(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[20520/20519/20518/20517]  
[261:4] IKONTA 530/16改良 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/04/16(Sat) 08:43 No.20517  

ヒストグラム
900 x 861 (531 kB)


裏蓋に穴をあけて12枚撮りに改良した530/16ですがコダックはやはり読み取りにくいです。
中外の現像液はネガ用として少しpHが高いような気がするので酢酸で下げましたが発色がいまいちなようです。

super IKONTA 530/16 12枚撮りに改造 中外N1U(stock)50cc+old 450cc+30%酢酸 3cc pH11.7→11.1 33度2分30秒



[2] Re: IKONTA 530/16改良 通太郎爺さん - 2022/04/16(Sat) 08:45 No.20518  

ヒストグラム
1205 x 800 (388 kB)


裏蓋の穴がそのままでは見た目が悪いのと光線も気になるのでジャンクで買ったカメラからスライド式の蓋を外して手術しました。



[3] Re: IKONTA 530/16改良 通太郎爺さん - 2022/04/16(Sat) 08:48 No.20519  

ヒストグラム
900 x 861 (232 kB)


これで普通の6x6の12枚撮りになりました。レンズもボデーも優秀なのでヤフオクで1万円以下で落としたものとしては上等です。



[4] Re: IKONTA 530/16改良 通太郎爺さん - 2022/04/16(Sat) 08:50 No.20520  

ヒストグラム
900 x 861 (245 kB)


しばらくは遊べますね。



[20516/20515/20513/20512/20510]  
[262:5] ピンホール修理 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/04/14(Thu) 21:41 No.20510  

ヒストグラム
863 x 850 (160 kB)


Franksixのピンホールはかなり改善されてあまり目立たなくなりましたが・・・



[2] Re: ピンホール修理 通太郎爺さん - 2022/04/14(Thu) 21:55 No.20512  

ヒストグラム
849 x 850 (150 kB)


四隅の光量が急激に落ちています。6x6と6x4.5の兼用なのですが6x6では目立ちます。
四隅の光量を落とした画像を意識的に作ることも多いので、当時のレンズとしては、ま、いいか・・・

FRANKsix tomioka Tri-LAUSAR 75mm/3.5
T-Max100 Tmaxdeveloper(stock)50cc+old 450cc(250cc+水250ccで1本現像した液) 24度6分30秒 フジ・スーパーfix 5分 チオ硫酸アンモニア液 5分



[3] Re: ピンホール修理 通太郎爺さん - 2022/04/14(Thu) 21:59 No.20513  

ヒストグラム
849 x 850 (134 kB)


まだありますね〜。
右下に見えますが、この程度になるとほとんど針の先で突いた程度なので見つけるのが大変です。



[4] Re: ピンホール修理 通太郎爺さん - 2022/04/14(Thu) 22:07 No.20515  

ヒストグラム
863 x 850 (163 kB)


太陽とピンホールの位置関係によっては目立たない場合もありますが、あるには違いないので修正しなければ・・・



[5] Re: ピンホール修理 通太郎爺さん - 2022/04/14(Thu) 22:15 No.20516  

ヒストグラム
848 x 850 (171 kB)


この現像液は補充式はダメとのことなのですが、やってみた結果、画像がすっきりせずダメですね。



[20506/20502/20486/20483/20482]  
[263:10] やはりコダックか? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/04/06(Wed) 09:43 No.20476  

ヒストグラム
1120 x 950 (540 kB)


ビックカメラもヨドバシも富士のブローニー・カラーの在庫なしですね〜。
いよいよ来るべきものが来たのでしょうか。
コダックだけとなると製品に何の文句もないのですが、値段がぁ〜〜〜。

ま、カラーが出始めたころのことを思い出すと、今の物価比較ではグッと安い感じなので文句は言えません。

Primoflex (ektar100) 中外N1U(stock)50cc+old450cc 36度2分40秒 漂白定着混合液使用 5分



[2] Re: やはりコダックか? 通太郎爺さん - 2022/04/06(Wed) 09:52 No.20477  

ヒストグラム
1200 x 844 (382 kB)


漂白定着を混合して使う液が残っていたのでやってみましたが、ダメです。
宮川一夫カメラマンの銀残しみたいですが、完全なブリーチ・バイパスでもないのでスキャンがやりにくいだけと言うくだらない結果となりました。



[3] Re: やはりコダックか? 通太郎爺さん - 2022/04/06(Wed) 09:56 No.20479  

ヒストグラム
1072 x 950 (423 kB)


コダックは新しいネガカラーのブローニーも出してきたのに、富士はダウンですかね〜。
腰砕けはフィルムのベースだけかと思ったら、、、ヤレヤレですね。



[4] Re: やはりコダックか? 通太郎爺さん - 2022/04/06(Wed) 10:06 No.20480  

ヒストグラム
1170 x 950 (364 kB)


今回のカメラはプリモフレックスです。二眼レフのしっかりしたカメラメーカーで、レンズのToko(Tokyo Opt.)は非常に優秀だと思います。

それにしてもブローニーフィルムの選択肢が狭くなるのは寂しい限りです。

本来はモノクロとして発展したものなので、そこへ戻ればよいだけのことなんですが・・・



[5] Re: やはりコダックか? kazuleo - 2022/04/07(Thu) 20:31 No.20481  


>ビックカメラもヨドバシも富士のブローニー・カラーの在庫なしですね〜。
>いよいよ来るべきものが来たのでしょうか。

そんな状態なんですか?!
つい先日、フジのブローニーのポジが需給逼迫というリリースを目にしたばかりでした。

Kodakの代替にと思っていたら、4/1からの突然の値上げ、そして製品供給が・・・ということで、ポジのブローニー率が高い私としてはイタイ。

>コダックだけとなると製品に何の文句もないのですが、値段がぁ〜〜〜。

製品は文句の付けようが無いのですが、お値段がですねぇ。
値上げ前の昨年暮れにB&Hで仕入れたE100を使うのが惜しくなってしまいます。
この週末帰省するので、いつも寄る写真材料店で、旧価格で出ていたら迷わず買ってこようと考えています。



[6] Re: やはりコダックか? kazuleo - 2022/04/07(Thu) 20:34 No.20482  

東京光学のレンズは、ホント良さそうですね。
個人的には127フィルムを使う、Primo JRかSOYARS MarkIVが欲しくて、中古カメラ屋のショーウィンドウを眺めています。



[7] Re: やはりコダックか? kazuleo - 2022/04/07(Thu) 20:35 No.20483  


>腰砕けはフィルムのベースだけかと思ったら、、、ヤレヤレですね。

このディスリは最高です!!



[8] Re: やはりコダックか? 通太郎爺さん - 2022/04/07(Thu) 22:13 No.20486  

今やフィルムは実用ではなく、趣味(それもかなりディープな)ですから値段のことはあまり言えません。
コダックだとブローニーも35oも2000円〜2500前後でしょうか。

昔、学食でうどんが15円、メシが15円、最低30円でうどんと飯が食べられました。
このとき35oのモノクロが180円ぐらいだったので、最低の昼飯の6倍、今ならうどん300円と飯100円とするとモノクロ35o1本2400円になりますから、今のアクロスは半値ということでしょうか。
カラーはネガのN100の12枚撮りが250〜300円、20枚撮りが400円以上だったと思います。
たった12枚撮りがうどんと飯の8倍、今なら3200円で12枚しか撮れないということになります。
36枚なら9600円、何と10000円のフィルム代がかかることになりますのでエクターの2500円は何とお安いことか・・・
ものは考えよう・・・と言って慰めるしかないですね。



[9] Re: やはりコダックか? kazuleo - 2022/04/11(Mon) 21:42 No.20502  


>昔、学食でうどんが15円、メシが15円、最低30円でうどんと飯が食べられました。
このとき35oのモノクロが180円ぐらいだったので、最低の昼飯の6倍、今ならうどん300円と飯100円とするとモノクロ35o1本2400円になりますから、今のアクロスは半値ということでしょうか。
>カラーはネガのN100の12枚撮りが250〜300円、20枚撮りが400円以上だったと思います。
>たった12枚撮りがうどんと飯の8倍、今なら3200円で12枚しか撮れないということになります。
>36枚なら9600円、何と10000円のフィルム代がかかることになりますのでエクターの2500円は何とお安いことか・・・
>ものは考えよう・・・と言って慰めるしかないですね。

昨今のフィルムの高騰を嘆く声に対して、通太郎さんと同じようにあるときの貨幣水準からすれば、現在の価格もそれほど無茶なものでもないと言う方が何人かいました。

私がまだよちよち歩きの頃から中学2年になるまで、我が家にはカメラが無く、家族の思い出などを残すことは、ほぼ近所の方が撮ってくれるぐらいの僅かなもののでした。
おっしゃる通り、ものは考えようで、どのように愉しむのかということで、付き合っていきたいと思います。



[10] Re: やはりコダックか? 通太郎爺さん - 2022/04/12(Tue) 08:04 No.20506  

昔はフィルムもカメラも超高価なものでしたから、何かの記念とか特別な日でもない限り写真を撮ることなどなかったですね。、私も子供の頃の写真はほとんどありません。

写真を趣味と言える人はお医者さんとか大店のご主人とかだったと思います。
そういう意味では庶民の私でも楽しめる良い時代と言うことなんでしょうね。



[20501/20499/20498/20497]  
[264:4] T-Maxの現像定着 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/04/11(Mon) 17:53 No.20497  

ヒストグラム
970 x 950 (290 kB)


T-Maxは現像も定着も少々厄介な感じです。
D76との相性が悪かったので、Tmaxdeveloperという現像液を出しましたが、これってPC-TEAそっくりだと思います。
Tmaxdeveloper(stock)1に対して水4との指定ですが、比率を高めて今1:1で作った液を150tと水350tでやってみました。

superIKONTA533/16 (T-Max100) Tmaxdeveloper 1:1希釈を150t+水350t 25度6分30秒 s.fujifix 5分、アンモニア系5分



[2] Re: T-Maxの現像定着 通太郎爺さん - 2022/04/11(Mon) 18:22 No.20498  

ヒストグラム
965 x 950 (345 kB)


Tmaxdeveloperは補充方式はだめだと言われているのですが、この現像が終わったら、この古い液を使って補充式をやってみるつもりです。



[3] Re: T-Maxの現像定着 通太郎爺さん - 2022/04/11(Mon) 18:26 No.20499  

ヒストグラム
960 x 950 (321 kB)


補充がなぜダメなのか分かりませんが、PC-TEA類似だとすると、PC-TEAがワンショットが常識なので、それに従っているのかもしれません。



[4] Re: T-Maxの現像定着 通太郎爺さん - 2022/04/11(Mon) 20:14 No.20501  

ヒストグラム
993 x 950 (286 kB)


T-Maxは抜けが悪いので定着を2回やっています。
スーパー富士フィックスで5分、チオ流酸アンモニア液に5分です。
効果のほどは分かりませんが空と被った桜の白さなどがよく出るような気がします。



[20496/20495/20494/20493]  
[265:4] 桜散る! 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/04/10(Sun) 08:39 No.20493  

ヒストグラム
963 x 949 (697 kB)


いよいよ桜も終わりですね。
「サクラチル」は私の時代、大学受験の不合格電報の文言でした。受験の日に会場で申し込んでおくと(学生がアルバイトでやっていた)発表の日に電報を打ってくれるのです。
電報は今も弔電や祝電で残っているようですね。

super IKONTA533/16 (ektar 100) 中外N1U (stock)50cc+old 450cc 35-6度 2分30秒 オリエンタル漂白 super fuji fix



[2] Re: 桜散る! 通太郎爺さん - 2022/04/10(Sun) 08:46 No.20494  

ヒストグラム
980 x 949 (291 kB)


ポジ用に作った現像液と間違えてpHが高めの12.5でした。画像も色もギシギシした感じで、幅が少ない感じです。

ビックカメラにPROVIA100が出ていたので注文しましたがブローニー5本入りが1箱しか買えません。
雰囲気的に「サクラチル」ですね〜。



[3] Re: 桜散る! 通太郎爺さん - 2022/04/10(Sun) 08:53 No.20495  

ヒストグラム
953 x 949 (195 kB)


無ければないなりに、あるもので遊ぶのが趣味の世界。
「上を向いて歩こう」で行きましょう。



[4] Re: 桜散る! 通太郎爺さん - 2022/04/10(Sun) 09:12 No.20496  

ヒストグラム
1064 x 949 (244 kB)


今回使っているカメラはsuperIKONTA シリーズの中で唯一12枚撮りが出来る533型(他に530,532を持っていますが531があるのかないのか知りません)で、スタートマーク式になっています。
二眼レフも後期のものは赤窓が無くなって自動巻き止めとなっていますがブローニーは裏紙の数字を読み取るのが正確で壊れにくいことは言うまでもありません。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)