(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/09/30 21:45:49

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: CD-3でE-6を使ってみた (11) 2: モノクロポジ熱が湧いてきた (2) 3: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 4: 現像液レシピ (5) 5: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 6: 写真展参加のお知らせ (6) 7: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 8: ビタミンC現像液 (1) 9: 現像液レシピ (1) 10: モノクロポジへのこだわり (3) 11: ブローニーの失敗 (5) 12: 失敗は90%以上 (4) 13: ブローニーでうまく行ったもの (3) 14: 漂白か定着か??? (6) 15: カラー用の漂白はダメ (3) 16: モノクロポジ現像 (2) 17: NewSeagull100のポジ現像 (2) 18: 東京駅 (4) 19: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 20: LEICAデジタル (2)

>>記事一覧 >>画像一覧



[20879/20878/20877/20876/20875]  
[241:6] カラーのモノクロ化 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/10/06(Thu) 08:42 No.20874  

ヒストグラム
1300 x 848 (272 kB)


カラーにこだわる理由はモノクロ化にあります。
モノクロフィルムではモノクロ写真しか撮れないのは当たり前ですが、カラーのモノクロ化も絵描きとしては使い勝手が良いのです。
これはポジフィルムで普通に撮った写真ですが・・・

Nikon F 50mm/2 (E-100) SPD 250cc+KSCN 1g+メトール 1g 34~5度5分 
拭き取り後発色現像:中外ポジ用(stock)50cc+古250cc+CD-3 2g 36度6分



[2] Re: カラーのモノクロ化 通太郎爺さん - 2022/10/06(Thu) 08:44 No.20875  

ヒストグラム
1300 x 848 (237 kB)


ソフトで自動で脱色したものです。



[3] Re: カラーのモノクロ化 通太郎爺さん - 2022/10/06(Thu) 08:51 No.20876  

ヒストグラム
1300 x 848 (219 kB)


ラーメンと書かれた部分のバックの色を少し濃くして目立たせようとしました。
空や下にずり落ちているシアン系の発色も別途に明るさを調節しています。
モノクロフィルムでは色ごとに濃さを変えたりすることは焼き込みでやるしかありませんが、文字の白だけ抜いて焼き込むのは至難の業です。

カラーフィルムからの白黒変換ならソフトで簡単にできてしまうので便利な気がします。



[4] Re: カラーのモノクロ化 通太郎爺さん - 2022/10/06(Thu) 08:56 No.20877  

ヒストグラム
1300 x 824 (278 kB)


これも赤を中心に黒くしていじってみました。



[5] Re: カラーのモノクロ化 通太郎爺さん - 2022/10/06(Thu) 08:57 No.20878  

ヒストグラム
1300 x 823 (244 kB)


赤のトーンを深くしています。



[6] Re: カラーのモノクロ化 通太郎爺さん - 2022/10/06(Thu) 09:07 No.20879  

ヒストグラム
1300 x 825 (252 kB)


赤を少し薄くしたものです。

他の色も同じように変化させられるので、かなり自分の思い通りの調子に仕上げることができます。

モノクロ専用のデジカメを作ったメーカーがありますが、意味が分かりません。

とりあえずカラーで撮っておいて・・・と言う使い方が出来るので便利だと思っています。

モノクロからカラーにするソフトも出たようですが、最終目的がモノクロなので、色ごとに変化させられるカラーが元になる方がやりやすいような気がします。



[20866/20865/20864/20863]  
[242:4] 狭き門ポジカラー 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/09/22(Thu) 09:28 No.20863  

ヒストグラム
935 x 900 (182 kB)


ブローニーのリバーサルカラーフィルムの選択肢がコダック一択になったようです。
一般的に自家現像はできないとされているようで、現像は専門のラボに出すのが普通です。
このコーナーでは、自家現像で処理されたものを皆さんで楽しんで頂いていますが、これって「異常」ともいえるようです。

ミノルタ・オートコードの最終型ですが、形がスッキリしていないので私としては好きになれません。
でも、写りは超一流でしょう。

Minolta autocord (CdsV)(kodak E100)
papitol 250cc+w200cc+KSCN 0.6~7g(0.7cc) 38d.5min.30sec.
C.D. NaOH入り200cc+old 250cc(pH11.9) 36d. 5min.



[2] Re: 狭き門ポジカラー 通太郎爺さん - 2022/09/22(Thu) 09:44 No.20864  

ヒストグラム
901 x 900 (253 kB)


自家現像を難しくしていたのが「反転現像処理」というお化け(幻想)ではないかと思います。
昔は反転させるためには第一現像の後でフィルムを露光させる「第二露光」が必要とされていました。
これが「第二露光」どころか「反転現像」などと言う操作自体も不必要と分かった時点で自家現像のハードルは一気に下がりました。

ネガのネガはポジになるという、理屈が鈍感な私の頭に浸み込むまでに数十本以上のフィルムが無駄に消えました。
もう一回でやめよう、、、これが最後、、、もう一本だけ、、、バカとしか言いようがないですね〜。



[3] Re: 狭き門ポジカラー 通太郎爺さん - 2022/09/22(Thu) 09:52 No.20865  

ヒストグラム
896 x 900 (213 kB)


WEB上にある、もっともらしい「反転現像」の知識に振り回された実験の無駄が悔やまれます。
反転現像しないとポジにならないがごとき記述がシャアシャアと出ていて(今も)「クソッタレ!」知ったかぶりするなぁ、やったこともない癖に〜〜ですね。



[4] Re: 狭き門ポジカラー 通太郎爺さん - 2022/09/22(Thu) 10:00 No.20866  

ヒストグラム
920 x 900 (232 kB)


テテナール現像では反転現像の操作は一切ありません。露光もなければ反転浴も使わず、第一現像、発色のみで実に奇麗なポジカラーに仕上がるのが不思議で仕方ありませんでした。
第一現像に仕掛けがあるのか、発色の方に何か薬品が添加されているのか、色々試してみました。

第一現像だけのフィルムは反転していません。第二現像だけやってみると、、、これもネガカラーになるだけ・・変だな〜〜〜???
20年以上前の思い出ですが、今は懐かしいです。



[20867/20862/20861/20860/20859]  
[243:8] はじめてのspdと蛇腹カメラ 投稿者:mglss 投稿日:2022/09/17(Sat) 15:32 No.20856  

ヒストグラム
778 x 1024 (348 kB)


こんにちは。
spdでモノクロネガ現像やってみました。
D76で現像した時の写真と比べてみると、D76の方がヌメッとした滑らかさがあるように感じます。spdは少し硬い感じでしょうか。
他にもたくさん現像液があるので、これから色々試してみたいです。

カメラはリサイクルショップで見つけたジャンクのPearl IIです。蛇腹カメラの実物は初めて見たので思わず買って帰りました。
シャッターを分解洗浄して注油しただけ動きました。
蛇腹に穴はなく、タスキは平行が出ており、運が良かったようです。

Pearl II, NEOPAN 100 ACROS. 液量500ml.
spd[1+1](stock=250) 20℃ 6.5min.
SC-RP 常温 5min.



[2] Re: はじめてのspdと蛇腹カメラ mglss - 2022/09/17(Sat) 15:35 No.20857  

ヒストグラム
795 x 1024 (263 kB)


しかし巻き上げとチャージが別々というのは新鮮な感覚です。
上の写真はたまたまうまく行きましたが、大半はこんな感じで、巻き上げを忘れて多重露光になってしまいました。
慣れが必要でしょうね。

あと、ストラップをつける場所がないのが厳しいです。
ネットで調べると、ストラップは革ケースがないと付けられないようですね。

#先程の「SC-RP」は「SC-RF」の間違いでした。



[3] Re: はじめてのspdと蛇腹カメラ 通太郎爺さん - 2022/09/17(Sat) 20:54 No.20858  

PearlUは良い買い物ですね。この後のVになると巻き上げがオートストップになるのですが、これが何とも中途半端でずれたりしてまともではありません。ブローニーは裏紙の数字を読み取る「赤窓式」に限ります。
このカメラ思いのほかよく写りピントも抜群です。戦後間もないカメラなので鋼材の質が悪くシャッターに難点はありますが、そういうカメラだと思って使えばレトロな感じに浸れると思います。
とにかくレンズの良いカメラです。
これ以前のT型は(ボデーにはPearlとだけあって「T」の刻印はありません)占領下のもので、ボデーの張皮の部分にOCCUPIDE JAPANの刻印があります。これもよく写ります。

カラーもやりつくした感があるのでモノクロームが心にしみこむ感じです。いいですね〜。
銀塩はやっぱりモノクロに戻るんでしょうか・・懐かしいものを見せていただきありがとうございます。



[4] Re: はじめてのspdと蛇腹カメラ 通太郎爺さん - 2022/09/18(Sun) 08:40 No.20859  

ヒストグラム
1042 x 845 (243 kB)


PearlUのhexarは近代的なコーティングではないようですがガラスの性能が良いのかコントラストが良く曇り日でも画像がシャキッとする感じです。

Pearl U acros100
中外ネガカラー用現像液60cc/500cc アスコルビン酸 0.5g 28d.8min. カブリあり



[5] Re: はじめてのspdと蛇腹カメラ 通太郎爺さん - 2022/09/18(Sun) 08:50 No.20860  

ヒストグラム
1179 x 845 (167 kB)


こちらはT-Max100での撮影ですが、これもカラーネガ用の現像液を使っています。
ネガカラー用はモノクロ用としてはpHが高いのでアスコルビンで調整、温度を高めに、短時間にしました。

温度が高い夏場だとこの方が温度調整が楽なので・・

この当時のカメラはモノクロ向きに作ってあるような気さえしてきます。



[6] Re: はじめてのspdと蛇腹カメラ mglss - 2022/09/19(Mon) 11:46 No.20861  

No.20860の写真は右下の飛行機が効いてますね。

確かにPearl IIのレンズはよく写ります。
コーティングの問題か逆光にはめっぽう弱いですが、それ以外の普通の条件なら、約70年前のものとは思えないほどシャープです。
Leotax Tについていた35mmのHexarも同様の傾向なので、小西六のレンズの技術が良かったのかなぁと想像しています。

この時期のモノクロ現像ですが、私は前もって希釈用の水をペットボトルに入れて冷蔵庫で冷やしています。
真夏以外はだいたいこれで20℃まで下げれます。
前日から準備しておかないといけないのが難点です。

今回手に入れたPearl IIは、改めてよく見ると蛇腹の角が毛羽立っていて、限界が近いのかもしれません。
でもせっかく動いているので、穴が空いてしまうまでは使っていこうと思っています。



[7] Re: はじめてのspdと蛇腹カメラ 通太郎爺さん - 2022/09/19(Mon) 12:32 No.20862  

ヒストグラム
1000 x 736 (89 kB)


小さな飛行機まで見つけていただき感激です。左側に持ってきたかったのですが、どこだどこだとファインダーを覗いているうちに見えなくなってしまいました。
実物を眼で見たままでファインダーの方を目に持ってくるという基本を忘れていました。

蛇腹の穴はセメダインのこの接着剤が一番です。乾いてもゴム状なのでかなり派手に塗り付けても大丈夫です。

蛇腹を開けてからフィルムを巻き上げるという鉄則さえ守ればピントのずれもなく、尖鋭度は良いレンズだと思います。
持ち運びにも便利ですね。



[8] Re: はじめてのspdと蛇腹カメラ mglss - 2022/09/25(Sun) 20:13 No.20867  

この接着剤なら以前に使った記憶があります。
軟質タイプなので蛇腹の伸縮にも対応できそうですね。
これで少々の穴が空いても対応できそうです。
ありがとうございます。



[20855/20854/20853]  
[244:3] 久しぶりのネガカラー 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/09/14(Wed) 09:11 No.20853  

ヒストグラム
1300 x 799 (211 kB)


残暑は厳しいものの、秋が忍び寄ってきた気配です。
夏の間カメラに入れっぱなしで忘れていたネガカラーを現像しました。
オリエンタルのフジ用現像液ですが、未開封のまま3年以上たっています。
ポジ用にNaOHを添加クましたがpHを落としましたがネガ用としては少し高めです。

Nikon s3 nikkor50mm/1.4 (fuji 400)
オリエンタルフジ用現像液CNL-N1R ポジ用にNaOHを補強した液150t+old150cc(クエン酸0.5g添加 pH10.9) 35度2分30秒



[2] Re: 久しぶりのネガカラー 通太郎爺さん - 2022/09/14(Wed) 09:14 No.20854  

ヒストグラム
1300 x 791 (284 kB)


稲刈りも殆ど終わったようですが、相変わらずコシヒカリの「腰砕け」が目立ちます。
少しの風や雨で横たわってしまうようで、倒れると水に浸かったりして味が落ちるような気がします。



[3] Re: 久しぶりのネガカラー 通太郎爺さん - 2022/09/14(Wed) 09:23 No.20855  

ヒストグラム
1300 x 810 (373 kB)


米が好きな私的には「コシヒカリ」はあまり好きではありません。
穂が水を吸うと不味くなるような気がします。
最近では刈り取った後のハサガケをしないので、このままだと甘みが薄く香りも悪いようです。
ついでに寒いところの米も嫌いです。

文句を言ってはいけませんが、せっかくの稲を水にぬらすのはもったいない気がします。



[20850/20849/20848/20847/20846]  
[245:13] ネガポジあれこれ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/09/06(Tue) 05:13 No.20838  

ヒストグラム
1394 x 907 (346 kB)


ネガカラーフィルムをリバーサル現像するネガポジは、一般的ではない現像なので、結果が安定しにくく難易度の高い現像だと思います。
これは第一現像にSPDの原液を使った実験ですが、温度が低い(と言ってもモノクロとしては高温の24度ですが)現像しきれていない粒子の汚れのようなものが空の部分に目立ちます。
カラーカプラーが溶けていないのでしょうか、気になります。

Nikon F nikkor50/2 (G100) SPD原液300cc+KSCN 0.6g 24d.3min.30sec.
C.D. 中外ミニラボ用ネガカラー現像液 50cc+old 250cc+NaOH 0.9g pH11.9 34d.6min.



[2] Re: ネガポジあれこれ 通太郎爺さん - 2022/09/06(Tue) 05:17 No.20839  

ヒストグラム
1438 x 960 (474 kB)


空のない画面では目立ちませんが・・・発色はドロッとした暗めのものとなります。



[3] Re: ネガポジあれこれ 通太郎爺さん - 2022/09/06(Tue) 05:25 No.20840  

ヒストグラム
1433 x 896 (214 kB)


こちらも同じく24度程度の低温ですが、ロダンカリを抜いたせいか汚れのようなものはありません。
ロダンカリがないので屋根などの画像がぼやけたようになってエッジが崩れています。

contax G-1 (fuji 記録用 g100) SPD(stock)300cc 24-5d. 3min.30sec.
CD 中外ネガ用 50t+old250cc 30度6分



[4] Re: ネガポジあれこれ 通太郎爺さん - 2022/09/06(Tue) 05:31 No.20841  

ヒストグラム
1447 x 952 (382 kB)


温度はネガカラー向きですが現像時間が長すぎたようで、空の部分や一番下に発色不良のシミのようなものが見えます。

Nikon F nikkor 50mm/2 (fuji 記録用G100) SPD(stock)50cc+old200cc+KSCN 0.6g 36度5分30秒
拭き取り後発色現像 CD 中外ネガ用50t+200cc 36度5分



[5] Re: ネガポジあれこれ 通太郎爺さん - 2022/09/06(Tue) 05:37 No.20842  

ヒストグラム
1417 x 835 (274 kB)


ほぼ問題ないようですが、少し第一現像の時間が長いような感じもします。

Nikon F nikkor50mm/2 (fuji G100) SPD(stock)50cc+old200cc+KSCN 0.5g 36度4分
拭き取り後 CD中外ネガ用50t+old200t 36度5分



[6] Re: ネガポジあれこれ 通太郎爺さん - 2022/09/06(Tue) 05:39 No.20843  

ヒストグラム
1473 x 934 (506 kB)


発色としては、妙に赤が強い感じなので、やはりこの温度では第一現像の現像が長いのかもしれません



[7] Re: ネガポジあれこれ 通太郎爺さん - 2022/09/06(Tue) 05:51 No.20844  

ヒストグラム
1350 x 860 (269 kB)


空の部分の汚れも目立たず、まあまあ・・と言ったところでしょうか。
私的にはパピトールとの相性が良いようですが、市販されなくなったので他のものに乗り換えるしかないでしょうね。

Canon L-1 canon 35mm/3.5 (fuji 100)
papitol (stock)150cc+water 150 37度3分 
発色:CNL-N1R(stock)50cc+old250cc 36度5分



[8] Re: ネガポジあれこれ 3ピン屋 - 2022/09/06(Tue) 09:22 No.20845   HomePage

ヒストグラム
1260 x 830 (309 kB)


私の方は、フジのISO100ばっかり、第一現像コレクトール(ロダンカリなし)30℃3分、発色BAN1、いずれもウナタレ式と
ルーチーンで問題なくいっています。明部、とくに雲で粒子が出るのですが、フィルム自体のもののようです。暗部につい
ては粒子は非常に小さいです。
画像は洞爺湖、初夏のころ。最近は安い映画用ばっかりつかっています。ペンタックスSP、タムロン90mmでの撮影です。、



[9] Re: ネガポジあれこれ 通太郎爺さん - 2022/09/06(Tue) 20:58 No.20846  

ありがとうございます。
やはりロダンカリが無いと粒状性がそこそこでも画像のエッジがぼやけてピントが悪く見えますね。残念。

発色は文句なしなのでパピトールでの現像時間30度3分でやってみます。
モノクロフィルム用のSPDでは少し力不足かもしれません。パピトールが無くなったらコレクトールにします。



[10] Re: ロダンカリ 3ピン屋 - 2022/09/07(Wed) 10:05 No.20847   HomePage

ヒストグラム
1260 x 830 (269 kB)


私の方ではロダンカリ入れて幸せになった記憶がないんです。ロダンカリ抜いても解像度に変わり
がない、なんでだろ。先のアップでエッジが効いていない印象は低コントラストの状況だとぼやけ
て見える、この技法のためかと思います。今回のも同じフィルムと処理です。富良野のへそ祭り、
キヤノンAV-1、FDn50mm F1.8Plustek OpticFilm120で5300DPIでのとりこみです。



[11] Re: ネガポジあれこれ 通太郎爺さん - 2022/09/07(Wed) 13:02 No.20848  

ヒストグラム
1300 x 840 (268 kB)


ロダンカリ、そうですかぁ。銀を溶かす役割を担うらしいので長時間や温度が高すぎると画像そのものがすっ飛んでしまうことは確かです。

>低コントラストの状況だとぼやけてみえる

確かに正解だと思います。要するに見え方の問題ですから高コントラストに現像することも秘訣かも知れません。
私はネガポジの場合、リーバーサル風味を出すためもあって、出来るだけ高コントラストになるようにしているつもりです。
リバーサルフィルムはコントラストが高くなるように設計されているので同じカラーでも非常にピントがくっきり見えます。
ネガでは画面全他にまんべんなく現像が進むような設計らしくコントラストは低めです。失敗の少ないようにとの配慮かと思います。
ネガカラーをモノクロ現像してみるとコントラストなどほとんど無視したような画像になります。

Leica M6 rokkor 40mm/2 (fuji G100-200)
papitol 30cc/125cc+KSCN 1cc(0.5g) 36d. 2min.30sec. 回転
C.D. Re100cc/800cc+NaOH 3g 39-40d. 6min.



[12] Re: ネガポジあれこれ 通太郎爺さん - 2022/09/07(Wed) 13:13 No.20849  

ヒストグラム
342 x 345 (104 kB)


上の画像の一部を切り取ったものですが、エッジが切れ込むと「解像感」が出ます。
粒子が細かいことと「解像感」は別物と考えても良いようです。
昔のことですがフジのSの方が粒子は細かいのに粒子の大きいコダックのTri-xの方が解像感が際立って見えました。
フジの粒子は丸くて角がありませんが、コダックは角張って三角や四角だったことが関係しているようでした。

顕微鏡的な粒子の細かさと人間の目に見える尖鋭度(感)とは、ほぼ無関係だと私は思っています。



[13] Re: ネガポジあれこれ 通太郎爺さん - 2022/09/07(Wed) 13:25 No.20850  

ヒストグラム
1500 x 933 (323 kB)


こちらは夕暮れの曇り日でコントラストの悪い場面ですが、パピトール原液30tを125tに希釈、少ない量で回転現像しています。
液が頻繁にフィルムに当たり、短時間で一気に仕上げることでコントラストが上がる??ような気がします。

leica M6 papitol 30cc/125cc+KSCN 0.5g
ステンレスタンクによる回転現像 2min.30sec.

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)