(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[20793/20792/20791/20790]  
[251:4] ISO400ネガカラー反転現像 投稿者:3ピン屋 投稿日:2022/08/02(Tue) 08:44 No.20790   HomePage

ヒストグラム
1023 x 679 (150 kB)


ISO1600での使用で、まだ経験数は少ないのですが、ほぼ確実に成功するようになりました。
第一現像:H&W control ただしフェニドン2倍濃度、室温(今回は26℃)、105分、ワンショット
発色現像:BAN1、母液100mlを3倍に希釈、ワンショット

H&W Controlはマイクロフィルム用のもの、他法ではISO12が限界なのですがISO40に増感できます。
ISO400ネガカラーでも同様の効果があります。保存液は半年後でも問題なく使えました。

発色、BAN1そのままだと暗部が潰れるので希釈しました。源濃度との比較はまだです。簡易ECN-2
でやったら同じような暗部潰れ防止効果はあったんだけど緑色に偏りすぎでした。

添付は7月28日の富良野北海へそ祭り。ISO100の反転現像と同じく、ダイナミックレンジ、色
の分離、シャープさ、粒状性に優れています。ISO400のネガカラーを1600に増感した、と言っても
誰も信じないでしょう。これが10年前にできておれば、とも思います。Flickrに出したのは
OpticFilm120で5300dpiでスキャンしたものです。



[2] Re: ISO400ネガカラー反転現像 通太郎爺さん - 2022/08/02(Tue) 20:34 No.20791  

フィルムの種類が不明なので何とも言えませんが、ネガカラーの場合は400を800とか1600で撮っても普通の現像で画像は出るようです。
ただし20790ほどの粒状性は保証できないと思います。

低温現像や長時間現像もやってみましたが、私の場合26度程度の低温だと感度を変えなければ7分もあればよいようです。

長時間でも1時間程度の経験はありますが2時間近くはやったことがありません。

Leica M3(w) canon 50mm/1.5 fuji100 BAN-1R Re30cc/300cc 26d.7min. PH10.2



[3] Re: ISO400ネガカラー反転現像 通太郎爺さん - 2022/08/02(Tue) 20:37 No.20792  

ヒストグラム
1200 x 751 (274 kB)


画像を忘れました。

低温長時間の方が粒状は良いような気もします。



[4] Re: ISO400ネガカラー反転現像 通太郎爺さん - 2022/08/02(Tue) 20:47 No.20793  

ヒストグラム
1402 x 900 (310 kB)


こちらのフィルムはコダックの映画用ネガVision3ですが、発色剤としてポジ用と言われているCD-3を使っています。
中外のAB液に発色剤としてCD-3を使いましたが保存性が悪く2〜3日で濁ってきて使えなくなります。
NaOHを添加してpHを12.2としました。
発色が派手になりポジ風味が出たようです。



[20789/20788/20787]  
[252:3] ネガカラー再考 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/08/01(Mon) 13:04 No.20787  

ヒストグラム
1300 x 764 (253 kB)


リバーサルの種類が少なくなってフジのブローニーはいつ再発売になるのやら・・
ネガカラーも160Nなど無くなってしまいました。

現像の面白さはリバーサルですが、絵の参考資料としてはネガの方が発色が自然で雰囲気描写が鋭いような気がします。

Minolta SR-1 (fuji100) 中外ABC5L用+(CD-4)10g 33度2分30秒



[2] Re: ネガカラー再考 通太郎爺さん - 2022/08/01(Mon) 13:13 No.20788  

ヒストグラム
1300 x 782 (310 kB)


発売されたころのネガカラーのイメージは、下手くそな水彩画のような頼りない色の出方で、いかにもリバーサルの代用品と言った感じでしたが、いつの間にかネガカラー独自の発色の雰囲気を持つようになったようです。

派手な発色にもならず、カリカリ、ツルツルした絵面にもならず街の中の何でもない雰囲気をとらえるのに好都合だと思っています。



[3] Re: ネガカラー再考 通太郎爺さん - 2022/08/01(Mon) 13:17 No.20789  

ヒストグラム
1300 x 805 (542 kB)


現像が単純明快楽ちんなので、いい加減な作業になりがちでしたが、今一度、真面目に?向き合ってみたいと思います。



[20786/20785]  
[253:2] シネフィルム(ネガ)での反転現像 投稿者:3ピン屋 投稿日:2022/07/25(Mon) 15:38 No.20785   HomePage

ヒストグラム
1260 x 901 (437 kB)


富士フィルムの映画用ネガカラーフィルムのF64Dの400フィート巻が2缶あり、なんとか
使えないか、もう何年もやっています。やっと反転現像での使用が実用になりました。

添付はご近所の庭、キヤノンAV-1、FDn50mm、ISO50に設定しています。

第一現像:ファインドール(ラボ用の白黒現像液)+ ロダンカリ 0.3g/500ml 26℃ 65分
     時々撹拌、たぶんロダンカリは不要。
発色現像:ECN-2 だけどいい加減な作りでアルカリは亜硫酸ソーダ、炭酸ソーダ、水酸化
ナトリウムで適当にpH12.0に調整。

CD-3はいただき物でやり取りから中国製のバルクのお流れのようでした。ECN-2は処方では
pH10.4に調整、なんだけどこのpHでは弱くてしっかり色がつかない上についてもやたら赤褐
色になってしまいます。

pH12ではかなり緑が強くて明るいんだけど、補正可能です。

通常ネガISO100の反転現像に比べるとコッテリした色合いになります。粒状性はISO100に
迫ります。

BAN1での発色現像だとやはり色は赤褐色、あたかもフィルムベースがその色のように仕上がり
暗部もストンとおちます。



[2] Re: シネフィルム(ネガ)での反転現像 通太郎爺さん - 2022/07/25(Mon) 21:08 No.20786  

ヒストグラム
1300 x 830 (181 kB)


3ピン屋さんの画像はずいぶん奇麗でほぼ問題なしですね。

私も頂き物のF64Dを使い切るのに結構時間がかかりました。
薬品によるバッキングの外し方を見つけるまでに1年以上かかっていたのでネガポジとして使ったことは記憶にありません。

コダックのVision3も同系統の映画用フィルムですが、ネガポジにすると素直な発色が得られました。コダック指定の反転液を自作して(反転するわけではなく第一現像を洗うだけ)使いました。

バッキング処理が面倒で二度と使う気になりません。

Nikon F2 50mm/1.4 (vision3) papitol 140cc+KSCN 1cc(0.5g) 37度3分30秒(少ないので4-5分必要) 
反転液(古いものの上澄み)200cc+富士酢酸3t+塩化錫(温度計の頭に付いた程度) 36度2分30秒(pH5.6) 
発色:中外AB+CD4 1g+炭酸K 3g pH9.2(低い) 36度4分 漂白3分30秒 定着:ラボ用20度4分



[20784/20783/20782/20781]  
[254:4] 暑さが続きます 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/07/25(Mon) 07:27 No.20781  

ヒストグラム
887 x 900 (107 kB)


夏もいよいよ本番ですが、今年は全国的なコロナの大盤振る舞いまであって外出の機会がグンと減っています。


Mamiya C220 (plovia100F) sekor 55o/4.5
第一:papitol(stock)200cc+(water)250cc+KSCN 0.5g 38度5分 
発色:CNL-N1R(スターター入り現像液)200cc+old 250cc+NaOH 1.8g/450cc (pH12.3) 36度5分



[2] Re: 暑さが続きます 通太郎爺さん - 2022/07/25(Mon) 07:33 No.20782  

ヒストグラム
884 x 900 (274 kB)


レンズ交換の効くマミヤのCシリーズがあればその他の二眼レフはいらない・・とも言われますが、年寄りには重すぎが悩みの種です。
しかし描写は文句なしですね。



[3] Re: 暑さが続きます 通太郎爺さん - 2022/07/25(Mon) 07:36 No.20783  

ヒストグラム
1324 x 900 (251 kB)


少しグリーンに傾いたように見えますが、デジカメとバックライトが合わないようです。
当たり前に現像すれば、普通にできてしまうので面白くないところです。



[4] Re: 暑さが続きます 通太郎爺さん - 2022/07/25(Mon) 07:43 No.20784  

ヒストグラム
857 x 900 (255 kB)


絵の参考資料にとやり始めたカラー現像ですが、フィルムの数が減って面白みもなくなりました。
長くフィルムと付き合ってきた私としては、雰囲気を写すフィルムと実用のデジカメとの使い分けが出来るようになって満足です。

sekor 105mm/3.5 使用



[20780/20779/20778/20777]  
[255:4] メトール水溶液が1ヶ月で劣化 投稿者:mglss 投稿日:2022/07/18(Mon) 21:21 No.20777  

ヒストグラム
1200 x 804 (313 kB)


こんばんは。

以前、SILVERCHROMEでのVelvia100の現像について、第一現像にメトールを添加するのにメトール水溶液2%を使っていました。
一応、酸化防止のため亜硫酸ナトリウム4%を添加していたのですが、これが全然ダメで1ヶ月で真っ茶色になってしまいました。
メトール水溶液は長期保管が難しいのでしょうか。

粉末を計量するのは面倒なのですが、今のところそれ以外に方法が思い当たらないので、今回は諦めて普通に0.6gを計って添加しました。

現像は問題なしです。
前回現像したRVP100-452(使用期限2023.08)から番号が進んでRVP100-463(使用期限2024.02)でしたが、今のところ同じパラメータで良いようです。

Olympus OM-2, OM 200mmF4, Velvia100 (RVP100-463).
液量:300ml.
第一現像: SC-FGD[1+9] ロダンカリ10%=3.5ml メトール=0.6g 38℃ 6min.
停止: SC-SB 規定濃度 2min.
第二露光: 曇天の窓からの光 1minくらい.
発色現像: CNL-N1RN[1+2] 苛性ソーダ10%=7.5ml 38℃ 6min.
停止: 液再利用 2min.
漂白: CNL-N2R 6min.
定着: SC-RF 規定濃度 5min.



[2] Re: メトール水溶液が1ヶ月で劣化 mglss - 2022/07/18(Mon) 21:23 No.20778  

ヒストグラム
800 x 1200 (500 kB)


全体はこんな感じです。
蓮の撮影が続いたので、似たようなピンクのコマばかりになってしまいました。



[3] Re: メトール水溶液が1ヶ月で劣化 通太郎爺さん - 2022/07/18(Mon) 22:41 No.20779  

ヒストグラム
1350 x 853 (214 kB)


奇麗な発色ですね。
メトールの水溶液はやったことがないので分かりませんが、メトール単体に近いD76やミクロファインなども保存性は悪く1か月でかなり茶色っぽくなります。
メトールは水溶液にするとダメなのかもしれません。
なるべく使いたくないのですが、メトール無しだとワンショットで使ってもやっと補正できる程度にしか仕上がりません。

メトールの件、参考になります。


Nikon S3 50mm/1.4 (velvia100)
papitol(stock)100cc+water200cc 38度6分30秒 
発色:オリエンタル・フジ用(※CNL-N1R)100cc+water200cc+NaOH 0.3g pH11.7  
※CNL-N1R AB液各500t=1000t+スターター10t



[4] Re: メトール水溶液が1ヶ月で劣化 通太郎爺さん - 2022/07/18(Mon) 22:44 No.20780  

ヒストグラム
1350 x 865 (218 kB)


ロダンカリも抜いているので画像がシャキッとしません。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)