(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[20281/20280/20279]  
[301:3] 現像過多 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/01/15(Sat) 09:15 No.20279  

ヒストグラム
1500 x 1100 (530 kB)


少し現像オーバーになったのでコントラストが着きすぎて硬くなりました。

Nikon S nikkor 50mm/2.8 (provia100)
SPD(stock)450cc+KSCN 1g+メトール 1g 40度5分
CD中外ポジ用100cc+old350cc+CD3 3g+NaOH 1g (pH12.5) 36度5分



[2] Re: 現像過多 通太郎爺さん - 2022/01/15(Sat) 09:18 No.20280  

ヒストグラム
1600 x 1059 (757 kB)


見られるものもありますが、全体的に明暗が強すぎて奇麗ではありません。



[3] Re: 現像過多 通太郎爺さん - 2022/01/15(Sat) 09:21 No.20281  

ヒストグラム
1500 x 941 (694 kB)


暗部がつぶれています。温度が少し高いのと時間も少々長いようです。SPDではpapitolほど余裕がないのかもしれません。



[20264/20263/20262/20261/20260]  
[302:9] パピトールでは・・ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/01/08(Sat) 22:21 No.20256  

ヒストグラム
1250 x 703 (307 kB)


5年ほど前にやったパピトールでの例ですが、ほぼ問題なしの状態です。

Nikon F2 nikkor 50mm/1.4 (fuji 100) papitol 保存液100t→250t+KSCN 1.25g 37度6分05秒 スポンジでの拭取り 
C.D.ネガ用600cc Re30cc



[2] Re: パピトールでは・・ 通太郎爺さん - 2022/01/08(Sat) 22:24 No.20257  

ヒストグラム
1250 x 801 (361 kB)


限りなくポジに近づけたと思ったのですがね〜。



[3] Re: パピトールでは・・ 通太郎爺さん - 2022/01/08(Sat) 22:27 No.20258  

ヒストグラム
1250 x 849 (242 kB)


ないものねだりをしてもしょうがないので、しばらくはSPDを追求しますが、最終的には原点に戻って単薬の自家調合でしょうかね〜。



[4] Re: パピトールでは・・ kazuleo - 2022/01/08(Sat) 23:35 No.20259  

こんばんは
ネガ反転の第一現像にはパピトールが向いているということでしょうか。
譲り受けたカメラの中に何本かの撮影済みカラーネガフィルムが残っていて、返却不要とのことだったので試しにやってみようかと考えています。



[5] Re: パピトールでは・・ 通太郎爺さん - 2022/01/09(Sun) 08:43 No.20260  

ヒストグラム
1300 x 822 (334 kB)


お早うございます。
今のところ、安定しているのはパピトールによる第一現像です。
SPDやD76などフィルム用のものではうまくいかないことが多いです。
ネガポジは、自己流で始めたことなのでプロラボの処方なども全くありませんし、WEBで探しても見当たりません。

Nikon F2 nikkor 50mm/1.4 (fuji G100)
papitol(stock) 50cc/old 320cc+KSCN 0.75g 23度5分30秒 
拭取り2-3分 
発色Re50t/300t 30度5-6分 農業用EDTAで自作した漂白30度5分 Super fujifix 23度3分



[6] Re: パピトールでは・・ 通太郎爺さん - 2022/01/09(Sun) 08:57 No.20261  

ヒストグラム
1200 x 701 (358 kB)


代表的な処方を載せておきます。フォルムはフジの記録用100です。
温度は30度程度にして4〜5分でも良いと思います。
発色にネガ用を使っていますのでpHを上げるためにNaOHを1g程度添加してもよいと思います。

CONTINA tessar 45/2.8 (fuji G100)
papitol(stock)50cc使用済みの液を保存してあるもの300cc+KSCN 0.5g 25度8分
第二露光を兼ねて幕面をスポンジなどで拭き取りながら両面を1分強、60wぐらいのLEDに20cぐらいの近距離で当てています。 
CD:中外ABCネガ用30t+古270t 35度5分



[7] Re: パピトールでは・・ 通太郎爺さん - 2022/01/09(Sun) 09:03 No.20262  

ヒストグラム
1500 x 874 (456 kB)


自動の補正だけでも、かなり良くなります。

ただし、極端に古いフィルムなどではカビが出ていたり、35mmだと裏に転写が起きていたり、感度の低下があったりしますのでうまくいくかどうかは不明です。



[8] Re: パピトールでは・・ kazuleo - 2022/01/09(Sun) 22:13 No.20263  

早速のレスありがとうございます。
昨日は1日都内のギャラリー巡り、今日は終日お風呂場暗室でたまっていたプリントをして、明日はネガポジにトライです。
ブローニーで3本あるため、2本と1本に分けてやってみます。

結果は、またこちらで報告しますね。



[9] Re: パピトールでは・・ 通太郎爺さん - 2022/01/10(Mon) 06:31 No.20264  

ヒストグラム
883 x 900 (233 kB)


お早うございます。
私はいまだにブローニーのネガポジに成功したことはありません。
ここ4〜5年のものを見ても満足のいく結果には仕上がっていないものばかりです。

考えられることとしてベースが厚いので第二露光が十分にいかないことが原因の一つではないかとも思っています。
第一現像にはメトールを1〜2g/500t入れた方がよいのではないかとも思っています。
ぜひ成功させてレシピを教えてください。

MinoltaAutocord (PRO160NS)
papitol Re50cc/500cc KSCN 1.5cc(0.75g) 37d.2min.35sec.
C.D. Re100cc/500cc 37d.6min.
bleach 36d.6min. Fix(new ミニラボ用3倍希釈) 7min.



[20254/20253/20252/20251/20250]  
[303:5] SPDへの切り替え、U 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/01/08(Sat) 22:00 No.20250  

ヒストグラム
1500 x 952 (587 kB)


下の画像は以前にも出したものです。比較のためにすぐ近くに再度張ったつもりが、忙しくなってこの時間になってしまいました。
これこれがほんと間抜けな感じですね。
今回はフィルムがフジの記録用100、温度も少し上げました。発色液もポジ用のpHの高いものにしています。

Nikon S2 (フジ記録用G100) SPD(stock)50cc+old250cc+KSCN 0.5g 36−7度 4分(3分30秒でも可)
拭き取りと第二露光は片面1分強です。 
C.D.ポジ用50t+old 250cc+CD-3 2g (pH12.0) 36度6分



[2] Re: SPDへの切り替え、U 通太郎爺さん - 2022/01/08(Sat) 22:02 No.20251  

ヒストグラム
1500 x 912 (603 kB)


発色が少し変わって見えるのはポジ用の液で発色剤にCD-3を使ったせいだと思います。



[3] Re: SPDへの切り替え、U 通太郎爺さん - 2022/01/08(Sat) 22:05 No.20252  

ヒストグラム
1249 x 836 (313 kB)


第一現像がいまいちなので発色が不安定な感じがします。
退色補正をしないとベースの色がガンガン出てしまいます。



[4] Re: SPDへの切り替え、U 通太郎爺さん - 2022/01/08(Sat) 22:06 No.20253  

ヒストグラム
1221 x 860 (269 kB)


補正すれば何とかみられるのですが、これではだめですね。



[5] Re: SPDへの切り替え、U 通太郎爺さん - 2022/01/08(Sat) 22:11 No.20254  

ヒストグラム
1500 x 954 (896 kB)


歩留まりが悪いので失敗でしょう。
パピトールが無くなるのは痛いですね。



[20249/20248/20247]  
[304:3] SPDへの切り替え 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/01/08(Sat) 11:25 No.20247  

ヒストグラム
1587 x 959 (363 kB)


パピトールが市場から消えるのでフィルム現像液のSPDでのテストを繰り返しています。
なかなかすんなりとはいきませんね。
温度のせいか、ネガ用を使ったので発色剤のpH不足か・・

Contax G-1 (fuji PRO400H) SPD 300cc 31度 3分30秒

CD 中外ネガ用50t+古250t 31度5分



[2] Re: SPDへの切り替え 通太郎爺さん - 2022/01/08(Sat) 11:28 No.20248  

ヒストグラム
1666 x 979 (412 kB)


原版は暗く、透かして見ることができないほどです。
まずはSPDそのままから始めました。



[3] Re: SPDへの切り替え 通太郎爺さん - 2022/01/08(Sat) 12:16 No.20249  

ヒストグラム
1626 x 999 (436 kB)


フィルムのせいもあるかもしれませんが、やはりSPDそのままでは無理なようです。



[20246/20245/20244/20243]  
[305:4] やはりpapitolか? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/01/06(Thu) 08:57 No.20243  

ヒストグラム
1482 x 952 (461 kB)


富士の記録用フィルム(ASA100)でのネガポジ現像です。
SPDでの第一現像ですが、液の濃度の違いか時間や温度が合わないのかぴったり来ません。

Leica M3 superangulon 21mm/3.4 (fuji G100)
SPD(stock)50cc+old200cc+KSCN 0.5g 36度3分30秒
拭き取りと第二露光
CD:中外ポジ用50t+old200t(pH11.5)+NaOH 1g (pH12.5) 36度5分



[2] Re: やはりpapitolか? 通太郎爺さん - 2022/01/06(Thu) 09:07 No.20244  

ヒストグラム
1477 x 922 (518 kB)


全体がマゼンタに転んだ画像ですので、第一現像にメトールを入れるべきかもしれません。



[3] Re: やはりpapitolか? 通太郎爺さん - 2022/01/06(Thu) 09:11 No.20245  

ヒストグラム
1482 x 952 (458 kB)


赤は強く出ますが、少々くどい感じです。発色のコントラストも強く暗い部分がストンと落ちます。



[4] Re: やはりpapitolか? 通太郎爺さん - 2022/01/06(Thu) 09:15 No.20246  

ヒストグラム
1470 x 895 (309 kB)


青く発色する部分までしか現像液が染みていない感じですので薬品が合っていないのかもしれません。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)