(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[20540/20539/20538/20537/20536]  
[256:5] Olympus six とPROVIA100 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/04/22(Fri) 22:39 No.20536  

ヒストグラム
871 x 850 (404 kB)


ニコンのレンズは黄色っぽくなるなどカメラとフィルムの相性を気にする人もいましたが、フィルムを使う人が殆どいなくなったせいか、今は昔の話となりました。
ズイコーがどうなるのか聞いたことがないので分かりませんが、ごく普通のようです。

Olympus six zuiko 75mm/2.8 (provia100)
papitol (stock)50cc+old(KSCN 入り)450cc (今回KSCNなし) 35-6度 4分30秒 
CD:中外N1U(stock)400cc+water100cc+NaOH 0.5 pH11.0  36度5分



[2] Re: Olympus six とPROVIA100 通太郎爺さん - 2022/04/22(Fri) 22:45 No.20537  

ヒストグラム
858 x 850 (194 kB)


ただし、このオリンパスのシャッターは少しゆったりしているようで1/200が最高なのですが、現像の感じから見て1/200→1/100程度のようです。
広がった風景では倍ぐらいの絞りでピタリのようです。
露出計など持って歩かないのですがASA100なら勘ピューターの方が適正になると思っています。



[3] Re: Olympus six とPROVIA100 通太郎爺さん - 2022/04/22(Fri) 22:47 No.20538  

ヒストグラム
885 x 850 (350 kB)


赤の強い椿があったので撮らせて頂きました。

それにしても、プロビアが手に入りにくいのは困ったものですね。



[4] Re: Olympus six とPROVIA100 通太郎爺さん - 2022/04/22(Fri) 22:55 No.20539  

ヒストグラム
871 x 850 (222 kB)


いよいよ田植えが始まりました。日本が一番きれいになる時期だと言うカメラ仲間の言葉が身に沁みます。
気候も良いのですが寒暖差が激しく降ったりやんだりも加わって気分も体調も追いつかないのが、この時期の恒例行事となっています。



[5] Re: Olympus six とPROVIA100 通太郎爺さん - 2022/04/22(Fri) 22:58 No.20540  

ヒストグラム
859 x 850 (482 kB)


連動ではなく置き換え式ですが至近距離のピントもばっちり。
12円とは思えない働きです。



[20535/20534/20533]  
[257:3] ピンホールの問題 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/04/21(Thu) 09:40 No.20533  

ヒストグラム
848 x 850 (275 kB)


Frank sixのピンホールが修理できません。
当時の日本の蛇腹カメラは材質が弱いのが欠点ともいえます。
針穴の名の通り見つけるのも難しくここと思えば又あちら・・です。

このボデーは諦めて、他のものに取り付けるしかないですね。

今回は現像液PC-TEA(フェニドン、ビタミンC、トリエタノールアミン)を使いました。

FRANK six Tri-LAUSAR 75mm/3.5 フィルム(ILFORD FP4))現像液:PC-TEA 26度 6分



[2] Re: ピンホールの問題 通太郎爺さん - 2022/04/21(Thu) 09:47 No.20534  

ヒストグラム
848 x 850 (164 kB)


元々このボデーに付いていたレンズではないのですが、優秀なレンズとのことで試してみました。
評判通りの良いレンズですが、6x4.5用に作られたものらしく四隅で光量が極端に落ちます。



[3] Re: ピンホールの問題 通太郎爺さん - 2022/04/21(Thu) 09:54 No.20535  

ヒストグラム
922 x 850 (287 kB)


四隅の目立たない被写体に絞って撮ればよいかもしれませんが・・
6x4.5に特化して蛇腹が比較的強いパールとかに付け替えるのが良いもしれません。

PC-TEAの作り方は検索すれば出てくると思いますが、フェニドンの入手が難しくなってきたようなのでメトールでの実験もやってみたいと思います。
この現像液は、保存性が良く数年以上大丈夫なのでアマチュア向きだと思います。



[20532/20531/20528/20525/20505]  
[258:7] フジのブローニーの品薄を実感 投稿者:kazuleo 投稿日:2022/04/11(Mon) 22:00 No.20503  

ヒストグラム
1500 x 1000 (361 kB)


週末、帰省したついでに寄らせてもらう写真材料店(カメラ屋)で、旧価格のブローニーポジフィルムの在庫を当たったところ、かなり厳しい状況でした。

PROVIA:全滅(店頭在庫ばかりかメーカーからの出荷見込みなし)
VELVIA 100:店頭に出ていた2本をゲット。

ネガで、PRO400Hの在庫があったので2本購入。店頭在庫で、5本入りがまだ数箱ありました。
FUJIの値上げの件は、お店の方もお怒りでした。

今回は、PROVIA狙いだったのですが、空振りに。135はありましたが、1本2000円だったので見送りました。

30分ほど店内にいた間に、20代の若者が2名ほど訪れました。最初にきた男性は、ブローニーのGOLD200の入荷を確認に。次に現れた女性はコンパクトフィルムカメラを探しに訪れていました。こんな光景を目にすると、一部とはいえ、若者の間でもフィルムで写真を撮ることを愉しむ人たちが射てくれること実感できて、とても嬉しく思いました。



[2] Re: フジのブローニーの品薄を実感 kazuleo - 2022/04/11(Mon) 22:09 No.20504  

ヒストグラム
1500 x 1125 (399 kB)


さらに、帰省の楽しみが中古書店巡りです。
2軒ほど目を付けていたところの1軒で、木村伊兵衛の写真集と土門拳を特集した太陽という雑誌が目にとまり、値段も手頃だったので入手しました。
最近は目にとまった写真集を手に入れて、時間があるときに頁を繰っています。
皆さんのオススメがあったら、是非教えてください。



[3] Re: フジのブローニーの品薄を実感 通太郎爺さん - 2022/04/12(Tue) 06:15 No.20505  

お早うございます。
PROVIAはビックカメラで5本入りを一箱なら購入で来ました。何回かに分けて買えば良いのかもしれませんが・・

木村伊兵衛、土門拳(ドモケンと言ってました)、と言えば今や伝説の人ですが、憧れの写真家でもあります。
特に木村伊兵衛は大好きで、写真に切り取られた事象とその写真を見ている自分との間にカメラも撮影者も感じさせないような、木村伊兵衛だと感じさせないような写真と言うか、現場と直結する雰囲気が好きでした。
話すと何日もかかりそうなので・・・

ドモケンも素晴らしいなどの言葉では表せないようなドスの効いた迫力のある写真が印象的です。
「太陽」も懐かしさで心臓が痙攣しそうです。

数十年分の「アサヒカメラ」も終活処分してしまったので手元にはありませんが、木村伊兵衛の弟子だった人が思い出を語った中に静止現像というのがあり、雰囲気から想像すると発色剤(CD4かCD3)によるモノクロ現像ではないかという結論に至り、実験してみましたが、非常に滑らかな仕上がりでした。
いつかその時のデータを探し出して、再現してみたいと思います。
いや〜!懐かしい。数十年ぶりの懐かしさ、ありがとうございました。



[4] Re: フジのブローニーの品薄を実感 kazuleo - 2022/04/19(Tue) 20:26 No.20525  

いくつか当たりましたが旧価格のPROVIAは見当たらず、店頭で手にした手をそのまま引っ込めることが数回です。

「太陽:という雑誌は、今回初めて知りました。現在は、別冊のみが出版されているようです。
ドモケンの人となりがかなり分かったので、作品を見る目も大きく変わりました。
昨今、気に入った写真集を集めるようにしています。少しでも自身の肥やしになれと良いのですが、それはなかなか難しいようです(笑)



[5] Re: フジのブローニーの品薄を実感 通太郎爺さん - 2022/04/19(Tue) 22:16 No.20528  

奈良県の室生寺は、ドモケンの写真で有名になったともいえる古寺ですが、門前の料理旅館で昼飯を食べたとき、そこの女将に話を聞きました。
脳溢血で倒れて手足が不自由になってからも数十人の弟子を連れてやって来ていたそうです。
椅子に縛り付けたドモケンを弟子たちが崖の上まで引き上げてカメラを据えるのだそうですが、一日待っても雲や天候が気に入らないと一枚も撮らずに降ろさせたとか・・
大型のカメラとドモケンを引き上げる弟子たちの苦労はいかばかりだったでしょうね。



[6] Re: フジのブローニーの品薄を実感 kazuleo - 2022/04/19(Tue) 22:38 No.20531  

あっ、まさしく、その通りのことが太陽の中で紹介されていました。
脳溢血で何度も倒れながらも、作品作りに向かう情熱や信念とはいくばかりなのか、凡人には計り知れません。
とはいえ、私レベルのことでも、嫁や息子からは何をそこまでムキになってやっているのかと思われていますけれどね。



[7] Re: フジのブローニーの品薄を実感 通太郎爺さん - 2022/04/19(Tue) 22:58 No.20532  

そうですか有名な話なんですね。女将が弟子たちの様子なども面白おかしく話されるので笑いながら聴いていたのを覚えています。


[20530/20527/20524/20523/20522]  
[259:6] 送料が100倍 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/04/17(Sun) 21:20 No.20521  

ヒストグラム
868 x 750 (101 kB)


若い頃、オリンパスのズイコーレンズには一種のあこがれのようなものもありました。
久しぶりにヤフオクを流し見していたら、見たこともないスタイルのOlympus sixが1円で出ているではありませんか、、、
まさか1円のはずはないのでいい加減な値段で入れてみました。

何と12円で落札、今までの最下位が150円ですから新記録です。
シャッター切れません・・とあったのですが画像を見たらチャージしたままで固定しているようですので少し修理すれば使えると踏みました。



[2] Re: 送料が100倍 通太郎爺さん - 2022/04/17(Sun) 21:24 No.20522  

ヒストグラム
862 x 850 (198 kB)


案の定、少しいじっただけでシャッターも絞りも全く問題なしに修理完了。
送料が1200円なので本体価格の100倍です。

レンズもズイコーにしては珍しく曇りがなくすこしみがいただけでOKでした。



[3] Re: 送料が100倍 通太郎爺さん - 2022/04/17(Sun) 21:30 No.20523  

ヒストグラム
843 x 850 (189 kB)


解放値が2.8と言うのも当時のものとしては珍しく、試写の結果も素晴らしいの部類に入ります。

「こいつぁ!春から縁起が良いわい」と言うわけでした。

OLYMPUSsix(おそらくWBではないかと思います)



[4] Re: 送料が100倍 通太郎爺さん - 2022/04/17(Sun) 21:34 No.20524  

ヒストグラム
894 x 850 (203 kB)


おまけ。

OLYMPUS six zuiko 75mm/2.8 (T-Max100) Tmaxdeveloper 80cc+water400cc 26度6分30秒、チオ硫酸アンモニユウム系自作定着液



[5] Re: 送料が100倍 kazuleo - 2022/04/19(Tue) 20:31 No.20527  

何と12円とはオドロキです!
最近のヤフオクはツキがなく、ことごとく競り負けています。
まぁ、お陰で余分な出費にならずに済んでいると言えますが。。。

昨今、転売ヤーが跋扈しているので、品定めにはかなりの目利きが入ります。
競り落とした後も愉しめるならば申し分ありません。



[6] Re: 送料が100倍 通太郎爺さん - 2022/04/19(Tue) 22:37 No.20530  

ヒストグラム
886 x 850 (321 kB)


競り勝ったというより「シャッター動きません」が効いたようで、誰も入札しませんでした。

レンズは言うまでもありませんが、その後の日本のカメラ技術が世界を席巻した基礎を見るような気がします。
ロクなカメラも作れないような国の兵器がイマイチなのも分かる気がしますね。

このオリンパスsixは距離計は連動ではなく、移し替え式ですが、実に正確で優秀です。



[20529/20526/20509/20508/20507]  
[260:5] ピンホール 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/04/13(Wed) 21:30 No.20507  

ヒストグラム
900 x 871 (290 kB)


20464に載せたFranksixですが、たまたまヤフオクでFrankの上位機種が出ていました。
蛇腹のつぶれた大いなるジャンクですが何と富岡のTri-Lausarが付いています。
でもボデーが汚いので送料共で1000円以下でした。

早速、手持ちのFrankに付け替えました。
さすが富岡、ピンとも切れも上々ですが・・・光線漏れがぁ。



[2] Re: ピンホール 通太郎爺さん - 2022/04/13(Wed) 21:36 No.20508  

ヒストグラム
900 x 923 (284 kB)


レンズを入れ替える時にやってしまったらしく派手なピンホールが出来てしまいました。

Franksix 富岡Tri-lausar 75mm/3.5 (EKTAR100)
中外N1U(stock)400cc+水100t+コダック・スターター15t 38度2分30秒



[3] Re: ピンホール 通太郎爺さん - 2022/04/13(Wed) 21:39 No.20509  

ヒストグラム
900 x 881 (245 kB)


見たところ、かなり、コテコテにセメダインスーパーを塗らないとダメなようです。
おそらく蛇腹は閉まらないでしょう。
でも富岡がもったいないのでやってみます。



[4] Re: ピンホール kazuleo - 2022/04/19(Tue) 20:27 No.20526  

カラーだと光線漏れがかなり目立ちますね。
お遊びと思えば、愉しめますね。



[5] Re: ピンホール 通太郎爺さん - 2022/04/19(Tue) 22:26 No.20529  

ヒストグラム
858 x 850 (193 kB)


かなり気を付けながらボンドで塞いだつもりなのですが、まだありますね〜。
日本の蛇腹カメラは蛇腹が弱いのが欠点です。
名もないようなカメラでは特にはずれが多いのですが、私は懐かしいレンズ(優秀で評判だったものなど)が魅力で落とすので、蛇腹はダメで元々と覚悟しています。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)