(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[22008/22006]  
[26:2] sigmaDP2merrill の色  投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2025/04/26(Sat) 16:53 No.22006  

ヒストグラム
1500 x 1000 (466 kB)


Mさんから送られた画像のテストです。よろしく



[2] Re: sigmaDP2merrill の色  通太郎爺さん - 2025/04/26(Sat) 18:23 No.22008  

ヒストグラム
1500 x 1000 (256 kB)


22006の修整画面ですが全体のトーンを少し落として雲や白い壁の調子を出しました。河原の草の部分だけもトーンを下げて暗くしています。
アドビのエレメント6での調整です。



[22000/21999/21998/21997/21996]  
[27:5] ネガカラーのモノクロ変換 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2025/04/24(Thu) 20:08 No.21996  

ヒストグラム
1200 x 808 (250 kB)


DNPというネガカラーフィルムを普通にカラー現像してスキャナーで取り込む時にモノクロ設定の取り込みをしたものです。
かなり良い調子だと思います。



[2] Re: ネガカラーのモノクロ変換 通太郎爺さん - 2025/04/24(Thu) 20:17 No.21997  

ヒストグラム
1200 x 794 (386 kB)


そのまま素直にネガカラーで取り込んだものです。
フィルムから取り込んだ方がヌケが良い感じですが、ネガカラーとは言え三層構造の色層がRGB夫々に塗られているわけですからその違いが出るのかもしれません。
気のせいかもしれませんが、、、



[3] Re: ネガカラーのモノクロ変換 通太郎爺さん - 2025/04/24(Thu) 20:26 No.21998  

ヒストグラム
1200 x 773 (233 kB)


色が多すぎて邪魔になるような場面では、モノクロでの表現も出来るのでネガカラーは便利な存在でした。
いずれにせよネット上での表現はデジタルですし各人のモニターに表現されたものなので銀塩の印画紙の上での物とは全く別ものと考えた方が良いと思います。



[4] Re: ネガカラーのモノクロ変換 通太郎爺さん - 2025/04/24(Thu) 20:38 No.21999  

シグマDP2merrillでの撮影です。デジカメの表現をフィルムに近づける必要があるのかないのか好みの問題ではないでしょうか。

長らくフィルムに親しんできたものとして、フィルムの味が忘れられないのですが、これも全く個人的な嗜好でしかなく「味と色について言い争うな」の格言が的を得ていると思います。
夫々の好きなようにやるのが一番でしょうね。



[5] Re: ネガカラーのモノクロ変換 通太郎爺さん - 2025/04/24(Thu) 20:39 No.22000  

ヒストグラム
1300 x 867 (364 kB)


画像を忘れました。ドジ!!



[21995/21994/21993/21992]  
[28:4] フィルムのモノクロ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2025/04/23(Wed) 21:42 No.21992  

ヒストグラム
1300 x 748 (288 kB)


黒の部分は良く締まってそれなりにきれいですが、つつじの花の部分は白飛しています。
フィルムのラチチュードの限界なのかもしれません。
Leica Vc (delta) SPD 1:1 20℃6分



[2] Re: フィルムのモノクロ 通太郎爺さん - 2025/04/23(Wed) 21:45 No.21993  

ヒストグラム
1300 x 867 (222 kB)


DP2merrillのRAW現像では白い部分がかなり頑張ってくれていますが、黒のスッキリさが今一つな感じです。



[3] Re: フィルムのモノクロ 通太郎爺さん - 2025/04/23(Wed) 21:53 No.21994  

ヒストグラム
1300 x 770 (240 kB)


これも上に同じフィルムですが、黒の締まり具合がデジカメとは違う感じです。
RAW現像のやり方が悪いのかもしれませんが、デジカメの黒が今一歩と言う感じです。



[4] Re: フィルムのモノクロ 通太郎爺さん - 2025/04/23(Wed) 22:01 No.21995  

ヒストグラム
1300 x 703 (213 kB)


黒い中の黒の感じがいかにもフィルムと言った感じです。
データは21992と同じです。

デジタルと銀塩との差はモノクロなのかもしれません。

Leicaがあそこまでしてモノクロデジタルにこだわるのも分かるような気もします。
富士からも新しいデジタルカメラが出るという噂がありますが、これもローパスフィルターが無いとか・・カラーでそんなことが出来るのでしょうか。



 
[29:1] モノクロへのこだわり  投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2025/04/23(Wed) 14:30 No.21990  

ヒストグラム
4704 x 3136 (3,900 kB)


シグマの元のままの画像をRAW変換したそのままで貼って見ます。シグマDP2Merrillの実力の一端が見えるかも知れませんね。

小さい画像では黒の締まりの様子、黒潰れや白飛びの無い様子など良く分からないので少々大きくして見ます。21982に貼った画像と比べてみてください。
各メーカーなどが画像を貼っていますが、せめてこの程度の大きさにしないと判別しにくいと思います。



[21989/21987/21986/21985/21984]  
[30:5] 上を向いて・・  投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2025/04/23(Wed) 06:06 No.21984  

ヒストグラム
1300 x 867 (220 kB)


シグマDP2merrillでのRAW→モノクロ変換で続けます。

道を歩いていても頭の上が気になります。道路であったり、何かのレールであったり、、、、
これは自動運転の「ゆりかもめ」のレールです。



[2] Re: 上を向いて・・  通太郎爺さん - 2025/04/23(Wed) 06:09 No.21985  

ヒストグラム
1300 x 867 (271 kB)


風景を撮ろうと思っても、頭の上からかぶって来るので少々うっとうしい感じです。



[3] Re: 上を向いて・・  通太郎爺さん - 2025/04/23(Wed) 06:12 No.21986  

ヒストグラム
1300 x 867 (224 kB)


子供の積み木細工のようにも見えて、ま、これはこれでいっかぁと諦めの境地?



[4] Re: 上を向いて・・  通太郎爺さん - 2025/04/23(Wed) 06:14 No.21987  

ヒストグラム
1300 x 867 (140 kB)


雲を撮るつもりでのけぞるほど上を向いても、、、やっぱりビルがぁ!



[5] Re: 上を向いて・・  通太郎爺さん - 2025/04/23(Wed) 06:28 No.21989  

ヒストグラム
1300 x 867 (184 kB)


造形的と言えば言えなくもありませんが、、私にとって都会の風景写真は難しいですね。

余談ですが、今使っているRAW現像ソフトはSigmaが無料で提供しているものです。無料・・・が良いですね。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)