(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21240/21239/21238]  
[171:3] 改良シュテックラーにて 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/05/05(Fri) 10:50 No.21238  

ヒストグラム
1200 x 734 (338 kB)


古い現像方法のシュテックラーを使ってみました。本来のシュテックラーは第一現像がメトール5gと亜硫酸Na100gですが、ここでは中川氏の改良型亜硫酸Naが50gの方式を使いました。

シュテックラーは銀の多い昔のフィルムには会うのですが今のフィルムでは締まりのない感じになるのでダメだという人もいます。
発色剤に囲まれたカラーカプの感光材では、薬液が中まで浸透しにくいらしく全くダメです。

第一現像:中川式シュテックラー20度4分4分 発色:中外N1U(stock)
100cc+old250cc 30度5分



[2] Re: 改良シュテックラーにて 通太郎爺さん - 2023/05/05(Fri) 10:56 No.21239  

ヒストグラム
1200 x 772 (309 kB)


本来のシュテックラー式に戻してNa2SO3を100gにしたらどうなのかは実験していませんので何とも言えません。

とにかく50gではpHが8.5-8.7程度なので一般的なネガカラー現像液に合わせてあるネガカラーフィルムには物足りない数値かもしれません。



[3] Re: 改良シュテックラーにて 通太郎爺さん - 2023/05/05(Fri) 10:58 No.21240  

ヒストグラム
1200 x 765 (274 kB)


かなりうまくいったものもありますが、露光とのマッチングが良かったのかどうか不明です。



[21237/21236/21235]  
[172:3] 相変わらずのネガポジ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/05/04(Thu) 15:06 No.21235  

ヒストグラム
1250 x 777 (242 kB)


ネガポジの面白さは、うまくいった時と大失敗との差が大きく、どこがどう悪かったのか良かったのか、未だによく分からない点です。
おそらくは現像の影響だけではなく、各種フィルムの性質との相性がかなりバラバラなのではないかと思っているのですが、とにかく安定しません。
しかし、曇り日や日陰、夕暮れ、夜・・といった一般的なリバーサルが苦手とするような設定でも、軽々とクリアーしてしまうこともあるので、、つい、今度こそは、、、となるのです。
nikon F-2 nikkor 50mm/1.4 (agfa PRO200) papitol 250cc+KSCN 1cc(0.25g) 37度6分40秒 C.D. Re30cc/600cc NaOH 1.5g pH11.9



[2] Re: 相変わらずのネガポジ 通太郎爺さん - 2023/05/04(Thu) 15:18 No.21236  

ヒストグラム
1250 x 774 (244 kB)


夕暮れの日陰でリバーサルでは少し無理かな・・と思うような場面も、雰囲気を残しながら描写できることがあるので実験を続けています。



[3] Re: 相変わらずのネガポジ 通太郎爺さん - 2023/05/04(Thu) 15:20 No.21237  

ヒストグラム
1250 x 775 (137 kB)


全くダメならやめるのですが、時々良いことがあるのでやめられずにおります。



[21234/21233/21232/21231/21230]  
[173:6] Velvia50のステイン 投稿者:mglss 投稿日:2023/04/30(Sun) 15:37 No.21229  

ヒストグラム
1200 x 804 (404 kB)


こんにちは。
ヨドバシをのぞくとVelvia100とVelvia50が入荷していたので、早速購入してVelvia50の実験を再開しました。

結果、第一現像・発色現像は問題ありませんが、やはりベロにステインが残ってしまいました。
4回実験を行い、それぞれ試した対策は次のようなものです。

・各水洗いを10分程度に長くする
・ピロ亜流酸ナトリウム2%で前漂白
・漂白・定着をそれぞれ2倍の時間(12分、10分)行う。
・定着をSILVERCHROMEから結晶ハイポ自家調合のものに変更。

この中で効果があったのは、定着を自家調合に変更したときです。
まだ少し濁りはありますが、かなりマシになりました。
が、いくら定着時間を延長しても一定以上は抜けずに濁りが残ります。
再漂白・再定着するとアッサリ抜けます。

濁りが強い場合でも、再漂白・再定着でベロが透明になるので現像は可能なのですが、なんとなく気分が良くないです。

ベロの濁りはPROVIA100Fでも経験しているのですが、こちらの掲示板を見る限り、私以外の人は問題ないみたいですね。
諦めて薬品変更が近道かな・・・


minolta AL-E, Velvia50 (RVP50-527), 液量=300ml.
第一現像: SC-FGD[1+9] KSCN10%=3ml 38℃ 6m45s.
水洗, 温流水膜面拭取.
発色現像: CNL-N1R[1+2] NaOH10%=5.4ml 38℃ 6m.
水洗, 温流水膜面拭取.
漂白: CNL-N2 38℃ 6m. リール上下に動かし続け.
水洗.
定着: 自家調合 約30℃ 5m.
水洗.
ベロにステインあり.
再漂白: CNL-N2 38℃ 3m. リール上下に動かし続け.
水洗.
再定着: 自家調合 約30℃ 2m.
水洗.
ベロが綺麗に抜ける.

定着液(モノクロ用の処方を参考に適当にpH調整):
・結晶ハイポ 200g
・亜硫酸ナトリウム 24g
・ピロ亜硫酸ナトリウム 10g
・水を足して1000ml



[2] Re: Velvia50のステイン mglss - 2023/04/30(Sun) 15:42 No.21230  

ヒストグラム
994 x 448 (87 kB)


ベロの状態です。

(左)「今までの定着後の状態」。
(中)「自家調合の液での定着後」。
(右)「(中)を再漂白・再定着後」。

(中)と(右)は同じフィルムです。



[3] Re: Velvia50のステイン 通太郎爺さん - 2023/04/30(Sun) 17:50 No.21231  

あまり気にせず、ベロの部分を切り捨ててしまうので、後ほど探してみますが、確かにカブリの出ていることがありますね。
私の場合、右の2枚の真ん中ぐらいだと思います。

定着や漂白は温度が高いとボケてしまうので最高でも27度程度に(通常は20度−27度でやっています)していますが、その影響はどうなのでしょうか。

私は、殆ど富士のスーパー富士フィックスですが、チオ硫酸アンモンがたくさん残っているので、これも使います。これはかなり強力で早いので便利です。



[4] Re: Velvia50のステイン 通太郎爺さん - 2023/04/30(Sun) 20:38 No.21232  

ヒストグラム
1200 x 797 (172 kB)


早速撮ってみました。第一現像が違う例です。上はパピトール2倍濃度のstock20t+old280cc+KSCN 0.5g 30度5分
発色:中外N1U200cc+水100t 30度5分
下の第一現像は、この液にヒドロキノン1g/300t添加です。発色は自然ですがコントラストが強くなります。ベースが少し濁ります。



[5] Re: Velvia50のステイン mglss - 2023/05/03(Wed) 10:56 No.21233  

第一現像でもベースに違いが出たりするんですね。
画像に影響がない程度の濁りなら気にしなければいいのですが、プロラボに出すとベロは必ず透明で返ってくるので、ちょっと悔しいというか・・

温度はずっと漂白は38℃、定着は30℃強くらいでやっていました。
温度の変更は試していなかったので、やってみます。

チオ硫酸アンモニウムを検索したところ、ネットで普通に売っていますね。
注文から日数がかかるようですが、こちらも試してみたいです。
ありがとうございます。



[6] Re: Velvia50のステイン 通太郎爺さん - 2023/05/03(Wed) 19:03 No.21234  

第一現像のpHが低すぎるとベースに色が残ってしまうようです。どれぐらいが良いかは定かではありませんが、pH10の付近が安全なようです。
21232の例でも同じ液にヒドロキノンを添加したのでpHが下がった結果色が付いたのだと思っています。
この時着いた色は新しい定着でも抜けにくいです。



[21228/21227/21226]  
[174:3] カラー用現像液の流用 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/04/25(Tue) 21:37 No.21226  

ヒストグラム
1300 x 829 (230 kB)


以前にもやったことがありますが、カラー用現像液でモノクロ現像もできます。
そのままでもできますが20分とか30分とか、長時間かかるので実用的とはいいがたいものです。
メトールを1g/300t(使用済みのカラー液)に添加すると30度で5分ほどで仕上がります。

粒状性も良くエッジの切れ込みが良いので解像感が上がる感じです。
Canon FT (fomapan 100) CNL-N1R 50cc+old250cc+メトール1.0gこの液を常温で一日放置したものに新規の添加無し。不透明で黒い液となる。30d.5min. モノ取り込み



[2] Re: カラー用現像液の流用 通太郎爺さん - 2023/04/25(Tue) 21:44 No.21227  

ヒストグラム
1200 x 701 (236 kB)


こちらは作ったばかりの新品?の液(透明)での現像です。
一日置くと真っ黒の不透明な液となりますが、その真っ黒な液で現像したのが上に貼ったものです。
どちらがどうなのか判断が付きにくいですが・・・

Canon F-1 (fomapan 100) CNL-N1R 50cc+old250cc+メトール1.0g35d.5min. モノ取り込み



[3] Re: カラー用現像液の流用 通太郎爺さん - 2023/04/25(Tue) 21:49 No.21228  

ヒストグラム
1200 x 717 (261 kB)


30度程度の温度でも、さほど荒れた様子もないので夏になっての常温での現像にはよいかもしれんせんね。
但し、メートールを添加したこの液をカラー現像液に戻したりすると発色しなくなりますので、別に保存するかワンショットで使うかにするべきでしょう。



[21225/21224/21223/21222/21221]  
[175:8] この週末はポジ現像大忙し 投稿者:kazuleo 投稿日:2023/04/16(Sun) 21:45 No.21218  

ヒストグラム
1500 x 1125 (265 kB)


既に投稿した分も含め、この週末は3本ポジ現像しました。

RDP III x 1本
E100(120) x 1本
E100 G(135 ) x 1本

E100 Gは、お察しの通り期限切れ。
パッケージには2010年8月と記されています。
懇意にしているカフェ併設のギャラリーのカメラぼろ市で、とある写真家の方が自宅に眠っているE100 G 10本入りを1ダースほど持ち込まれたもので、わずか1500円の値付けに吊られ1箱もらい受けました。



[2] Re: この週末はポジ現像大忙し kazuleo - 2023/04/16(Sun) 21:56 No.21219  

ヒストグラム
2000 x 380 (232 kB)


期限切れてから既に13年目ではありますが、あわい期待を込めてISO50とISO25で撮り分けて、E100と同じ処方で現像しました。(120のE100と同時に現像したので薬液
はまとめて作成)

カメラ:YASHICA ELECTRO 35MC
第一現像:"SILVERCHROME(1:9)800cc+KSCN 0.64g【pH10.12/385 °C/6 min. (60/10s/60)】
発色現像:"800cc + NaOH 5g【pH11.95/38.5℃/6min.
(60/10s/60)】

まずは未補正のスリーブの一部です。
当初想定していたよりは像が思いの外でてくれて、色味も素抜けかとおもいきや意外にきちんとでてくれています。この撮影日は雨が少し混じる夕方曇天なので、雰囲気はでています。



[3] Re: この週末はポジ現像大忙し kazuleo - 2023/04/16(Sun) 21:59 No.21220  

ヒストグラム
2000 x 380 (274 kB)


一応スキャナーを使ったので、色補正&褪色補正をいれてみたところ、ドン!

おぉ、文明の利器という実感を改めてしました。
古くておんぼろのウチのスキャナでもやるじゃん!といった具合です。
今時ポジやる人は、スキャナーに読ませるでしょうから、十分使用に耐えるポジフィルムとも言えるのではないでしょうか。



[4] Re: この週末はポジ現像大忙し kazuleo - 2023/04/16(Sun) 22:02 No.21221  

ヒストグラム
1500 x 1000 (331 kB)


クロスプロセスもやろうと、ISO感度を取り分けていたのですが、カメラのカウンターがフィルムの巻き戻しと連動していないため、コマ数の判断が付かず、今回は全てE-6現像することにしました。
次回は、クロスプロセスを試して、こちらでレビューするつもりです。
この程度の安い期限切れが手に入ると、色々遊べそうです。



[5] Re: この週末はポジ現像大忙し 通太郎爺さん - 2023/04/17(Mon) 08:37 No.21222  

良い買い物をされましたね。
デジカメが本格的に使えるようになった頃、プロの方々からネガもポジも100本単位でただでいただいたことがありました。この時の実験が大いに役立っていることは言うまでもありません。
期限切れもブローニーなら10年程度はびくともしませんでした。

ヤシカエレクトロはTTLではないので風景の場合の露光が正確でリバーサルのテストにはもってこいです。

色々なテストの結果楽しみにしておりますのでよろしく。



[6] Re: この週末はポジ現像大忙し kazuleo - 2023/04/17(Mon) 20:51 No.21223  

ヒストグラム
1500 x 1500 (904 kB)



>良い買い物をされましたね。
>デジカメが本格的に使えるようになった頃、プロの方々からネガもポジも100本単位でただでいただいたことがありました。この時の実験が大いに役立っていることは言うまでもありません。
>期限切れもブローニーなら10年程度はびくともしませんでした。

100本単位というのは、また途方もない物量ですねぇ!!
ELECTROが風景にはTTLより向いているのは、スポット的な露出に左右されにくいからということでしょうか?
コンパクトで描写も気に入っているので、しばらくポジで遊んでみます。

ちないにブローニーのポジは、持ちが良いのですか?

締めにE100 x 500C/M+Planar 2.8/80を貼っておきます。



[7] Re: この週末はポジ現像大忙し 通太郎爺さん - 2023/04/18(Tue) 09:33 No.21224  

安定した構図の良い写真ですね。変に型破りなものより気持ちが和みます。いいですね〜。

ネガポジ合わせて300本という途方もない数でしたが、失敗だらけだったので助かりました。
リバーサルのブローニーは富士とコダックでしたが、一本ずつ完璧に空気と遮断された(袋状のパッケージ)梱包形式だったせいだと思います。
両社とも、これは今も変わっていませんが、梱包さえしっかりしていれば常温でも大丈夫なようです。

ただし、むかしのコニカ製のものは紙にアルミを蒸着したような感じで、これは湿気が入ってダメでしたが・・

TTLは花や虫など極端なUPには都合が良いですが、風景では中途半端な気がします。
光の感じというものは、レンズを通して感ずるのではなく、今居る自分の体の周りの全体の雰囲気のバランスが大切で、スポット的に決まった数か所を測定した数点の平均で感じているのではありません。
TTLは、いつもフィルム画面上の決まった場所の平均でしか測らないので周りの空気が読めません。かくいう私も、周りに合わせすぎて全体の雰囲気を壊しているTTL野郎といわれかねませんが・・・



[8] Re: この週末はポジ現像大忙し kazuleo - 2023/04/18(Tue) 21:33 No.21225  


>安定した構図の良い写真ですね。変に型破りなものより気持ちが和みます。いいですね〜。

ありがとうございます!

>ネガポジ合わせて300本という途方もない数でしたが、失敗だらけだったので助かりました。

それはすごい、私だったら保管場所に悩みます。

>TTLは、いつもフィルム画面上の決まった場所の平均でしか測らないので周りの空気が読めません。かくいう私も、周りに合わせすぎて全体の雰囲気を壊しているTTL野郎といわれかねませんが・・・

実際はどうか分かりませんが、例えとしては響きます(笑)
ELECTRO含め使えるカメラで期限切れポジを楽しんでみます。

今回も沢山のコメントありがとうございました!

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)