(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/09/30 21:45:49

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: CD-3でE-6を使ってみた (11) 2: モノクロポジ熱が湧いてきた (2) 3: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 4: 現像液レシピ (5) 5: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 6: 写真展参加のお知らせ (6) 7: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 8: ビタミンC現像液 (1) 9: 現像液レシピ (1) 10: モノクロポジへのこだわり (3) 11: ブローニーの失敗 (5) 12: 失敗は90%以上 (4) 13: ブローニーでうまく行ったもの (3) 14: 漂白か定着か??? (6) 15: カラー用の漂白はダメ (3) 16: モノクロポジ現像 (2) 17: NewSeagull100のポジ現像 (2) 18: 東京駅 (4) 19: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 20: LEICAデジタル (2)

>>記事一覧 >>画像一覧



 
[31:1] モノクロへのこだわり  投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2025/04/23(Wed) 14:30 No.21990  

ヒストグラム
4704 x 3136 (3,900 kB)


シグマの元のままの画像をRAW変換したそのままで貼って見ます。シグマDP2Merrillの実力の一端が見えるかも知れませんね。

小さい画像では黒の締まりの様子、黒潰れや白飛びの無い様子など良く分からないので少々大きくして見ます。21982に貼った画像と比べてみてください。
各メーカーなどが画像を貼っていますが、せめてこの程度の大きさにしないと判別しにくいと思います。



[21989/21987/21986/21985/21984]  
[32:5] 上を向いて・・  投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2025/04/23(Wed) 06:06 No.21984  

ヒストグラム
1300 x 867 (220 kB)


シグマDP2merrillでのRAW→モノクロ変換で続けます。

道を歩いていても頭の上が気になります。道路であったり、何かのレールであったり、、、、
これは自動運転の「ゆりかもめ」のレールです。



[2] Re: 上を向いて・・  通太郎爺さん - 2025/04/23(Wed) 06:09 No.21985  

ヒストグラム
1300 x 867 (271 kB)


風景を撮ろうと思っても、頭の上からかぶって来るので少々うっとうしい感じです。



[3] Re: 上を向いて・・  通太郎爺さん - 2025/04/23(Wed) 06:12 No.21986  

ヒストグラム
1300 x 867 (224 kB)


子供の積み木細工のようにも見えて、ま、これはこれでいっかぁと諦めの境地?



[4] Re: 上を向いて・・  通太郎爺さん - 2025/04/23(Wed) 06:14 No.21987  

ヒストグラム
1300 x 867 (140 kB)


雲を撮るつもりでのけぞるほど上を向いても、、、やっぱりビルがぁ!



[5] Re: 上を向いて・・  通太郎爺さん - 2025/04/23(Wed) 06:28 No.21989  

ヒストグラム
1300 x 867 (184 kB)


造形的と言えば言えなくもありませんが、、私にとって都会の風景写真は難しいですね。

余談ですが、今使っているRAW現像ソフトはSigmaが無料で提供しているものです。無料・・・が良いですね。



[21982/21981/21980/21979]  
[33:4] モノクロへのこだわり  投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2025/04/21(Mon) 14:15 No.21979  

ヒストグラム
1300 x 867 (222 kB)


絵を描く時の参考としてモノクロ写真を使います。フィルム時代からの習慣なのですが、デジカメのモノクロとしては、シグマのフォビオン(RGB夫々の3層構造を持った受光版)でRAW現像をしてモノクロにした画像が一番しっくりきます。
一般的な単版式の受光版ではRとBが25%ずつ、Gが50%しか無いので残りの部分を電気的に補正して補っています。
カラーの場合は誤魔化せますがモノクロにした場合、フィルムとは違った感じになって戸惑うことがあります。

今の処フォビオンのモノクロ変換がとても気に入っています。



[2] Re: モノクロへのこだわり  通太郎爺さん - 2025/04/21(Mon) 14:22 No.21980  

ヒストグラム
1300 x 867 (169 kB)


RGBの3色が夫々にモノクロ変換されるので解像力がぐんと上がるようです。
受光版の前にあるフィルターが不要なのでスッキリしているのかもしれません。
ライカがわざわざモノクロにこだわったカメラ(フィルターなしだけどバカ高い)を発売する意味が理解できる気がします。



[3] Re: モノクロへのこだわり  通太郎爺さん - 2025/04/21(Mon) 14:28 No.21981  

ヒストグラム
1300 x 867 (222 kB)


輝度だけではなく、何かの色があればそのまま変換しているようで、黒の中の黒が綺麗に出てきます。
ほとんど「白飛び」が無いのもありがたいです。



[4] Re: モノクロへのこだわり  通太郎爺さん - 2025/04/21(Mon) 14:35 No.21982  

ヒストグラム
1300 x 867 (226 kB)


カメラはシグマのDP1とDP2のmerrillですが、フォビオン受光体は3層構造だけにラチチュードが広いらしく、衣類の透けた感じなども綺麗に描写してくれます。
輝度でモノクロに変換するのではなく色がある限りそれも加味するようです。
輝度だけだと飛んでしまいそうな空の落ち方も気に入っています。



[21978/21977/21976/21975]  
[34:4] 春はリバーサルフィルム 投稿者:kazuleo 投稿日:2025/04/06(Sun) 18:17 No.21975  

ヒストグラム
1000 x 667 (223 kB)


今年の年度末&年度初めは仕事が休めず、桜撮りもようやくお日様が望めた4/5(土)に一縷の望みを賭けて始発電車で千鳥ヶ淵へ。

カメラは、ROLLEIFLEX 4x4 & PRIMO-JRの127カメラの2台体制。ROLLEIはモノクロ、PRIMO-JRにブローニーから切り出したリバーサルフィルムでの撮影。

1本目は、使い忘れていたVELVIA 50(Exp.08.2003)。ISO感度を100として第一現像を延ばして1段増感。一応像が出てくれたので、その後の工程を進めて乾燥、ライトボックスにあげてみる、ご覧の通り真っ赤っか。
さすがに、20年越えには厳しかったようで、裏紙が映り込んでいました。



[2] Re: 春はリバーサルフィルム kazuleo - 2025/04/06(Sun) 18:33 No.21976  

ヒストグラム
1000 x 750 (298 kB)


2本目は、以前かわうそ商店さんが扱っていたが数年前にディスコンとなったRERAChrome 100(Exp.01/2023)。色味がイエローに傾く色調が好きではなかったので手を出していなかったのですが、2年前知人から譲っていただいたものを卸しました。
こちらは標準現像で揚げたところ、嫌みなイエロー転びが少なく好ましい発色が得られました。しかし、127フィルムあるあるなのですが、フィルムのカールがひどく、ネガスリーブに入れても丸まってしまうのに閉口。大きくて重いLIFEの写真集に挟んでフラット忍具してみますが、あまり期待できなさそう。

そういえば、富士からフィルム等の値上げのアナウンスがありましたね。
リバーサルは約31-52%UPとかで、もはや高嶺の花どころか手の届かない価格に。E-6自家現像の楽しみも、僅かばかり残ったストックで風前の灯火です(泣)

原材料や人件費、輸送費の高騰はありますが、数が出ないのも要因でしょうね。しかし、写真業界の一翼を担う企業として、新たなユーザの開拓やリターンユーザに向けての働きかけなどの努力が必要なのではと思う、一愛好者の声でした。



[3] Re: 春はリバーサルフィルム 通太郎爺さん - 2025/04/06(Sun) 18:55 No.21977  

20年経過だと裏紙の数字などが出たりしますね。35oでやって別のコマの画像が裏返しに出たことがあります。
知らない人がミステリーとか言ってましたが、こんなのがテレビで怪奇現象でとりあげられたりするとバッカじゃなかろうか・・と思ったりします。
RERAChrome、使ったことはありませんが、結構イケてるんじゃあないでしょうか。

また値上げですかぁ。仕方ないのかなあ。私が初めてカラー写真なるものを知った頃、高嶺の花どころかもう別世界の物でした。
何と言ってよいやら、昭和に生きた私は運が良かったと思うほかありません。



[4] Re: 春はリバーサルフィルム kazuleo - 2025/04/08(Tue) 23:58 No.21978  

ヒストグラム
1000 x 1001 (383 kB)


期限切れも浅いものなら踏ん張れますが、さすがに20年となると仕方ないですね。
うっかり期限とISO感度を確認し忘れて持ち出してしまいました。
SNS開催でも値上げのことは話題になりましたが、リバーサルの自家現像をする方も少なく、ほとんどの方がラボ出しのようです。フィルム代にくわえ現像代までまかなえる方となると限られますね。
どうか、リバーサルフィルムが細くても長く続いてくれることを祈るばかりです。
※GRでキャプチャ



[21974/21973/21972/21971/21970]  
[35:5] 干渉縞?? 投稿者:kazuleo 投稿日:2025/03/30(Sun) 21:16 No.21970  

ヒストグラム
1200 x 800 (304 kB)


今月頭に横浜のCP+へ出かけた際、Tri-Xのつもりで持ち出したつもりが間違えて期限切れのEKTACHROME E100 G(Exp.07/2009)だったフィルムのE-6現像しましたところ、写真にあるようにパーフォレーションの幅の縦縞が全コマにありました。
経年によるモノなのか、カメラ(OM-1N)側の問題なのか、複合的なモノなのかお知恵を拝借できればと。



[2] Re: 干渉縞?? 通太郎爺さん - 2025/03/30(Sun) 21:42 No.21971  

現像ムラが濃厚です。現像器具がどういうものかわからないので確かなことは言えませんが、フィルムの経年変化やカメラの問題ではないことは確かです。
現像器具と
現像作業のあらましをお知らせください。



[3] Re: 干渉縞?? kazuleo - 2025/03/31(Mon) 14:10 No.21972  

ヒストグラム
1920 x 1280 (1,449 kB)


通太郎さん、早速のレスありがとうございます
もしやとは思いましたが現像村デスかぁ。今まで経験なかったので初観測でした。

現像タンクは、LPLのブローニー用現像タンクにナイコールの135金属リールをいれ、その上に片溝式の110用金属リール(PROVIA 100F:こちらの上がりは問題なし)を載せ、更にスペースが空くので片溝110リールを入れて、薬液約500ccで満たしました。

同じタンクで127/110の組み合わせでは問題ないことを何度も確認してますが!135/110はお初になります。

薬液の処方や現像方法は普段通りで何も変えていません。

135は、リールの幅が狭いので薬液の流れがこの組み合わせでは上手くいかなかったのが原因だったのかな?



[4] Re: 干渉縞?? 通太郎爺さん - 2025/03/31(Mon) 14:48 No.21973  

フィルムのパーフォレーション部分の穴が開いていない部分の塗布面から、溶けた感光幕の薬品(フィルムに塗ってある未感光の薬)が溶けてフィルム面を着色させてしまうことがあります。
おそらくその現象だと思いますが、特に古いフィルムの場合は感光幕の薬品の接着力が劣化しているので起きやすいです。
防止策としては、リールをタンクの中ほどに入れること、第一現像液を入れたら素早くタンクの上下反転を繰り返すこと、ぐらいしかないと思います。
私も何度も失敗したことがあります。
兎に角現像が原因なのでそこに注目してやって見てください。



[5] Re: 干渉縞?? kazuleo - 2025/03/31(Mon) 19:01 No.21974  


>フィルムのパーフォレーション部分の穴が開いていない部分の塗布面から、溶けた感光幕の薬品(フィルムに塗ってある未感光の薬)が溶けてフィルム面を着色させてしまうことがあります。

なるほどぉ〜
丁寧な解説ありがとうございます。
こういう経験も必要ですねぇ、今までが出来過ぎだったのかも(笑)

第一現像での上下反転撹拌は60/10/60で6分やったのですが、次回このフィルムを使う時は攪拌に注意します。
また、リールの組み合わせも悪かったのかもしれないので135は他のフィルムタイプとは混ぜないようにしてみます。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)