(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[18489/18488/18487/18486]  
[621:4] 低温現像 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/04/18(Sat) 21:36 No.18486  

ヒストグラム
1300 x 1018 (491 kB)


4x5での実験ですが温度はリバーサルでは常識破りの19度時間が1時間です。
実は客と話していて現像していることを忘れていただけのことですが・・
けがの功名でしょうか。

耳がほとんど聴こえなくなったので、今は閉店状態、注文はメールのみとしました。

Crown Graphic Ektar 127/4.7 (provia100F 4x5) 現像テスト 第一:papitol 300cc+KSCN 0.3g 19度60分 発色:25度 時間不明



[2] Re: 低温現像 通太郎爺さん - 2020/04/18(Sat) 21:41 No.18487  

ヒストグラム
1239 x 950 (704 kB)


かなり以前の実験ですが、こちらは第一現像の温度が14度で1時間です。
発色はネガ用に苛性ソーダ添加です。

温度の常識なんていい加減なものだと思いました。アマチュアなら何でもやってみるもんですね。
これも4x5サイズです。

Crown Graphic Ektar 127/4.7 (provia100F)
第一現像:低温14度 60分 Re 50cc/250cc(old) C.D. : NaOH 1g 追加 30度6分



[3] Re: 低温現像 まつむらかめら - 2020/04/19(Sun) 21:30 No.18488  

なんと素晴らしい。
シノゴの期限切れフィルムをいただいたのでやってみようかと思ったのですが1時間待つのが無理なので通常の温度でやってみます。トライXのシートももらったのでそちらも試してみます〜



[4] Re: 低温現像 通太郎爺さん - 2020/04/19(Sun) 22:12 No.18489  

意識してやった実験ではなく現像していることを忘れていた・・というお恥ずかしい結果なので、自分でもなんじゃこりゃ、の感じです。
1時間待つと思うとうんざりですが、その間に色々仕事もできるし10分やそこらの誤差はどうでもよさそうです。

Velviaを仕入れてもう一度キチンとやってみます。
温度も、たまたま常温がこの温度だったというにすぎません。
これでベルビアがうまくいけばゴチャゴチャ厄介なことをしなくても済みそうです。



[18485/18484/18483/18482/18481]  
[622:6] ベルビア発色不良 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/04/15(Wed) 06:02 No.18480  

ヒストグラム
1200 x 284 (95 kB)


発色現像液のpHだけ変える実験の第二弾、ネガカラーと同じpH10.5程度ですが、まったくの発色不良です。
mglssさんのご指摘通りpHが低くてもマゼンタが抜けません。
フィルムの先端の部分の色から判断するとアルカリ不足でシアン系のフィルターが溶けずに残っている感じです。

次回は11程度を中心にやってみたいと思いますが、なにしろコロナ騒ぎで外出しないので撮影もせず「引きこもり」です。

子供のころから性格的に「引きこもり」なので、一人になってみると本性が出てきます。


Nikon S3 (velvia100)
papitol stock 100cc→300cc 38-40d. 4min.30sec.
水洗のみ拭取りなし 
発色:中外AB 300cc(pH10.8) CD-4 1.5g添加(pH10.5) 36d. 5min. マゼンタかぶり発色不良



[2] Re: ベルビア発色不良 通太郎爺さん - 2020/04/15(Wed) 06:04 No.18481  

ヒストグラム
407 x 497 (53 kB)


取り込み時に退色復元をかけると一見まともに見えますが・・・



[3] Re: ベルビア発色不良 通太郎爺さん - 2020/04/15(Wed) 06:06 No.18482  

ヒストグラム
1300 x 794 (298 kB)


大きくして見ると全くダメですね。



[4] Re: ベルビア発色不良 通太郎爺さん - 2020/04/15(Wed) 06:17 No.18483  

ヒストグラム
1300 x 848 (489 kB)


見納めの桜もこの色ではかわいそう。

「引きこもり」に冷たい世間ですが、外に出るのが苦手で知らない人に接するのがイヤ、運動が嫌い、、という人間もいるのです。
若い頃は世間に合わせてストレスを感じながらも我慢我慢でやってきましたが、この歳になったらわがままさせていただきます。

都合の良いことに、神様がコロナをばらまいて外に出るなと言っているようです。
テレワークなんて「引きこもり」そのものですよね〜。
ネットの時代になって私のような「引きこもり」も何の不自由もなく楽しく暮らせます。



[5] Re: ベルビア発色不良 通太郎爺さん - 2020/04/15(Wed) 06:25 No.18484  

ヒストグラム
1300 x 728 (237 kB)


三重県庁前の23号線ですがコロナ関係なし、いつでも人なんかいないのです。
田舎者が大挙して集まっている大都会こそ変なのでしょう。今こそ、考え直して田舎でテレワークするのが「オシャレ」な生き方かもしれません。




[6] Re: ベルビア発色不良 通太郎爺さん - 2020/04/15(Wed) 06:33 No.18485  

ヒストグラム
1300 x 800 (196 kB)


第一現像後の拭取りなしでダイレクトに発色現像したのでアルカリ不足も重なって黄色いシミが出ています。
たはり河野式では拭き取りしたほうが安全なようです。

出るなと言われてみると、引きこもって絵を描いていられるので楽しいです。
買い物もすべてネットで済むので、停電さえなければ引きこもりにとって都合の良い時代になりました。



 
[623:1] 停電・パソコン不調 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/04/13(Mon) 10:09 No.18479  
突然1時間以上の停電、パソコン不調、しばらく休みます。
投稿はどうぞ・・



[18478/18477/18456/18455/18454]  
[624:8] エクタクロームは? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/04/01(Wed) 10:34 No.18451  

ヒストグラム
1300 x 237 (100 kB)


エクタクロームですが、もちろんベルビアのようなマゼンタかぶりはありません。

Minolta SRT-101 rokkor 28mm/3.5 (Ektachrom E100)
papitol(stock)100を水で希釈250cc+KSCN 0.75g 36-7度 5分(少し多いか) 
反転液+スズ EDTA2Na 少し 酢酸 1cc 3分
C.D. 中外AB(stock)120cc→250cc(指定濃度)+CD4 1.5g  炭酸カリ 7g NaOH 1g  36度 4分



[2] Re: エクタクロームは? 通太郎爺さん - 2020/04/01(Wed) 10:36 No.18452  

ヒストグラム
1300 x 879 (276 kB)


自動のカラー補正でほぼ問題なしとなります。
発色現像のアルカリはネガカラーの液より強めです。



[3] Re: エクタクロームは? 通太郎爺さん - 2020/04/01(Wed) 10:49 No.18453  

ヒストグラム
1300 x 794 (236 kB)


発色現像液にはメトールやフェニドンなどといったモノクロの現像主役は一切含まれていませんから、これを加えて青が強調されるとは知りませんでした。

発色剤はカプラーを開けて発色させるためのものなので、アルカリの作用だけで銀塩を現像していると思っていました。
アルカリでさえあれば、酸っぱいコーヒーでもモノクロの現像はできます。
ミクロファインはメトールの単薬ですからメトールを直接入れても同じかもしれません。



[4] Re: エクタクロームは? まつむらかめら - 2020/04/01(Wed) 17:22 No.18454  

私の書き方がいい加減すぎました。改めてメトールの話です。
第一現像にパピトール(フェニドン主薬)にメトールを入れ第一現像をすると青系の感度を上がる、という話です。
発色現像がBAN1Rの場合フジでは大丈夫なのにエクタクロームでは赤かったので第一現像にメトールを入れると青感度が上がってノーマルになるというイメージですね。
その点中外AB系統を使うとエクタクロームはほぼ出るのに対してベルビアが赤い、というのはとてもおもしろい結果だと思います。 
発色現像液が無くなった時には無尽探査機さんのレシピでやってみたいと思っています。公開されてますので今度こちらに貼り付けましょうか?



[5] Re: エクタクロームは? mglss - 2020/04/01(Wed) 18:40 No.18455   HomePage

こんばんは。
過去の実験の記憶ですが、VelviaはpHが低すぎても高すぎてもマゼンタになったと思います。ちょうどよい中間のpHでないと、うまく発色しない感じです。通太郎爺さんのVelviaの画像がどちらかはわかりませんが、pH上げすぎの方かもしれないと思いました。

Papitolにメトールを追加するのは試してみたいです。過去にPapitolのpHをクエン酸で下げると赤の感度が下がった経験があります。それと関係あるかもしれません。



[6] Re: エクタクロームは? 通太郎爺さん - 2020/04/01(Wed) 19:44 No.18456  

>第一現像にパピトール(フェニドン主薬)にメトールを入れ・・・

なるほど了解です、とても参考になります。

>VelviaはpHが低すぎても高すぎても・・
>PapitolのpHをクエン酸で下げると・・

これも面白いですね。ベルビアのpHについても色々やってみる必要があると思いました。
E-6を基準にpHを整えてみます。

皆さんの実験結果は非常に参考になるので助かります。一人でやっていると行き詰ってしまって数か月とか数年とか一歩も進まないこともあります。
ハッとすることもあって感謝感謝!です。ありがとうございます。



[7] Re: エクタクロームは? まつむらかめら - 2020/04/11(Sat) 14:43 No.18477  

ヒストグラム
2644 x 2607 (1,524 kB)


一応前回公開したエクタクロームE100のレシピで現像してみました。第一現像後の停止ありなので急がずにフィルムを蛍光灯から80センチほど離して裏表光に当ててあります。
春の空は淡いのですが淡い青空ですと桜が暗く見えるのが嫌でなるだけ偏光フィルターの効果が出やすい太陽の位置で桜を輝く様に写してみまました。



[8] Re: エクタクロームは? 通太郎爺さん - 2020/04/11(Sat) 20:31 No.18478  

ヒストグラム
2600 x 2032 (1,177 kB)


今晩は。
深いブルーと真っ白な桜の対比がはっきりとしていいですね。
このブルーがフィルターのせいなのか現像のせいなのかは分かりませんが、標準的な現像だとすればフィルターのせいと思ってよいのかもしれません。

テテナールの現像液ではプロビアでも極端なシアン系の青が出ることがあります。
私の場合はフィルター無しなので、現像のせいだと思いますが、原因が第一現像なのか発色なのかは不明です。
フィルムはブローニーのプロビア。テテナール現像(現像液がかなり古い)です。



[18474/18473/18472/18471]  
[625:4] Velvia100のマゼンタ転び 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/04/09(Thu) 06:00 No.18471  

ヒストグラム
379 x 349 (31 kB)


プロビアでは何ともないのにベルビアでのマゼンタ転びが止まりません。
基本に戻って発色現像液のpHを12.5にするところから始めることにしました。

まずは発色液のpHをあれこれ変えてみて、それでダメなら次に第一現像の酢酸添加へと進みます。

補正をかけた部分とそうでない部分との比較です。

Nikon S3 フォクトレンダー 35o/2.5 (velvia100)
papitol 指定濃度 300t(ロダンカリ無し) 38-40度 4分30秒 
拭き取りなし3分程度6回ほど水を変えながら洗浄 
発色:中外AB 300t+NaOH 3g CD-4 1.5g pH 12.5 36度5分
パターソンタンク使用



[2] Re: Velvia100のマゼンタ転び 通太郎爺さん - 2020/04/09(Thu) 06:02 No.18472  

ヒストグラム
1300 x 817 (213 kB)


こんなにひどいマゼンタ被りですが、補正すると何事もなかったようになるのが不思議です。



[3] Re: Velvia100のマゼンタ転び 通太郎爺さん - 2020/04/09(Thu) 06:05 No.18473  

ヒストグラム
1300 x 843 (184 kB)


いったい、どうなってんじゃ!!と言いたいところですが結果オーライ・・の私としては「これでいいのだ〜」となるのです。



[4] Re: Velvia100のマゼンタ転び 通太郎爺さん - 2020/04/09(Thu) 06:18 No.18474  

ヒストグラム
1300 x 818 (207 kB)


結果として良くても現像としては失敗ですので、もう少し詰めてみたいと思います。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)