(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[18558/18557/18556]  
[611:3] メトール式の青 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/05/08(Fri) 07:01 No.18556  

ヒストグラム
952 x 762 (110 kB)


河野式簡易現像では、ベルビアノ赤転びの修正がむつかしい処でしたが、まつむらかめらさんのご指導により、ほぼ解決できました。
パピトールにメトールの添加による修正が簡易でおすすめです。
メトール単薬現像液のミクロファインを使う方法もあるらしいですが、やったことはありません。
ここで使用しているのはナニワのメトールサンです。

上が補正なし、舌が退色復元にチェックを入れたものです。

発色の(old)とあるのは使用した液を捨てずに保存した液のことです。

Crown Graphic xsenar 135mm/4.7 (velvia100 4x5シートフィルム)
papitol(stock)150cc+水150cc+メトール 2g+KSCN 1cc 36d.5min.
発色:中外AB(stock)100cc+500cc(old)+CD4 2g 36d.5min.



[2] Re: メトール式の青 通太郎爺さん - 2020/05/08(Fri) 07:07 No.18557  

ヒストグラム
1300 x 1014 (176 kB)


メトールの量を調整すればよいかもしれませんが、少し青っぽくなる傾向があります。
しかし、全体が癖の強い赤になってしまうよりずっとましな感じです。



[3] Re: メトール式の青 通太郎爺さん - 2020/05/08(Fri) 07:17 No.18558  

ヒストグラム
1210 x 730 (145 kB)


もう一つの方法に低温長時間現像があります。時間が長いのが欠点と考えるかその間にいろいろ作業ができるので便利と考えるかはそれぞれでしょう。
原版そのものの発色は色ノリがよく見た目にきれいです。スライドとしては見ためが良い感じです。

Crown Graphic Xenar 135/4.7 (Velvia 100 4x5シートフィルム)
papitol(stock)150cc+old400cc=600cc+KSCN 1.5g (pH10.6) 20-24d. 30min.
C.D. 中外AB(stock)200cc+old400cc=600cc+CD4 2g 30d.4min.
bleach 25d.4min. fix 25d.3min.



[18555/18554]  
[612:2] 雨の日なら・・・ 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/05/07(Thu) 06:34 No.18554  

ヒストグラム
1800 x 1417 (335 kB)


雨の日は色温度の関係で青っぽくなるので赤いベルビアとバランスがとれるのでは・・とやってみました。
メトールなしでもいけますね〜。

crown graphic Xenar 135mm/4.7 (velvia100 4x5シートフィルム)
papitol(stock)100cc+w300cc+KSCN 0.5g =400cc 35-6d.6min.30sec.
発色:中外AB100t+old500cc CD4 2g 35d.5min.



[2] Re: 雨の日なら・・・ 通太郎爺さん - 2020/05/07(Thu) 06:45 No.18555  

ヒストグラム
1800 x 1371 (415 kB)


グリーンも赤系統の色も気分の良い発色で、雨の日のフィルムとして当たりのようです。

ミクロファインとメトールとの違いはほとんどありません。
「ミクロファイン」とはすばらしい命名で、名前がいかにも微粒子現像らしい感じですが、中身は全くメトールの単薬です。
ヒドロキノンさえ添加されていないので、メトールを単薬で入れたのと同じと考えていいと思います。
ただ、メトール(私はナニワのメトールサンを使っていますが)のほうが安いです。
昔はスチールの缶に入って売られていましたが懐かしい薬です。



[18553/18552/18551]  
[613:3] ロダンカリ抜きは失敗 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/05/06(Wed) 10:46 No.18551  

ヒストグラム
1063 x 721 (106 kB)


ロダンカリを抜く実験は18526でやりましたが、暗いのはパピトールの(補充原液)量が少ない影響が大きいと思っていました。
今回100tの原液(2倍希釈が指定濃度)に300tの水を加えてそのままでやってみた結果、かなり暗く実用にはなりません。
多少なりともロダンカリを入れないと画像がまともになりませんね。

KSCN抜きテスト Crown Graphic Xenar 135/4.7 (velvia100 4x5 シートフィルム)
papitol(stock)100cc+W300cc 36d.6min.30sec.
発色:古い液のみにCD4 2g (pH12.7)



[2] Re: ロダンカリ抜きは失敗 通太郎爺さん - 2020/05/06(Wed) 10:47 No.18552  

ヒストグラム
1300 x 1023 (262 kB)


暗くてどうしようもありません。



[3] Re: ロダンカリ抜きは失敗 通太郎爺さん - 2020/05/06(Wed) 10:49 No.18553  

ヒストグラム
1300 x 1010 (187 kB)


補正は簡単ですが、元画像は思ったほど赤も抜けません。やはりロダンカリを入れて元に戻します。
メトールに替えてフェリドンでもよさそうですが高いので止めておきます。



[18550/18549/18548/18547]  
[614:4] やはりメトールか 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/05/05(Tue) 21:46 No.18547  

ヒストグラム
1003 x 729 (100 kB)


やはりメトール添加が効くようです。
スキャン時に退色復元などにチェックを入れなくても、かなり素直な発色をしてくれます。

crown graphic Xenar 135mm/4.7 (velvia100)
papitol(stock)150cc+(old)150cc=300cc+KSCN 0.5g+メトール2g (pH10.1) 34-5d. 6min.30sec.
C.D. 中外AB(stock)100t+(old)500cc+CD4 2g 35d.5min.



[2] Re: やはりメトールか 通太郎爺さん - 2020/05/05(Tue) 21:56 No.18548  

ヒストグラム
1300 x 1036 (204 kB)


ほとんど補正なしでも行けそうですので、メトール添加式として、これはこれで確立できそうです。
「まつむらかめら」さんのお陰です。感謝します。

なぜ4x5・・と言われるのですが、シートフィルムだと一枚ずつ現像ができるので実験しやすいためです。
2枚ずつやることが多いのですが、フィルムの実際の面積がほぼ24枚撮りのパーフォレーションを差し引いた部分と似ているので薬品の量を知るのにも都合がよいと思います。



[3] Re: やはりメトールか まつむらかめら - 2020/05/05(Tue) 22:38 No.18549  

おめでとうございます〜
浅草の巨匠はパピトールとミクロファインの混合比で出していたのです。ミクロファインの現像主薬はメトールですので彼の人は現在はメトールの濃度でやられてますね。ミクロファインこれに使うと高くなりますしね^^
全くロダンカリを抜くとおかしくなるので少量入れております。
発色のBAN1Rですとベルビアはちょっと赤くE100はすごく赤いのですが河野様と逆なのは本当に面白いですね〜
とりあえず、ベルビアおめでとうございます。



[4] Re: やはりメトールか 通太郎爺さん - 2020/05/06(Wed) 06:47 No.18550  

おはようございます。「メトール添加式」はほぼ完成かと思います。
ありがとうございました。
パピトールにヒドロキノンが入っていることは知っていましたが、価格からみても起爆剤はメトールだと決めつけていましたので、メトールが入っていないことは驚きでした。
思い込みでやらずにチャント調べるべきですね。

なるべく市販されている単純な薬を使いたいのですが、そうもいかないようです。
第一現像と発色現像との兼ね合いもあって一見厄介に見えますがアマチュアの場合、自分流で決めてしまえば良いので意外と簡単だと思います。

ロダンカリ抜きは18526でやりましたが、画像が暗くなりました。
暗い原因がパピトールの量かもしれないので、パピトールの量を普通に戻してやってみます。
これでも暗ければロダンカリ必須かもしれません。

メトールの件、一人でやっていると何年もかかるところ一発解決で大いに感謝しています。



[18546/18545/18544/18543/18542]  
[615:8] メトール添加 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/05/04(Mon) 18:54 No.18539  

ヒストグラム
1025 x 801 (145 kB)


いよいよメトールの添加実験です。
結論から言えば目的にかなり近づきました。

パピトールの主役はヒドロキノンですが、これだけでは現像できませんので起爆剤としてメトールが使われているとばかり思っていました。
起爆剤がメトールならMQ、フェリドンならPQの現像液は一般的ですが、パピトールではテトラポリリン酸Naがそれに当たるのでしょうか。
要するにメトールもフェリドンもなしなのです。

まさに「ギョギョッ!!!」です。

で、メトール添加してみました。メトールは溶けにくいので水100tに溶かしたものを使っていますが、3g/600tは少し多すぎの感じです。
まだ少し赤いですね。

crown graphic xenar 135mm/4.7 (velvia100 4x5シートフィルム)
papitol(stock)150cc+w100cc(メトール3gを溶かすため)+(old)350cc+KSCN 1.5g=600cc 36度6分30秒 
発色 中外AB液100t+old500cc+CD4 2g=600cc 36d.5min.



[2] Re: メトール添加 通太郎爺さん - 2020/05/04(Mon) 18:56 No.18540  

ヒストグラム
1300 x 1012 (321 kB)


しかし、わずかの補正でほぼいけます。



[3] Re: メトール添加 通太郎爺さん - 2020/05/04(Mon) 19:00 No.18541  

ヒストグラム
1300 x 978 (295 kB)


道路わきにカラーが咲いていました。わが愛車とともにワンショットです。

暗い部分の発色から判断すると、第一現像をもう少し弱めたほうが良いようです。



[4] Re: メトール添加 まつむらかめら - 2020/05/04(Mon) 22:22 No.18542  

メトール入れられましたか。多少は良くなったとは思いますね。私はここでロダンカリをかなり減らしました。そうすることにより現像オーバーも抑えられ赤みも減りました。私は500ccに0.2gまで減らしましたが発色現像が違うのでなんとも言えません。しかし赤みはかなり減ると思います。


[5] Re: メトール添加 通太郎爺さん - 2020/05/05(Tue) 06:44 No.18543  

おはようございます。
ロダンカリを減らされましたか。画像のエッジがぼやけるのを防ぐために入れていましたが、現像も進みますね。現像を引き延ばしたほうが結果が良いようで、ご指摘は当たっていると思います。
ひょっとしてベルビアでは不要かもしれません。やってみます。

発色液はオリエンタルのBAN-1Rやフジ用のCNL-N1Rの中間ぐらいな感じだと思います。

CD-4やCD-3は一回に1〜2グラム程度しか使わないのに数キロ単位で譲って頂いたものがあり、中外のミニラボ用の液も数十リッター分が残っています。
かなり少なくなったのですが毎日現像して減らしています。

あの世へ持っていくわけにもいかないので頑張って使っているのですが・・・



[6] Re: メトール添加 mglss - 2020/05/05(Tue) 10:21 No.18544  

ヒストグラム
1024 x 683 (275 kB)


メトール添加で一気に変わりましたね。
パピトールの希釈は、Velviaでは暗部と明部で発色バランスが変わるようで、ちょっとむずかしい感じです。

それでもPROVIAは優等生で、パピトール希釈でも全然問題なしです。本当に扱いやすいフィルムです。
画像はアンダーで、第一現像6分は足りないようです。

Canon 7, Canon 35mm F2, PROVIA 100F.
第一現像: Papitol[stock=75, water=225] ロダンカリ=0.5g 38℃ 6min.
第二露光: EV≒6 各面30sec.ずつ
発色現像: CNL-N1RN[A=10,B=5,C=5,water=280] 苛性ソーダ10%=4ml pH=11.20 at25℃ 38℃ 6min.



[7] Re: メトール添加 mglss - 2020/05/05(Tue) 10:25 No.18545  

ヒストグラム
1024 x 683 (376 kB)


パピトール希釈をEktachrome E100でも試したので、画像を上げておきます。
全体に青が強いマゼンタに寄っています。
発色現像のpH不足でしょうか。
現像データは先のPROVIAのものと同じです。



[8] Re: メトール添加 通太郎爺さん - 2020/05/05(Tue) 11:32 No.18546  

ヒストグラム
1800 x 1384 (518 kB)


おはようございます。
やはりプロビアは優等生ですね。
コダックの青も、むしろリーバーサルの癖が強調されているようで平均的なデジ色との違いが見えて面白いです。

メトールを添加すると現像が進むので少し時間を短縮する必要があるようですが、ベルビアの赤を抜くためには少し長めが良いような感じです。

で、以前別のフィルムでうまくいった低温長時間現像を試してみました。

これでかなりうまくいきますが30分もかかるので実用価値があるかどうか・・
ただし冷暖房があれば温度は室温でいけますし、30分が40分になってもあまり影響なしです。

Crown Graphic Xenar 135/4.7 (Velvia100 4x5 シートフィルム)
papitol(stock)150cc+(old)450cc=600cc+KSCN 1.5g (pH10.6) 20-24d. 30min.
C.D. 中外AB(stock)200cc+(old)400cc=600cc+CD4 2g 30d.4min.
bleach 25d.4min. fix 25d.3min.

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)