続いても、もう少しの辛抱だと思えるようなこの頃です。

Contina zeiss ikon tessar 45mm/2.8 (fuji 100)
中外ABCにCD4 10g/5L 添加した補充液50t+古250t=300t 32度2分30秒



[2] Re: 春がそこまで 通太郎爺さん - 2022/02/15(Tue) 10:11 No.20366  

ヒストグラム
1300 x 764 (303 kB)


とは言え、土手の草はまだまだ冬装束のままです。
この草たち全部が緑だったなんて信じられないような風景でもあります。
列車の乗客も心なしかいつもより少なめ、コロナの影響でしょうね。
私のような年寄りは閉じこもっていても平気ですが、若い方々はさぞつらいことだろうと思います。



[3] Re: 春がそこまで 通太郎爺さん - 2022/02/15(Tue) 10:27 No.20368  

ヒストグラム
1500 x 976 (388 kB)


水ぬるみ、空ゆるむ春・・・逆さまの画像でどうぞ。



[4] Re: 春がそこまで kazuleo - 2022/03/21(Mon) 20:30 No.20406  

吸いません、すっかりご無沙汰してしまいました。
ついこの間までは寒いこともあり撮影が一向に進まず、写欲も下がっていましたが、2月末からすっかり春めいて、ようやく動き出しました。

後ほどスキャニングが終わったものから、順次上げますね。



[20405/20404/20403]  
[308:3] リバーサル失敗 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/03/21(Mon) 08:26 No.20403  

ヒストグラム
1300 x 826 (628 kB)


フィルムの面積に対するロダンカリの入れすぎと現像時間によるものと思われます。
原版はスッコヌケというやつで、やっとスキャンできる程度のごく薄い画像しか残っていません。

Minolta CLE 40mm/2 (RDP) 6コマtest
papitol(stock)200cc+old100ccKSCN 0.6g 38度5分 
CD:中外N1U(stock)100cc+old200cc+NaOH 1.5g(pH12.3) 40度5分 



[2] Re: リバーサル失敗 通太郎爺さん - 2022/03/21(Mon) 08:32 No.20404  

ヒストグラム
1300 x 813 (1,088 kB)


時間短縮現像の実験中に起きた失敗です。
フィルムを6コマだけ切って現像しましたが、うっかり36コマ(1本分)と同じ現像液を使ってしまいました。
ロダンカリは現像するフィルムの面積によって量を変える必要があります。
せめて19コマ(フィルム半分)の量で実験しないと、まともな実験にはなりませんので、やっかいなところです。



[3] Re: リバーサル失敗 通太郎爺さん - 2022/03/21(Mon) 08:51 No.20405  

ヒストグラム
1300 x 810 (1,492 kB)


36コマは長すぎて手に負えないので19コマで切って現像します。
半分だと、ほぼ36コマ分に近い現像処理で行けますが、6コマでは短かすぎるのか36分の6にならないところが残念です。

あれこれやってみましたが、第一現像で(38度)4分までなら十分実用になりそうです。



[20402/20401/20400]  
[309:3] 時短は無理 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/03/18(Fri) 08:25 No.20400  

ヒストグラム
1300 x 799 (242 kB)


ベルビアでやってみましたが全くダメです。
銀が多いのでこの短時間では反応しにくいようで、原版は暗くスキャンするのがやっとでした。


Contax G-1 (velvia100)
papitol(stock)50cc+(使用済みの保存液)250cc 33度〜34度1分30秒
発色 中外N1U(いつも使っている液)(stock)50cc+(使用済みの保存液)250cc 31度〜32度 漂白5分 定着3分



[2] Re: 時短は無理 通太郎爺さん - 2022/03/18(Fri) 08:31 No.20401  

ヒストグラム
1300 x 821 (453 kB)


使い物にはならないというのが実情でしょう。
やはりロダンカリ添加で5分がギリギリのような感じがします。



[3] Re: 時短は無理 通太郎爺さん - 2022/03/18(Fri) 08:36 No.20402  

ヒストグラム
1300 x 819 (256 kB)


発色が不安定で赤く出るはずのベルビアも特徴が消えています。
無駄ですのでリバーサルフィルムの時短はやめておきます。



[20399/20398/20397/20396]  
[310:4] 時短時代 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/03/14(Mon) 21:08 No.20396  

ヒストグラム
1300 x 807 (411 kB)


世の中時短営業が大流行。我が家の商売は時短しても何の保証もありません。「勝手にやってろ!」
で、現像で時短をやってみました。調子は良いようです。

Canon FT canon50mm/1.4 (fuji100)
papitol(紙焼き用指定濃度)300cc 34度1分30秒 
発色現像:中外ミニラボ用ネガカラー現像液 34度3分 
漂白15度3分 定着(中外ミニラボ用)15度3分



[2] Re: 時短時代 通太郎爺さん - 2022/03/14(Mon) 21:11 No.20397  

ヒストグラム
1300 x 831 (280 kB)


夕暮れなので光の状態も悪く、本格的ではありませんが、奇麗に仕上がる予感です。
ベースの色があるので「退色復元」をかけてスキャンしています。
第一現像が1分30秒で全く問題なし。いかに銀塩が少ないかという証拠のような気がします。



[3] Re: 時短時代 通太郎爺さん - 2022/03/14(Mon) 21:13 No.20398  

ヒストグラム
1300 x 807 (251 kB)


第一現像が1分半なら、かなりのスピードアップになります。



[4] Re: 時短時代 通太郎爺さん - 2022/03/14(Mon) 21:18 No.20399  

ヒストグラム
1300 x 817 (486 kB)


銀の少ない時代なので、昔と同じ現像時間では無意味なのかもしれません。
日中光の状態の良い日にネガポジでやってみて、調子が良ければ普通のリバーサルにも通用するのか試してみます。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)