(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21126/21124/21123/21122/21121]  
[161:8] E100の新顔 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/03/11(Sat) 13:37 No.21118  

ヒストグラム
1200 x 807 (284 kB)


昨日午前中にフィルムが届いたので早速やってみました。
なるほどパーフォレーションを見ても完全な映画撮影用ですね。しかもバッキング・コート無しで使いやすい感じがします。

ASA100とありますが日中なら200でも行けそうです。0.5アンダーで撮りましたが十分でした。



[2] Re: E100の新顔 通太郎爺さん - 2023/03/11(Sat) 13:51 No.21119  

ヒストグラム
1300 x 817 (355 kB)


暗部がシアン系に傾くようですが、彩度も解像感も良好です。

十分な前浴で40度ぐらいに温めましたが現像時に少し下がってしまいました。

Contax G-1(kodak R100)
Papitol(二倍濃度の保存液)150tを水で希釈300tとする、KSCN(ロダンカリ)1g添加 37度6分30秒(6分でも行けそう)
発色:CNL−N1R(オリエンタルの富士用)(stock)200ccを水で300tに希釈、NaOH 1.8g添加(多すぎ)pH12.9(12.3-4が良い)



[3] Re: E100の新顔 通太郎爺さん - 2023/03/11(Sat) 13:59 No.21120  

ヒストグラム
1300 x 841 (217 kB)


暗部がシアンに傾くので少々厄介ですが、全く問題なく現像できます。
安価?という部分があるので、この程度のシアン転びは「許す」ことができるでしょう。
第一現像液のpHを少しいじくれば何とかなるかもしれませんが、そこまでやる必要があるかどうか・・・



[4] Re: E100の新顔 通太郎爺さん - 2023/03/11(Sat) 14:02 No.21121  

ヒストグラム
1300 x 808 (519 kB)


とりあえずは、良かった良かったです。



[5] Re: E100の新顔 通太郎爺さん - 2023/03/11(Sat) 14:08 No.21122  

ヒストグラム
1247 x 1119 (264 kB)


アルミ缶がはるか昔を思い起こさせてくれました。
フィルムの「品格」が上がったような感じがするのは、昔の思い出を引きずっている年寄りの感覚でしょうね。

「ノスタル爺さん」と言われてしまいそうです。



[6] Re: E100の新顔 kazuleo - 2023/03/13(Mon) 20:40 No.21123  

ヒストグラム
1125 x 1500 (1,852 kB)


早い!!

通太郎さんは行動力というか、研究熱心というか、若輩者の我々からすると頭が下がります。
早速レビューもしていただいて、ありがとうございます。

入手前からパーフォレーションを見てシネフィルムと当たりを付けたところも、長年の経験からでしょう。僅かな違いとはいえ気がつかず、私自身はE100だとばかり思い込んでいました。

そろそろ桜の開花も近いので、ポジを数本使う中にREFLX 100Rを入れて試してみます。

話は変わりますが、初めてPOTRA160を使って、先週末自家現像(FC-1改)したのですが、乾燥後ライトボックスへ載せたところ、あまりにネガのベースのオレンジ色が美しくて、声を上げてしまいました。価格に目をつぶることができれば、カラーネガはPORTA一択したいと思える程。カラープリントはこれからですが、楽しみです。



[7] Re: E100の新顔 kazuleo - 2023/03/13(Mon) 20:45 No.21124  

ヒストグラム
1500 x 1125 (1,114 kB)


東響は今週末にもソメイヨシノが開花か?という季節ですが、ウチのお風呂場暗室ではようやく銀杏の黄葉が見頃を迎えました(嗤)

毎週末、ほぼ暗室作業を丸1日やっていますが、時間があっという間に溶けていきます。
撮影しても、プリントがなかなか追いつきません。。。

次の週末はポジの出番となりそうなので、通太郎さんのレビューを踏まえ、撮影してきまーす!



[8] Re: E100の新顔 通太郎爺さん - 2023/03/13(Mon) 22:10 No.21126  

ヒストグラム
1275 x 900 (303 kB)


うろ覚えなので確実とは言えませんが、撮影機の中を高速で通すのでパーフォレーションが破れにくいようにとのことだったように聞きました。
撮影はネガフィルムを使い、これをデュープして映画館の映写用ポジフィルムを作ったのだそうです。
撮影用はネガ目、映写用はポジ目と言っていたように思います。

で、ネガ目でポジ???と思ったわけです。

ポートラは使ったことがありません。コダックは、しばらくポジを作らずネガで勝負・・・の感じでしたが世界の要望には逆らえずE-100を出したようです。
エクターはポジの代わりになると考えたのでしょうが、やはりネガはネガ、ポジの面白さとは異質なものです。
でも、雰囲気はありますね〜。

Pearl(1)hexar75mm/4.5 ektar100 中外ABC(N1U)補液30t+古420t+acid 5cc pH10.3  オリエンタル漂白5分 中外Fix 3分



[21117/21116]  
[162:2] 古いフィルムの現像に挑戦 投稿者:上海 投稿日:2023/03/11(Sat) 11:12 No.21116  
春休み中、祖父母の家を訪れたのですが、その際フィルムをたくさん(といっても数本ですが。)見つけ持って帰ってきました。そのうちベロが出てないのは撮影済だろうと思い、現像してみようと思った次第です。
もちろん液が劣化しそうなのでその分は処理が終わったら廃棄する覚悟で行います(汗
銘柄からみておそらく20年ほどたっていて、もしかすると私が生まれる前かもしれません。
はたしてこんな環境で放っておかれたフィルムが、どれだけ像を出せるかが楽しみです。
現像が終わったら、結果を共有します。



[2] Re: 古いフィルムの現像に挑戦 通太郎爺さん - 2023/03/11(Sat) 13:31 No.21117  

モノクロで20年ほどたったのを現像したことがありましたが、細かいカビはあったものの画像は出ました。
ネガカラーだと巻き込まれたフィルムに密着していた別の駒が転写されたかのように写っていて心霊写真のようでした。

20年前は生前ですかぁ!私はすでに4回以上成人式をやったことになりますね〜。

先輩との連絡、うまくいくとよいですね。



[21115/21114/21109/21108/21091]  
[163:15] 金属タンクでの現像の結果 投稿者:上海 投稿日:2023/02/17(Fri) 17:34 No.21070  

ヒストグラム
1659 x 1032 (1,657 kB)


先日は、沢山のアドバイスをいただきありがとうございました。
それらを受け、本日LPL金属タンクで挑戦してみましたので、結果を報告します。

まずは今までで一番いい結果であった、というのが今回の総評です。あれだけ悩まされていた色ムラや変なシマが今回は一切出ず、とてもきれいなネガができました。
添付は特に良いコマです。

しかし、それとは反対に、ネガの最初と最後のあたりはベース色がオレンジにならず緑っぽくなっており、スキャンすると青っぽく転んだ写真になってしまいました。途中のコマは一切そうなっていなかったことから察するに、リールへの巻きつけ始め、および巻きつけ終わりのところをうまく巻けておらず、それによって薬品が上手くいきわたらなかったのでは?と、考えております。(しかし色が変とは言えども、今までとは違い全体で均一に色が変な感じなので、スキャンやプリントで救えるかもしれません。)

リールへの巻きつけは、もう少し練習しないといけませんね。
次回は火曜日に、もう一度リベンジをする予定です。

---

現像データ

富士 X-TRA 400
現像:38度 3分半
漂白:35度 8分
定着:38度 1分半
水洗:50分
ドライウエル:0.5分



[2] Re: 金属タンクでの現像の結果 通太郎爺さん - 2023/02/17(Fri) 20:48 No.21071  

ヒストグラム
780 x 800 (90 kB)


まずは成功おめでとうございます。

36枚撮りだと、最初の1〜2コマはロスが多いです。最後のほうもリールからはみ出したりすればロスします。
現像液の量はどのくらいだったのでしょうか、
LPLの450t(ブローニー1本用)タンクに現像液を満タンにしたなら、上下にひっくり返したりしたでしょうか。
上向きに10秒下向きに5秒を最初の1分に2〜3回、その後はタンクを横にして手でぐるぐる回転させます。

回転現像だと200tぐらいの現像液でブローニーも行けますのでワンショットで使うときに経済的です。私はホームセンターで買った車で作った器具を使っています。

少し気になるのは定着の温度が高すぎると思います。この温度だと液がすぐ痛みますので25〜8度3分程度が良いでしょう。さらに低くても大丈夫ですが・・・
水洗も流水なら10分でOKです。

良かった良かった!



[3] Re: 金属タンクでの現像の結果 kawa - 2023/02/18(Sat) 11:24 No.21072  

当方、数年前までそちらの大学に居た者です。
BAN3rを余らせていますので、もし使ってみたかったらご連絡ください。
500ml分程度でよければお裾分けいたします。

自分もC-41自家現像でかなり手こずっており色んな情報サイトを彷徨っていたのですが、こんなにも近所に(しかも同じ大学生で)カラー現にトライしている方がいてびっくりしました。また色々と情報共有できれば幸いです。



[4] Re: 金属タンクでの現像の結果 通太郎爺さん - 2023/02/18(Sat) 11:40 No.21073  

お仲間がおられたようでよかったです。
みんなで盛り上げてカラー現像に挑戦されることを期待しています。
私はそろそろ終末に近い爺さんなので、若い方々が続いていただけるのは、とても嬉しいです。

銀塩写真のことならなんでもOKこのページを利用してください。



[5] Re: 金属タンクでの現像の結果 kawa - 2023/02/18(Sat) 13:14 No.21074  

失礼、余らせているのはBAN-2Rです。
もしお試しになりたい場合は、ぜひ。



[6] Re: 金属タンクでの現像の結果 通太郎爺さん - 2023/02/22(Wed) 08:54 No.21076  

kawaさんもカラー現像の経験者なのですね。ぜひ復活されることを願っております。


[7] Re: 金属タンクでの現像の結果 上海 - 2023/02/22(Wed) 21:17 No.21081  

kawa様

おお、こんなところで先輩の方に出会えるとは!私も驚きです。
今後もたくさん現像にトライしてちょくちょく報告をしようと思います。よろしくお願いします。

そしてBAN-2Rの件について、お言葉に甘えさせて頂きたいです・・!前のスレッドで通太郎様にもちょうどお勧めしてもらっており、試してみたいと思っていたところです。
もし頂けるようであれば、本当に助かります。



[8] Re: 金属タンクでの現像の結果 通太郎爺さん - 2023/02/22(Wed) 22:28 No.21084  

先輩がおられて心強いですね。
ただ、老婆心ながら私の失敗を申し述べておきますと、輸送中に液体がこぼれて箱の外まで滲み出し、もうちょっとで賠償金を取られそうになりました。
幸い、他の荷物への影響はなかったので許してもらいましたが・・・

大学構内で手渡しが一番なのですがkawa様が首都圏にお住まいなら問題ないですが関西とか遠い地方だと上海さんのおられる大学まで遠いですね。



[9] Re: 金属タンクでの現像の結果 kazuleo - 2023/02/24(Fri) 21:44 No.21086  

ヒストグラム
1125 x 1500 (834 kB)


上海さん

良好な結果が得られたようで良かったですね。
とはいえ、失敗が必ずしも無駄なことではありませんから、そこから学べることも少なくありません。
失敗を愉しめる余裕も人生には必要です。

つい先日の失敗例がこちら。



[10] Re: 金属タンクでの現像の結果 通太郎爺さん - 2023/02/24(Fri) 21:49 No.21087  

あらら!カメラがどうかしましたか?
現像の失敗ではないように思えますが・・・でも、このフィルムもリーダーを継ぎ足して使うのには貴重品ですから残しておかれるのでしょうね。



[11] Re: 金属タンクでの現像の結果 kazuleo - 2023/02/24(Fri) 22:17 No.21091  

詳しくは、新しいスレッドの方でご覧下さい。

もちろん、こちらは様々な用途に使えるので、捨てませんよ(笑)



[12] Re: 金属タンクでの現像の結果 kawa - 2023/03/05(Sun) 09:20 No.21108  

お返事遅くなり申し訳ないです!
まだ大学から歩いてすぐのところに住んでいますので受け渡しできると思います。大学行く時間教えていただければ、図書館前とかに持っていきますよ!



[13] Re: 金属タンクでの現像の結果 通太郎爺さん - 2023/03/05(Sun) 13:28 No.21109  

構内の勝手を知った方同士なら安心ですね。大学の写真部もご活躍のようで何よりです。

若い方が引き継いで銀塩写真を盛り上げていただけると嬉しいです。



[14] Re: 金属タンクでの現像の結果 上海 - 2023/03/11(Sat) 10:59 No.21114  

kawaさん

こちらも遅れてすみません。春休みに入って大学・暗室から離れていたのでこの掲示板も見れていませんでした。
数日中に大学の方にまた戻る予定ですので、またお声がけします!よろしくお願いします。



[15] Re: 金属タンクでの現像の結果 上海 - 2023/03/11(Sat) 11:07 No.21115  

kazuleo様

まさにその通りで、いままで忌避していた金属タンクを使えるようになり、むしろ失敗して良かったと思っています。

そしてバルナックのスレッドの方も拝見しましたが残念ですね・・フィルムの裂けは私もトラウマがあり恐ろしいですね。長巻から切り出すときに、毎回びくびくしながら切ってます。



[21113/21112/21111/21110/21107]  
[164:8] リバーサルの新顔 投稿者:kazuleo 投稿日:2023/03/03(Fri) 21:28 No.21104  

ヒストグラム
1500 x 1000 (910 kB)


127フィルムでお世話になっている、かわうそ商店さんが先月、銀座・松屋の中古カメラ市に来られました。
その際、カラーリバーサルフィルムの新顔を事前にアナウンスされていて、お値段不明でしたがどんな代物かとても興味があり、1本取り置きをしてもらいました。

それが、こちらです。

Reflx Lab 100R 36EXP

アルミのフィルムケースに入っていて、かなりこじゃれています。



[2] Re: リバーサルの新顔 kazuleo - 2023/03/03(Fri) 21:35 No.21105  

ヒストグラム
1500 x 1000 (1,015 kB)


ケースを開けて、パトローネを取り出したところです。

塗装もされていない素のパトローネにラベル貼りというシンプルなものですが、DXコード付きです。

因みに、お値段は 3,320円!!(全然、安くありません!)

Velvia 100:2,040円
E100:4,400円 ※いずれも、かわうそ商店さん価格



[3] Re: リバーサルの新顔 kazuleo - 2023/03/03(Fri) 21:48 No.21106  

ヒストグラム
1500 x 1000 (947 kB)


フィルムの乳剤面です。
この色味からするとE100とほぼ同じことに気がつきました。

もし、これがE100相当とするならモノホンのE100よりは1英世ほど安くてにいれることができます。
自身で撮影、自家現像して確かめようと思いますが、既にかわうそ商店さんの方でblogにレビューがアップされていますので、まずはそちらをご覧下さい。
https://efke.exblog.jp/32954749/

パーフォレーションにEastman Kodakの表記があるようなので、E100相当はまちがいなさそうです。
作例も出てますが、個人的には好ましい色調で使ってみるのを楽しみにしています。

カラーネガはシネフィルムが花盛りでレムジェットの話題が尽きないようですが、新たなリバーサルフィルムの誕生に、あわい期待をしています。
私のお試し結果は、もう少し先になりますが、こちらでご報告します!



[4] Re: リバーサルの新顔 通太郎爺さん - 2023/03/03(Fri) 21:48 No.21107  

ヒストグラム
1300 x 859 (315 kB)


半世紀ほど前に中国からの使節団の取材があり、その時このケースに似たもの(中身はモノクロフィルム)を頂いた覚えがあります。
フィルムはともかく、ケースが懐かしいですね。

価格的にはベルビアの方が魅力的です。
2017年の現像ですが何本やっても、きれいな発色で問題なしでしたが途中から乳剤が変わったようで、うまくいかなくなりました。

新顔がどんなもんかぜひレポートお願いします。

Arco super D (velvia100) papitol 250cc+KSCN 3cc 0.37g 38度6分30秒 少薄い露光過多か?



[5] Re: リバーサルの新顔 通太郎爺さん - 2023/03/07(Tue) 22:27 No.21110  

リバーサルフィルムの新顔とは嬉しいですが、ムービー用というからにはバッキング処理が必要なのでしょうか。
乳剤面はE100みたいですが裏側はどんな感じですか。

フィルムのバック(背面)のコーティングが無いのなら映画用ではないのかもしれませんが・・
ムービー用ネガフィルムではバッキングがあって当然なんですがポジの映画用フィルムの経験がないので知りたいところです。



[6] Re: リバーサルの新顔 通太郎爺さん - 2023/03/08(Wed) 10:22 No.21111  

業務連絡です。先ほどは失礼、カワウソ商店様と連絡付きました。バックコートはないそうですので注文しました。
試してみますのでよろしく。



[7] Re: リバーサルの新顔 kazuleo - 2023/03/08(Wed) 21:56 No.21112  

ヒストグラム
1500 x 1125 (999 kB)


遅くなりました!

参考までに、Reflx Lab 100RとE100の背面の比較画像です。
上段が未現像のReflx、下段が同じく未現像のE100です。
背面の色もほぼ同じ、ただし、シネフィルムにあるバックコートは真っ黒ではなく、焦げ茶色という、馴染みのモノです。

既に、通太郎さんがかわうそさんに確認されたように、バックコートは無いため、特段の処理無くE-6現像ができそうです。
桜の開花も早まっているので、近いうちに結果のレビューをします。



[8] Re: リバーサルの新顔 通太郎爺さん - 2023/03/08(Wed) 22:35 No.21113  

ヒストグラム
1000 x 588 (69 kB)


ご丁寧にありがとうございます。
上の段のフィルムはパーフォレーションの穴の形が長方形ではなく上下の両方が少し楕円になっていますから映画撮影用には違いないと思います。
私の写真で言えば右が映画撮影用、左が一般用です。21106のパーフォレーションが映画撮影用にも見えたので心配になりましたが、だとしてもバックコートが無いようです。

書き込みが遅れましたが、エゾックスさんにも確かめて、送ってもらいました。着いたらテストしてみます。
お手数かけてすみませんでした。




[21103/21102/21101/21100/21099]  
[165:6] 暗室は不要 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/03/02(Thu) 20:26 No.21098  

ヒストグラム
922 x 900 (273 kB)


余談ですが、先日四日市まで撮影に行きました。
参考資料に撮ってあった場所の反対側から見た風景が欲しくて撮り直しに行きました。

ビルの谷間のような場所は、下と空の部分の明暗差が激しくデジカメではどちらか捨てなくてはならない場合が多いので、フィルムの出番となります。

Rolleiflex 2.8E (provia 100F)
papitol(保存液) 50cc/250cc(水)+KSCN 0.75g 35-38度 6分
発色:中外ネガカラー用現像液(保存用)Re50cc/400(古い液) 33度6分 



[2] Re: 暗室は不要 通太郎爺さん - 2023/03/02(Thu) 20:35 No.21099  

ヒストグラム
1200 x 914 (303 kB)


帰りに、白子駅の待合室でキャノンのAE-1を首から下げたお嬢さんに逢いました。
あまり珍しいので恐る恐る声をかけて聞いたところ、嬉しいことにフィルムの愛好者だそうです。
キタムラへ現像に出すそうなので、ぜひ自家現像を・・・とお勧めしました。
フィルム現像だけなら暗室などなくとも大丈夫なのでぜひ挑戦してほしいものです。

私も冬は暗室が寒いのでダークバッグ(暗袋)での作業が多いです。
ヤフオクなどでも出ていますが大き目の方が手探りでの作業はやりやすいです。
お名前も何も聞きませんでしたが、もしこのコーナーを見ておられたら何なりと質問してみてください。



[3] Re: 暗室は不要 通太郎爺さん - 2023/03/02(Thu) 20:37 No.21100  

ヒストグラム
1100 x 862 (169 kB)


昔のカメラ屋さんが使っていた暗箱もありますが、この程度なら段ボールの箱でも自作できそうですね。



[4] Re: 暗室は不要 通太郎爺さん - 2023/03/02(Thu) 20:39 No.21101  

ヒストグラム
1100 x 792 (195 kB)


開けたところです。

若い方が引き継いでくれると、ありがたいですね。
 



[5] Re: 暗室は不要 通太郎爺さん - 2023/03/02(Thu) 20:49 No.21102  

ヒストグラム
890 x 900 (259 kB)


奥のビルが飛んでしまうと困るのですが、何とかなりました。

フィルムの場合は空が飛んでいてもソフトで焼きこむと出てくるのですがデジカメの場合は飛んでしまうとデータ無しなのでどうしようもありません。
明暗に分けて撮って後で処理することもできなくはありませんが角度が変わるので厄介です。

実用的で便利この上ないデジカメですが、ラチチュードの狭さには往生します。

データ21098に同じ。



[6] Re: 暗室は不要 kazuleo - 2023/03/03(Fri) 21:14 No.21103  

AE-1は、私が初めて手にしたカメラです。
それも父親にかなりのおねだりをして、50/1.4付きで手に入れました。
ブラックボディが欲しかったけれど、5千円高くなるため、子供心に気が引けて諦めました。
当時は絞りの意味が分からず、シャッタースピード優先の方が理解しやすかったというのもチョイスした理由でもありました。
幸い、まだ使えるので、ほんのたまに持ち出します。

私の周りでも、若い女性の方がフィルムに対する熱があって、熱心に取り組んでいる方が覆い印象です。

FUJIの暗箱いいですねぇ。
ダークバッグでもほとんどのことはできますが、ある程度スペースがあった方が作業のしやすさにつながります。

行き先に困ったら、お引き受けしますヨ(嗤)

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)