★爺さんのお気楽BBS★
−スレッド一覧 (最新 20 件) −
1: CD-3でE-6を使ってみた (11) 2: モノクロポジ熱が湧いてきた (2) 3: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 4: 現像液レシピ (5) 5: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 6: 写真展参加のお知らせ (6) 7: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 8: ビタミンC現像液 (1) 9: 現像液レシピ (1) 10: モノクロポジへのこだわり (3) 11: ブローニーの失敗 (5) 12: 失敗は90%以上 (4) 13: ブローニーでうまく行ったもの (3) 14: 漂白か定着か??? (6) 15: カラー用の漂白はダメ (3) 16: モノクロポジ現像 (2) 17: NewSeagull100のポジ現像 (2) 18: 東京駅 (4) 19: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 20: LEICAデジタル (2)
>>記事一覧 >>画像一覧
ヒストグラム 508 x 800 (195 kB) コロナがしつこいですね。こちらはコロナならぬゴロ寝です。運転手が居眠りしたら、車も負けじと爆眠したようです。
ヒストグラム 508 x 800 (195 kB)
コロナがしつこいですね。こちらはコロナならぬゴロ寝です。運転手が居眠りしたら、車も負けじと爆眠したようです。
ヒストグラム 1200 x 760 (402 kB)
車ごと店へはいってはいけません、店へ入るときは車を降りてくださいね。ドライブスルーのない時代なんですよ。
ヒストグラム 1200 x 713 (164 kB) 昨夜に引き続きAdobe6を入れてみました。当たり前のことですが、各種作業にも全く問題なし。やはりWin10のアップデートが真犯人です。XPは非常に安定していたので今でも使っている人が多いのだそうです。古いものを使えなくしてゆく、嫌味な商法の感じがします。私にとっては「余計なおせっかい」「大改悪」でしかありません。そうはいっても多くの人にメリットがあるのなら命や健康にかかわるわけではなし「Go toキャンペーン」より罪は軽いと思ってあきらめるしかないでしょう。アドビが軽々と動いてくれるのでありがたや、ありがたや。生前の家内のフィルムから「(紫)ツリフネソウ」
ヒストグラム 1200 x 713 (164 kB)
昨夜に引き続きAdobe6を入れてみました。当たり前のことですが、各種作業にも全く問題なし。やはりWin10のアップデートが真犯人です。XPは非常に安定していたので今でも使っている人が多いのだそうです。古いものを使えなくしてゆく、嫌味な商法の感じがします。私にとっては「余計なおせっかい」「大改悪」でしかありません。そうはいっても多くの人にメリットがあるのなら命や健康にかかわるわけではなし「Go toキャンペーン」より罪は軽いと思ってあきらめるしかないでしょう。アドビが軽々と動いてくれるのでありがたや、ありがたや。生前の家内のフィルムから「(紫)ツリフネソウ」
ヒストグラム 1300 x 820 (199 kB)
全く問題なく動くばかりか、アドビを通したスキャンの速度もWin10より速くなりました。画像処理したものを一気にファイルに転送するバッチ処理も早い早い・・・ネットという公道で使うならいざしらず、自分の庭で動かすだけなら車検も必要なし・・・といったところでしょうか。古いパソコンも「モッタイナイ精神」のみならず、実用価値の面からも残しておくべきですね。志摩の海がよく見えるレストランでの会食です。会食がはばかられる時代が来るとは思いもよりませんでした。
ヒストグラム 1300 x 863 (188 kB) 廃品回収寸前のパソコンを引っ張り出して、何とか立ち上げに成功。Win8が使いづらいと家内が文句を言うのでXPにダウンした時のものがあったのでこれを使うことにしました。お〜!懐かしの画面。オフライン専用なら問題ないでしょう。
ヒストグラム 1300 x 863 (188 kB)
廃品回収寸前のパソコンを引っ張り出して、何とか立ち上げに成功。Win8が使いづらいと家内が文句を言うのでXPにダウンした時のものがあったのでこれを使うことにしました。お〜!懐かしの画面。オフライン専用なら問題ないでしょう。
ヒストグラム 1300 x 863 (148 kB)
アドビの2が入っていたので、これをアンインストール。スキャナーを買った時のドライバーが手つかずで残っていましたので最新のものより相性がよかろう・・・と勝手に考えてインストールしました。
ヒストグラム 1300 x 863 (189 kB)
何のことはない、別のソフトを通さなくてもこれだけでも行けそうです。明日にでもアドビ6を入れてみます。動きは少々遅いですが、コロナの時代、昔を振り返ってゆっくり行きましょう。
アドビが固まってなんとも動かなくなっていましたが、バンドル版のCDが出てきたので、固まったのをアンインストールしてCDから入れなおしたら修復したようです。ただし、登録は不能でできませんので短命かもしれません。エプソンスキャンもやたら遅くなりました。二台のパソコン共に遅くなったので、新しいアップデートのせいに違いありません。アップデートは二回あって一回目は1時間から1時間半(遅いほうのパソコン)、二回目は10分程度でした。とりあえずアドビは使い続けてみますが、見切りをつける時期かもしれません。
ヒストグラム 960 x 1280 (592 kB) 自家現像したリバーサルフィルムを映写したいと思い、9月末に知人を通じて譲り受けたCABINのスライドプロジェクター。マウント前提で、スリーブで使うにはオプション品のキャリアが必要のため、浅沼紹介やネットなどあちこち当たっていたが見当たらず、自作するかと思っていた矢先に、メ○ルカリで本体とセットでこのスリーブキャリアが手に入りました。早速、スクリーンに映写したらこれがまた画も言えぬ雰囲気で、ライトボックスとは異なる体験でした。スリーブ状態なので、縦構図の写真はこのように映し出されます(笑)
ヒストグラム 960 x 1280 (592 kB)
自家現像したリバーサルフィルムを映写したいと思い、9月末に知人を通じて譲り受けたCABINのスライドプロジェクター。マウント前提で、スリーブで使うにはオプション品のキャリアが必要のため、浅沼紹介やネットなどあちこち当たっていたが見当たらず、自作するかと思っていた矢先に、メ○ルカリで本体とセットでこのスリーブキャリアが手に入りました。早速、スクリーンに映写したらこれがまた画も言えぬ雰囲気で、ライトボックスとは異なる体験でした。スリーブ状態なので、縦構図の写真はこのように映し出されます(笑)
ヒストグラム 960 x 1280 (875 kB)
数枚、こちらにアップしちゃいます。こちらは正像となるよう回転しています。
ヒストグラム 1280 x 960 (703 kB)
iPhoneとGR3で撮りましたが、見た目に近いのはiPhoneでした。撮影時の記憶が蘇ります。
ヒストグラム 1280 x 960 (848 kB)
湘南からの夕景ですが、この時間になってようやく富士山をこの日は拝めました。いずれも、E100です。1枚目:Canon F-1/NFD 50/1.42枚名:PENTAX MZ-S/RIKENON 50/2、28/2.8箱根の紅葉を取り逃したので、都内で来週あたりリバーサルで撮りたいと思います。
ヒストグラム 1200 x 800 (263 kB)
こんばんは、スライドプロジェクターは懐かしいですね。大きく壁に映し出してみると、35mm版でさえ100インチ大型TVの画面など足元にも及ばない迫力があります。昔、アメリカから取り寄せた絵の参考書では主に6x6のリバーサル・スライドが主流だと書かれていました。無理してリバーサルを使いましたが、何しろ現像代が・・・で、自家現像へと突入したわけです。プロジェクターもミノルタの小さいのが2台ほど転がっています。ブローニーは引伸ばし機を流用していましたが、そうこうしているうちにパソコンが普及して引伸ばし器はお呼びでなくなりました。あの興奮をもう一度試してみたくなりました。
ヒストグラム 1125 x 1125 (256 kB)
自宅のプロジェクター映写用として、アメリカでは4x4(ベスト判)が135より使われていたという話を聞いたことがあります。6x6ならさらに精細で迫力ありそうですねぇ。それにしても、このスライドプロジェクターは自室が映画館のような雰囲気にもなり、お気に入りの音楽をかけながら、1枚1枚じっくり眺めたくなります。まだ、玉数が少ないので、まずは撮影&現像で増やさないと。自家現像のお陰で、コストはかなり下げられるので、本当に感謝しております!↓使用中のプロジェクター(CABIN CS-15MT)
ヒストグラム 6000 x 4000 (3,080 kB)
こんばんは。kazuleoさんはじめまして。スライドプロジェクターはいいですね。部屋を暗くして、投影された写真を見ながら旅行などを振り返るのはとても楽しいです。リバーサルの楽しさを一番引き出すのはこれじゃないかと感じています。私が使っているのは「Zett Projektion」という古いものです。ポータブル用らしく、映せる像が小さいので、もう少しマシなプロジェクターがほしいところではあります。
ヒストグラム 586 x 800 (174 kB)
「はい、そこに立ってぇ! こっち向いてぇ」という写真よりその場に紛れ込んでいる写真のほうがのちに印象深くなるものです。たとえ背中しか写っていなくとも家族は分かりますね。ここにあげた写真も、今はいない私の父が次男を抱っこし、母が長男に何か買ってやろうとしているのか財布を出しています。家内は振り返っていて後ろ姿になっています。この場の雰囲気が出ればよいので、誰もカメラなど意識していません。50年たっても家族はわかります。家族写真なんて、それでよいのでしょう。オリンパスペンでの撮影です。
[ページトップ] 104 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128
- Joyful Note - (joyfulexif v2.3j by cachu)