(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/09/30 21:45:49

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: CD-3でE-6を使ってみた (11) 2: モノクロポジ熱が湧いてきた (2) 3: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 4: 現像液レシピ (5) 5: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 6: 写真展参加のお知らせ (6) 7: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 8: ビタミンC現像液 (1) 9: 現像液レシピ (1) 10: モノクロポジへのこだわり (3) 11: ブローニーの失敗 (5) 12: 失敗は90%以上 (4) 13: ブローニーでうまく行ったもの (3) 14: 漂白か定着か??? (6) 15: カラー用の漂白はダメ (3) 16: モノクロポジ現像 (2) 17: NewSeagull100のポジ現像 (2) 18: 東京駅 (4) 19: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 20: LEICAデジタル (2)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21193/21192/21191/21189]  
[181:4] スライドとしても・・・ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/04/15(Sat) 09:23 No.21189  

ヒストグラム
1200 x 797 (328 kB)


ネガカラーのベースの色があまり気にならない程度にまで行けるようです。
上は富士のネガカラー100、下の赤いのはコダックのproimage100で、コダックのこのフィルムはまだ無理です。

富士のデータです。
super Dollina(celto) tessar50/2.8 (fuji100)
SPD(2倍濃度保存液)50cc+old250cc+KSCN(1cc)0.5g 27d.5min.
C.D.(CNL-N1R補充液)50cc+old250cc (pH12.6)36d.3min.



[2] Re: スライドとしても・・・ 通太郎爺さん - 2023/04/15(Sat) 09:34 No.21191  

ヒストグラム
1200 x 759 (201 kB)


第一現像にSPDを使っていますがKSCNを入れないと20〜30分かかります。
実際の原版を見ても何んとかスライドとしてそのまま鑑賞できるかもしれないという程度にはなりました。

コダックの方はそのままではダメですが、退色復元をかけて取り込むと見事に普通になります。

super solinette(agfa) solinar 50/3.5 (kodak proimage100)
SPD(2倍濃度保存液)50cc+KSCN 1cc(0.5g)+old250cc 25d.5min.
C.D.(CNL-N!R補充液)50cc+old250cc(pH12.3)+NaOH0.9g pH13.0 36d.3min.



[3] Re: スライドとしても・・・ 通太郎爺さん - 2023/04/15(Sat) 09:38 No.21192  

ヒストグラム
1200 x 760 (436 kB)


こちらは富士ですが、派手さはなく少し渋い発色が何とも言えない感じです。



[4] Re: スライドとしても・・・ 通太郎爺さん - 2023/04/15(Sat) 09:49 No.21193  

ヒストグラム
950 x 916 (249 kB)


これも富士の100ですが、KSCN無しなので30分ほどかかりました。
画面が真四角ですがブローニーではなくマミヤスケッチ(正式名ではないかもしれません)という珍品カメラです。
小さくてポケットに入るのでいろいろなフィルムを詰めて数台持っていくときに便利です。

mamiya(skecth) mamiya sekor 35/2.8
SPD(2倍濃度stock)50cc+old250cc 25d.30min.(over)
C.D.(CNL-N1Rstock)50cc+old250cc (pH12.0) 36d.5min.



[21181/21180]  
[182:2] SPDで大丈夫 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/04/10(Mon) 10:19 No.21180  

ヒストグラム
1300 x 804 (258 kB)


以前のフィルムではSPDとの相性が悪く絶対といってよいほどダメでしたが、最近のフィルムでは少し弱め?の子の現像液が良いようです。

Nikon S3 (kodak proimage 100)
SPD(2倍濃度補液)50cc+old250cc 25d.20min. C.D.(CNL-N1R)50cc+old250cc+NaOH 1g (pH13.6)+クエン酸1g(pH11.9)+NaOH 0.3 (pH12.0)35d.5min. 原版マゼンタ被り。退色復元



[2] Re: SPDで大丈夫 通太郎爺さん - 2023/04/10(Mon) 10:21 No.21181  

ヒストグラム
1300 x 848 (323 kB)


原版はマゼンタ被りが強いものの、何とかなりそうな雰囲気です。



[21179/21178/21177/21176/21175]  
[183:5] エマルジョンが変わった??? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/04/10(Mon) 09:32 No.21175  

ヒストグラム
1300 x 787 (149 kB)


ネガカラーのフィルムを無理やりポジ化する現像では、フィルムに塗られている感光材の変化が微妙に結果を左右します。
ネガカラーとしては問題なくとも、ポジにした場合の画面がメーカーはもちろん同じメーカーでもフィルムによって大きく変わってきたりします。
5〜6年前のレシピがほとんど通用しないことが多いのです。

これも以前の通りにやってもダメな例です。

Nikon F nikkor 50mm/1.4 (fuji premium 400) papitol(二倍濃度保存液)125t+水300cc+KSCN 0.5g 25度5分30秒 
発色:CNL-N1R(補充液)25cc+old350cc 32度5分



[2] Re: エマルジョンが変わった??? 通太郎爺さん - 2023/04/10(Mon) 09:40 No.21176  

ヒストグラム
1300 x 824 (134 kB)


明らかに第一現像の不足と思われますが、暗い部分の落ち方や発色の悪さなどの様子を見ると、第一現像液が強すぎて、飛んでしまったような感じです。

現像液を弱める方が良いかもしれません。



[3] Re: エマルジョンが変わった??? 通太郎爺さん - 2023/04/10(Mon) 09:47 No.21177  

ヒストグラム
1200 x 767 (197 kB)


kodakも似たような傾向で、こちらは真っ赤になって手に負えません。


NikonS nikkor50/1.4 (kodak Proimage 100) papitol(2倍濃度保存液)100cc+(KSCN入り古液)200cc 36−7度 6分 露光方も重なったover C.D.(CNL-N1R補液)100cc+old200cc pH12.6



[4] Re: エマルジョンが変わった??? 通太郎爺さん - 2023/04/10(Mon) 09:55 No.21178  

ヒストグラム
1300 x 863 (153 kB)


一般的と思われるFujiの100を使ってみましたが、第一現像が強い感じは抜けません。



[5] Re: エマルジョンが変わった??? 通太郎爺さん - 2023/04/10(Mon) 09:58 No.21179  

ヒストグラム
1300 x 825 (299 kB)


殆どのエマルジョンが飛んでしまって一番奥に塗ってある部分だけが残ったようです。



[21174/21173/21172]  
[184:3] 原因不明? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/04/06(Thu) 10:07 No.21172  

ヒストグラム
1300 x 830 (294 kB)


原版は真っ赤なままでもエプソンスキャンの「退色復元」をかけるとほぼ正常に復帰します。
第一現像か発色か見当がつきかねています。
今回は発色液のpHを10.6とネガ並みに下げてみましたが変化なしです。

Nikon S2 (kodak proimage100)
SPD(2倍濃度液)50cc+old250cc 25度20分
C.D. (CNL-N!R)50cc+ネガ用250cc pH10.6 36度5分



[2] Re: 原因不明? 通太郎爺さん - 2023/04/06(Thu) 10:12 No.21173  

ヒストグラム
1300 x 840 (143 kB)


原版が真っ赤では、そのままプロジェクターにかけてスライドとしてみることはできません。
富士の方はほぼみられる状態まで行きましたがコダックのこのフィルムは補正しないとだめです。



[3] Re: 原因不明? 通太郎爺さん - 2023/04/06(Thu) 10:23 No.21174  

ヒストグラム
1300 x 794 (171 kB)


それにしても富士のネガカラーフィルムはどうなったんでしょうね。
やる気がないような雰囲気ですので、もうあきらめの境地です。
今後はコダック頼みで行くしか無いようで、それもいつまで続くやら・・
そろそろ腹をくくる時期かもしれません。



[21171/21170/21169/21168]  
[185:4] kdak proimage100の結果 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/04/03(Mon) 10:44 No.21168  

ヒストグラム
1300 x 808 (305 kB)


SPD現像での結果ですが富士とは大違い、画面全体が真っ赤でナンジャコレ状態です。
反転画像はシッカリしていますので第一現像から発色へと進む工程に問題はないと思われます。


Nikon S3 (kodak proimage 100)
SPD(2倍濃度補液)50t+old250cc+KSCN 2cc(1g) 25d.6min.
C.D.(CNL-N1R補)50cc+old250cc pH12.3-4



[2] Re: kdak proimage100の結果 通太郎爺さん - 2023/04/03(Mon) 10:49 No.21169  

ヒストグラム
1300 x 810 (274 kB)


第一現像でのKSCNの影響も大きいようでSPDにしては現像時間が短くなっています。
フィルムの最初のリード部分の色は普通のネガカラーの薄い橙色(アンバー)なので発色に問題ありなのか第一現像によるものか不明です。



[3] Re: kdak proimage100の結果 通太郎爺さん - 2023/04/03(Mon) 10:53 No.21170  

ヒストグラム
1300 x 778 (386 kB)


上の21169をエプソンスキャンで退色補正をかけて取り込むと、あら不思議、思ったより良い結果となりました。
補正ありきで作られているネガカラーならではの現象なのでしょうか?



[4] Re: kdak proimage100の結果 通太郎爺さん - 2023/04/03(Mon) 10:59 No.21171  

ヒストグラム
1300 x 813 (224 kB)


赤系統に引きずられている感じですが全体のバランスはまあまあかもしれません。
だとすれば、この赤さえ押さえることが出来れば、かなり良い結果になるのでは・・とも思われるのですが・・・

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)