(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21340/21339]  
[121:2] 面白いので・・ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/06/16(Fri) 22:55 No.21339  

ヒストグラム
1200 x 735 (68 kB)


フジの安物フィルム{記録用400}を1600で撮ったものですが、リバーサルフィルムでは無理と思われることもできてしまうので誘惑にかられますね。
今回の発色現像データは残り物などを混ぜたりしたので当てになりません。

Nikon F3 nikkor zoom 24-85mm/2.8-4 (fuji G400→1600) papitol (指定濃度)250cc+KSCN 1.25g 38d.3min.
CD4中外Re50cc/250 36d.6min.



[2] Re: 面白いので・・ 通太郎爺さん - 2023/06/16(Fri) 23:01 No.21340  

ヒストグラム
1200 x 799 (209 kB)


リバーサルだとフィルムがもったいない気があるので大事に撮る気がしますが、、、
どうせやすいフィルムだとか、遊びだと思うと、大胆なこともやってみたくなります。
フィルムに失礼ですね。

Riverse Development of color negative film はどうでしょうか。



[21336/21335/21334/21333/21332]  
[122:7] モノクロのような??? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/06/15(Thu) 13:20 No.21330  

ヒストグラム
1200 x 746 (225 kB)


AIを使った着色ソフトではモノクロにさえ近似値的な色を付けることが出来ます。
これはそういったものではなくまさにネガカラーフィルムを「ネガポジ現像」したものです。
どちらかと言えば失敗ですが、リバーサルフィルムでもなくモノクロでもなく中途半端なものですが、今にも降り出しそうな空模様の雰囲気は出ているかもしれません。
ASA100を400で使いました。(Using the ASA100 as a 400)

Leica Vc elmar 50mm/2.8 fuji 記録用100を400で使用
第一現像:papitol 450cc(stock200cc+already used250cc混合)+KSCN 0.375g キング片溝リール使用(Single groove reel) 38度4分
38発色:700t(already used)+100cc発色剤抜きの液(Color-former-free liquid)に CD3 10g添加(addition) 37度5分



[2] Re: モノクロのような??? 通太郎爺さん - 2023/06/15(Thu) 13:29 No.21331  

ヒストグラム
1200 x 758 (216 kB)


ASA400の増感現像はリバーサルフィルムでは無理があるようです。
第一現像の時間を延ばしても、最初に現像された部分を反転して捨ててしまうので、発色不良を通り越してしまうようです。

ネガカラーフィルムでの増感の方がスムーズな感じです。



[3] Re: モノクロのような??? 通太郎爺さん - 2023/06/15(Thu) 13:48 No.21332  

ヒストグラム
1200 x 724 (313 kB)


曇り日の発色は「ネガポジ」向きかもしれませんね。
少し明るい場面では、目視した場面の雰囲気をよく捉えていると思います。



[4] Re: モノクロのような??? 通太郎爺さん - 2023/06/15(Thu) 13:51 No.21333  

ヒストグラム
1200 x 746 (216 kB)


リバーサルでは蛍光灯の色に引きずられて不自然になりがちですがネガフィルムではさほど目立ちません。



[5] Re: モノクロのような??? 通太郎爺さん - 2023/06/15(Thu) 13:56 No.21334  

ヒストグラム
1200 x 783 (238 kB)


全天候型のネガフィルムですが「ネガポジ」(Revers development of negative color film)現像によって、さらにその能力を上げることが出来るとしたら素晴らしいと思います。



[6] Re: モノクロのような??? 通太郎爺さん - 2023/06/15(Thu) 14:03 No.21335  

ヒストグラム
1200 x 748 (238 kB)


曇り日の「ネガポジ」・・・というお話でした。



[7] Re: モノクロのような??? 通太郎爺さん - 2023/06/15(Thu) 21:22 No.21336  

googleの翻訳機能を使っていますが、勿論、写真専用ではないので間違いがあると思います。
遠慮なく指摘していただければ幸いです。

やってみると、kodakの仕様書などを訳して現像する方がずっと楽ですね。
現像して間違いに気付いたら、やり直しが効きますし、大体の予想でOKになることが多いです。



[21329/21328/21327/21326/21325]  
[123:5] efinitiのReversal Development 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/06/12(Mon) 21:29 No.21325  

ヒストグラム
1000 x 681 (75 kB)


このフィルムの素性はよくわかりません。
Made in japanとありますから日本製には違いないでしょう。

当然ながら期限はかなり前に切れています。
ネガカラーのリバーサル現像を試してみるには適したフィルムでしょう。



[2] Re: efinitiのReversal Development 通太郎爺さん - 2023/06/12(Mon) 21:37 No.21326  

ヒストグラム
1200 x 738 (323 kB)


発色には問題ないようです。

Nikon F3 nikkor 50mm/1.4 (efiniti UXi 100-400 Expired 2012.1 )
First Development:papitol 250cc(new)+KSCN 0.5g  38d. 3min.30sec.
C.D. (Alredy used)300cc+CD3 6g 5min.30sec. 原版は赤い 800でもO.K.か?



[3] Re: efinitiのReversal Development 通太郎爺さん - 2023/06/12(Mon) 21:51 No.21327  

ヒストグラム
1200 x 756 (315 kB)


このページを参考にする外国の方もおられるようなのですが、今は翻訳ソフトで簡単に英訳できます。
それを使って読めば〜〜?
インタネットがグローバルなのはわかりますが英訳して貼り付けるなんて私には荷が重いのです。

ま、せめて英訳したとき意味を取り違えられないような日本語で書く努力をします。
この方が難しそうですが。



[4] Re: efinitiのReversal Development 通太郎爺さん - 2023/06/12(Mon) 22:21 No.21328  

ヒストグラム
1200 x 780 (300 kB)


原版はマゼンタ被りしています。
翻訳ソフトを使うとThe original version is covered with magenta と出てきますがこの場合はcoverというより写真の専門用語のfogの方が分かりやすいのではないでしょうか。
original versionもPre-developed filmとかdeveloped filmとか書いた方が良いかもしれませんね。(originaru filmでは現像前のフィルムと解釈されるかも)

私には難しいので、気を付けるようにはしますが、、

フィルムにはefinitiの刻印がありませんし、パトローネ(cassette)にASA200と印刷があるのにフィルムには100とあります。
訳の分からんフィルムですが今はもう市販されていませんので詮索しても無駄でしょう。
『詮索する』根掘り葉掘り聞いたり調べたりする・・というような意味ですがgooglの翻訳では(investigation)と出てきます。
連邦捜査局FBIの正式名称がFederal Bureau of Investigation ですから「詮索」どころの騒ぎではなくなってしまうような感じですね。
フィルムを捜索してどうすんのよ!
学生時代を思い起こして勉強するのもボケ防止には良いかもしれませんが・・・



[5] Re: efinitiのReversal Development 通太郎爺さん - 2023/06/12(Mon) 22:51 No.21329  

ヒストグラム
1200 x 766 (309 kB)


この現像方法はネガカラーフィルムクロス現像(Cross Development)または(Cross-processesing)とでも言うのでしょうか。
正式な名前がが見つからないので「ネガポジ」と簡略に呼んでいますが、良い名前があったら教えてください。

ネガカラーながら少しポジ風味(ポジのような)画像になります。ただしフィルム本来のラチチュードは狭くなっています。



[21324/21323/21322/21321/21320]  
[124:5] しつこくネガポジ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/06/10(Sat) 10:30 No.21320  

ヒストグラム
1200 x 775 (292 kB)


フジのネガカラーフィルムはネガポジに向いていると思います。
コダックのようにひどい赤にもならなりません。
少し派手目な発色も面白い感じです。

Vc elmar 50mm/2.8
fuji 記録用 100を400で使用
papitol 250cc(使用済み二本目) 50t入替+KSCN 0.2g 38d. 4min.
発色:{中外のA,B混合液(発色剤なし)800tにCD-3 10gを入れて作った自家製現像液}250tの内50t入替 37d.5min.



[2] Re: しつこくネガポジ 通太郎爺さん - 2023/06/10(Sat) 10:46 No.21321  

ヒストグラム
1200 x 748 (255 kB)


日陰になった部分が極端に落ち込むこともなく気にせず使えます。
このフィルムはすでに市場から消えてしまいましたが、今出ているフジのフィルムも似たような性格なので同じものとして使えるようです。

それにしてもまた値上げだそうですね。



[3] Re: しつこくネガポジ 通太郎爺さん - 2023/06/10(Sat) 11:04 No.21322  

ヒストグラム
1200 x 750 (294 kB)


フィルムがどんどん高くなるようですが、ポジフィルムはどこまで上がるやら・・・
私が写真を始めた頃、うどんが25円(学食は15円)でモノクロの36枚撮りが180円だったと思います。
今、うどんは安くても300円以上でしょうか。300円としてもモノクロ36枚撮りが2100円内外・・・
フジやコダックのモノクロがこれに近いので、ま、こんなもんでしょうと思っています。

他を削ってでもやるのが趣味の世界ですので、高いからやめるようなら、どうせ一生の趣味にはならないような気がします。



[4] Re: しつこくネガポジ 通太郎爺さん - 2023/06/10(Sat) 11:32 No.21323  

ヒストグラム
1200 x 700 (303 kB)


フィルムを大切に、一コマでも無駄にならないようにと教えられたことがクセになり今頃役に立つとは思いませんでした。
昔と違うところは、フィルムカメラがメチャクチャ安いということでしょうか。
高卒の初任給が良くて6000円、当時のキャノン4sbが95000円。
今の初任給が10万だったとしても150万近くのはず。
ライカMPの100万チョイ超えは当然でしょうね。まだ、安いかな〜。
その分フィルムを買って楽しみましょーーー



[5] Re: しつこくネガポジ 通太郎爺さん - 2023/06/10(Sat) 21:38 No.21324  

ヒストグラム
1200 x 911 (340 kB)


This example is a reversal development of color-negative film.
ここに貼った画像は、カラーネガフィルムをリバーサル現像したものです。

The advantage of reversal development of color-negative film is that it can produce good images even on subjects that are outside the color temperature.
この現像方法の利点は、色温度のずれた被写体でも良好な画像を得ることができることです。

It is covered with magenta, but I think it is the effect of the base-color of the negative color film.

少しマゼンタがかぶっていますが、ネガカラーフィルムのベースの色の影響かと思います。



[21319/21318/21317/21316/21315]  
[125:6] kodak gold200 夕暮れ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/06/07(Wed) 10:19 No.21314  

ヒストグラム
1300 x 765 (234 kB)


ネガカラーをポジ化した利点の一つに夕暮れの描写があります。
陽は落ちたもののまだ余韻の残る場面などの場合リバーサルでは雰囲気描写が難しいのですが、さすがにネガカラーといった描写をしてくれます。

Contax G-1 (kodak gold200)
ilford(2x濃度の保存液)150cc+水150cc+KSCN 0.5g pH11.6 30d.6min.
C.D. 中外N1U(補充液)150cc+水150cc+発色剤粉末cd-3 (2g) pH10.6 35d.6min.



[2] Re: kodak gold200 夕暮れ 通太郎爺さん - 2023/06/07(Wed) 10:22 No.21315  

ヒストグラム
1200 x 828 (353 kB)


あいかわらず原版は真っ赤ですが、、、



[3] Re: kodak gold200 夕暮れ 通太郎爺さん - 2023/06/07(Wed) 10:23 No.21316  

ヒストグラム
1300 x 758 (188 kB)


「退色復元」の威力は完璧に近いようです。



[4] Re: kodak gold200 夕暮れ 通太郎爺さん - 2023/06/07(Wed) 10:28 No.21317  

ヒストグラム
1300 x 767 (159 kB)


そろそろ街灯の点き始めた道路も雰囲気を壊さずに描写します。



[5] Re: kodak gold200 夕暮れ 通太郎爺さん - 2023/06/07(Wed) 10:29 No.21318  

ヒストグラム
1300 x 761 (185 kB)


ネガポジは夕暮れから夜にかけての描写に向いているのかもしれませんね。



[6] Re: kodak gold200 夕暮れ 通太郎爺さん - 2023/06/07(Wed) 10:42 No.21319  

ヒストグラム
1300 x 761 (186 kB)


第一現像液にIlford MALTIGRADE PAPER DEVELOPERの10L用を5Lに溶かして保存液(stock)としたものを使いました。
papitolに類似のようです。
カラー現像液のpHは低すぎたようで、11.5-12ぐらいあった方が良いと思います。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)