(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21160/21159/21158/21157/21156]  
[186:5] 消え去ってゆくフィルム 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/03/25(Sat) 21:14 No.21156  

ヒストグラム
1200 x 735 (261 kB)


アグファから出ていたネガカラーですが、ネガポジ現像をするとクセのある発色で面白いフィルムでした。
パピトールを原液のまま使っています。


canon FTb (agfa 200→400)
papitol 600cc(new)+KSCN 4cc 38-9 6分40秒
発色:中外カラー現像液+NaOH pH不明、多分12以上



[2] Re: 消え去ってゆくフィルム 通太郎爺さん - 2023/03/25(Sat) 21:17 No.21157  

ヒストグラム
1200 x 729 (281 kB)


第一現像が強すぎるのかどうか判定の実験をする間もなく消えてっしまいました。
今はカメラと一体になったフィルムしか出ていないようです。

それなりに良いフィルムだと思ったのですが・・・



[3] Re: 消え去ってゆくフィルム 通太郎爺さん - 2023/03/25(Sat) 21:19 No.21158  

ヒストグラム
1200 x 761 (315 kB)


市場から消え去ることが分かっていれば実験の内に入れないのですが、実験した後で市場から消えてしまうことも多いので残念なことが多いです。



[4] Re: 消え去ってゆくフィルム 通太郎爺さん - 2023/03/25(Sat) 21:29 No.21159  

ヒストグラム
1250 x 785 (210 kB)


こちらは富士フィルムの安物の記録用ネガカラーフィルムです。
富士は今のところ市販していますが、気のない出し方というかビックカメラなども入荷待ちとか1本限定とか・・・
第一現像のパピトールは指定の濃度が200tを倍に希釈して400tとすべきところを500tとしています。
赤が飽和状態ですね。

Nikon F2 (fuji 100)
papitol 保存液200cc→500t KSCN 3cc(0.375g) 39度5分 少しし強い感じ 
C.D. ネガ用にRe30cc入替 37度6分



[5] Re: 消え去ってゆくフィルム 通太郎爺さん - 2023/03/25(Sat) 21:34 No.21160  

ヒストグラム
1250 x 789 (225 kB)


記録用とある安いフィルムも無くなったようで見かけません。

まじめにやっているのはコダックだけのようですが、中国製やロシア物が輸入され始めたようで期待したいところです。

上に同じ、ふじのネガカラーフィルムです。



[21155/21154/21153]  
[187:3] 低温でもダメ? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/03/22(Wed) 20:11 No.21153  

ヒストグラム
1300 x 787 (149 kB)


第一現像の低温が当たり・・と思ってやってみてもダメな場合もあるようです。
フィルムは富士のpremium 400ですが、からっきし反応が悪いです。

Nikon F nikkor 50mm/1.4 (fuji premium 400)
papitol(二倍濃度保存液)125t+水300cc+KSCN 0.5g 25度5分30秒 
発色:CNL-N1R(補充液)25cc+old350cc 32度5分



[2] Re: 低温でもダメ? 通太郎爺さん - 2023/03/22(Wed) 20:13 No.21154  

ヒストグラム
1300 x 785 (208 kB)


発色が悪かったのかまともには色が出ていません。撮影時の露光のせいかもしれませんが・・・



[3] Re: 低温でもダメ? 通太郎爺さん - 2023/03/22(Wed) 20:18 No.21155  

ヒストグラム
1300 x 887 (213 kB)


フィルムの種類によって、それぞれ現像を変えるとなるとこれまた厄介です。
もう少し原因を調べてみるしかないと思います。



[21152/21151/21150/21149]  
[188:4] ネガポジは低温現像?? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/03/22(Wed) 09:45 No.21149  

ヒストグラム
1300 x 817 (348 kB)


今までの結果を見ると、このうちの何例かは第一現像を低温でやった場合のようです。
3ピン屋さんも長時間現像でよい結果を出されているようなので、このあたりにヒントがあるのかもしれません。

canon FT canon FL50mm/1.8 (G-100) papitol Re 40cc/300cc+KSCN 0.5g 23度5分30秒 
水洗後拭取り(60w相当LED30-1m 約2分)
発色Re40t/300t 30度6分 EDTA 5分 S.Fujifix 3分



[2] Re: ネガポジは低温現像?? 通太郎爺さん - 2023/03/22(Wed) 09:48 No.21150  

ヒストグラム
1300 x 797 (252 kB)


一見ポジにも見えそうな雰囲気の発色で期待が膨らみます。



[3] Re: ネガポジは低温現像?? 通太郎爺さん - 2023/03/22(Wed) 09:52 No.21151  

ヒストグラム
1300 x 853 (241 kB)


エッジの切れもよくクッキリとした画像で、スキャナーで取り込む場合にはベースの影響も殆どありません。



[4] Re: ネガポジは低温現像?? 通太郎爺さん - 2023/03/22(Wed) 09:55 No.21152  

ヒストグラム
1300 x 824 (226 kB)


さらに実験を重ねていきたいと思いますが、富士もネガカラーフィルムに気がないような雰囲気なので、手に入りやすいフィルムを探すことから始めなければなりません。
気長に頑張るしかないですね。



[21148/21147/21146]  
[189:3] リバーサル高騰 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/03/21(Tue) 22:36 No.21146  

ヒストグラム
1358 x 317 (167 kB)


リバーサルがどんどん高くなっていきます。
現像を楽しむどころではなくなってきそうなので、少し安価なネガカラーフィルムのポジ現像をマジでやってみようと思うようになりました。
少し前のフィルムのデータを見ながらボチボチやってゆこうと思います。

minoltaCLE rokkor40mm/2 (fujiG100→400) 
papitol(stock)30cc+old270cc+ロダンソーダ0.8g 35度 5分 150w 引延ばし機用ライトで両面約1分ずつ 
発色:CD4 4g 中外AB液指定濃度300cc+NaOH 1.5g pH12.8 36度 5分



[2] Re: リバーサル高騰 通太郎爺さん - 2023/03/21(Tue) 22:40 No.21147  

ヒストグラム
1500 x 905 (336 kB)


蛍光灯などの人工的な光の方がうまくいくような気もします。



[3] Re: リバーサル高騰 通太郎爺さん - 2023/03/21(Tue) 22:44 No.21148  

ヒストグラム
1400 x 909 (258 kB)


植木等じゃないけれど「そのうち何とかな〜るだろ〜〜」という感じはします。



[21145/21144/21141/21139/21138]  
[190:8] RA-4 リバーサルプリントに挑戦! 投稿者:kazuleo 投稿日:2023/03/18(Sat) 20:01 No.21135  
東京の桜の開花が告げられましたが、本日はあいにくの雨。
そこで、カラープリント環境が整ったら、是非トライしようと考えていたリバーサルからのプリントをしてみました。

これまでポジは撮影&自家現像、ライトボックスやスライド映写での鑑賞を楽しんできましたが、どうせならポジからプリントがしたい。
しかし、既にダイレクトプリントはできなくなっており、ラボでスキャニングしてインクジェットプリントする以外は術がないと諦めていたところで、こちらのサイトでプリントできることを知りました。

けーすみさんのepilog.:https://ksumisan.com/ra-4reversalprint3/

その手法が、こちら。

モノクロ印画紙現像液 1分 約20℃

停止液 約30秒 適当

ソラリゼーション
ここからはライトをつけて作業します

水洗 約1分 しっかり水洗する

RA-4 発色現像液 45秒〜1分 約35〜38℃

RA-4 漂白定着液 45秒〜1分 約35〜38℃

水洗 約2〜3分

乾燥



[2] Re: RA-4 リバーサルプリントに挑戦! kazuleo - 2023/03/18(Sat) 20:11 No.21136  

ヒストグラム
1500 x 1125 (727 kB)


通常のカラープリントの工程の前に、モノクロ現像と停止、ソラリゼーション(第二露光)を与えて上げるだけで、その後は明室でRA-4現像&定着・漂白をすればよいというだけです。

もちろん印画紙はカラー印画紙です。
全暗でカラー印画紙に露光。この時のフィルターワークはフィルムや写真次第ということですが、本日の2コマは、テストプリントをした結果
Cyan:0
Magenda:60
Yellow:60

という結果に。
ポジのためカラーネガプリントとは真逆のフィルターワークになるので頭が少し混乱。

露光もかけるほど明るくなるので、F8 で12秒と割合短めで作業効率は良いです。

モノクロ現像はILFORD SILVERCHROME(通常のモノクロ現像と同希釈)、1分。
停止もモノクロ現像で使っているADOX AdoStop Ecoを通常の希釈で使用、30秒。

写真は停止後、水洗している状態です。(30s秒程度)



[3] Re: RA-4 リバーサルプリントに挑戦! kazuleo - 2023/03/18(Sat) 20:17 No.21137  

ヒストグラム
1125 x 1500 (802 kB)


停止後、ライトを付け第二露光ですが、秒数は適当です。
1分もやれば十分のようです。

前の画像をよく見ると、ポジ像上で明・暗が逆転している状態です。

ここから、カラーネガプリントと同じ薬液を使って、
まずは、発色現像:Adox RA-4kit Develoverに45秒いれて、取り出した状態がこちらです。
印画紙上モノクロのネガ像が反転して、カラーのポジ像が現れます。



[4] Re: RA-4 リバーサルプリントに挑戦! kazuleo - 2023/03/18(Sat) 20:22 No.21138  

ヒストグラム
1125 x 1500 (895 kB)


続いて、漂白・定着液(Adox RA-4kit):45秒

撮りだした画像がこちらです。
それほど大きな変化はありませんが、少し発色が良くなり定着完了です。

RA-4の工程はカラーネガと同様35℃恒温で作業しています。



[5] Re: RA-4 リバーサルプリントに挑戦! kazuleo - 2023/03/18(Sat) 20:29 No.21139  

ヒストグラム
1500 x 1125 (904 kB)


さぁ、そして最終工程の水洗。
モノクロのバライタのように水洗時間が長く掛からないため、後工程はかなりラクチンです。3分程度水洗すれば十分でしょうが、心配性なので30分ほど水を入れ替えて浸しておきます。

カラーネガはネあの柔らかさが魅力ですが、ポジのプリントは色と像の鮮鋭度がシャープな印象です。透過光で味わうポジも良いのですが、反射原稿でじっくり味わったり、部屋に飾るのも悪くないので、これからはポジのプリントもすこしづつやっていこうと思います。

RA-4 リバーサルプリントは、薬液も簡単に手に入る上に作業や工程もそれほど複雑では無いため、プリント環境がある方にはオススメする手法といえます。



[6] Re: RA-4 リバーサルプリントに挑戦! 通太郎爺さん - 2023/03/18(Sat) 20:56 No.21141  

カラープリントだけはやったことがないので憧れますね。
時すでに遅し・・・で体力(目)も気力も無くなっていますので結果を見せていただくのが何よりです。
ありがとうございます。感謝!



[7] Re: RA-4 リバーサルプリントに挑戦! kazuleo - 2023/03/20(Mon) 21:06 No.21144  

モノクロやカラーのプリントをやっていれば、ポジのRA-4リバーサルプリント派、それほどハードルが高いモノでは無いことがわかりました。

水洗中は色味も決まったかなと思っていたけれど、乾燥したら割合シアンによってしまったかなぁという印象です。
お風呂場のライトをなるべく5500カンデラあたりにしないと、正確な色表現が難しい気がします。このあたりはLEDランプで今後改善できると考えています。



[8] Re: RA-4 リバーサルプリントに挑戦! 通太郎爺さん - 2023/03/21(Tue) 09:28 No.21145  

ポジフィルムからポジのプリント画像を得る「ポジポジ」とか「ダイレクト」とかはネガフィルムからの印画と違い、発色の鮮やかさで人気がありました。
今ではやってくれるラボも無くなり忘れ去られたようです。

現在ではネガカラーフィルムの発色も格段に良くなったので印画紙に銀塩プリントした場合の両者の差がどんなものか見る機会はありません。
貴重な実験ですので是非結果をお知らせください。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)