(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21217/21216/21215/21214/21213]  
[176:15] 苦手を克服か? 投稿者:kazuleo 投稿日:2023/04/15(Sat) 21:40 No.21194  

ヒストグラム
1125 x 1500 (667 kB)


E100の値上がりがひどいので、手持ちのモノを温存し、4月初めの桜撮影はPROVIA 100FをF-1に詰めて、目黒川沿いを朝から散策しました。
第一現像は、E100同様にパピトールをSILVECHROME Developerに置き換えました。
処方も通太郎さんアドバイスに則り、第一現像を長めで、発色のpHは抑えました。

第一現像:SC Dev.(1:9)300cc + KSCN 0.48g【pH10.11/38.5 °C/7 min. (60/10s/60)】
発色現像:BAN-1R 300cc + NaOH 1.0g【pH11.99/38.5℃/6min.(60/10s/60)】



[2] Re: 苦手を克服か? kazuleo - 2023/04/15(Sat) 21:45 No.21195  

ヒストグラム
1500 x 1125 (508 kB)


色の傾向は、FUJI またはRDP IIIらしい、GREENがかった印象を受けます。
お天気の曇天の影響もあるやもしれませんが、初春の朝らしい雰囲気が出ているとも言えます。



[3] Re: 苦手を克服か? kazuleo - 2023/04/15(Sat) 21:49 No.21196  

ヒストグラム
1500 x 1125 (585 kB)


パーフォレーション部の文字色も綺麗なオレンジの発色が得られたので、これまで苦手だった富士のポジの一方、PROVIAをようやく攻略できたかと思っていますが、いかがでしょう?
VELVIAの色味はどぎついのであまり個人的には好ましくなく、お値段も含めてPROVIA に今後はシフトしていくかもしれません。



[4] Re: 苦手を克服か? 通太郎爺さん - 2023/04/15(Sat) 22:57 No.21197  

仕上がりからすると第一現像が少し多めかなと感じますがいかがでしょうか。
この現像液を使ったことがないので確かなことは言えませんが・・
6分〜6分30秒かもしれません。

パーフォレーション部分の黒の締まり具合から見れば、撮影時の露光が1絞りオーバーなのかもしれません。

このフィルムの現像としては大成功と言って差し支えないでしょう。
後は微調整で何とでもなるところまで来ていると思います。

ビックカメラなどでもこれらのフィルムが手に入りませんね。どうなっているのでしょうか・・・



[5] Re: 苦手を克服か? kazuleo - 2023/04/16(Sun) 10:52 No.21202  

第一現像長すぎましたかァ。
E100を6分なので、初めは6.5min.でタイマーセットしたのですが、欲張りました(笑)

これで露出1段オーバーですか?
スキャニングしたものをあげ直しますので、通太郎さん再度アドバイスお願いします。

ポジはこちらでも量販の方が手に入りにくい様子です。
街のカメラ屋や写真屋の方がちまちまと入荷があるので、見つけた時など買い置きするようにしてます。



[6] Re: 苦手を克服か? mglss - 2023/04/16(Sun) 11:16 No.21206  

いい現像ですね。
私のPROVIA100Fの現像(発色:CNL)は青っぽくなるので第一現像にヨウ化カリを入れるのですが、kazuleoさんの写真にその傾向はありませんね。
私が試しているのはRDP III-007とバージョンが違うので一概には言えませんが、もしかしたらBANの方が現像しやすいのかもしれません。

大阪でも富士のフィルムはネガも含めてカラーのものは量販店では手に入りません。
カラーネガはlomoのものがあるのでまだ大丈夫です。



[7] Re: 苦手を克服か? 通太郎爺さん - 2023/04/16(Sun) 14:01 No.21209  

>現像(発色:CNL)は青っぽくなるので・・
CNL・・の場合は少しpHが高くなりがちのようなので、そのせいかもしれませんが、これは反転液の酸化に対応したものではないかと思っています。
pH12.0ギリギリぐらいでも大丈夫なようで、あまり高いとグリーンが出てきます。



[8] Re: 苦手を克服か? kazuleo - 2023/04/16(Sun) 18:14 No.21210  

>>21206
>いい現像ですね。

mglssさん、ありがとうございます。

RDP IIIはエマルジョンの影響を受けやすいフィルムなのでしょうか?
以前にもそのようなコメントがあったと記憶しています。
一応今回の結果を踏まえ、PROVIAはも少し掘り下げてみます。




[9] Re: 苦手を克服か? kazuleo - 2023/04/16(Sun) 18:16 No.21211  

ヒストグラム
1501 x 282 (188 kB)


>>21209
>pH12.0ギリギリぐらいでも大丈夫なようで、あまり高いとグリーンが出てきます。

なので、今回はPH11.99で抑えめにしてみました。

スリーブのスキャニング(無補正)したものがこちらです、
いかがでしょうか?



[10] Re: 苦手を克服か? kazuleo - 2023/04/16(Sun) 18:17 No.21212  

ヒストグラム
2000 x 376 (339 kB)


同じスリーブを色補正&褪色補正かけたものがこちらです。



[11] Re: 苦手を克服か? kazuleo - 2023/04/16(Sun) 18:19 No.21213  

ヒストグラム
988 x 1500 (529 kB)


11コマ目の画像がこちら。
ガラスへの桜の映り込みを狙ったのですが、ハイライトが飛んでますね。
ガラスの下部や自転車などの露出は良さそうです。



[12] Re: 苦手を克服か? kazuleo - 2023/04/16(Sun) 18:23 No.21214  

ヒストグラム
992 x 1500 (461 kB)


10コマ目の方が、1段、半段絞っていたはずです。
ガラス上部の映り込みが11コマ目より救えていますが、全体的には少しアンダー目になっています。



[13] Re: 苦手を克服か? kazuleo - 2023/04/16(Sun) 18:27 No.21215  

ヒストグラム
1500 x 1016 (764 kB)


撮影意図としては10コマ目となります。

現像テク以前に露出テクの問題の方が大きいのかもしれません。
何せ自己流なので・・・

最後に、目黒川の桜並木を上げておきます。
この画像だと露出オーバーに見えちゃいますね。



[14] Re: 苦手を克服か? 通太郎爺さん - 2023/04/16(Sun) 20:08 No.21216  

ヒストグラム
900 x 876 (391 kB)


リバーサルの場合は1〜2段程度絞った方が綺麗に仕上がります。
ただし絞りすぎてシャッターが遅くなると縦位置での撮影の場合F-1のような横引きの幕ではブレが目立つようになります
明暗の大きい時は思い切って2〜3段絞って暗い部分はあきらめる程度にしないとポジでは難しいようです。

目黒川の桜の写真も下の川の部分は捨てるつもりで絞らないと空や桜が生きてこないのではないでしょうか。
川底の暗い部分には上の部分の明るい映り込みがあるのでべたっとした画面にはならないでしょう。

桜に露出を合わせた方が空の青も生きてくると思います。

明暗差の激しい時、ネガポジは強いです。元がラチチュードの広いネガフィルムなので一般的なリバーサルよりはるかに露光範囲が広いようです。
これも明らかに露光も現像もオーバー気味ですが何とかなったようです。

mamiya(skecth) mamiya sekor 35/2.8
SPD(2倍濃度stock)50cc+old250cc 25d.30min.(over) C.D.(CNL-N1Rstock)50cc+old250cc (pH12.0) 36d.5min.



[15] Re: 苦手を克服か? kazuleo - 2023/04/16(Sun) 21:01 No.21217  

>>21216
>リバーサルの場合は1〜2段程度絞った方が綺麗に仕上がります。

なるほど!
No.21215の場合は、シャドー部を捨てる覚悟で絞ると言うことですね。
確かに、カラーネガに比べてラチュードが狭いポジなのだから、見せたい所の露出にフォーカスするということかぁ。言われてみれば確かに!

カメラの特性も考慮に入れて撮影もしなきゃダメですねぇ。
流石です!!



[21208/21205/21203/21188/21187]  
[177:10] REFLX LAB 100R初現像結果のご披露 投稿者:kazuleo 投稿日:2023/04/11(Tue) 23:04 No.21182  

ヒストグラム
1125 x 1500 (603 kB)


年度末&年度初めで仕事が立て込み、ようやくこちらでご紹介できます。

No.21105でご紹介した、E-6現像可能なポジフィルム「REFLX LAB 100R」で撮影、KODAK E100とほぼ同じ処方で現像を行いました。
カメラは、EOS 7+ 24-70/4、100マクロで開花したばかりの桜などを撮影しました。

第一現像:SILVERCHROME(1:9)+KSCN 0.24g 300cc【pH10.18/38.0 °C/6 min.(60/10s/60)】
発色現像:BAN-1R +NaOH 1.4g 300cc【pH12.0/38.5℃/6min.(60/10s/60)】

まずは、ライトボックスの上でiPhone撮影したものを。
定着上がりは発色がイマイチかと思いましたが、乾燥したらご覧の通り、E100とほぼ同様な結果が得られました。



[2] Re: REFLX LAB 100R初現像結果のご披露 kazuleo - 2023/04/11(Tue) 23:17 No.21183  

ヒストグラム
1500 x 722 (364 kB)


パーフォレーション部までスキャンした画像の一部です。

EA 05・・・とありますが、ちょっと乳剤の番号でしょうか?
他にスリーブには『EASTMAN』の文字も見えましたが、銘柄を示すものやコマ番号などをありません。

通太郎さんの指摘されたようにパーフォレーションの穴が楕円形なので、ムービー用。そして、KODAKの映画用ポジとなるとEKTACHROME 100D(5295/724)ではないかと。



[3] Re: REFLX LAB 100R初現像結果のご披露 kazuleo - 2023/04/11(Tue) 23:19 No.21184  

ヒストグラム
1500 x 1000 (290 kB)


空の色も、このスキャン画像よりかなり青が濃くでてくれています。



[4] Re: REFLX LAB 100R初現像結果のご披露 kazuleo - 2023/04/11(Tue) 23:32 No.21185  

ヒストグラム
1500 x 1000 (725 kB)


最近はカラーネガのプリントばかり見ていましたが、やはりライトボックスのポジは格別だなぁと実感。水面の煌めきや開花したばかりの桜の花びらを透過する光など、ゾクゾクする感動が得られました。

KODAK E100(135)の価格は既に5,630円(ヨドバシ)
この100Rなら3,320円(かわうそ商店)と、2千円以上安く手に入ります。
reflxlab.comという直販サイトからも購入できるようで、$14.95/本なのでトライしてみる価値はありそうです。

100R購入サイト
https://reflxlab.com/products/refxlchrome-100r-35mm-color-reversal-film



[5] Re: REFLX LAB 100R初現像結果のご披露 通太郎爺さん - 2023/04/12(Wed) 08:03 No.21186  

まさに、お見事!!です。
透過光で見るポジ画像のゾクゾクする感じ・・・よ〜く理解できます。その通りなんですよね。
乾燥前のリバーサルフィルムは少し白く濁った感じで、失敗かな?と思ったりもしますが乾燥するとシャキっとします。

どんなデジタル機器もポジの画像を透過光で見ることはできません。
で、、、病みつきになって泥沼にはまってしまうのですが。
このフィルム満足度が高いですから長く続いてほしいと思います。

いやぁ”素敵な画像をありがとうございました。



[6] Re: REFLX LAB 100R初現像結果のご披露 kazuleo - 2023/04/12(Wed) 13:20 No.21187  

通太郎さん、さっそくの返信ありがとうございます!

このフィルムのテストは、通太郎さんに先越されてしまったので、あまり参考にはならないかもしれませんが、E100らしい結果が得られたのが何よりの収穫でした。

モノクロ、カラーネガとそれぞれの魅力やたのしさはあれど、ポジの素晴らしさはまた唯一無二と言えます。こらからも続けていきまーす!



[7] Re: REFLX LAB 100R初現像結果のご披露 通太郎爺さん - 2023/04/13(Thu) 09:49 No.21188  

カラーにせよモノクロにせよポジで画像が見えた時の興奮は、実際に目の当たりにしてみるとわかると思います。
中でもリバーサルフィルムは格別のものがあり、出来不出来はさておき、これぞ自家現像・・・という感じがします。

歳をとっても、出来上がった画像を見た瞬間のゾクゾクした感動が忘れられずやめられません。

ネガカラーをポジ化するネガポジに熱中するのも同じような理由です。
なにはともあれ今後も頑張りますのでよろしく。



[8] Re: REFLX LAB 100R初現像結果のご披露 mglss - 2023/04/16(Sun) 10:53 No.21203  

ヒストグラム
779 x 2048 (300 kB)


こんにちは。
素直で使いやすそうなフィルムですね。画像の発色を見ると、私もほぼE100と同じという印象です。
今は富士のカラーフィルムが手に入らないし、E100は高すぎるので、手持ちが尽きたら試してみたいです。

そういえば最近、映画を見に行った際におまけでポジフィルムを貰ったのですが、よく見ると「EASTMAN」の表示がありました。パーフォレーションは丸みを帯びておらず、普通の写真用のものですが、フィルム自体は同じなのかもしれません。



[9] Re: REFLX LAB 100R初現像結果のご披露 kazuleo - 2023/04/16(Sun) 11:13 No.21205  

mglssさん、お久しぶりです!

REFLXと似たような数字があるますねぇ、でも穴の形が違うので写真用のようですね。フジの色調よりKodakの色調が好みなので、こちらを追加購入しようと思ってます。

それにしても、フジはチェキフィル以外はやる気が見えなさすぎですね。



[10] Re: REFLX LAB 100R初現像結果のご披露 通太郎爺さん - 2023/04/16(Sun) 13:53 No.21208  

パーフォレーションの穴の件ですが、撮影用(撮影機に使用)がネガ目で映画館の映写用がポジ目なのでおまけはポジ目だったのでしょう。(ま、どうでもいいことですが・・・)

それにしてもカラーフィルムの入手が困難になったのは困ったものです。
カワウソさんで中国製とかソ連製とかが出てきたようなので、あまり心配は無用かもしれませんが、ポジはちょっと???



[21207/21204/21201/21200/21199]  
[178:6] ネガポジの不思議 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/04/16(Sun) 10:14 No.21198  

ヒストグラム
1200 x 768 (105 kB)


色々と不可解な現象が出てくるのでネガポジ現像の沼に引き込まれています。
同じコダックでもPORTRA160を使うとPROIMAGE100とは全く様子が違ってきます。

真っ赤な中に画像がくっきり見えるPROIMAGE100と違って原版が真っ赤にならず深いマゼンタに覆われます。こちらの方が処理しやすいのと、マゼンタを薄くすればスライドとしてそのまま見られるような感じに近づきます。
今回は第一現像がオーバーなようで、このへんを改良する必要がありそうです。

Nikon S nikkor 28/3.5 (kodak portra160)
SPD(2倍濃度stock)50cc+old250cc 25d.20min. 多すぎ 
C.D.(CNL-N1R)stock 50cc+old250cc pH11.9 マゼンタ被り



[2] Re: ネガポジの不思議 通太郎爺さん - 2023/04/16(Sun) 10:22 No.21199  

ヒストグラム
1200 x 758 (346 kB)


もう一つ不思議なことは、いくつかの実験の中で、ネガフィルム独特の橙色のベースの色が、ほぼ消えてしまうことがあるということです。
これが完全に消せれば、第二のリバーサルフィルムとして安価なものが使える可能性があります。



[3] Re: ネガポジの不思議 通太郎爺さん - 2023/04/16(Sun) 10:32 No.21200  

ヒストグラム
1200 x 722 (230 kB)


少しやりすぎのような発色も、やってやれないこともないようです。
現像のやり方によって表情が変わるところは一般のリバーサルフィルムより面白いところです。
これも原版は真っ赤ですが、色の本質はとらえているようで改良すれば何とかなりそうです。

CONTINA Carl Zeiss tessar45/2.8 (kodak proimage 100)
SPD(2倍濃度stock)50cc+old250cc+KSCN 1cc(0.5g)+メトール1g 25d.5min.20sec.
C.D.(CNL-N1R stock)50cc+old250cc pH11.8 赤い、退色補正



[4] Re: ネガポジの不思議 通太郎爺さん - 2023/04/16(Sun) 10:38 No.21201  

ヒストグラム
1200 x 731 (233 kB)


赤い原版の中の画像に、これだけの色が隠れているのも不思議な感じですが、逆に考えればこの赤さえ取り除ければスライドとしても十分使えそうにも思えます。



[5] Re: ネガポジの不思議 kazuleo - 2023/04/16(Sun) 10:59 No.21204  

スキャナー前提ならネガポジもありですねぇ
ネガポジでポジの代替できたら画期的!

PORTRA160は好きなネガフィルムなので、今の環境ならネガのママで使いたいなぁと。しかし、飽くなき探究心は素晴らしいです!



[6] Re: ネガポジの不思議 通太郎爺さん - 2023/04/16(Sun) 13:45 No.21207  

ヒストグラム
1300 x 652 (201 kB)


かなり以前、AGFAから出ていたDigibase200というフィルムはネガとポジどちらもOKということでしたが、単純にはベースにが透明というだけのことでした。
ポジ現像すると発色はネガ風味です。

7−8年ほど前になりますがRollei Digibaseとの触れ込みで売られてていましたが購入してみたらAgfaと小さく文字がありました。
ここでは反転浴を使っています。E-6仕様では反転浴と発色現像の間に水洗がないので前後でpHが下がります。

Nikon F2 (rollei digibase CR-200 PRO)
第一現像:E-6 38度6分 
水洗2分 反転浴 2分 
C.D.:BAN-1R 60cc/300cc NaOH 1g 38度7分 pH12.6(現像前)→12.4



[21193/21192/21191/21189]  
[179:4] スライドとしても・・・ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/04/15(Sat) 09:23 No.21189  

ヒストグラム
1200 x 797 (328 kB)


ネガカラーのベースの色があまり気にならない程度にまで行けるようです。
上は富士のネガカラー100、下の赤いのはコダックのproimage100で、コダックのこのフィルムはまだ無理です。

富士のデータです。
super Dollina(celto) tessar50/2.8 (fuji100)
SPD(2倍濃度保存液)50cc+old250cc+KSCN(1cc)0.5g 27d.5min.
C.D.(CNL-N1R補充液)50cc+old250cc (pH12.6)36d.3min.



[2] Re: スライドとしても・・・ 通太郎爺さん - 2023/04/15(Sat) 09:34 No.21191  

ヒストグラム
1200 x 759 (201 kB)


第一現像にSPDを使っていますがKSCNを入れないと20〜30分かかります。
実際の原版を見ても何んとかスライドとしてそのまま鑑賞できるかもしれないという程度にはなりました。

コダックの方はそのままではダメですが、退色復元をかけて取り込むと見事に普通になります。

super solinette(agfa) solinar 50/3.5 (kodak proimage100)
SPD(2倍濃度保存液)50cc+KSCN 1cc(0.5g)+old250cc 25d.5min.
C.D.(CNL-N!R補充液)50cc+old250cc(pH12.3)+NaOH0.9g pH13.0 36d.3min.



[3] Re: スライドとしても・・・ 通太郎爺さん - 2023/04/15(Sat) 09:38 No.21192  

ヒストグラム
1200 x 760 (436 kB)


こちらは富士ですが、派手さはなく少し渋い発色が何とも言えない感じです。



[4] Re: スライドとしても・・・ 通太郎爺さん - 2023/04/15(Sat) 09:49 No.21193  

ヒストグラム
950 x 916 (249 kB)


これも富士の100ですが、KSCN無しなので30分ほどかかりました。
画面が真四角ですがブローニーではなくマミヤスケッチ(正式名ではないかもしれません)という珍品カメラです。
小さくてポケットに入るのでいろいろなフィルムを詰めて数台持っていくときに便利です。

mamiya(skecth) mamiya sekor 35/2.8
SPD(2倍濃度stock)50cc+old250cc 25d.30min.(over)
C.D.(CNL-N1Rstock)50cc+old250cc (pH12.0) 36d.5min.



[21181/21180]  
[180:2] SPDで大丈夫 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/04/10(Mon) 10:19 No.21180  

ヒストグラム
1300 x 804 (258 kB)


以前のフィルムではSPDとの相性が悪く絶対といってよいほどダメでしたが、最近のフィルムでは少し弱め?の子の現像液が良いようです。

Nikon S3 (kodak proimage 100)
SPD(2倍濃度補液)50cc+old250cc 25d.20min. C.D.(CNL-N1R)50cc+old250cc+NaOH 1g (pH13.6)+クエン酸1g(pH11.9)+NaOH 0.3 (pH12.0)35d.5min. 原版マゼンタ被り。退色復元



[2] Re: SPDで大丈夫 通太郎爺さん - 2023/04/10(Mon) 10:21 No.21181  

ヒストグラム
1300 x 848 (323 kB)


原版はマゼンタ被りが強いものの、何とかなりそうな雰囲気です。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)