(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/07/05 13:45:12

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 2: 現像液レシピ (3) 3: 写真展参加のお知らせ (6) 4: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 5: ビタミンC現像液 (1) 6: 現像液レシピ (1) 7: モノクロポジへのこだわり (3) 8: ブローニーの失敗 (5) 9: 失敗は90%以上 (4) 10: ブローニーでうまく行ったもの (3) 11: 漂白か定着か??? (6) 12: カラー用の漂白はダメ (3) 13: モノクロポジ現像 (2) 14: NewSeagull100のポジ現像 (2) 15: 東京駅 (4) 16: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 17: LEICAデジタル (2) 18: ネガカラーフィルム (2) 19: カラーでのRAW現像 (7) 20: 古いモノクロフィルム (4)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21978/21977/21976/21975]  
[31:4] 春はリバーサルフィルム 投稿者:kazuleo 投稿日:2025/04/06(Sun) 18:17 No.21975  

ヒストグラム
1000 x 667 (223 kB)


今年の年度末&年度初めは仕事が休めず、桜撮りもようやくお日様が望めた4/5(土)に一縷の望みを賭けて始発電車で千鳥ヶ淵へ。

カメラは、ROLLEIFLEX 4x4 & PRIMO-JRの127カメラの2台体制。ROLLEIはモノクロ、PRIMO-JRにブローニーから切り出したリバーサルフィルムでの撮影。

1本目は、使い忘れていたVELVIA 50(Exp.08.2003)。ISO感度を100として第一現像を延ばして1段増感。一応像が出てくれたので、その後の工程を進めて乾燥、ライトボックスにあげてみる、ご覧の通り真っ赤っか。
さすがに、20年越えには厳しかったようで、裏紙が映り込んでいました。



[2] Re: 春はリバーサルフィルム kazuleo - 2025/04/06(Sun) 18:33 No.21976  

ヒストグラム
1000 x 750 (298 kB)


2本目は、以前かわうそ商店さんが扱っていたが数年前にディスコンとなったRERAChrome 100(Exp.01/2023)。色味がイエローに傾く色調が好きではなかったので手を出していなかったのですが、2年前知人から譲っていただいたものを卸しました。
こちらは標準現像で揚げたところ、嫌みなイエロー転びが少なく好ましい発色が得られました。しかし、127フィルムあるあるなのですが、フィルムのカールがひどく、ネガスリーブに入れても丸まってしまうのに閉口。大きくて重いLIFEの写真集に挟んでフラット忍具してみますが、あまり期待できなさそう。

そういえば、富士からフィルム等の値上げのアナウンスがありましたね。
リバーサルは約31-52%UPとかで、もはや高嶺の花どころか手の届かない価格に。E-6自家現像の楽しみも、僅かばかり残ったストックで風前の灯火です(泣)

原材料や人件費、輸送費の高騰はありますが、数が出ないのも要因でしょうね。しかし、写真業界の一翼を担う企業として、新たなユーザの開拓やリターンユーザに向けての働きかけなどの努力が必要なのではと思う、一愛好者の声でした。



[3] Re: 春はリバーサルフィルム 通太郎爺さん - 2025/04/06(Sun) 18:55 No.21977  

20年経過だと裏紙の数字などが出たりしますね。35oでやって別のコマの画像が裏返しに出たことがあります。
知らない人がミステリーとか言ってましたが、こんなのがテレビで怪奇現象でとりあげられたりするとバッカじゃなかろうか・・と思ったりします。
RERAChrome、使ったことはありませんが、結構イケてるんじゃあないでしょうか。

また値上げですかぁ。仕方ないのかなあ。私が初めてカラー写真なるものを知った頃、高嶺の花どころかもう別世界の物でした。
何と言ってよいやら、昭和に生きた私は運が良かったと思うほかありません。



[4] Re: 春はリバーサルフィルム kazuleo - 2025/04/08(Tue) 23:58 No.21978  

ヒストグラム
1000 x 1001 (383 kB)


期限切れも浅いものなら踏ん張れますが、さすがに20年となると仕方ないですね。
うっかり期限とISO感度を確認し忘れて持ち出してしまいました。
SNS開催でも値上げのことは話題になりましたが、リバーサルの自家現像をする方も少なく、ほとんどの方がラボ出しのようです。フィルム代にくわえ現像代までまかなえる方となると限られますね。
どうか、リバーサルフィルムが細くても長く続いてくれることを祈るばかりです。
※GRでキャプチャ



[21974/21973/21972/21971/21970]  
[32:5] 干渉縞?? 投稿者:kazuleo 投稿日:2025/03/30(Sun) 21:16 No.21970  

ヒストグラム
1200 x 800 (304 kB)


今月頭に横浜のCP+へ出かけた際、Tri-Xのつもりで持ち出したつもりが間違えて期限切れのEKTACHROME E100 G(Exp.07/2009)だったフィルムのE-6現像しましたところ、写真にあるようにパーフォレーションの幅の縦縞が全コマにありました。
経年によるモノなのか、カメラ(OM-1N)側の問題なのか、複合的なモノなのかお知恵を拝借できればと。



[2] Re: 干渉縞?? 通太郎爺さん - 2025/03/30(Sun) 21:42 No.21971  

現像ムラが濃厚です。現像器具がどういうものかわからないので確かなことは言えませんが、フィルムの経年変化やカメラの問題ではないことは確かです。
現像器具と
現像作業のあらましをお知らせください。



[3] Re: 干渉縞?? kazuleo - 2025/03/31(Mon) 14:10 No.21972  

ヒストグラム
1920 x 1280 (1,449 kB)


通太郎さん、早速のレスありがとうございます
もしやとは思いましたが現像村デスかぁ。今まで経験なかったので初観測でした。

現像タンクは、LPLのブローニー用現像タンクにナイコールの135金属リールをいれ、その上に片溝式の110用金属リール(PROVIA 100F:こちらの上がりは問題なし)を載せ、更にスペースが空くので片溝110リールを入れて、薬液約500ccで満たしました。

同じタンクで127/110の組み合わせでは問題ないことを何度も確認してますが!135/110はお初になります。

薬液の処方や現像方法は普段通りで何も変えていません。

135は、リールの幅が狭いので薬液の流れがこの組み合わせでは上手くいかなかったのが原因だったのかな?



[4] Re: 干渉縞?? 通太郎爺さん - 2025/03/31(Mon) 14:48 No.21973  

フィルムのパーフォレーション部分の穴が開いていない部分の塗布面から、溶けた感光幕の薬品(フィルムに塗ってある未感光の薬)が溶けてフィルム面を着色させてしまうことがあります。
おそらくその現象だと思いますが、特に古いフィルムの場合は感光幕の薬品の接着力が劣化しているので起きやすいです。
防止策としては、リールをタンクの中ほどに入れること、第一現像液を入れたら素早くタンクの上下反転を繰り返すこと、ぐらいしかないと思います。
私も何度も失敗したことがあります。
兎に角現像が原因なのでそこに注目してやって見てください。



[5] Re: 干渉縞?? kazuleo - 2025/03/31(Mon) 19:01 No.21974  


>フィルムのパーフォレーション部分の穴が開いていない部分の塗布面から、溶けた感光幕の薬品(フィルムに塗ってある未感光の薬)が溶けてフィルム面を着色させてしまうことがあります。

なるほどぉ〜
丁寧な解説ありがとうございます。
こういう経験も必要ですねぇ、今までが出来過ぎだったのかも(笑)

第一現像での上下反転撹拌は60/10/60で6分やったのですが、次回このフィルムを使う時は攪拌に注意します。
また、リールの組み合わせも悪かったのかもしれないので135は他のフィルムタイプとは混ぜないようにしてみます。



[21969/21968/21967/21966/21965]  
[33:12] 今日はRVP100 投稿者:kazuleo 投稿日:2025/02/23(Sun) 20:32 No.21958  

ヒストグラム
622 x 934 (209 kB)


この三連休は写真三昧
初日はカラーリバーサル撮影、2日目はモノクロのプリント、明日の三日目はカラーネガのプリントです。

その初日、お天気もよいので色の出も良いRVP100を使うため横浜中華街へ。
春節を過ぎているものの三連休の初日ということもあり、みなとみらい線から地上に上がると驚くほどに人であふれかえっていました。
写真を撮るどころではないので裏道をさまよいながら関帝廟の裏手に公園に動物をかたどった山車が並べられていました。

auto110 x RVP100(ブローニーから切り出してカートリッジに詰めてます)



[2] Re: 今日はRVP100 kazuleo - 2025/02/23(Sun) 20:36 No.21959  

ヒストグラム
1200 x 1200 (448 kB)


Web上ではあまりきれいに見えませんが、カラーリバーサルらしい発色でフィルムサイズこそ小さいけれど、ポジの魅力には変わりありません。
Lomoのカラーネガフィルムも使っていますが、メジャーのフィルムの品質には敵わないというのが正直なところ。小さいフォーマットでも、十分な画質が得られます。

同じくブローニーから127に切り出して、PRIMO-JRで撮影したモノがこちらです



[3] Re: 今日はRVP100 kazuleo - 2025/02/23(Sun) 20:39 No.21960  

ヒストグラム
921 x 613 (222 kB)


Webに持ってくるとマゼンダに傾きますねぇ。

混み具合がわかる写真をこちらに(auto110)
海外旅行者もいますが圧倒的に日本人が多い印象。子猫も杓子も食べ歩きで、店先に買い物客が長蛇の列を作っていました。



[4] Re: 今日はRVP100 kazuleo - 2025/02/23(Sun) 20:45 No.21961  

ヒストグラム
1200 x 1200 (198 kB)


そうこうしているうちにみるみる空が曇り始め、冷たい風が吹くようになったため、逃げるように山下公園から久しぶりに港の見える丘公園まで歩いてみました。寒さと風の強さが増し、空が暗くなり何やら白いものが風混じりに飛び始めました。今シーズン初の降雪です。とはいっても30分程でやんでしまいました。その際にPRIMO-JRで撮影したものがこちらです。
寒さは和らぐこともなさそうなので、風邪引かぬ前にと早々と撤収することに。お天気がよければ、もう1本PROVIAで撮影したかったのですが、次の機会にお預けに。

さて、次はどこへでかけようか



[5] Re: 今日はRVP100 通太郎爺さん - 2025/02/26(Wed) 17:27 No.21962  

すみません。このところ一週間ぐらい風邪で寝込んでいます。かなり症状は軽くなりましたが、扁桃腺炎も出ているようです。
見事な発色だと思います。ここまでくるとプロですね〜。

元気がうらやましいですが、私の場合、田舎から出てきたばかりで、いくら生まれた場所とはいえ、この年になると風土のなじむのに時間がかかるようです。
最近も、芝、竹芝、新橋、有楽町など絵になりそうな場所を、ほっつき回っておりました。

息子にも大迷惑をかけていますので以後反省します。



[6] Re: 今日はRVP100 通太郎爺さん - 2025/02/26(Wed) 17:31 No.21963  

マゼンタの件はアルカリの強度の調節で行けると思います。液が劣化しているのかも知れませんね。


[7] Re: 今日はRVP100 kazuleo - 2025/02/28(Fri) 20:13 No.21964  

通太郎さん

それは難儀でしたね。私も昨年暮れに引いた風邪では一週間寝込み、その後の二週間ほど体調が戻らず、周りが心配してくれるほどでした。

明日から3月、三寒四温で温度差も激しくなるので、無理なさらずお気をつけください。



[8] Re: 今日はRVP100 kazuleo - 2025/02/28(Fri) 20:18 No.21965  

ヒストグラム
1200 x 1197 (138 kB)


現在、松屋銀座で開催中の中古カメラ市に出展されている、かわうそ商店さんがこちらのプロセッサーを扱うとのことで、実機も持ち込まれていました。
モノクロはもちろん、C-41、ECN-2、E-6まで薬液さえ入れてあげれば自動現像できるという優れもの。



[9] Re: 今日はRVP100 kazuleo - 2025/02/28(Fri) 20:22 No.21966  

ヒストグラム
900 x 1200 (338 kB)


なお、独自に日本語表示にローカライズもしてもらい、日本語取説を付けて販売されるようです。
現像に関する手間を私自身はとても楽しく、その工程自体をエンジョイしていますが、中には面倒だとか、失敗なくやりたいという方も多いと思われます。また、昨今はウェットプロセスのプリントではなく、デジタイズで楽しむ方がほとんどなので、そういう方たちには最適なツールかと。
販売前にお試し使用を頼まれているので、その際はこちらへもアップしますね。



[10] Re: 今日はRVP100 通太郎爺さん - 2025/02/28(Fri) 21:41 No.21967  

凄技の器具、まさに「ゲゲゲの鬼太郎」ならぬ「ゲゲゲの源蔵(現像)」ですね〜。
インフルだか何だか知りませんがもうすっかり治ったようです。若い頃なら飛んで見に行ったかもしれませんが、風邪三日のはずが年寄りは入口二日出口が二日で計一週間だそうで今日までかかりました。
この現像機?御値段が気になりますね。



[11] Re: 今日はRVP100 kazuleo - 2025/03/08(Sat) 16:26 No.21968  

私もそうですが、歳をとると回復にも時間がかかりことを実感しています。

例のプロセッサーですが、€468なので円安の今だと75,000円ほどですが、かわうそ商店さん扱いで販売される際はまだわかりません。

松屋銀座の中古市で実機展示したところ、かなりの反響・問い合わせがあったようです。
続報入りましたら、お知らせします。



[12] Re: 今日はRVP100 通太郎爺さん - 2025/03/08(Sat) 18:16 No.21969  

ご報告有難うございます。一部が文字化けしていますが、75,000円は読めましたので分かりました。
結構なお値段ですが、それなりの需要はあると思います。
またお知らせください。



[21957/21956/21955/21954/21953]  
[34:9] お久しぶりのRDPIII 投稿者:kazuleo 投稿日:2025/02/11(Tue) 14:58 No.21949  

ヒストグラム
500 x 333 (109 kB)


昨年後半はあまり写真自体が撮れず、リバーサルもご無沙汰してしまったので、2025年こそはということで、久しぶりにRDPIIIにお出ましいただきました。
とはいえ、昨今のカラーリバーサルフィルムの高騰に新たな購入はためらわれ、ストックから小出しに、さらに1本で二度美味しい使い方ということで、ブローニーから127/110に切り出しました。



[2] Re: お久しぶりのRDPIII kazuleo - 2025/02/11(Tue) 15:06 No.21950  

ヒストグラム
75 x 100 (11 kB)


RDPIIIを詰めたのは、
 110→auto 110(24枚撮り)
 127→PRIMO-JR(12枚撮り)※写真のカメラ
の2台

ブローニーで6x6なら12枚しか撮れませんが、こうすると36枚撮れることに(爆!)
とはいえ、PRIMO-JRに詰めるためには元のブローニーで長さ16cm程無駄にする(フィルム室に収めるため)必要があり、損得は実際定かではありません。



[3] Re: お久しぶりのRDPIII kazuleo - 2025/02/11(Tue) 15:08 No.21951  

ヒストグラム
375 x 500 (116 kB)


あらら、写真が小さすぎたので再掲です。



[4] Re: お久しぶりのRDPIII kazuleo - 2025/02/11(Tue) 15:19 No.21952  

ヒストグラム
500 x 375 (79 kB)


東京タワーの3Fにあるギャラリーで友人が写真展をしているのにかこつけ、2つのカメラを持ち出して撮影。青空に映える東京タワーとライトアップされたものを、計36枚の中に収めることができました。

とはいえ、E-6現像は久しぶり、発色現像のpHを12程度に抑えるなど、RDPIIIに合わせてまずは第一現像。127/110ともに像が出てくれていて、まずは一安心。



[5] Re: お久しぶりのRDPIII kazuleo - 2025/02/11(Tue) 15:35 No.21953  

ヒストグラム
750 x 562 (91 kB)


発色現像、漂白、定着を終えて、こちらで、ようやく行程が問題なかったことも確認。

第一現像:SILVERCHROME(1:9)500cc/KSCN:0.4g【pH10.71/38.5 °C/6.5 min.】
発色現像:BAN1R + NaOH:1.7g 【pH12.10/38.5℃/6min.】

定着は、スーパー富士フィックスからSILVERCHROME RAPID FIXERに変えました。



[6] Re: お久しぶりのRDPIII kazuleo - 2025/02/11(Tue) 15:42 No.21954  

ヒストグラム
1000 x 667 (226 kB)


110/127ともにRDPIIIらしい素直な発色で、撮影時の印象通りの仕上がりです。東京タワーのオレンジがかった赤色がよく出てくれています。



[7] Re: お久しぶりのRDPIII kazuleo - 2025/02/11(Tue) 15:47 No.21955  

ヒストグラム
1000 x 667 (296 kB)


127の方のクローズアップです。
毎年、6月に127フィルム&127フィルムカメラによるグループ展に参加しているので、こちらでプリントとして出すか、先日手に入れたGepeのスライドマウントに入れて映写するか、これから悩みます。プリント&スライド映写にしても、も少し球数を増やして、バラエティとクオリティのアップを図ります。

久しぶりにリバーサル撮影&現像を堪能した休日を過ごすことができました。



[8] Re: お久しぶりのRDPIII 通太郎爺さん - 2025/02/12(Wed) 07:04 No.21956  

お〜〜!なかなかの出来じゃあないですか。今や貴重な現像経験者ですね。
発色のイメージが似ているのと解像力の良さでシグマのDp1merrillと2を使っていますが、
これを見るとフィルムの発色に未練がましい気持ちがそそられます。ぜひ張ってくださいよ。



[9] Re: お久しぶりのRDPIII kazuleo - 2025/02/15(Sat) 12:02 No.21957  

通太郎さん

半世紀以上前のカメラで、これほど思い通りに描き出してくれるリバーサルフィルムの素晴らしさや感動は一入ですね。これから季節もよくなりますし、色に惹かれるシーンも増えるので、カラーネガと共に活躍の場を増やしていきます。



[21948/21947/21946/21945/21944]  
[35:6] あけおめ2025 投稿者:kazuleo 投稿日:2025/01/29(Wed) 21:32 No.21943  

ヒストグラム
300 x 200 (26 kB)


今更、新年の挨拶もありませんが、今年も皆さんどうぞよろしくお願いします。

昨年暮れに軽いぎっくり腰と風邪から丸々一週間寝込んだりと体調が万全とは言えず、ポジに限らず撮影活動がすっかり止まっていましてネタ切れ状態でした。

今日も本筋の内容ではありませんが、今年6月に参加するグループ展(127filmカメラ縛り)向けに、4x4ポジのスライドショー企画でもやってみようかと思い立ち、eBayやらヤフオクなどをウォッチしていたところ、ヤフオクで4x4用のスライドマウントを見かけ入手しました。



[2] Re: あけおめ2025 kazuleo - 2025/01/29(Wed) 21:45 No.21944  

ヒストグラム
1000 x 750 (236 kB)


今回入手したのはアンチニュートンガラス付きのGepe製です。表&裏ともにプラ製で、内側にアルミ?のフレームがあり、以前入手した35mm用と同様に作りの良さがうかがえます。
2枚目の写真にあるように、CABINの扱いで、当時はほぼ独占状態だったのでしょうか。
プロジェクターでの映写は35mmよりフォーマットの大きい127では画質や迫力もあるのではと思われるので、これから暖かくなる季節に向けリバーサルでの撮影を増やしていきますので、こちらで報告しますね。



[3] Re: あけおめ2025 通太郎爺さん - 2025/01/30(Thu) 07:13 No.21945  

お早うございます。CABIN・・懐かしーっ!!!良い機械でしたね。
フォーマットがでかいと迫力がガクンと上がります。ぜひスライドショウやって見てください。

私は正月早々インフルエンザで寝正月でした。今年もよろしくお願いします。



[4] Re: あけおめ2025 kazuleo - 2025/02/02(Sun) 15:17 No.21946  

通太郎さん、お久しぶりです!
インフルは、年末年始に猛威を奮ってましたから、それは難儀されましたね。

やはり大きなフォーマットでははくりょくがありますか。
127用にせっせと切り出して、撮影に出かけねば!



[5] Re: あけおめ2025 通太郎爺さん - 2025/02/02(Sun) 21:43 No.21947  

35mmを見慣れてから6x6などを見るとびっくりするほどピントが良く見えます。
ただし普通のマウントでは平面性が落ちるのでアンチニュートンガラス付きは最高でしょう。
昔ガラスのネガ挟みでやったことがありますがニュートンリングが出て見た目が悪く調子はいまいちでした。



[6] Re: あけおめ2025 kazuleo - 2025/02/08(Sat) 20:01 No.21948  

通太郎さん

アンチニュートンはやはり最強ですかぁ。
あぁ、早く撮りに行かねば!

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)