(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21007/21006/21004/21003/21002]  
[181:7] 暇つぶし・・・ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/12/30(Fri) 14:37 No.21000  

ヒストグラム
1300 x 804 (1,108 kB)


古い方のパソコンにコピーしてあった画像から出しました。
ネガポジ処方ですが、第一現像がかなり低温で長時間です。

このビルには沢山の思い出があります。最上階の4階に映画館があって{白夜}もここで見ました。マルチェロマストロヤンニの渋い演技もマリアシェルの清純な美しさも・・・

Nikon F nikkor 24mm fuji記録用ネガ100 ネガポジ現像
papitol(2倍濃度の原液90tを300tに希釈) +KSCN 0.75g 22d度28分
C.D. 50cc入替450t 36d.6min.



[2] Re: 暇つぶし・・・ 通太郎爺さん - 2022/12/30(Fri) 14:48 No.21001  

ヒストグラム
1300 x 822 (1,084 kB)


屋上には遊園地があって、飛行塔などありました。
1936年の開店といいますから、第二次大戦の前ですね。この周辺一帯は全部といってよいほど焼き尽くされましたが、このビルは残って戦後も百貨店としてにぎわいました。

2階?の隅っこに写真屋さんがあって背の高い美人の奥さんがおられました。写真を始めたばかりで自分で現像ができなかったので、撮影し終わるとバスとか自転車でここまで持って行きました。
70年程前のことです。



[3] Re: 暇つぶし・・・ 通太郎爺さん - 2022/12/30(Fri) 15:02 No.21002  

ヒストグラム
1300 x 756 (1,137 kB)


地方に住む少年にとっては映画も写真もオシャレで少し都会の空気を教えてくれる場所でもありました。

戦前のビルとは言えB29の爆弾程度ではびくともしなかったのでしょうね。



[4] Re: 暇つぶし・・・ 通太郎爺さん - 2022/12/30(Fri) 15:11 No.21003  

ヒストグラム
920 x 900 (218 kB)


今は解体されて跡形もありませんが、建物が壊されても私の中の思い出は消えることもなく、フィルムと共に残るのでしょうね。

Rollei cord W (acros100)
D76 Re30cc/使った後の保存液500cc 21d. 10min.



[5] Re: 暇つぶし・・・ 通太郎爺さん - 2022/12/30(Fri) 15:21 No.21004  

ヒストグラム
879 x 900 (220 kB)


このがれきの鉄筋の量を見ると、お気の毒ではありますがウクライナのビルに鉄筋がほとんどないのと比較してしまいます。
地震のないヨーロッパでは積み上げておきさえすれば崩れないのでしょう。
周りの木造の街が絨毯爆撃できれいにすっ飛んで、全く何も無くなったにもかかわらずこのビルが残ったのは運が良かっただけではないと思いました。
海外の廃ビル爆破のように日本のビルもと思いますが周囲の状況もさることながら日本のビルは、たとえ爆破できたとしても火薬の量も鉄筋の始末も桁違いだと聞きました。
丈夫なものは壊すのも大変ということですね。わかるような気もします。



[6] Re: 暇つぶし・・・ mglss - 2022/12/31(Sat) 15:38 No.21006  

このNo.21000の写真はネガポジの割には暗部のトーンがきれいに出ていますね。

建物はすでに取り壊されているようですが、角の丸みに特徴があり、時代の雰囲気を感じます。
今のビルは無駄をそぎ落としているので、こういう感じの建物はどんどんなくなっていくのでしょう。
私も子供のころは、こういう感じのビルに小さい映画館があり、親に連れて行ってもらったのを思い出します。



[7] Re: 暇つぶし・・・ 通太郎爺さん - 2022/12/31(Sat) 19:44 No.21007  

ヒストグラム
1300 x 796 (182 kB)


昭和そのもののようなビルが無くなっていくのは寂しいことですが、世の中の移り変わりには逆らえません。
この一帯は津市の中心街だったので、昔の面影を残す建物を見ることができます。

今年も終わりですが、さて来年はどうなることやら無事平穏を祈るばかりです。

ネガポジは不安定な結果ばかりで現像の中でもとりわけ難関なジャンルですね。

Nikon F2 (fujiネガカラー ASA100を300で使用)
papitol (原液2倍濃度80tを250tに希釈) KSCN 0.75g 33度3分
C.D.(CD3使用の自作液)50cc入替480tこの内250t使用 35度5分



 
[182:1] しばらくお休み 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/12/22(Thu) 19:56 No.20999  
メインのパソコンが突然全身麻痺です。まったく立ち上がらないのでしばらくお休みします。
寒さも厳しいし、老人は静かに冬眠でもしなさいという神のお告げでしょう。



[20998/20997/20990/20989/20988]  
[183:6] E-100の安定性 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/12/15(Thu) 10:36 No.20987  

ヒストグラム
907 x 900 (176 kB)


高価なのが玉に瑕ですが、自家現像がやりやすく安定しているので高くて当たり前・・とも言えます。
色温度の外れた夕暮れなども、それなりの雰囲気で描写してくれて安定感は抜群です。

koniflex hexanon 85/3.5 (E100)
papitol(2倍濃度保存液)50cc(100cc)+W220cc+KSCN 0.5g 38度5分
第一現像停止は温流水をタンクに注いで1〜2分、その後タンクから出してフィルムをスポンジで挟み温水で洗っています。
C.D.補50cc+古350cc(pH12.9) 36度6分



[2] Re: E-100の安定性 通太郎爺さん - 2022/12/15(Thu) 11:28 No.20988  

ヒストグラム
890 x 900 (210 kB)


長い間、リバーサルフィルムの箱にはDAYLIGHTの表示がありましたがE-100の箱にはあえてないような気がします。
どこかに小さくあるのかもしれませんが、昔のようにはっきりと目立つような表示はありません。

フジのPROVIAはハッキリと表示があります。
E-100に関してはこれを使うような人にあえて言うまでもない・・・ということなのか「自己責任でやってね」という感じのようです。



[3] Re: E-100の安定性 通太郎爺さん - 2022/12/15(Thu) 11:32 No.20989  

ヒストグラム
896 x 900 (163 kB)


完全に陽が落ちた日暮れの情景もそれなりの描写が出来るので、あまり色温度は気にせず使えます。



[4] Re: E-100の安定性 通太郎爺さん - 2022/12/15(Thu) 11:54 No.20990  

ヒストグラム
881 x 900 (153 kB)


夕暮れ時の色は被写体として好きな雰囲気です。
昔のポジカラーでは色の転びが不安定で思ったような発色にならず諦めていましたが、最近は自由自在で面白いと思います。



[5] Re: E-100の安定性 mglss - 2022/12/18(Sun) 11:35 No.20997  

こんにちは。
E-100は発色が相当安定しているようですね。
最近、久しぶりにPROVIA100Fをヨドバシで現像しましたが、やはり曇天や全面日陰のコマでは青くなってしまいました。以前と変わらずデーライト専用のようです。
E-100を使いたいところですが、以前にも増して高額になってしまい、なかなか手が出ません。
せめてVelvia50くらいの値段なら考えなくもないのですが。



[6] Re: E-100の安定性 通太郎爺さん - 2022/12/18(Sun) 13:11 No.20998  

ヒストグラム
859 x 850 (188 kB)


発色の安定は良いのですがサイフの方が不安定になるので困っております。
今後は夕暮れ時におけるプロビアの発色を何とかするテストをしたいと思っているのですがフィルムの出荷自体が不安定で、これも考え物です。

少し陽が陰ると青みが強くなってきますね。アルカリを弱めてみましたがあまり変わりません。

Olympus six zuiko 75mm/2.8 (provia100 RDP)
papitol (stock)50cc+古(KSCN 入り)450cc 35-6度 4分30秒 
CD中外N1U(stock)400cc+water100cc+NaOH 0.5 pH11.0  36度5分



[20996/20995/20994/20992/20991]  
[184:5] ここから始まったカメラブーム 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/12/17(Sat) 20:57 No.20991  

ヒストグラム
940 x 900 (286 kB)


私が中学生だった頃、リコーフレックスが発売されました。
実用になるカメラとしては驚きの安値だったのを覚えています。父が誰かの中古品を買ってくれたので小遣いをためてはフィルムを買い、その次にたまった小遣いで街の小さなカメラ屋へ現像に持っていきました。

Ricoh flex DAIA (E100)
papitol(2倍濃度の保存液)60ccを水で120ccに希釈、さらに水330ccを加えて450tとしてKSCN を0.5g添加 38度5分30秒
温流水で現像ストップした後、フィルムをタンクから出してスポンジで挟むようにして温水を流しながら両面を軽く拭き取ります。
あえての第二露光はしません。
発色: CNL-N1R(2倍濃度)50ccに水50tを加え、使用済みの古い液を350cc加えて400tとして 36d度5分



[2] Re: ここから始まったカメラブーム 通太郎爺さん - 2022/12/17(Sat) 21:05 No.20992  

ヒストグラム
913 x 900 (334 kB)


当時は勿論モノクロフィルム、カラーはコダックしかなく現像時に発色液で発色させる外式なので専門のラボへ出す以外に現像法はありませんでした。
値段も法外なものなので考えたこともありませんでした。

ここで使ったリコーフレックス・ダイヤは初期のものから進化を遂げて私が使った初期のものとは似ても似つかぬ立派な風格です。

3枚玉のリコーフレックスこそが日本のカメラブームに火をつけたと思っています。
70年も前のお話ですが・・・



[3] Re: ここから始まったカメラブーム 通太郎爺さん - 2022/12/17(Sat) 21:28 No.20994  

ヒストグラム
906 x 900 (222 kB)


朝鮮戦争の報道の為にライフのカメラマン(D.D.ダンカン)がやってきてニコンの85oレンズの描写に驚き、ライカに付けて撮影した結果が、世界中の報道カメラマンの知るところとなって広がった話は有名ですが、世界中を驚かすようなレンズの誕生には私の父もかかわっていたので裏話を聞きました。

ドイツからの輸入が途絶えた戦時中、軍部の命令で日本中のレンズの技術者が一か所に集められ缶詰め状態で研究させられたのだそうです。
元々が好き者の集まりなので自分の持っている技術も知恵もさらけ出して討論し実験を重ねた結果、戦後に蓋を開けてみたら世界一になっていたと言うことだったらしいです。



[4] Re: ここから始まったカメラブーム 通太郎爺さん - 2022/12/17(Sat) 21:43 No.20995  

ヒストグラム
901 x 900 (308 kB)


真似が上手と言われますが本家より上等を作り出す力があれば物まねも大いに結構なものでしょう。
ITの世界における中国や台湾を見ても、個人主義の西洋に比べて東洋人は個々にやるより全体にまとまってやった方が進化が早いのかもしれません。

レンズから一眼レフへと進化し、デジカメの世界まで日本のカメラのネームが世界を席巻しているようです。

ウクライナとロシアの紛争に使われているドローンもドイツの精密機器と日本のデジカメ無くしては出来ないと言われています。
良いのか悪いのかドイツと日本が出てきますが、今や、体力勝負の戦争は時代遅れなのかもしれませんね。



[5] Re: ここから始まったカメラブーム 通太郎爺さん - 2022/12/17(Sat) 22:05 No.20996  

ヒストグラム
936 x 900 (220 kB)


衛星画像からの映像に合わせてタブレットでロケットを誘導するシーンがありましたが、優秀なレンズを付けたデジカメがあればこその兵器とそれを操る兵士の技術力が勝敗を決する時代なのかもしれません。
ソ連製カメラと言われるもののほとんどがウクライナ製であると知ってびっくりしたのを覚えています。

デジカメと近代兵器とのかかわりは良く分かりませんが、全く無関係ではないようなのも気になります。

その点フィルムカメラは役に立ちそうにありませんね。



[20986/20985/20984/20983]  
[185:4] カロフレックス 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/12/08(Thu) 22:40 No.20983  

ヒストグラム
807 x 900 (224 kB)


一浴ポジなんて、あまり変な現像ばかりやっていると真面目な現像が出来なくなりそうなので基本に戻ります。
カロフレックスは一見ごく普通の二眼レフですが、テイクレンズのProminarがテッサーを超えたとの評判で有名でした。

Kalloflex prominar 75/3.5 (E-100)
papitol(2倍濃縮保存液)60cc+W240cc+KSCN 0.5g 38度5分30秒 
CD CNL-N1R 50cc+old350cc(pH12.7)



[2] Re: カロフレックス 通太郎爺さん - 2022/12/08(Thu) 22:43 No.20984  

ヒストグラム
896 x 900 (294 kB)


明暗の激しい被写体でも穏やかな写りなので好きなカメラです。



[3] Re: カロフレックス 通太郎爺さん - 2022/12/08(Thu) 22:47 No.20985  

ヒストグラム
891 x 900 (187 kB)


夕暮れなのですが、フィルムの良さもあって嫌味な黄色に転がらず、落ち着いた雰囲気が出てくれました。



[4] Re: カロフレックス 通太郎爺さん - 2022/12/08(Thu) 22:51 No.20986  

ヒストグラム
896 x 900 (295 kB)


このカメラの時代はモノクロ全盛期ですが、モノクロがしっかりしているレンズはカラーの時代にも十分通用するものがほとんどのようです。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)