(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[20734/20733/20732/20731/20730]  
[261:10] 苦手なカメラ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/06/25(Sat) 11:55 No.20715  

ヒストグラム
800 x 800 (353 kB)


どういうわけかハッセル系のボデーのデザインに馴染めず、使う気にならずに今日まで来てしまいました。
評判や写りを見るたびにそれなりに素晴らしいとは思うのですが欲しいと思ったことがない不思議なカメラです。
親切に貸してくださる方もいて何度も試しましたが、やはり好きになれませんでした。

結局、kazuleoさん始め皆さんが試写の結果を見せてくださるのを毎回楽しみにしております。
広角のレンズ交換無しのものを最近試写させてもらいましたが、なかなか素晴らしい写りでした。
私の使っているソニーのα7は両端のピントが怪しげですが、
奥から手前まで破綻のないピントで恐れ入りました。
kazuleoさん試写の結果を楽しみにしていますのでよろしく。

Hasselblad biogon 38mm/4.5 fuji PRO400H 中外写真薬品ミニラボ用カラーネガ現像液N-1(stock)50cc+old400cc 35度2分30秒



[2] Re: 苦手なカメラ kazuleo - 2022/06/26(Sun) 10:45 No.20716  

ヒストグラム
640 x 480 (92 kB)


Biogonは素晴らしい描写ですねぇ。
SWCは手に入れたいカメラですが、まずは500C/Mの分割払いが終わらないと手を出せませんσ(^_^;)

カメラを増やしすぎるとフィルムや印画紙ままで手が回らなくなるので、程々にしないとたら思いつつ、使いたいカメラは一向に減りません。ある意味、幸せな時代に生きていると言えるのかもしれません。

一昨日から帰省したので、定期パトロールの古書店で写真集を手に入れました。
荒木さんの方はケースから出すと真っ赤な装丁で、インパクトありました。



[3] Re: 苦手なカメラ 通太郎爺さん - 2022/06/26(Sun) 11:53 No.20717  

荒木氏の初期の写真はアサヒカメラのコンテストで良く拝見しました。子供の写真など素直な描写で、1位にはならないものの見ごたえがあったのを覚えています。
写真家となってからはがらりと表現方法が変わったように思います。
60年以上前の伊奈信夫賞を取ったアマチュアで伊藤明徳をご存じでしょうか。愛知県のどこかの方だったと思いますが、写真集が一回出たきりでつぶれたというかつぶされてしまったというか・・
とにかく暗室テクニックが多くショッキングな写真で、いまだかって見たことがないような写真ばかりでした。
一枚の写真を焼くのに数日徹夜したとか、印画紙を何十枚も使ったとか噂されていました。

衝撃的な、作られた写真ですが、今ならソフトでテクニックとしてはできそうですが、発想そのものが衝撃的で余人のつけ入るスキがない感じでした。
もし見つけたらぜひ手に入れられることをお勧めします。



[4] Re: 苦手なカメラ kazuleo - 2022/07/02(Sat) 23:18 No.20728  

ヒストグラム
640 x 480 (73 kB)


>>20717
>60年以上前の伊奈信夫賞を取ったアマチュアで伊藤明徳をご存じでしょうか。愛知県のどこかの方だったと思いますが、写真集が一回出たきりでつぶれたというかつぶされてしまったというか・・
>とにかく暗室テクニックが多くショッキングな写真で、いまだかって見たことがないような写真ばかりでした。
>一枚の写真を焼くのに数日徹夜したとか、印画紙を何十枚も使ったとか噂されていました。

手に入れましたよぉ〜!
ニッコールクラブから出されていた非売品の「原風景」というタイトルでした。




[5] Re: 苦手なカメラ kazuleo - 2022/07/02(Sat) 23:55 No.20729  

ヒストグラム
1280 x 958 (260 kB)


あれっ、また文字化けが。。。

128pもある写真集でしたが、どんなテクニックを駆使したら、こんな作品になるのか首を傾げてしまうページが続きます。
たとえば、若者たちの頭が皆もわーっとなってたり



[6] Re: 苦手なカメラ kazuleo - 2022/07/03(Sun) 00:03 No.20730  

ヒストグラム
1280 x 958 (247 kB)


こちらの集合写真も、なにやら妖しく不気味に見えます。

初めて聞くお名前でしたが、こういうアマチュアと言っては失礼かもしれませんが、埋もれてしまってる市井の写真家がたくさんいるんですね。
それにしても、ニッコールクラブではこのような方を取り上げて、写真集の編纂をするという貴重な取り組みをされていたんですね。一部のカメラを除いてあまり好みではありませんがニコンの写真文化への貢献は評価します。



[7] Re: 苦手なカメラ 通太郎爺さん - 2022/07/03(Sun) 08:13 No.20731  

私の好みの写真ではありませんが、昔の写真の中にはこういうやり方もあるという参考にはなると思います。
祭りの若者の写真では頭の部分を、小さな穴をあけたボール紙か何かで一人ずつ覆い焼していったのではないかと思われます。
一枚の作品ごとに何十枚かの印画紙を無駄にしたという伝説が伝わっています。
知多半島の片田舎から、突然のように写真界のトップクラスの伊奈信夫賞を受賞したのですから、地方の写真グループでは素直に受け入れられなかったような噂も耳にしたことがあります。
異色の感性と能力がありながら、その後、陽の目を見ることもなく忘れ去られた人かも知れません。
色々な写真も見ておいた方が、良いかと思って変わり種をご紹介しましたが、これにこだわることなくご自分なりの写真の楽しみ方を進めていただければと思います。



[8] Re: 苦手なカメラ kazuleo - 2022/07/03(Sun) 17:46 No.20732  

通太郎さんは、写真家やその作品などにも精通されていて素晴らしいですね。
今更ながら、自分で気に入った作品や写真家の写真集を見つけてはポツポツと買い集めて鑑賞しています。
今回のようにオススメの写真家や写真集があればまた教えてください。



[9] Re: 苦手なカメラ 通太郎爺さん - 2022/07/03(Sun) 19:45 No.20733  

伊藤明徳の写真集はこれ一冊のみで、しかも監修が三木 淳、発行に至ってはニッコールクラブの非売品です。
市販されたものではないために数量は限られています。大切になさってください。

私とは写真の方向性も着眼点も全く違いますし好みでもありませんが、いつまでも印象に残る、頭から消えない写真となっています。

感性のない作家の奇抜さやフワフワ感とは違って、全体の写真に筋が通っているところがすごいと思います。
写真界から突然のように消え去ってしまったのが残念です。

オススメ・・と言うよりこの人だけは知っておいて損はないと思っただけのことなので余計なことだったらご勘弁を。



[10] Re: 苦手なカメラ kazuleo - 2022/07/04(Mon) 19:24 No.20734  

通太郎さん

余計なことなどありません。自分自身の知らないことを教えてもらえるのは大変ありがたいデス!
確かに写真の好みはありますが、自身の住む身近なストリートを含む風景ばかり撮っている身としては、とても興味深く感じました。



[20727/20726/20725/20724/20723]  
[262:12] ネガポジ再考 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/05/25(Wed) 08:08 No.20640  

ヒストグラム
1350 x 839 (229 kB)


Verviaのテストを繰り返している時に、フィルムに塗られている塗布薬には現像液に対する反応の強弱があるような気がしてきました。
RGBそれぞれに反応するエマルジョンが三層に塗布されているわけですが、第一現像時に各層に平均的に反応させるにはどうすればよいのか・・・
ネガポジの場合、銀塩が極端に少ないネガカラーを使うので難しい感じがします。
今回はKSCNもNaOHも抜きです。

Canon L-1 canon 35mm/2.8 (fuji 100)
papitol (stock)150cc+water 150 37度3分 
発色:CNL-N1R(stock)50cc+old250cc 36度5分



[2] Re: ネガポジ再考 通太郎爺さん - 2022/05/25(Wed) 08:18 No.20641  

ヒストグラム
1350 x 853 (303 kB)


第一現像は銀塩が少ないので3分以内でないとオーバーになるようです。
逆に発色はじっくり・・・の感じでしょうか。

ベースの色はフィルムの素材そのものの色ではなく、現像によって出てくるようなので、発色液の濃度に関係してくるような気もします。



[3] Re: ネガポジ再考 通太郎爺さん - 2022/05/25(Wed) 08:23 No.20642  

ヒストグラム
1350 x 883 (267 kB)


リバーサルフィルムに比べて「色の切れ」のようなものが不足しているような気がします。
原版はかなり茶色ですが、「退色復元」をかけるとそれ以上の補正は不要です。



[4] Re: ネガポジ再考 通太郎爺さん - 2022/05/25(Wed) 08:27 No.20643  

ヒストグラム
1350 x 859 (221 kB)


もう少し色のコントラストが出てくれば、リバーサルの代用品として使えるかもしれません。



[5] Re: ネガポジ再考 通太郎爺さん - 2022/05/25(Wed) 08:31 No.20644  

ヒストグラム
1350 x 845 (228 kB)


発色がもう一歩前へ行けると良いのですが、、、



[6] ネガポジ再考、ブローニー 3ピン屋 - 2022/05/25(Wed) 09:27 No.20645   HomePage

ヒストグラム
2000 x 1963 (776 kB)


第一現像:コレクトールウナタレ30度3分 ロダンカリ不使用。
発色現像:BAN137度8分ぐらい NaOH不使用
でやっています。ときどき第一現像の時間を調整してますがおおむね順調です。
添付は職場近くのツツジ、撮影機材はホルガ(玩具カメラ)のレンズとシャッ
ターをスーパーフジカシックスのものに替えたもの。フィルムは2000年期限切れ
のリアラエースです。



[7] Re: ネガポジ再考 通太郎爺さん - 2022/05/25(Wed) 22:00 No.20646  

ヒストグラム
1350 x 860 (269 kB)


今となっては懐かしいフィルムでしょうね。
古いフィルムで実験するのが一番な気がします。
最近のものはネガの性能が優秀で、ポジにしてもさほどの効果はないような気がします。
私のやり方が悪いのだと思いますが、空に細かいマゼンタの粒子が被るし、発色も鈍くくすんだ感じにしかなりません。
ベースがアンバーなのでどうすることもできないのが残念です。



[8] Re: ネガポジ 3ピン屋 - 2022/07/02(Sat) 10:32 No.20723   HomePage

ヒストグラム
1024 x 683 (162 kB)


フジISO100のネガカラーからの反転現像は安定しています。
Canon AV-1、FDn50mm F1.8
第一:コレクトールのウナタレ30℃2分40秒
発色:BAN1
撮影場所は芦別市カナディアンワールド公園。なんとか廃止更地化を
免れています。特別に点灯してくれた時の写真です。

ご指摘のとおり明部(空)の粒子が大きくはっきり出るのはマイナス。
ダイナミックレンジの広さと、自然な色彩で色どうしの分離がよい事、
暗部での粒子が出ない事が特徴ですね。

Flickrで宣伝して、このコマもExploreされたのですが追随してくれる
方はいないみたい。



[9] Re: ネガポジ再考 3ピン屋 - 2022/07/02(Sat) 10:44 No.20724   HomePage

ヒストグラム
1024 x 683 (162 kB)


フィルムの値段が上がったのはきついので手元にかなりある映画用ネガフィルム
を活用しようとしています。フジのF64Dと250Dがあるのですが、250Dの方が有望
です。
第一:ファインドール(ラボ用の白黒現像液)+ロダンカリ0.4g/500ml 室温85分
ほぼ無撹拌
発色:BAN1やECN2もどき
が一番結果が良いようで、F64DだとISO50、F250DでISO100が撮影が適切です。
ただF250Dが通常ネガのネガポジと同様のトーンとなるのにF64Dだとコントラスト
が強いです。添付のカナディアンワールド夕景だと暗部が潰れます。



[10] Re: ネガポジ再考 3ピン屋 - 2022/07/02(Sat) 10:45 No.20725   HomePage

ヒストグラム
1200 x 808 (272 kB)


添付写真間違えました。



[11] F250Dのネガポジ 3ピン屋 - 2022/07/02(Sat) 10:52 No.20726   HomePage

ヒストグラム
1024 x 687 (277 kB)


映画用シネフィルム:F250DのネガポジはF64Dより筋が良さそうです。
粒状性はISO100の通常ネガと変わりありません。粒状性とダイナミックレンジ、
色の分離も同様の特性です。露光はISO100で。

添付は西芦別、昔は三井の炭鉱で栄えたのですがほとんど無人の町になりまし
た。
第一:ファインドール(+ロダンカリ0.4g/500ml 室温85分
発色:ECN2もどき

ベース(?)の色は発色現像(のpH)でかなり変わり、高いと青が強くなります。
F64Dだと変わらずかなり赤い、濃いオレンジのままですが。



[12] Re: ネガポジ再考 通太郎爺さん - 2022/07/02(Sat) 19:16 No.20727  

頑張ってますね。ほぼ完成でこれ以上は無理と言うところではないでしょうか。
ネガカラーフィルムが高くなって、ポジとの差も以前のように2倍も3倍も違うということもありません。
あえてネガカラーを買って実験する気も起きないので、ネガポジはご無沙汰しております。

3ピン屋さんの実験結果を楽しみにしているのでよろしく。

リバーサル、ネガポジ、ネガカラー、モノクロ、モノクロポジなど、あれこれやりすぎてそろそろ体もヘタってきました。
皆さんのテスト結果が楽しみです。



[20722/20721/20720/20719/20718]  
[263:5] 暑いですね〜 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/06/30(Thu) 20:38 No.20718  

ヒストグラム
1300 x 824 (516 kB)


暑い〜〜・・と言ってみたところで涼しくなるわけでもなし、まさに「言うまいと思えど今日の暑さかな」の世界・・・
撮影に出かけて熱中症で倒れたら、カメラの方が心配なので家に閉じこもっております。
カメラは保険では治りませんからね〜。

古い写真から、富士のベルビア、テテナールのリバーサル現像液を使用したものです。



[2] Re: 暑いですね〜 通太郎爺さん - 2022/06/30(Thu) 20:45 No.20719  

ヒストグラム
1300 x 863 (431 kB)


20年ほど前のフィルムなのでデータは不明ですが、テテナールの処方通りにやったと思います。
反転現像の操作がないのに反転するのが不思議で、この時は反転液が第一現像か発色液かのどちらかに混合されていると思っていました。



[3] Re: 暑いですね〜 通太郎爺さん - 2022/06/30(Thu) 20:50 No.20720  

ヒストグラム
1300 x 844 (291 kB)


テテナールでは反転浴も反転露光もやりません。水洗が終われば発色液を入れるだけです。
第一現像のストップが終わった時点で恐る恐るタンクを開けてみるとモノクロのネガ画像が見えました。
だとすれば、反転液は発色液の方にあるに違いない・・と考えました。



[4] Re: 暑いですね〜 通太郎爺さん - 2022/06/30(Thu) 21:00 No.20721  

ヒストグラム
1300 x 844 (376 kB)


第一現像でモノクロのネガを作り、第二(発色現像)でモノクロネガのネガ(カラー)を作るという単純な理屈を理解するまでに失敗の山が出来ました。

ネガのネガはポジ・・今思えば「バッカみたい」



[5] Re: 暑いですね〜 通太郎爺さん - 2022/06/30(Thu) 21:06 No.20722  

ヒストグラム
1300 x 871 (386 kB)


この歳になって、フィルム現像でやることが無くなったような気がします。

基本のモノクロも交えながら、ボチボチやることにします。



[20713/20710/20708/20707/20704]  
[264:15] PROVIAはGREENなのね〜! 投稿者:kazuleo 投稿日:2022/06/08(Wed) 21:24 No.20665  

ヒストグラム
1500 x 1000 (146 kB)


先日手に入れたまともな(期限切れではない)PROVIA 100(35mm)で撮影をしてきました。
前回のPROVIAは期限切れ15年モノということもありお遊びでしたが、今回は最近手に入れたOM-1Nに詰めて鎌倉界隈を散策してきました。
このOM-1Nのフォーカシングスクリーンが接写用のため、開放F値が3.5ほどになると周辺減光が激しくファインダーも暗くてピント合わせに難儀しました。久しぶりに、へまをやらかしました。



[2] Re: PROVIAはGREENなのね〜! kazuleo - 2022/06/08(Wed) 21:33 No.20666  

ヒストグラム
1500 x 1000 (261 kB)


肝心の全コマをライトボックスに置いて、GR3で撮影したモノを。
前回のPROVIAで緑に傾く傾向は知っていましたが、ここまで緑・ミドリに染まるとは。。。
現像データは、こちらです。

●PROVIA 100(35mm)
第一現像:Papitol 150cc+蒸留水150cc+KSCN 0.48g +メトールサン1.5g 38.5℃ pH10 5min.

第二露光:白色蛍光灯 1min.&拭き取り

発色現像:BAN-1R + リン酸3ナトリウム 6g+NaOH 1.5g pH12.1 6min.

漂白:BAN-2R 6min.

定着:スーパーフジフィックス 3min.



[3] Re: PROVIAはGREENなのね〜! kazuleo - 2022/06/08(Wed) 21:37 No.20667  

ヒストグラム
1501 x 553 (340 kB)


スレーブのいくつかを、まま(上)とスキャナ補正(下:褪色補正:標準)したものがこちら。
褪色補正を入れても、緑に傾いているように見えます。



[4] Re: PROVIAはGREENなのね〜! kazuleo - 2022/06/08(Wed) 21:44 No.20668  

ヒストグラム
1501 x 553 (326 kB)


もうひとつ。
やはり、こちらも同じ傾向。
昨今のフィルムらしい描写といえばよいのかもしれませんが、ポジらしいスッキリとしたシャープな印象が薄いような。

レンズは OM Zuiko 28/3.5なので柔らかな描写といえばそれまでなのですが、もっぱらモノクロばかりでカラーやポジでは初使用なので比較はできません。

パーフォレーションの色味からすると、現像自体はOKだと思われますが、いかがでしょう?



[5] Re: PROVIAはGREENなのね〜! kazuleo - 2022/06/08(Wed) 21:50 No.20669  

ヒストグラム
1500 x 1118 (410 kB)


最後に1枚
ちょっとゴミ多すぎですが、薫風の由比ヶ浜です。



[6] Re: PROVIAはGREENなのね〜! 通太郎爺さん - 2022/06/09(Thu) 09:05 No.20670  

ヒストグラム
824 x 645 (136 kB)


おはようございます。頑張ってますね〜。
私は、若い頃からの持病(メニエル)が久しぶりに出現、動きが取れなくなり、急遽次男の嫁さんに来てもらうやらで大騒動でした。
少し回復はしましたが、気候の変動次第でどう転ぶやら・・・

さて現像の件ですが、第一現像が少々行き過ぎ(KSCNは300tなら0.5g程度、メトールは1gではではないでしょうか)と発色現像液の(全体の量とNaOHなどを入れる前のpHが不明なので、定かなことは言えませんが、300tていどだとNaOHだけ1g程度だと思います)pHが12.5以上あるような仕上がりに見えます。
参考までにフィルムに打ち込まれたナンバーなどの標準的な色を乗せておきます。
RDPはもう少し奇麗な黄色、コダックは白く抜けます。

kazuleoさんのレスの秒の単位や表題の「・・・なのね〜!」と文字化けしています。私のパソコンのせいかもしれませんが、、、



[7] Re: PROVIAはGREENなのね! kazuleo - 2022/06/09(Thu) 23:05 No.20671  

通太郎さん、いつも即レスありがとうございます!
最近は天候も不順ですから、持病にも影響が大きいのかもしれませんね。
早く落ち着いて、大事にならないと良いですね。

薬剤の処方量を間違えたかなぁ・・・
何せ、PROVIAはまだほとんど未体験ゾーンなので(笑)

発色現像は、BAN-1R A液:9.6cc B液:2.4cc  c液:3ccに上記の薬剤を入れて300ccとしました。pHが上がらなかったのでNaOHを足し結果1.5g(pH12.1)になり、その後液温を上げて使用しました。pH計が狂っていたのかなぁ。

今回教えていただいた薬剤量で近々再チャレしてみます。
※タイトルに変な記号が混じってますね。私の方の何かミスかもしれません。

Velviaでも撮影したので、そちらは週末までに書き込みますね。



[8] Re: PROVIAはGREENなのね〜! 通太郎爺さん - 2022/06/10(Fri) 12:38 No.20675  

現像もさることながら、少し露光オーバーな気もしますが、いかがでしょうか。

メニエルは若い頃からの厄介な持病なので困ったもんです。
ここ20年ほど出なかったので治ったと思っていたのですが、加齢のせいで元へ戻ったのかもしれません。
「〇〇につける薬」同様メニエルの薬も無いようで、両方患っている私はどうしようもありませんね。



[9] Re: PROVIAはGREENなのね〜! mglss - 2022/06/19(Sun) 11:41 No.20700  

こんにちは。

PROVIAの緑被りは私も以前悩まされました。
第一現像使用液を1.5倍薄くして、発色現像CNL-N1Rで苛性ソーダの添加をやめて解決しました。
発色液が違うのでどうなるか分かりませんが、よろしければお試しください。

あと第二露光はされているでしょうか?
大変失礼なのですが、通太郎爺さんと意見が違い、私は第二露光をしたほうが黒が締まり、発色も強くなると感じています。



[10] Re: PROVIAはGREENなのね〜! kazuleo - 2022/06/20(Mon) 18:45 No.20702  

mglssさん、コメントありがとうございます。

第一現像薄めで、苛性ソーダ無しのCNL-N1Rですかぁ。
発色現像液のKodakとフジでは違いがありそうですね。ちなみに、CNL-N1RのみでpHはどのくらいなのでしょうか?
通常だと、ph12以上ひつようですよね。

第二露光は私もしています。比較したことはありませんが、PROVIAに限らず、色の締まりは乗りがよくなのですね。



[11] Re: PROVIAはGREENなのね〜! 通太郎爺さん - 2022/06/20(Mon) 19:31 No.20704  

出来上がりの画像に満足が行くなら、皆さん色々な方法があってよいのではないかと思います。
基本的には第二露光が無くても反転すると言うだけのことであって、その他の効果については、各自それぞれの方法があった方が方法の範囲が広がるので大歓迎です。

多くの人が、各種のやり方を探し出しながらモノクロの現像が発展したようにカラーもそうあってほしいと願っています。

正直なところ長い間、反転液(ストップ・バス程度の効果しかないようです)を使っていたので、ついめんどくさいと感じるだけのことですが・・・



[12] Re: PROVIAはGREENなのね〜! mglss - 2022/06/21(Tue) 19:09 No.20707  

>kazuleoさん

現在の3液タイプのCNL-N1Rの場合、pHは25℃付近で10.2〜10.3です。Papitolの場合はこれでもまだ少し緑が強い程度でした。

お試しください、と言っておいてアレですが、多分、Papitolだとかなりの試行回数が必要になると思うので、PROVIAの場合はSILVERCHROMEに液を変更されるのが簡単だと思います。



[13] Re: PROVIAはGREENなのね〜! mglss - 2022/06/21(Tue) 19:10 No.20708  

文字化してすいません。
pHは10.2から10.3です。



[14] Re: PROVIAはGREENなのね〜! 通太郎爺さん - 2022/06/21(Tue) 20:18 No.20710  

Papitolはすでに販売されていないので今後は現在販売されているものに置き換える以外にはなさそうです。
Papitolがまだかなり残っているので使っていますが、実験的に使ってもあまり参考になりませんね。

イルフォードにするのが正解でしょう。
CNL-N1Rは全部溶くと劣化が早いような気がしますので少しずつ使うのが良いと思います。



[15] Re: PROVIAはGREENなのね〜! kazuleo - 2022/06/24(Fri) 22:57 No.20713  

ヒストグラム
640 x 480 (118 kB)


>>20707
>>kazuleoさん
>お試しください、と言っておいてアレですが、多分、Papitolだとかなりの試行回数が必要になると思うので、PROVIAの場合はSILVERCHROMEに液を変更されるのが簡単だと思います。

mglssさん
データありがとうございます!
次回PROVIAは、SILVERCHROMEでトライしてみます。

残っているPaptolは、安定してるE100に回します

本日は帰省途中立ち寄りでE100入れた500C/Mで6枚ほど撮影。
上がりは、またこちらで報告します。



[20698/20696/20689/20686/20685]  
[265:8] 赤ワインをこぼしたかのように… 投稿者:kazuleo 投稿日:2022/06/14(Tue) 18:34 No.20682  

ヒストグラム
1500 x 1000 (148 kB)


前回のアナウンスより大幅遅れの投稿です。

PROVIAと同じタイミングで、こちらはRolleicor VbでVELVIA撮影です。
メトールをうっかりPROVIAの現像で切らしてしまい、やむなくフェニドンを使いました。

●VELVIA 100(120)
第一現像:Papitol 250cc+蒸留水250cc+フェニドン0.3g 39.0℃ pH10.0 5.5min.
第二露光:白色蛍光灯 1min.&拭き取り
発色現像:BAN-1R + リン酸3ナトリウム 10g+NaOH 3.5g pH12.0 6min.
漂白:BAN-2R 6min.
定着:スーパーフジフィックス 3min.

過去にないくらい派手にマゼンダに被り、まるで赤ワインをこぼしたかのように毒々しい色に。



[2] Re: 赤ワインをこぼしたかのように… kazuleo - 2022/06/14(Tue) 18:37 No.20683  

ヒストグラム
1500 x 1026 (279 kB)


何故か文字化けがでますねぇ。

今一度、現像データを載せ直します。

●VELVIA 100(120)
第一現像:Papitol 250cc+蒸留水250cc+フェニドン0.3g 39.0℃ pH10.0 5.5min.

第二露光:白色蛍光灯 1min.&拭き取り

発色現像:BAN-1R + リン酸3ナトリウム 10g+NaOH 3.5g pH12.0 6min.

漂白:BAN-2R 6min.

定着:スーパーフジフィックス 3min.

スキャナでの補正前後比較はこちら。
今回スキャニングした際のガラスの圧着が弱かったのか、フィルム上にはない光の入り込みができています。



[3] Re: 赤ワインをこぼしたかのように… kazuleo - 2022/06/14(Tue) 18:43 No.20684  

ヒストグラム
1500 x 1500 (228 kB)


Photoshopでカラーバランス等を少しいじれば、見られるようにはなります。

画像の右側にかぶったようなものが出ちゃってますね。



[4] Re: 赤ワインをこぼしたかのように… kazuleo - 2022/06/14(Tue) 18:44 No.20685  

ヒストグラム
1500 x 1500 (133 kB)


江の島の上で、昼ビールなんぞを傾けてリゾート気分を。



[5] Re: 赤ワインをこぼしたかのように… kazuleo - 2022/06/14(Tue) 18:50 No.20686  

ヒストグラム
1500 x 1500 (81 kB)


サンセットのマゼンダ被りは記憶色をさらに強めてくれます(爆)

スキャナーの取り込み方をも少し工夫して、手軽に安定したスキャニングをしたいものです。今は、ポジのスリーブをガラスキャリアに挟んでやっています。

メトールを買って、次のポジ現像に備えますが、富士のポジ現像が安定しないため悩ましい。そんなこんな状況に輪を掛けて、Kodakが7/1〜また値上げですね。



[6] Re: 赤ワインをこぼしたかのように… 通太郎爺さん - 2022/06/14(Tue) 19:33 No.20689  

これは見事にワインそのものですね。
メトールとフェニドンは全く組成が違うらしいのでマゼンタ防止の効果はないと聞きました。
やはりだめですか・・・
補整はこの色調の方がグリーンに傾くよりはやりやすく、第一、見た目が奇麗ですね。

proviaにはメトールは不要なようですね。VELVIA専用に残しておいた方が良いかもしれません。



[7] Re: 赤ワインをこぼしたかのように… kazuleo - 2022/06/16(Thu) 22:38 No.20696  

あちこち文字化けが出ていてスミマセン・・・

フェニドンは、あまり使い道がなさそうなので封印ですね。
メトールはVELVIA専用で良いのですね。PROVIAはメトール無しでやってみます。

毎度のアドバイスありがとうございます!



[8] Re: 赤ワインをこぼしたかのように… 通太郎爺さん - 2022/06/17(Fri) 09:48 No.20698  

フェニドンはモノクロの現像液としては非常に優秀ですが、価格も高騰していますし入手もやや困難になりました。
昔に比べて最近のフィルムはカラーもモノクロも銀の量が少なくフェニドンの出る幕は亡くなったようにも感じます。

カラーフィルムの発色剤にはモノクロフィルムの現像主薬は全く入っていないのですが、そのまま使っても(時間は長いですが)モノクロが奇麗に現像できます。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)