(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[20492/20491/20490/20488/20487]  
[266:5] 高価なフィルムなので 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/04/07(Thu) 22:41 No.20487  

ヒストグラム
1200 x 797 (273 kB)


ジャンクでシャッターが動きませんと言うsuperIKONTA530/16をヤフオクで買いました。
外装が奇麗で飾りにもよさそう。このカメラ独特の操作方法があるのでヒョッとして・・と思って安くで落としたのですが、やっぱり操作ミスでシャッターが動かないだけでした。
試写の結果も上々なので12枚撮りに改造です。

裏蓋に穴をあけて直読式に改造しました。



[2] Re: 高価なフィルムなので 通太郎爺さん - 2022/04/07(Thu) 22:44 No.20488  

ヒストグラム
1200 x 797 (234 kB)


それにしてもコダックの裏紙の印刷には往生します。こんな影の薄い印刷をしてるから倒産なんて経験をする羽目になるんじゃあないかナ〜〜〜。



[3] Re: 高価なフィルムなので 通太郎爺さん - 2022/04/07(Thu) 22:50 No.20490  

ヒストグラム
1200 x 797 (174 kB)


百均の色セロファンを張り付けて完成。シャッターボタンは押さずに脇から指を入れて連動しているレバーで切ります。
こうすると一コマずつで止まってしまう巻き上げがフリーになるので裏紙の数字を読めば12枚撮りとなります。



[4] Re: 高価なフィルムなので 通太郎爺さん - 2022/04/07(Thu) 22:55 No.20491  

ヒストグラム
900 x 871 (190 kB)


フィルムが高くなったので11枚撮りなんてもったいない。
試写の結果光漏れもないようです。



[5] Re: 高価なフィルムなので 通太郎爺さん - 2022/04/07(Thu) 22:59 No.20492  

ヒストグラム
900 x 878 (347 kB)


少し調整すれば上々となりそうです。
「安物買いの銭もうけ」と言うこともあるんです・・ハイ

Ikonta530/16 Tessar 80/2.8 (T-max100) Tmaxdeveloper 2倍液(stock)40cc+old450cc 20度7分 super fuji fix の後硫酸アンモニア液各5分



[20485/20484/20475/20473/20472]  
[267:10] Adoxの新カラーネガフィルム 投稿者:kazuleo 投稿日:2022/04/03(Sun) 16:24 No.20467  

ヒストグラム
1000 x 1500 (182 kB)


個人的に使うモノクルフィルムでTri-Xに次いで使用頻度の高いのがAdoxです。
デッドストックになる前はAdoxのSilvermaxを常用していましたが、現在はたまにCHS 100IIなどを。RCペーパーや停止・定着液なども同社のものを愛用しています。
その、Adoxからカラーネガフィルムが発売されるとあって、是非使ってみたいと思い、待ち焦がれていたところ、127フィルム等を購入しているかわうそ商店さんで取り扱いが。フィルム自体がまだきちんとした生産品では無く、更なる研究・開発費用を捻出するためのものということで、数量が限られるため1本2,160円とお高めでしたが、是非試してみたいと購入しました。



[2] Re: Adoxの新カラーネガフィルム kazuleo - 2022/04/03(Sun) 16:45 No.20468  

ヒストグラム
1500 x 1125 (695 kB)


中判(Bronica S2)にはE100を、そして、Adoxのカラーネガは旧F-1に。

ちなみに、製品サイトのURLはこちらです。
Adox Color Mission
http://m.adoxphoto.com/color-mission/

通常のカラーネガと同様にC-41現像ということで、DPE用、自家現像用、保存用の3本購入しようとしたら、ひとり2本という制限付きのためMax2本に。既に、かわうそ商店さんはもちろん、元売りのサイトで在庫切れ、次回入荷は5月らしいです。

ということで、まずはDPE上がりの同時プリントの何枚かをiPhoneで。
最初、電球光下だったため、まるでマゼンダ被りのVelviaのポジを見ているようでがっかりしたのですが、白色蛍光灯下で見直したらそれほど偏っていないなと。※iPhone撮影
ちなみにDPEは近所のFUJIのお店プリントです。担当者の人も、初めて扱うフィルムということでしたが、存在自体を知っていて、FUJIの現像機で問題無いですか?と確認するなど、好感をもてました。
それにしても、同時プリントも何年ぶりに出すのかと言ったくらい久しぶりで、良い意味での興奮・高揚を味わいました。



[3] Re: Adoxの新カラーネガフィルム kazuleo - 2022/04/03(Sun) 16:52 No.20469  

ヒストグラム
1058 x 1500 (716 kB)


プリントに比べ、スキャン画像(お店の)をDLしてみると、プリントよりはかなりニュートラルな色味でした自動補正が効いているのかと思われます。

それらをいくつか、貼っておきます。
曇天の午前中の早い時間に撮影したときのもの。レンズはFD 135/2.8です。



[4] Re: Adoxの新カラーネガフィルム kazuleo - 2022/04/03(Sun) 16:56 No.20470  

2枚目は、花瓶に植えられた桜をカフェのウィンドーに映り込む沿道の桜とともに。
FD 28/2.8です。



[5] Re: Adoxの新カラーネガフィルム kazuleo - 2022/04/03(Sun) 16:57 No.20471  

ヒストグラム
1058 x 1500 (970 kB)


写真忘れてました!



[6] Re: Adoxの新カラーネガフィルム kazuleo - 2022/04/03(Sun) 17:02 No.20472  

ヒストグラム
1500 x 1058 (953 kB)


次は翌日、日差しが差し込む早朝の撮影。千鳥ヶ淵のボート乗り場には、開園前に既に長蛇の列ができていました。

スキャン画像だとプリントより、色乗りが良い感触です。



[7] Re: Adoxの新カラーネガフィルム kazuleo - 2022/04/03(Sun) 17:10 No.20473  

ヒストグラム
1500 x 1058 (634 kB)


靖国神社の桜も既に満開となっていました。

フィルムのBOXスピードはISO200ということで、カメラの設定をどうする悩みましたが、お試しなのでそのままISO200に設定。スポットメーターも同じくISO200で使い露出を決めましたが、どのコマも極端なオーバー&アンダーがなかったので、公称値で使えそうです。カラーネガなので、懐は深いのかもしれませんが。

といった具合で、懐に優しくはないが、こういう新しいフィルムが生まれてくることはとてもありがたいと思います。実際にプロダクトとしてリリースされるにはまだ数年かかるそうですが、愉しみに待ちたいと思います。

数が確保できれば、ネガポジでどんな色を描いてくれるのかも試してみたいです。



[8] Re: Adoxの新カラーネガフィルム 通太郎爺さん - 2022/04/03(Sun) 22:30 No.20475  

新しいのが出てくること自体がうれしいです。
お値段が気になりますが見た感じ、粒状性は良いようですね。いかにもネガと言ったところでしょうか、今や貴重な発色のフィルムになりそうです。

これで焦ってフジがブローニーを出してくれたりしませんかね〜。

ご紹介ありがとうございました。



[9] Re: Adoxの新カラーネガフィルム kazuleo - 2022/04/07(Thu) 20:40 No.20484  


>お値段が気になりますが見た感じ、粒状性は良いようですね。いかにもネガと言ったところでしょうか、今や貴重な発色のフィルムになりそうです。

カラーネガはホント久しぶりで、色味や発色、粒状性など20年くらい前の感覚なので、ちょっとピンとこないのですが、データで見る限り良好ということですね。

何とか年内にカラーネガからのプリントを自身でやれるようにしたいと考えています。
とはいえ、9月初めにモノクロの個展をやるので、その作品選びとプリントに精を出さないと(汗)



[10] Re: Adoxの新カラーネガフィルム 通太郎爺さん - 2022/04/07(Thu) 21:49 No.20485  

カラープリントに挑戦とはすごいですね。
私は、引延ばし機の交換、温度管理の機械など、暗室の設備そのものを大改造する必要があるので知人に見せてもらっただけで諦めました。
普通の暗室電球も使えず、ほとんど暗黒状態での作業なので今の目の状態では到底無理です。
ぜひ結果を見せてください。楽しみです。

モノクロの個展、良いですね〜。頑張ってください。



[20466/20459/20458/20457/20456]  
[268:8] チョッと一服 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/04/01(Fri) 22:31 No.20452  

ヒストグラム
1200 x 797 (371 kB)


以前から気になっていたM6のファインダーのカビのことを寒い間忘れていました。
少し春めいてきたのでいざ使うことになり、ハッと気が付く認知症!!いつまでも寒いのでこの間に室内作業です。

先ずは外しやすいところから・・・



[2] Re: チョッと一服 通太郎爺さん - 2022/04/01(Fri) 22:33 No.20453  

ヒストグラム
1200 x 797 (336 kB)


初期のものなので、シャッターダイヤルがプラスねじで止まっています。このタイプは取り外し可能。



[3] Re: チョッと一服 通太郎爺さん - 2022/04/01(Fri) 22:37 No.20454  

ヒストグラム
1200 x 797 (302 kB)


少し厄介なのがシンクロターミナルの部分。中に見える真鍮の接点も外さないとカバーが取れません。



[4] Re: チョッと一服 通太郎爺さん - 2022/04/01(Fri) 22:43 No.20456  

ヒストグラム
1200 x 797 (173 kB)


巻き戻しクランクの部分はこのねじを回すのではなく外側のクランクの方を回して外します。このネジをドライバーで止めておいてクランクを回します。
ワッシャーが多いので順番を覚えておくのが厄介。



[5] Re: チョッと一服 通太郎爺さん - 2022/04/01(Fri) 22:45 No.20457  

ヒストグラム
1200 x 797 (238 kB)


一番気になる場所にカビが・・・



[6] Re: チョッと一服 通太郎爺さん - 2022/04/01(Fri) 22:47 No.20458  

ヒストグラム
1200 x 797 (259 kB)


カビを拭いて、その他は点検のみ。



[7] Re: チョッと一服 通太郎爺さん - 2022/04/01(Fri) 22:49 No.20459  

ヒストグラム
1200 x 797 (375 kB)


元へ戻して「これにて一件落着」めでたしめでたしでした。



[8] Re: チョッと一服 kazuleo - 2022/04/03(Sun) 16:09 No.20466  

ご自身で何でもこなされるんですねぇ。
その器用さ、うらやましいです。
壊してもよいカメラならいざ知らずですが、普段使うカメラを自身で手を入れるには、勇気がいります(笑)

3回目のワクチン接種の副反応で動き回るのがしんどいので、昨日・今日は撮影や現像は先送りして、おとなしくしています。



[20465/20464/20463/20462/20461]  
[269:6] 蛇腹カメラ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/04/03(Sun) 09:33 No.20460  

ヒストグラム
1200 x 848 (178 kB)


折りたたむとコンパクトになるので蛇腹カメラ(フィールドカメラ)を持ち出すことが多くなりました。
今回はFrankusixという、私にはあまりなじみのないカメラです。1950年代の初頭に発売されたようですが、当時のアマチュアの多くは一眼レフに向かっていたと思います。
裏蓋にToseiの文字がありますから、東成光機とかいう会社の製品でしょうか。
ボデーは頑丈でしっかりした作りです。



[2] Re: 蛇腹カメラ 通太郎爺さん - 2022/04/03(Sun) 09:41 No.20461  

ヒストグラム
850 x 841 (128 kB)


試写の結果は見事な光線漏れ。レンズパネルの下側角で一番見えにくく補修作業もやりにくい場所です。(ヤレヤレ!)

Franksix SERITER 75mm/3.5 (T-Max100) T-Maxdeveloper 20度6分 定着はスーパー富士フィックスで8分、これでも抜け悪い。



[3] Re: 蛇腹カメラ 通太郎爺さん - 2022/04/03(Sun) 09:46 No.20462  

ヒストグラム
1200 x 836 (217 kB)


左右のホールド部分の彫刻?じみたネームプレートは芸術的ともいうべき見事さです。
何とか修理したいものですが・・・



[4] Re: 蛇腹カメラ 通太郎爺さん - 2022/04/03(Sun) 09:48 No.20463  

ヒストグラム
1200 x 861 (184 kB)


いい加減にセメダインのスーパーXを塗り付けてみましたが、レンズのフレアもあるようです。



[5] Re: 蛇腹カメラ 通太郎爺さん - 2022/04/03(Sun) 09:49 No.20464  

ヒストグラム
1200 x 1030 (271 kB)


至近距離ではかなり良いですね〜。



[6] Re: 蛇腹カメラ 通太郎爺さん - 2022/04/03(Sun) 09:55 No.20465  

ヒストグラム
1200 x 842 (206 kB)


このカメラの由来は知らないのですが、彫刻じみたプレートが気になりますね。
レンズそのもののせいなのか、取り付けの不備なのか片ボケしています。
そのうち気が向けば直してみようと思います。



[20450/20448/20445/20444/20443]  
[270:8] 唯一無二のネガカラー 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/03/28(Mon) 08:29 No.20440  

ヒストグラム
950 x 926 (478 kB)


ブローニーのネガカラーフィルムがコダックのエクターだけになってしまったような気がします。
探せばあるのかもしれませんが・・・

モクレンが咲き始めました。いよいよ春ですがフジのネガカラーも咲いてくれませんかね〜。

Super IKONTA 532/16 (Jena)Tessar 80mm/2.8 (Ektar100)
中外N1Uミニラボ用ネガカラー現像液 35度 2分30秒



[2] Re: 唯一無二のネガカラー 通太郎爺さん - 2022/03/28(Mon) 08:39 No.20441  

ヒストグラム
950 x 930 (491 kB)


町中のモクレンもハッと目を引きます。華やかで清楚な感じがいいですね。

カメラはスーパーイコンタ(距離計が付いているのがスーパー)6x6判です。
このカメラ、私から見れば出来損ないです。6x6判なのに11枚しか撮れません。ハッキリ言って技術的な能力が不足していたのでしょう。
自動の巻き留めになっているのですが、12枚にできなかったのは欠陥商品です。
その他の部分はしっかりしていて素晴らしいのですが、言葉が汚く愛想のない美人のようです。



[3] Re: 唯一無二のネガカラー 通太郎爺さん - 2022/03/28(Mon) 08:43 No.20442  

ヒストグラム
950 x 915 (412 kB)


テッサーの描写に好き嫌いはありますが、きりっと引き締まった画像はさすがなものです。

それにしてもこのカメラの重いこと・・



[4] Re: 唯一無二のネガカラー 通太郎爺さん - 2022/03/28(Mon) 08:47 No.20443  

ヒストグラム
950 x 911 (333 kB)


昭和の建物って丸いのが多いように感じますが、私だけでしょうか。人権センターとやらで名前はお堅い建物なのですが・・

エクター100はネガカラーながらさすがに発色が安定しています。自家現像向きと言えるでしょう。
少々値が張りますが、飲みに行ったと思えばぐっと安いんじゃあないでしょうか。



[5] Re: 唯一無二のネガカラー 通太郎爺さん - 2022/03/28(Mon) 18:06 No.20444  

ヒストグラム
950 x 909 (379 kB)


現像には関係ないようですが、少し不思議なことが起きました。

Win10の最近のUPdateのせいで一部の機能しか使えなくなってしまったアドビのエレメント6が、何と何と11ではほとんど今まで通りに動いてくれます。
やったー!
こんなことって・・・ありなのだぁ???



[6] Re: 唯一無二のネガカラー 通太郎爺さん - 2022/03/28(Mon) 21:14 No.20445  

ヒストグラム
1218 x 850 (272 kB)


Super IKONTA 532/16 です。大きくて頑丈ですが、11枚しか撮れないという見掛け倒しカメラの代表だと思っています。
富士のブローニーなら裏紙の印刷がはっきりしているので、フィルムの送り方を工夫して12枚撮れますがフィルムの間隔が広いので一般的なネガシートからはみ出します。
何ともやりにくいカメラです。



[7] Re: 唯一無二のネガカラー kazuleo - 2022/03/30(Wed) 18:43 No.20448  

>ブローニーのネガカラーフィルムがコダックのエクターだけになってしまったような気がします。

Kodakから135でラインナップしていたGold 200が出ました。
5本入りで7000円を若干切るくらいなので、それほど安いわけではありませんが、選択肢は増えましたね。

https://www.businesswire.com/news/home/20220321005050/ja/



[8] Re: 唯一無二のネガカラー 通太郎爺さん - 2022/03/30(Wed) 20:29 No.20450  

ブローニーの選択肢に入れたいところですが値段がね〜。でも他に無ければ、選択の余地はないでしょうね。

早く使ってみたいです。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)