(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2024/11/09 21:10:08

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 2: ECN-2自家現像にトライ! (9) 3: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 4: 増感現像してみました (6) 5: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 6: 力を貸してください (3) 7: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 8: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 9: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 10: そういえば増感現像の手法は? (6) 11: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 12: 超簡易現像?  (11) 13: 摩訶不思議な発色 (7) 14: 外付けHDDを接続 (2) 15: 名前を変えました。 (7) 16: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7) 17: デスクトップからノートパソコンへ (1) 18: フェニドンBが溶けにくい (8) 19: 遊び疲れ (5) 20: 遊び疲れ (3)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21103/21102/21101/21100/21099]  
[161:6] 暗室は不要 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/03/02(Thu) 20:26 No.21098  

ヒストグラム
922 x 900 (273 kB)


余談ですが、先日四日市まで撮影に行きました。
参考資料に撮ってあった場所の反対側から見た風景が欲しくて撮り直しに行きました。

ビルの谷間のような場所は、下と空の部分の明暗差が激しくデジカメではどちらか捨てなくてはならない場合が多いので、フィルムの出番となります。

Rolleiflex 2.8E (provia 100F)
papitol(保存液) 50cc/250cc(水)+KSCN 0.75g 35-38度 6分
発色:中外ネガカラー用現像液(保存用)Re50cc/400(古い液) 33度6分 



[2] Re: 暗室は不要 通太郎爺さん - 2023/03/02(Thu) 20:35 No.21099  

ヒストグラム
1200 x 914 (303 kB)


帰りに、白子駅の待合室でキャノンのAE-1を首から下げたお嬢さんに逢いました。
あまり珍しいので恐る恐る声をかけて聞いたところ、嬉しいことにフィルムの愛好者だそうです。
キタムラへ現像に出すそうなので、ぜひ自家現像を・・・とお勧めしました。
フィルム現像だけなら暗室などなくとも大丈夫なのでぜひ挑戦してほしいものです。

私も冬は暗室が寒いのでダークバッグ(暗袋)での作業が多いです。
ヤフオクなどでも出ていますが大き目の方が手探りでの作業はやりやすいです。
お名前も何も聞きませんでしたが、もしこのコーナーを見ておられたら何なりと質問してみてください。



[3] Re: 暗室は不要 通太郎爺さん - 2023/03/02(Thu) 20:37 No.21100  

ヒストグラム
1100 x 862 (169 kB)


昔のカメラ屋さんが使っていた暗箱もありますが、この程度なら段ボールの箱でも自作できそうですね。



[4] Re: 暗室は不要 通太郎爺さん - 2023/03/02(Thu) 20:39 No.21101  

ヒストグラム
1100 x 792 (195 kB)


開けたところです。

若い方が引き継いでくれると、ありがたいですね。
 



[5] Re: 暗室は不要 通太郎爺さん - 2023/03/02(Thu) 20:49 No.21102  

ヒストグラム
890 x 900 (259 kB)


奥のビルが飛んでしまうと困るのですが、何とかなりました。

フィルムの場合は空が飛んでいてもソフトで焼きこむと出てくるのですがデジカメの場合は飛んでしまうとデータ無しなのでどうしようもありません。
明暗に分けて撮って後で処理することもできなくはありませんが角度が変わるので厄介です。

実用的で便利この上ないデジカメですが、ラチチュードの狭さには往生します。

データ21098に同じ。



[6] Re: 暗室は不要 kazuleo - 2023/03/03(Fri) 21:14 No.21103  

AE-1は、私が初めて手にしたカメラです。
それも父親にかなりのおねだりをして、50/1.4付きで手に入れました。
ブラックボディが欲しかったけれど、5千円高くなるため、子供心に気が引けて諦めました。
当時は絞りの意味が分からず、シャッタースピード優先の方が理解しやすかったというのもチョイスした理由でもありました。
幸い、まだ使えるので、ほんのたまに持ち出します。

私の周りでも、若い女性の方がフィルムに対する熱があって、熱心に取り組んでいる方が覆い印象です。

FUJIの暗箱いいですねぇ。
ダークバッグでもほとんどのことはできますが、ある程度スペースがあった方が作業のしやすさにつながります。

行き先に困ったら、お引き受けしますヨ(嗤)



[21097/21096/21094/21093/21092]  
[162:8] バルナックの洗礼 投稿者:kazuleo 投稿日:2023/02/24(Fri) 22:01 No.21088  

ヒストグラム
1500 x 1000 (1,013 kB)


先日譲り受けたLeica IIIbの初撮りの結果が、No.21086というオチでした。

元の持ち主のアドバイスに従い、フィルムの先端を長めに切り取り、おぼつかない手でセットし、勢い勇んで近所や帰省先で遠くに望む富士山を撮った傑作がががが・・・

フィルム:dox SILVERMAX(ISO100)※数年前にディスコン&2年ほど期限切れ
現像液:SILVERMAX DEVELOPPER(18.5℃ 9分30秒)

現像タンクはMasuko 1351です。



[2] Re: バルナックの洗礼 kazuleo - 2023/02/24(Fri) 22:06 No.21089  

ヒストグラム
1125 x 1500 (817 kB)


そして、その現像結果がこちら。
フィルム先端から終端まで見事な素抜け。
1枚たりとも露光されていない・・・

いやぁ、ホントこんなことは久しぶりです。
手巻きのフィルム機であれば、巻き上げ時のトルク感からきちんとフィルムが送られていることがほぼ分かるのですが、ことLeicaは初ということもありますが、それほどカラ送りされている感覚はなかったので、タンクの蓋を開けて取り出したところ膝からくじけました(爆)



[3] Re: バルナックの洗礼 kazuleo - 2023/02/24(Fri) 22:15 No.21090  

ヒストグラム
1500 x 1125 (564 kB)


とはいえ、巻き上げ時にフィルムを巻き戻している感覚が薄く、あっという間にスルスルとう感覚があり怪しい雲行きが漂っていたのも事実。

底蓋を開けてみると、フィルムは全てパトローネに格納されていたのであわい期待をいだきつつ、フィルムピッカーで先端を引き出すと二股に裂けていました。
ハサミで切り描いた部分が滑らかで無かったため、圧版に引っかかり裂けてしまったようです。このためフィルムが巻き取られず、ひたすら空シャッターを切って、脳内念写をしていた模様。

SNSネタでよく見かけていて、そんなバカな失敗はしないと思っていましたが、バルナックでは特によく見かける事例で、自分の身にも漏れなくその洗礼を受けることになりました。

チーン♪

さぁ、明日から再チャレしてどんな写りをするのか、次回こそ確かめたいと思います。



[4] Re: バルナックの洗礼 通太郎爺さん - 2023/02/24(Fri) 22:17 No.21092  

先端のリード部分ももス抜けとは???
パーフォレーション部分の数字は出てますでしょうか?それすら無いとすると現像工程のミスということになりますが、それが出ているなら巻き込みのミスでしょうね。

シリアルから見ると、このVbは1938年製なので私のより一年早いですね。
良いカメラですので再度挑戦してください。



[5] Re: バルナックの洗礼 通太郎爺さん - 2023/02/24(Fri) 22:19 No.21093  

やはり、巻き込みですか、それなら問題なしでしょう。やり直せばよいだけで、巻き上げの感触も慣れれば問題なしです。


[6] Re: バルナックの洗礼 通太郎爺さん - 2023/02/24(Fri) 22:30 No.21094  

切れた部分をよく見ると、装填時のミスですね。上の溝にきっちりはまっていいまま巻き上げたので切れてしまったのかもしれません。
フィルムの先端を10cぐらい切れと書いてありますが、慣れると巻き戻しノブを巻き戻し側に巻きながらフィルムのたるみを取って入れることができます。
最初のころは現場に小さなハサミをもっていきました。



[7] Re: バルナックの洗礼 kazuleo - 2023/02/25(Sat) 08:35 No.21096  

ヒストグラム
1500 x 1000 (572 kB)


はい、しっかりと枚数の数字は出ています。

クリップ止めしているほんの僅かな先端のみが露光されていましたが、以後はご覧の通り。完璧な装填ミスです。

シャッターをTにしてから装填するのを薦められたので、再トライしてみました。

シリアルナンバーカラすると、おっしゃる通り1938年製のようです。
譲っていただいた方の父上のモノらしいのですが、使わないので良かったらと有り難く頂戴しました。生産台数も3.8万台と少ないようなので、ちょっとしたレア感もあり長く付き合うことになると思います。
今日は写真展の搬入やフード探しで外回りをするので、早速試写してきます!



[8] Re: バルナックの洗礼 通太郎爺さん - 2023/02/25(Sat) 13:11 No.21097  

丁寧に使用されていたようですね。
勿論、Leicaのシリアルナンバーは個体識別番号なので1の桁の最後の番号まで言えば世界に一台しかないわけで貴重品には違いありませんね。
Tにするとシャッターは空きっぱなしになりますからレンズを外せばフィルムが直接見える・・という意味でしょうか。

いずれにせよ試写の結果が楽しみです。



[21095/21083/21082/21080/21079]  
[163:6] 私のやり方 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/02/22(Wed) 20:30 No.21078  

ヒストグラム
1246 x 850 (156 kB)


リールへの巻き込みですが、私はリールの一番初めの爪は無視して二番目の爪に引っかけています。
この時、フィルムの最初のリーダー部分のベロは切ってしまいます。
リールの一番初めの爪はフィルムのリード部分を切らずに片側だけのパーフォレーションの穴をかけるためのものですが、切った方がうまく引っ掛かります。



[2] Re: 私のやり方 通太郎爺さん - 2023/02/22(Wed) 20:32 No.21079  

ヒストグラム
1063 x 800 (88 kB)


フィルムの最初のリーダー部分を切った状態です。



[3] Re: 私のやり方 通太郎爺さん - 2023/02/22(Wed) 20:40 No.21080  

ヒストグラム
1205 x 800 (94 kB)


パーフォレーションの穴をリールの両方の爪に引っかけます。
電気をつけた状態で引っかけたら、消灯して手探りで巻いてゆきます。
フィルムの最期をパトローネ(これはフランス語で、英語ではカセットだそうです。)から切り離すためのハサミを忘れないようにしてください。



[4] Re: 私のやり方 上海 - 2023/02/22(Wed) 21:21 No.21082  

通太郎様

こんばんは。
画像付きで分かりやすい説明、ありがとうございます!
ちょうど明日に2回目をやる予定でしたので、大変参考になります。
前回はどうも巻き始めが良くなかったようでしたので、画像を参考にしながらすこしでもマシになるよう、頑張ってみます。

そしてハサミを忘れないように気を付けたいと思います・・・(実は前回、ハサミを持ち込むのを忘れて、どうしようもなくパトローネを無理やり力でこじ開けてしまったもので・・・(笑)



[5] Re: 私のやり方 通太郎爺さん - 2023/02/22(Wed) 22:18 No.21083  

今晩は。
フィルムの先端を切り落として真っすぐにした方がリールの溝に真っすぐ入りやすく、ここで斜めになると以後がぐしゃぐしゃになります。
慣れてくるとどうやっても真っすぐリールに入るようになるものなので、練習してみてください。



[6] Re: 私のやり方 kazuleo - 2023/02/25(Sat) 08:24 No.21095  

通太郎さんは、さすがいろんな小ネタをお持ちですねぇ

フィルムの高騰もあるので、良い節約術です!



 
[164:1] ケチケチ作戦 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/02/23(Thu) 21:17 No.21085  

ヒストグラム
1000 x 844 (147 kB)


フィルムの先端をカットしてリールに巻くと最初の2コマぐらいが無駄になりますので、現像失敗したフィルムなどを先端に繋ぐと無駄になりません。
つないだ部分はパーフォレーションの穴をテープの裏側から尖ったものであけておきます。

テープはセロテープでもよいですが夏だと中でねばついて撮影部分にくっつくことがありますのでホームセンターで売っている養生テープが一番です。
長尺フィルムを巻き込む時もこれを使っています。



[21077/21075/21068/21065/21064]  
[165:6] 長くなりましたので・・ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/02/15(Wed) 17:23 No.21063  

ヒストグラム
1200 x 827 (190 kB)


漂白する時の様子です。
このまま漂白液にリール部分を入れて上下に動かしながらフィルムの間を液が抜けて通るようにします。

ベルト式の残念なところはリールを上下に動かせず、現像時にタンクごと逆さまにできない点ではないでしょうか。




[2] Re: 長くなりましたので・・ 通太郎爺さん - 2023/02/15(Wed) 17:36 No.21064  

ヒストグラム
1190 x 850 (103 kB)


手で片側を動かすと自動で巻き込むリールもありますが、モノクロ反転やポジカラーで途中で露光したい場合などではリールをバラしてフィルムを外すのが厄介です。
結局、邪道な自家現像をやろうとすると、ステンレスタンクとリールに行き着くと思います。



[3] Re: 長くなりましたので・・ kazuleo - 2023/02/15(Wed) 23:37 No.21065  

ヒストグラム
1280 x 960 (271 kB)


パターソンやAPのプラリールの愛用者は多いのですが、通太郎さんがアドバイスされているように、フィルムを外すのがかなり難儀で、無理に外そうとすると間違いなくフィルムを痛めます。
金属リールの巻き込みも、手元を見ずに1日何度か、1週間ほどやり込めば誰でもできるようになりますよ。
カラーネガは大量処理を前提に現像プロセスが決められているので、手現像はある意味イレギュラーな処理です。しかし、決められたプロセスを踏めば、逆に外すことはないほど安定してできるはずです。
モノクロに比べブレも少ないので、自分自身で安定する処方、プロセスを見出してみてください。
失敗も楽しむ、心のゆとりを持って楽しみましょう!



[4] Re: 長くなりましたので・・ 通太郎爺さん - 2023/02/16(Thu) 10:13 No.21068  

カラーネガのプリントは凄いですね。
私はやったことがありません。
他の方々の参考にもなりますので、いろいろなデータなど載せてください。
興味津々です。



[5] Re: 長くなりましたので・・ kazuleo - 2023/02/21(Tue) 21:46 No.21075  

通太郎さん、まだよちよち歩きですが、気がついたことをこれから投稿してみますね。

実際、自分で焼いてみるとお店プリントの違いに驚きます。
まず1点目は、トリミングされているということです。
お店プリントのサービス判ではネガサイズをフルに生かされていないため、ファインダー視野角や撮影時のフレーミングの問題だと思っていました。
撮影時にシビアに追い込んでも、お店プリントでは全てプリントされないということを発見しました。

2点目は、色味です。
お店プリントで自動補正ナシで依頼しても、必ずしも自身のイメージ通りの色再現が叶わないということです。もちろんカラーネガフィルムの色調の影響はあるものの、あまりにもかけ離れた色調でプリントされることがあります。
自家プリントであれば、記憶色ではありますがニュートラルな色調から自分好みにフィルターワークで調整することも可能です。
とはいえ、自分の現在の力量ではそこまでのコントロールがまだできませんが、意図や目的に応じてカラーバランスを調整するスキルを養っていきたいと思います。



[6] Re: 長くなりましたので・・ 通太郎爺さん - 2023/02/22(Wed) 09:10 No.21077  

ヒストグラム
950 x 900 (401 kB)


お早うございます。
お店プリントとの違いわかる気がします。
私が一時期ネガカラーを諦めたのも、あまりにもお粗末なプリントしかできないことが原因でした。
こんなもんなんだなぁ〜、と思っていましたが、自家現像とソフトでの修正で考えを改めました。
コダックがネガカラーに力を入れるわけが分かるような気がします。

特に自家プリントまでされるならなおさらその差は歴然でしょうね。

Rolleicord W (fuji PRO400H) 中外ネガ用現像液ABC混合(stock)70cc+old430cc 36-8度2分30秒

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)