(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[20816/20815/20814]  
[216:3] acrosUの高温現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/08/18(Thu) 21:32 No.20814  

ヒストグラム
1300 x 789 (180 kB)


いつまでも暑いですね。そこで夏向き、モノクロの高温現像です。
最近のフィルムは銀塩が少なく、銀塩に代わる混ぜ物が多いような気がします。
かなり現像時間や温度に無理が効きます。
液温30度時間4分30秒です。

Nikon F nikkor28mm/2.8 (acrosU) SPD(stock)50cc+old300cc 30度 4分30秒



[2] Re: acrosUの高温現像 通太郎爺さん - 2022/08/18(Thu) 21:33 No.20815  

ヒストグラム
1300 x 834 (248 kB)


これといった問題は無いようです。夏の常温と言うか室温でも十分対応できそうです。

nikkor 135mm/2.8



[3] Re: acrosUの高温現像 通太郎爺さん - 2022/08/18(Thu) 21:39 No.20816  

ヒストグラム
1300 x 810 (233 kB)


温度を上げる方はレンジでチンすれば簡単ですが、下げる方は厄介なので室温で行ければ、夏のモノクロ現像もさほど苦になりません・・・とは言え熱中症が怖いし暑いので撮影は控えがちですが。



[20811/20810/20809/20808/20807]  
[217:7] 初SILVERCHROME 投稿者:kazuleo 投稿日:2022/08/14(Sun) 11:06 No.20805  

ヒストグラム
1229 x 1500 (327 kB)


お約束通り、先日の結果を報告します。
Papitolのストックが僅かにありましたが、皆さんのSILVERCHROMEでの結果が良好なことから、E100でのトライアルをしました。

まずは、ライトボックスに載せたスリーブです(iPhone)。
乾燥後お風呂場からライトボックスに載せたところ、自分史上最高の仕上がりに!



[2] Re: 初SILVERCHROME kazuleo - 2022/08/14(Sun) 11:11 No.20806  

ヒストグラム
1331 x 1500 (749 kB)


現像データは、こちらです。

●EKTACHROME E100
Camera:PEENTAX MZ-S
ISO:80
第一現像:SILVERCHROME(1:9)300cc+KSCN 0.24g【38.5 °C/pH10.18/5.5 min.】

第二露光:白色蛍光灯 1min.&拭き取り

発色現像:BAN-1R + リン酸3ナトリウム 6g+NaOH 1.2g 【38.5 °C/pH11.8/6 min.】

漂白:BAN-2R 【31 °C/6 min.】

定着:スーパーフジフィックス 3min.

第一現像にSILVERCHOMEを印画紙と同様にメーカー指定の1:9で使った以外は、ほぼこれまで通り定石に則った用法・用量です。発色現像のpHが12に未達でしたが、あえてNaOHは追加せず、そのまま指定温度まで上げました。



[3] Re: 初SILVERCHROME kazuleo - 2022/08/14(Sun) 11:17 No.20807  

他のコマで、上がりが良かったといえるのがこちら。
パーフォレーションのKodakの文字色が綺麗なイエローにはなりませんでしたが、撮影時のイメージ通りの発色でした。
※あくまでも記憶色ですが(笑)

4月に撮影し、数コマ撮りきれずに8月まで持ち越してしまいましたが、さくらの開花をこのように辿れるのも愉しいですね。



[4] Re: 初SILVERCHROME kazuleo - 2022/08/14(Sun) 11:17 No.20808  

ヒストグラム
1500 x 702 (347 kB)


画像を忘れてました。



[5] Re: 初SILVERCHROME kazuleo - 2022/08/14(Sun) 11:24 No.20809  

ヒストグラム
1000 x 1500 (687 kB)


1枚目のコマのスキャナーへの取り込み方を変えてみました。
これまでガラスのネガキャリーに挟んだ状態でスキャニングしていましたが、スキャナー側にポジを密着させて、ガラスのネガキャリアでおさえてみました。
従来よりパーフォレーションの文字がよりシャープ(以前はピンが甘いような)になったように思えます。PSで少し色調等をととのえています。

ひとまず、E100(135)とSILVERCHROMEの相性は悪くない、というより良かったので続けてみようと思います。



[6] Re: 初SILVERCHROME 通太郎爺さん - 2022/08/14(Sun) 19:33 No.20810  

E-100がほぼ完成ですね。
papitolが市販されなくなるとのことで代替品を探していましたが、もう安心です。
今のところ買い込んだ在庫があるのでそのまま使っていますが、これで無くなった後の心配がなくなりました。
皆さんの実験の成果が広がって行けば、もう何の心配もありません。
私も年齢には勝てずそろそろ引退の時期ですが、若い方々が引き継いでやって頂けると思うと嬉しい限りです。 



[7] Re: 初SILVERCHROME kazuleo - 2022/08/14(Sun) 21:34 No.20811  

Papitolは自分も含め、手持ちのみで終了ですね。市販薬剤が限られますが、ひとまずはSILVERCHROMEのお陰で何とかなりそうです。

引退なんて言わないでくださいよぉ〜。まだまだ教えを請うことが沢山ありますので、こちらのBBS含めこれからも宜しくお願いします!



[20803/20802/20801/20800]  
[218:4] スキャナーがダウン 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/08/12(Fri) 10:10 No.20800  

ヒストグラム
1300 x 873 (269 kB)


エプソンのX980を2台使っているのですが、50年以上前からのフィルムを片っ端からスキャンしたら、ついに片方がダウンしました。
正確に数えたことはないのですが、ファイルに50本程度ずつまとめられたのが75ファイルあります。
75x50=3750本、一本が36コマとして135000コマ・・え〜ッ!ほんとかよ、と改めてビックリ。
その他マウントされたスライドやカビで痛んで捨てたものなども加えると150000コマは超えているでしょうね。
ま、壊れても文句言えないかなぁ。
場所も取るし終活もあるしで、デジカメで撮ってアドビで反転することにしました。
けっこううまく行きますね。



[2] Re: スキャナーがダウン 通太郎爺さん - 2022/08/12(Fri) 10:13 No.20801  

ヒストグラム
1300 x 860 (224 kB)


こちらが元画像です。
反転の様子見なので手持ちで撮っていますが、以前やったように大げさな装置も嫌のので簡略化したものを考えます。



[3] Re: スキャナーがダウン 通太郎爺さん - 2022/08/12(Fri) 10:14 No.20802  

ヒストグラム
950 x 819 (156 kB)


ネガカラーも・・・



[4] Re: スキャナーがダウン 通太郎爺さん - 2022/08/12(Fri) 10:18 No.20803  

ヒストグラム
1300 x 846 (235 kB)


高倉健さんじゃあないけど「上等じゃあねえか!」です。

壊れたのは上の光源の蓋の方だけなので、光さえ上から送ってやれば使えるのかもしれません。



[20793/20792/20791/20790]  
[219:4] ISO400ネガカラー反転現像 投稿者:3ピン屋 投稿日:2022/08/02(Tue) 08:44 No.20790   HomePage

ヒストグラム
1023 x 679 (150 kB)


ISO1600での使用で、まだ経験数は少ないのですが、ほぼ確実に成功するようになりました。
第一現像:H&W control ただしフェニドン2倍濃度、室温(今回は26℃)、105分、ワンショット
発色現像:BAN1、母液100mlを3倍に希釈、ワンショット

H&W Controlはマイクロフィルム用のもの、他法ではISO12が限界なのですがISO40に増感できます。
ISO400ネガカラーでも同様の効果があります。保存液は半年後でも問題なく使えました。

発色、BAN1そのままだと暗部が潰れるので希釈しました。源濃度との比較はまだです。簡易ECN-2
でやったら同じような暗部潰れ防止効果はあったんだけど緑色に偏りすぎでした。

添付は7月28日の富良野北海へそ祭り。ISO100の反転現像と同じく、ダイナミックレンジ、色
の分離、シャープさ、粒状性に優れています。ISO400のネガカラーを1600に増感した、と言っても
誰も信じないでしょう。これが10年前にできておれば、とも思います。Flickrに出したのは
OpticFilm120で5300dpiでスキャンしたものです。



[2] Re: ISO400ネガカラー反転現像 通太郎爺さん - 2022/08/02(Tue) 20:34 No.20791  

フィルムの種類が不明なので何とも言えませんが、ネガカラーの場合は400を800とか1600で撮っても普通の現像で画像は出るようです。
ただし20790ほどの粒状性は保証できないと思います。

低温現像や長時間現像もやってみましたが、私の場合26度程度の低温だと感度を変えなければ7分もあればよいようです。

長時間でも1時間程度の経験はありますが2時間近くはやったことがありません。

Leica M3(w) canon 50mm/1.5 fuji100 BAN-1R Re30cc/300cc 26d.7min. PH10.2



[3] Re: ISO400ネガカラー反転現像 通太郎爺さん - 2022/08/02(Tue) 20:37 No.20792  

ヒストグラム
1200 x 751 (274 kB)


画像を忘れました。

低温長時間の方が粒状は良いような気もします。



[4] Re: ISO400ネガカラー反転現像 通太郎爺さん - 2022/08/02(Tue) 20:47 No.20793  

ヒストグラム
1402 x 900 (310 kB)


こちらのフィルムはコダックの映画用ネガVision3ですが、発色剤としてポジ用と言われているCD-3を使っています。
中外のAB液に発色剤としてCD-3を使いましたが保存性が悪く2〜3日で濁ってきて使えなくなります。
NaOHを添加してpHを12.2としました。
発色が派手になりポジ風味が出たようです。



[20789/20788/20787]  
[220:3] ネガカラー再考 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/08/01(Mon) 13:04 No.20787  

ヒストグラム
1300 x 764 (253 kB)


リバーサルの種類が少なくなってフジのブローニーはいつ再発売になるのやら・・
ネガカラーも160Nなど無くなってしまいました。

現像の面白さはリバーサルですが、絵の参考資料としてはネガの方が発色が自然で雰囲気描写が鋭いような気がします。

Minolta SR-1 (fuji100) 中外ABC5L用+(CD-4)10g 33度2分30秒



[2] Re: ネガカラー再考 通太郎爺さん - 2022/08/01(Mon) 13:13 No.20788  

ヒストグラム
1300 x 782 (310 kB)


発売されたころのネガカラーのイメージは、下手くそな水彩画のような頼りない色の出方で、いかにもリバーサルの代用品と言った感じでしたが、いつの間にかネガカラー独自の発色の雰囲気を持つようになったようです。

派手な発色にもならず、カリカリ、ツルツルした絵面にもならず街の中の何でもない雰囲気をとらえるのに好都合だと思っています。



[3] Re: ネガカラー再考 通太郎爺さん - 2022/08/01(Mon) 13:17 No.20789  

ヒストグラム
1300 x 805 (542 kB)


現像が単純明快楽ちんなので、いい加減な作業になりがちでしたが、今一度、真面目に?向き合ってみたいと思います。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)