(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊】 【実用・カラー現像研究室】 【健康談話室】 【珈琲無礼講】 【より道・みちくさ・遠回り

★★ カ ラ ー 自 家 現 像 サ ロ ン ★★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2023/12/07 19:25:12

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 全てリバーサル現像 (4) 2: せんぞう爺さん (3) 3: 潜像という化け物 (4) 4: 潜像の方を使う (4) 5: カラーは高い! (3) 6: モノポジの泥沼 (4) 7: 高感度フィルム反転 (5) 8: 溶ける原因判明 (4) 9: Velvia50で今度こそシミ解消 (14) 10: 期限切れ (4) 11: たまにはカラーで (4) 12: 苦い思い出 (3) 13: フィルムによって違う (3) 14: 厄介に見えますが (4) 15: あと一息か・・ (4) 16: モノクロポジの特色 (6) 17: 原因不明?????????????? (4) 18: 清浄液と言う難物 (6) 19: 大失敗 (6) 20: 現像不足 (3)

>>記事一覧 >>画像一覧



 
[126:1] 年貢の納め時 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/02/03(Fri) 10:26 No.21040  
バンドル版のAdobe Phtoshop Elements 6を10年以上使ってきましたが、いよいよ年貢の納め時のようです。
Win11との相性が悪いのかもしれませんが、Winそのものが立ち上がらなくなります。
3回やってもダメなのでおそらくAdobeのせいでしょう。

とにかく便利なソフトで慣れてもいて使いやすかったのですが、、、、
なんといっても銀塩時代のソフトなので、フィルムに合わせて作られていて補正修正がピタッと決まる気持ちの良さがありました。
デジタルでも同じと思われるかもしれませんが、微妙な部分で色合いが違ってきます。
フィルムは紙にプリントするのが本命でスキャナーでのデジタル化は邪道だとはわかっていますが、今回の件で「フィルム(特にカラー)は現像まで」と腹をくくりました。

パソコン上であーだこーだ言っても本当のところは伝わりませんね。(深く反省)



 
[127:1] カメラ以外にも 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/01/31(Tue) 11:43 No.21039  
カメラばかりか、超小型のエンジンもジャイロに使うボールベアリングも配線のコードも、いわゆる「カンジンカナメ」は全部日本製だとか・・・
戦車にも勝る最先端の武器としてのドローンは、日本の技術がなければできないらしいのです。

武器輸出しないとか言っても、ドローンで吹っ飛ばされるような重工業的な武器は輸出しないと言ううのが実態かもしれません。
それならそれで、使う人の勝手でしょ・・・と売ればよいと思います。
今の戦争武器は、高度な民生品が出来ないような国には作れませんと言うことだと思います。
言い換えれば、70年間もの平和が続かなければ最先端の武器は作れませんよ・・・と言う皮肉かもしれません。

筋肉もりもりの兵隊が何十万人いても、パソコンやタブレットでドローンを操る少数精鋭の兵隊にはやられてしまうというのが現実のようです。
今の兵隊さんは、体力よりパソコンゲームで遊んでいた人のほうが役に立つのかもしれませんね。年寄りには理解不能の世の中がやってきたようです。



 
[128:1] 戦争とカメラ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/01/24(Tue) 10:47 No.21038  
「戦争とカメラ」の関係といえば、戦場カメラマンの使うカメラが思い当たりますが、ドローンに搭載されるカメラは立派な武器といえます。
これが優秀かどうかによって武器としての性能が格段に違うとか。
言ってみれば「目」ですから、ほかの精密機器がどんなに良く出来ていてもカメラがダメではすべてがパー・・・ということらしいです。
そのカメラの殆どが日本製と言うより、それっきゃないのが実情のようで、小型で軽く解像力の高いレンズと高性能なデジタルセンサー等々、、
どんな戦車も重火器もミサイルも、カメラ無くしては作動できない状態だと言われています。

宇宙軌道を回る衛星も、カメラあればこそ力を発揮できるのですから、現代の戦争武器のもっとも重要なパーツはカメラと言うことなんでしょうね。

カメラの製造技術で言えばロシアで作られているカメラは玩具に近いようなものぐらいで、まともなものはありません。
コンタックスに似た35oとかサリュートとかキーウとかハッセルのコピーはロシア製ではなくウクライナせいです。

現代の戦争において、カメラもろくに作れないような国の武器は使い物にならないのかもしれません。
外観は立派に見えても目に見えない細密な部分で確実性がないと現代の武器としては「くず鉄」に過ぎないのかもしれません。

ドイツのレオパルト戦車のようにドイツの許可がないと他国が買ったものでも勝手に譲ってはいけない、と言うように、日本の息のかかったカメラは武器に使ってはならないと言ったらどうなるんでしょうかね。

でも、その前に、それを言っても日本という国が潰されないような実力がないとダメでしょうね。



[21037/21032/21031/21030/21027]  
[129:11] カラープリント始動! 投稿者:kazuleo 投稿日:2023/01/08(Sun) 20:55 No.21017  

ヒストグラム
750 x 1000 (483 kB)


ようやく、カラープリントに取りかかることができました。

まずは、引き伸ばし機です。
普段は35mmモノクロプリント専用機となっているValoyのランプハウスを取り外し、写真にあるLucky製カラーヘッドに載せ替えます。かなり頭でっかちで、少し支柱や台座が心配になります。レンズは、El-nikkor 50/2.8をチョイス。



[2] Re: カラープリント始動! kazuleo - 2023/01/08(Sun) 21:07 No.21018  

ヒストグラム
750 x 1000 (468 kB)


現像機は、発色現像と漂白の2槽式のNova製です。
2槽の間に水を入れて、そこにあるヒーターが薬液の液温調節をしてくれます。
印画紙サイズは、8x10までのコンパクトサイズ。薬液は1リットルということでしたが、実質750-800ccあれば十分でした。
発色現像と漂白は、Adox RA-4kitを使用しました。
http://www.silversalt.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_8&products_id=734

処理時間はどちらも45s(35℃)と短時間。



[3] Re: カラープリント始動! kazuleo - 2023/01/08(Sun) 21:14 No.21019  

ヒストグラム
1500 x 1125 (1,267 kB)


別体の水洗用のスロットもあるのですが、お風呂場の蛇口と合うホースを用意できていないため、今日はバットにお湯を張って、何度か入替をして水洗を済ませることに。

今回は昨年暮れに自家現像したカラーネガフィルム10本(110、135、120の3種)分をプリントします。

テストピース2枚ほどでフィルターを調節してテストプリントした後の1枚目のコンタクトプリントがこちら。

印画紙に浮かぶカラー写真(ベタ焼きですが)には、やはり感動します。
ポジのような先鋭さはありませんがカラーネガらしいやわらかな色味です。
因みに使っている印画紙は、Kodak製のカラーペーパーで、原宿のナショナルフォートさんがロールから8x10に切り出したものを使用しています。



[4] Re: カラープリント始動! kazuleo - 2023/01/08(Sun) 21:25 No.21020  

ヒストグラム
1500 x 1125 (1,387 kB)


8x10という印画紙サイズに縛られてしまうため、120や135のコンタクトプリントは、必ず1スリーブが収まらないため、ギロチンカッターで短冊切りしたもの使っての合わせ技です。

カラーヘッドの位置は変えず、フィルム毎、若干のフィルター調整をして、露光時間のテストをしながら進めて、ほぼ半日がかりでようやく10本分のプリントを終えました。

同じカメラ、同じレンズ、同じフィルム、同日・同ロケーションで撮影のブローニー2本がフィルターの調整しないと同じような色味にならず、少し手間取り、C・M・Yのフィルターワークの奥深さの入口を垣間見ました。

来週は、これらコンタクトプリントの中から、8x10サイズに引き延ばすプリントにチャレンジします。



[5] Re: カラープリント始動! 通太郎爺さん - 2023/01/08(Sun) 22:15 No.21023  

これはまた凄いことになってますね。
プリントは全く知りませんが、凄い装置で後には引けませんね。
今後、色々と見せていただくのが楽しみです。



[6] Re: カラープリント始動! kazuleo - 2023/01/09(Mon) 17:56 No.21025  

ヒストグラム
1500 x 1500 (1,786 kB)


やろうと思い立ってから、3年がかりです(かかりすぎ)
モノクロ同様に自分で現像したフィルムを自分でカラープリントしたいというのが、はじまりでした。

それにしても、全暗環境での作業は手探りになって効率や正確性がイマイチになるため、早めにカラー用のセーフライトを手に入れねば。

CMYのフィルターの使いこなしが胆ですが、一番うまくプリントできたコンタクトシートがこちらです。(最も良い箇所を拡大)

カメラはHassel 500c/m+c Planner 80/2.8
フィルムは160NSです。



[7] Re: カラープリント始動! 通太郎爺さん - 2023/01/09(Mon) 21:12 No.21027  

モノクロ用のセーフライトが使えませんからキツイですね。暗視眼鏡も駄目でしょうかね。
フィルムの場合はリールに巻いてタンクに放り込めばOKですから楽ですが、プリントともなるとそうはいきませんから大変でしょう。
頑張ってください。



[8] Re: カラープリント始動! mglss - 2023/01/15(Sun) 14:21 No.21030  

カラープリントとはすごいですね。
私はモノクロの密着プリントでさえ結果が安定しないので、カラーは夢のまた夢です。
知識がないので違うかもしれませんが、「CMYフィルター」を使うということは、オレンジベースをキャンセルするためにフィルターを入れて露光するということでしょうか?
もしそうなら試行錯誤の回数が大変なことになりそうですね。



[9] Re: カラープリント始動! kazuleo - 2023/01/15(Sun) 20:25 No.21031  

ヒストグラム
1500 x 1000 (298 kB)


そうです、そうです。
CMYのフィルターの値を調節して、好みの色味をだすことになります。
基本、Cは0らしいですが、素材や求める画作りで変化させることに。もちろん変えると露光時間も変わるため、やはり慣れが必要となります。

前回全暗環境では、テストプリントやコンタクトプリント時に印画紙の置き位置がずれて、斜めになったり、かなりとっちらかってしまったので、カラーでも使えるセーフライトを入手しました。



[10] Re: カラープリント始動! kazuleo - 2023/01/15(Sun) 20:31 No.21032  

ヒストグラム
750 x 500 (87 kB)


LEDでメンテナンスフリーらしいのですが、かなり暗いです。
写真では明るく見えますが、モノクロ用からするとついているのかどうかといった具合。
なので、買うか買うまいか1週間悩み、店頭でも実機&点灯確認して見送ろうと思ったのですが、思い直して持ち帰ってきました。(悩みすぎ)

裏面にセーフタイムが記載されていますが、
 EKTACOLOR 15s(30cm)
 CHIBACHROME 2s(30cm)
といった具合で、点灯時間もかなり短くしないと印画紙が露光してしまうようです。
実際にどの程度で影響が出るのか確認語、実作業に移るつもりです。



[11] Re: カラープリント始動! 通太郎爺さん - 2023/01/16(Mon) 12:53 No.21037  

カラープリントは、やる気はあったのですが、時機を逸してしまい、やったことがないので何とも言えません。
いろいろなご報告を楽しみにしておりますのでよろしく。



[21036/21034/21033]  
[130:3] 110展、本日閉幕。 投稿者:kazuleo 投稿日:2023/01/15(Sun) 20:39 No.21033  

ヒストグラム
563 x 750 (92 kB)


1/10より110展というPENTAX auto110縛りのグループ展に参加して、本日無事閉幕しました。
昨年、同時期にこのグループ展を拝見して、ファインダー画像の大きさ&見やすさ、そしてLomographyの多彩なフィルムでの表現。そして何といっても、人生初のカメラ選びの候補として、当時とても悩んだカメラという思い入れもあり、腫れて今回参加することができました。

手に入れた機種は、本体と交換レンズ3本、ワインダーとフラッシュ、専用のショルダーバック付きというほぼフルセット。発売から既に40年以上も立ちますが、AEもきちんと動作して、レンズも綺麗な美品。ワインダーやフラッシュも少し手を入れましたが、問題無く動作する良品でした。



[2] Re: 110展、本日閉幕。 kazuleo - 2023/01/15(Sun) 20:48 No.21034  

ヒストグラム
329 x 450 (54 kB)


出展作品は、こちらです。

昨年夏頃手に入れて、モノクロ&カラーあわせて5本ほど通したフィルムから、ひねり出した苦肉の策です。
上段の4枚は、RCモノクロプリント。下段のモノクロはバライタ、カラーはRA-4薬剤が間に合わず、やむなくお店でスキャニング&引き伸ばしプリントです。

モノクロの描写はとても緻密で、レンズの素性の良さと現代フィルムの粒状性に助けられ、来場者も驚かれるクオリティです。
既にKodakやFujiは撤退してしまったフィルムフォーマットですが、唯一Lomographyのお陰でこのカメラもこのように愉しむことができています。
Kodakに加え、ACROS IIの値上げも間もなくあるようですが、使えるだけやはりマシと考えるしか無いのかなぁとしみじみ思いました。

次の写真展は、ILFORD絡みで3月神田のグループ展に参加します。



[3] Re: 110展、本日閉幕。 通太郎爺さん - 2023/01/16(Mon) 12:50 No.21036  

いよいよドツボにはまったのでしょうか。
考えてみれば、フィルム写真は写真での遊びの真骨頂なので、遊びの雰囲気満々の110こそ、その頂点かもしれません。

実用ならデジカメを使えばよいわけで、不便で手間のかかるのを楽しみとしての110は、あたかもクラシックカーでアナログを楽しむのと同じでしょう。
楽しそうでいいですね。頑張って遊んでください。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)