(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[20595/20594]  
[246:2] 失敗の山 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/05/12(Thu) 20:25 No.20594  

ヒストグラム
950 x 1512 (1,229 kB)


これも当時(2007年)の失敗の一つですが、第一現像の不足と発色液の劣化だと思います。

前浴40度3分第一現像:パピトール指定濃度の2倍希釈500cc+KSCN 0.5g 38度3分30秒
発色 :E-6用ペーパー現像液?(意味不明)どこかのミニラボの使用済液か?



[2] Re: 失敗の山 通太郎爺さん - 2022/05/12(Thu) 20:30 No.20595  

ヒストグラム
887 x 676 (178 kB)


ソフトで補整したものですが、フィルムを見てどこが悪かったかの見当が着くようになるまでに数十本がお釈迦になりました。

悪かった部分の見立てができるようになると後は楽ですね。これが分かるようになると、薬品の変更などもできるようになります。
第二露光が不要だということも分かってきたころです。



[20590/20589/20588/20587/20586]  
[247:5] Olympus sixの露光オーバー 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/05/07(Sat) 18:42 No.20586  

ヒストグラム
850 x 850 (324 kB)


さすが12円のカメラだけあって、シャッタースピードがのんびりしていました。
1/200が最高速なのですが、試写の結果から推定するに1/100以下ではないかと思われます。
今回は1/200に設定して11〜16まで絞って使った結果、良くなりました。

Olympus six zuiko 75mm/2.8 (provia100)
papitol(stock)250cc+water250cc+KSCN0.6g]で1本使用済みの液にstock 100ccを入替 39度5分 
CD [中外N1U(stock)50cc+old400cc+NaOH 1g (pH12.4)]に中外N1U(stock) 50cc入替 37度5分



[2] Re: Olympus sixの露光オーバー 通太郎爺さん - 2022/05/07(Sat) 18:45 No.20587  

ヒストグラム
858 x 850 (172 kB)


青空もスッキリ言うことなしです。



[3] Re: Olympus sixの露光オーバー 通太郎爺さん - 2022/05/07(Sat) 18:46 No.20588  

ヒストグラム
849 x 850 (324 kB)


渋い色もそれなりの雰囲気が出たようで12円のジャンク、シャッター動きません・・がうそのようです。



[4] Re: Olympus sixの露光オーバー 通太郎爺さん - 2022/05/07(Sat) 18:50 No.20589  

ヒストグラム
857 x 850 (208 kB)


日本が一番きれいな季節・・・友人の評価の通りです。
このフィルムが無くなるのは残念無念。何とかなりませんかね〜。



[5] Re: Olympus sixの露光オーバー 通太郎爺さん - 2022/05/07(Sat) 18:54 No.20590  

ヒストグラム
857 x 850 (442 kB)


ヤフオクもカスを掴むことも多いですが、たまやまれにはこういうこともあるので、ついポチとやってしまいます。
最近は欲しいものもないので、めったにやりませんが・・・



[20585/20584/20583/20581]  
[248:4] 五月晴れ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/05/06(Fri) 11:14 No.20581  

ヒストグラム
897 x 850 (161 kB)


鯉のぼりの季節になりました。
毎年、県の文化会館の広場に鯉のぼりがやってきます。
旧タイプのミノルタオートコーを使ってみましたが少しシャッターが遅いようで露光に気を使いました。

Minolta autocord chiyoko 75mm/3.5(シャッター b~1/300 )(E-100)
papitol(stock)250cc+water 250cc+KSCN 0.6g 38度5分30秒
中外N1U(stock)50cc+(old)400cc+NaOH 1g (pH12.4) 36度5分



[2] Re: 五月晴れ 通太郎爺さん - 2022/05/06(Fri) 11:20 No.20583  

ヒストグラム
846 x 850 (269 kB)


連休中でも「蜜」なんて全く無関係、子供たちものびのびしすぎるほどですが、風のない鯉のぼりはぶらりと下がったまま、尾鷲名物「サンマの丸干し」状態でした。



[3] Re: 五月晴れ 通太郎爺さん - 2022/05/06(Fri) 11:28 No.20584  

ヒストグラム
828 x 850 (158 kB)


早苗植えわたす、夏は来ぬ・・・作詞した佐々木信綱は隣の鈴鹿市石薬師の出身。
短歌をやっていた家内と信綱の生家を何度か訪れたことを思い出します。



[4] Re: 五月晴れ 通太郎爺さん - 2022/05/06(Fri) 11:37 No.20585  

ヒストグラム
842 x 850 (218 kB)


それにしてもE-100が高くなりました。
裏紙に金箔でも貼ってあるんじゃあないかと思えてきますが、じっと我慢の子で行くしかないですね。



[20580/20577/20576/20575/20574]  
[249:5] 安定のEKTACHROME 投稿者:kazuleo 投稿日:2022/05/04(Wed) 22:21 No.20574  

ヒストグラム
500 x 750 (182 kB)


3末に撮影したにもかかわらず、珍しく1か月以上寝かしてからのEKTACHROMEのポジ現像です。使ったカメラは、モノクロとポジをフィルムバックで使い分けられるBRONICA S2 + Nikkor-P 75/2.8です。



[2] Re: 安定のEKTACHROME kazuleo - 2022/05/04(Wed) 22:35 No.20575  

ヒストグラム
750 x 750 (201 kB)


データはこちら基本通りです。

第一現像:Papitol250cc+蒸留水250cc+KSCN 0.4g+メトールサン3g 38.5℃ 5min.
第二露光:白色蛍光灯 1min.&拭き取り

発色現像:BAN-1R + リン酸3ナトリウム 10g+NaOH 2.5g pH12.4 6min.

漂白:BAN-2R 6min.

定着:スーパーフジフィックス 5min.




[3] Re: 安定のEKTACHROME kazuleo - 2022/05/04(Wed) 22:38 No.20576  

ヒストグラム
1125 x 1125 (413 kB)


春らしい華やかな桜のみならず、花を落とした椿も良いですねぇ。



[4] Re: 安定のEKTACHROME kazuleo - 2022/05/04(Wed) 22:43 No.20577  

ヒストグラム
750 x 750 (271 kB)


今回の色味は、全体的に少しグリーンに寄った印象ですが、褪色補正でニュートラルにはなりますね。
午前の早い時間帯ということもあり、色温度が関係しているのでしょうか?
カラーとなるとフィルターワークを少しお勉強しないといけないかもなぁ。



[5] Re: 安定のEKTACHROME 通太郎爺さん - 2022/05/04(Wed) 23:03 No.20580  

なかなか順調な発色でいいですね。私は性に合わないので使いませんが、ブロニカも評判の良いカメラなのでバシバシ使ってやってください。

第一現像液は、アマチュアの場合、ワンショットで使うのが理想です。
私のように暇人だと、ほぼ毎日現像しますので、次々に新しい液を継ぎ足しても問題ないですが、一度使用した液はかなり厳重に密閉しても2週間ほどです。
其の上、現像能力が安定しません。
フィルムをダメにするよりは現像液の方が安いので使用済みは使わない方が良いと思います。



[20579/20573/20565/20564/20563]  
[250:7] プロビア第一現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/05/01(Sun) 11:29 No.20561  

ヒストグラム
1300 x 930 (251 kB)


ロダンカリもメトールもなし、単純にパピトールだけでやってみましたが、補充液(stock)50ccに添加した古い方の液にはロダンカリとメトールが残っていると思うので純粋にパピトールだけではないと思います。
何とかうまくいくようです。

Flexaret meopta belar 80/3.5 (provia100)
papitol(stock)50cc+old(KSCN メトール入り)400cc 36度5分 
発色:中外N1U(stock)50cc+old400cc (pH11.6) 36度5分 僅かに露光過多



[2] Re: プロビア第一現像 通太郎爺さん - 2022/05/01(Sun) 11:31 No.20562  

ヒストグラム
1300 x 951 (288 kB)


この結果を見ると、継ぎ足しで使わずに、パピトールだけでやってみる必要があるようです。



[3] Re: プロビア第一現像 通太郎爺さん - 2022/05/01(Sun) 11:33 No.20563  

ヒストグラム
1300 x 924 (273 kB)


ロダンカリも、ほんの少しで良いような感じなので次回に期待しています。



[4] Re: プロビア第一現像 通太郎爺さん - 2022/05/01(Sun) 11:34 No.20564  

ヒストグラム
1300 x 968 (369 kB)


乳剤が変わってくれたのなら自家現像には都合が良いわけで大いに期待するところなのですが・・



[5] Re: プロビア第一現像 通太郎爺さん - 2022/05/01(Sun) 11:37 No.20565  

ヒストグラム
1300 x 977 (353 kB)


それにしてもプロビアもベルビアも風前の灯なのが気になります。
E-100に期待するしかないのですが、もう少し安くならんもんですかね〜。



[6] Re: プロビア第一現像 kazuleo - 2022/05/04(Wed) 21:35 No.20573  

薬剤の添加が不要なら、それに越したことはありませんね。
私の場合、どうしてもブランクができてしまうため、第一現像液はストックせず、全て廃棄しちゃってますが、どの程度の期間ならうなだれで使えるのだろうか??

>>20565
>それにしてもプロビアもベルビアも風前の灯なのが気になります。
>E-100に期待するしかないのですが、もう少し安くならんもんですかね〜。

富士の値上げですが、為替(原材料?)の関係やらでさらに上がるようです。
安定のE100に絞りたいのですが、いかんせん値段が上がりすぎです。
明らかに需要が減るであろうコトは明白にもかかわらず値上げするのは、原材料や物流経費の高騰によるのであれば仕方ないですねぇ。



[7] Re: プロビア第一現像 通太郎爺さん - 2022/05/04(Wed) 22:53 No.20579  

アメリカの基準に合わない薬品(禁止された)のせいもあるらしく値段の上昇は仕方ないようです。
フジにもうひと踏ん張りしてほしいところです。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)