(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[21550/21549/21548]  
[111:3] 期限切れはさておき 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/10/01(Sun) 10:32 No.21548  

ヒストグラム
1300 x 781 (365 kB)


以前、このコーナーで紹介していただいたREFLX LAB の100Rです。
kodakの映画用フィルムから切り出したものだそうですが、映画用独特のバッキングコートは無いのでバッキング処理なしでそのまま使えます。

新品だとカプラーと銀塩の結びつきもしっかりしているようなので極端な時短は不向きです。
6分近くやりましたが少しオーバー気味で画像が薄くなって飛びました。
濃い暗い部分にマゼンタがかぶっていますが、発色剤が不足したようです。

Leica Vc elmar 50mm/3.5 (kodak 100R)
第一現像:papitol(二倍濃度保存液)150cc+water150cc+KSCN 1g   36度5分50秒 
発色現像:中外写真薬品フジ用CNL-N1R(stock2倍濃度) 100 cc+old200cc+NaOH 0.1 pH12.1



[2] Re: 期限切れはさておき 通太郎爺さん - 2023/10/01(Sun) 10:37 No.21549  

ヒストグラム
1300 x 822 (328 kB)


期限内のフィルムでは第一現像は38度−36度、時間は最低4分は必要ですが、6分近くなるとオーバーで色が浅くなってしまいます。



[3] Re: 期限切れはさておき 通太郎爺さん - 2023/10/01(Sun) 10:47 No.21550  

ヒストグラム
1300 x 805 (237 kB)


第一現像を水でストップさせた後、タンクからフィルムを出してフィルムの両面にそれぞれ1分ほど第二露光をする方もおられますが、あえてやらなくとも反転します。
私は第一現像の後、フィルムを軽くスポンジで挟んでフィルム面に水を流しながら拭取るだけです。

この時第二露光になっているのかもしれませんが、あえてやると言う事はないです。
まったくやらなくても反転はしますが、第一現像液がフィルム面に少しでも残っているとムラが出ます。
特にリールに接触している部分の現像薬が影響するので一回外した方が無難です。



[21547/21546/21545/21544]  
[112:4] 時短の限界? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/09/30(Sat) 09:38 No.21544  

ヒストグラム
1200 x 712 (333 kB)


第一現像の時間短縮も36度〜38度で2分30秒が限界のようです。
第一現像は全くのモノクロ現像なのですがカラーフィルムの場合はモノクロの銀塩だけではなくカラーカプラーがあるのでSPDの力が弱まるのかもしれません。

このフィルムは保存状態が悪くケースにも入っていませんでした。

contax G-1 (sensia V 2005切れ)
第一現像:SPD(stock)50cc+old250cc 36d.2min.30sec.  
発色現像:chugai N1U(CD4無し液)50cc+CD3 0.6g 36d.4min. bleach 9min. Fix 3min.



[2] Re: 時短の限界? 通太郎爺さん - 2023/09/30(Sat) 09:48 No.21545  

ヒストグラム
1200 x 668 (375 kB)


sensiaVは少しあっさりした発色だったと思うのですが、古くなったせいか赤やマゼンタに傾く傾向が見えます。
今使っている保存液としての中外写真用品のN1Uには発色剤が入れてありません(劣化しているようなので)。
別途に入れているのがCD-3ですが本来はカラーネガ用のCD-4を入れるべきでしょう。
CD-3は保存性は劣りますが色が少し派手目になります。



[3] Re: 時短の限界? 通太郎爺さん - 2023/09/30(Sat) 09:56 No.21546  

ヒストグラム
1200 x 719 (318 kB)


中外写真薬品は今でもカラーネガ用のN1Uを売り出しているようです。
ABの液体の入ったプラスチック瓶と粉末の入ったCの袋がワンセットになっています。これを5Lに溶いて使うのですが、
今回はCの袋を使わずABだけ溶いてC(発色剤と思われる)の代わりにCD-3の粉を現像するたびに入れています。



[4] Re: 時短の限界? 通太郎爺さん - 2023/09/30(Sat) 10:03 No.21547  

ヒストグラム
1200 x 705 (319 kB)


一般的に言えることですが、リバーサル現像では第一現像の時間が長すると、仕上がりの画像が薄くなってコントラストも悪くなります。
第一現像は出来る限り短時間で仕上げた方がリーバーサルとして綺麗です。



[21539/21538/21537/21536]  
[113:4] 極端な時短 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/09/28(Thu) 06:44 No.21536  

ヒストグラム
780 x 900 (147 kB)


私が試した現像時間の最短は28度1分30秒ですが、期限切れのフィルムでも大丈夫なようです。
現像液はSPDの原液、フィルムはkodak TMY120 400 2012年7月に期限切れとなっています。
撮影の感じとしては感度の劣化は無いようでした。

カメラはMamiya C220 sekor 105mm/3.5です。



[2] Re: 極端な時短 通太郎爺さん - 2023/09/28(Thu) 06:49 No.21537  

ヒストグラム
1602 x 1291 (352 kB)


中心部を切出してみても粒状性などに問題はないように感じます。
但しあまりに短時間だと、タンクに現像液を入れている時間差まで影響を受けそうなので、ブローニーでは450tの満タンに対して250tを入れ、手早く回転現像に移ります。



[3] Re: 極端な時短 通太郎爺さん - 2023/09/28(Thu) 06:56 No.21538  

ヒストグラム
897 x 900 (279 kB)


最近のフィルムは薬品が薄いらしく、極端な露光の失敗以外は時短でも大丈夫なようです。
薬幕が薄いのでストップバスの影響が大きく、入れている時の瞬時にムラが出るようですので水でのストップが安全です。



[4] Re: 極端な時短 通太郎爺さん - 2023/09/28(Thu) 07:08 No.21539  

ヒストグラム
868 x 900 (181 kB)


1分30秒で現像できるなど奇妙に感じますが、ヨーロッパの一部のフィルムを除いてはかなり薄くなっている感じです。
エフケと言うフィルムは昔ながらのようでしたが、今は工場自体がやっていないようです。
その他フォマも少し厚いい感じですが個人的な感覚なので当てにしないでください。

カラーは最初からラボでの自動現像に合わせて作られていますが、モノクロは自家現像を想定して作られています。
それだけに銀塩の面白さがぎっしり詰まっていると思って遊んでいます。



[21535/21534]  
[114:2] 時短現像について 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/09/26(Tue) 22:48 No.21534  

ヒストグラム
1500 x 969 (339 kB)


銀の世界的な高騰以後にフィルムの質が大きく変わったように感じます。
私の場合、かなり大量にパピトールが残っていたのでこれを使っていますが、SPDなどのごくありふれた現像液でも効果は同じです。
今回はSPDを使って27度の2分です。

IKONTA 524/2 (kodak TMY400 2012.6切れ) SPD(原液)250cc 27度2分 回転現像



[2] Re: 時短現像について 通太郎爺さん - 2023/09/26(Tue) 22:56 No.21535  

ヒストグラム
1500 x 953 (187 kB)


温度も高いですが、今の常温が27度だったのでそのままやりました。
粒子が荒れることもなく普通です。

昔のレシピが今のフィルムに合わなくなっているだけのことで、昔通りにやっても普通にできます。時間の無駄だと思いますが、、、
銀が少ないので1分半以上やっても変化しないようです。
昔のフィルムの塗布薬の厚みを段ボールに例えるなら、今のフィルムはティッシュペーパーかもしれません。
瞬時に染みてしまうので、それ以上は無意味なのでしょうか。



[21533/21532/21531/21530]  
[115:4] 立派、立派!! 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2023/09/25(Mon) 08:47 No.21530  

ヒストグラム
1500 x 935 (197 kB)


これも期限切れのフィルムですが、なかなか立派なものです。

発色現像液は前回使ったもの350tに発色剤抜きの液50tと
別にCD-3粉末0.6gを添加して400tとしました。
発色剤抜きの液とはミニラボ用の中古(と言っても20年ほどたっている)の中外写真薬品AB液を混ぜたもので、発色剤が劣化しているようなので抜いたものです。
発色剤は、これもちょっと怪しげなCD−3の粉末です。

super IKONTA jena Tessar 105/3.5 (fuji superG100 2012.6期限切れ)
chugai N1U(発色剤別途添加)50t+CD-3 0.6g+old(21525で使った液)350cc 37度3分



[2] Re: 立派、立派!! 通太郎爺さん - 2023/09/25(Mon) 08:57 No.21531  

ヒストグラム
1500 x 940 (306 kB)


カメラは21525で使ったsuperIKONTAですが、こちらはレンズが同じテッサーでもOPTONではなくJENAの TESSARです。
あれこれ違いを言われる方々もおられますが、私的にはその違いが良く分かりません。



[3] Re: 立派、立派!! 通太郎爺さん - 2023/09/25(Mon) 09:02 No.21532  

ヒストグラム
1500 x 935 (285 kB)


ブローニーの場合は、箱や中のビニール袋などの梱包さえしっかりしていれば10年でも平気と言う事だと思います。



[4] Re: 立派、立派!! 通太郎爺さん - 2023/09/25(Mon) 09:11 No.21533  

ヒストグラム
1500 x 955 (378 kB)


毎度の場所ですが、何回も持ち主が変わったりしたらしく今はたまにしか人影を見かけません。
毎日写しに行くわけではないので、頻繁に人が来ているのかもしれませんが、、

6x9と言う少し大きめの画面ですが、空気感のようなものが写し込めるような気がしてこのサイズが好きです。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)