(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[19189/19188/19187/19186]  
[476:4] 直接撮影の方法 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2021/01/02(Sat) 15:54 No.19186  

ヒストグラム
1300 x 928 (481 kB)


Sony α7RにRokkorの50o+接写リングでやってみましたが中心部はそれなりに来ますが端の部分のピンが甘いです。

繰り出し量が多いので接写レンズでないと無理かもしれません。

ホワイトバランスは「曇天」に合わせていますので少しマゼンタが取れたかと思いますが、WEB上で見ると、あまり変わりませんね。
この辺が限界でしょうか。



[2] Re: 直接撮影の方法 通太郎爺さん - 2021/01/02(Sat) 15:55 No.19187  

ヒストグラム
1101 x 850 (248 kB)


装置がだんだん大げさになってしまいました。



[3] Re: 直接撮影の方法 通太郎爺さん - 2021/01/02(Sat) 15:57 No.19188  

ヒストグラム
1200 x 828 (284 kB)


ここまでレンズを先に出すと限界でしょうね。



[4] Re: 直接撮影の方法 通太郎爺さん - 2021/01/02(Sat) 16:35 No.19189  

ヒストグラム
1300 x 851 (491 kB)


100mmで撮って中心部だけ切り取りました。少しは良くなったでしょうか。



[19183/19180/19175/19174/19168]  
[477:14] 発色の目安 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/12/29(Tue) 18:26 No.19159  

ヒストグラム
1300 x 291 (129 kB)


リバーサルの発色現像がうまくいったかどうかの判断基準として、私はパーフォレーション部分の数字や文字の色を見ることにしています。

この色が黄色に透けていれば、ほぼ標準的な発色現像が出来たとしてよいようです。

2012-1 nikon F nikkor 50mm/1.4 (RDP 100) papitol (stock)20cc+(old)280cc=300cc+KSCN 0.5g 36-37d. 5min.30sec. 拭取り露光あり 
C.D. 中外2倍濃度保存液100t+水300t=400t+CD4 4g+NaOH 2g pH12.7 36d. 5min. 
漂白、定着は標準的



[2] Re: 発色の目安 通太郎爺さん - 2020/12/29(Tue) 18:45 No.19160  

ヒストグラム
1920 x 1079 (1,177 kB)


下にも書きましたがリバーサルフィルムには指定の色温度があって富士の場合はデイライトとしてありますが、色温度が5500k(ケルビン)の状態で使うと、まともな発色をするということです。
ほぼ午前10時から午後2時頃までと言われています。
夕方や朝、日陰とか人工的な光などこの色温度を外れた場合には発色の責任は取れません、ということらしいです。



[3] Re: 発色の目安 通太郎爺さん - 2020/12/29(Tue) 18:56 No.19161  

ヒストグラム
1920 x 1079 (416 kB)


もう一つは相反則不軌というルール?でシャッタースピードが極端に早いとか光量不足の長時間露光などで起きる発色不良です。

こちらは現在のフィルムではほとんど問題になりません。



[4] Re: 発色の目安 通太郎爺さん - 2020/12/29(Tue) 19:37 No.19162  

ヒストグラム
1920 x 1080 (453 kB)


通常使っているパソコンではアドビが使えなくなったのでこのマシンに入っているソフトで掲示板用に縮小画像を作っています。
今風のモニターに合わせて横長の画面にしていますので広げてみてください。

下にも書きましたが静岡には結婚してから数年住んでいました。気候が良くのんびりしているので暮らしやすい感じでしたが、少々物価が高く関西から行くと食べ物が少々辛い感じでした。
辛い(塩が強い、塩っからい)は静岡の片田舎で「しょんばい」とか「しょっぱい」とか言ってました。



[5] Re: 発色の目安 通太郎爺さん - 2020/12/29(Tue) 21:18 No.19163  

ヒストグラム
1850 x 1040 (661 kB)


プロビア100Fで上と同じものですが、赤もそれなりに強く出ますね。
この木が漆だと思っていたのですがハゼだそうです。
人によってはカブレるそうですが、私は無反応です。



[6] Re: 発色の目安 kazuleo - 2020/12/30(Wed) 14:25 No.19164  

ヒストグラム
4651 x 3101 (2,096 kB)


どの写真もリバーサルらしいきれいな発色で美しいですねぇ。

パーフォレーションの色味で判断というのは確かに間違いなさそうですね。
私の過去5本中、きれいな黄色というのは3本目のブローニーのものかなぁ。

これまで富士のライトボックスの載せて、GR3でキャプチャしていましたが、
EOS 6D + EF100マクロで物撮り用のLED光源をディフューズして取り込んでみました。レンズとの水平・垂直や外光を完全にカットできていないため少々難ありですが、こちらの方がフィルムの色味がきれいにでました。



[7] Re: 発色の目安 kazuleo - 2020/12/30(Wed) 14:27 No.19165  

ヒストグラム
4851 x 3234 (2,514 kB)


先日の東京駅舎も取り直しました



[8] Re: 発色の目安 kazuleo - 2020/12/30(Wed) 14:30 No.19166  

ヒストグラム
4988 x 3325 (3,376 kB)


こちらも。
私は日中より午前早めや日が傾いてからの光が好きなので、マゼンダかぶりのような色味になりやすいのかもしれませんね。



[9] Re: 発色の目安 kazuleo - 2020/12/30(Wed) 14:37 No.19167  

ヒストグラム
1200 x 1200 (444 kB)


ブローニーのキャプチャ。
右側に光が回り込んでしまいました。
先にアップした写真がまた大きすぎましたね。スミマセン。



[10] Re: 発色の目安 通太郎爺さん - 2020/12/30(Wed) 19:10 No.19168  

kazuleo さん今晩は。
ポジフィルムを直接カメラで撮影する方法ではどうしてもポジの美しさは出ないと思います。
おそらく実際のフィルムは、発色も良く、このBBSで見るよりはるかに奇麗なのでしょう
バックライトの色温度や周りの光はもとより、カメラ自体の自動補正が邪魔をしているような気がします。

フィルムを直接ガラスの上に置いて撮影されたのでしょうかテントの上の方、紐の左側にニュートンリングが出ています。原版にはないはずです。

やはり専用のフィルムスキャナーでスキャンするのが綺麗でしょう。
私はエプソンのGT-X980を使っていますが35mmは勿論、ブローニーや4x5もスキャンできるので便利です。

ぜひ、スキャナーでスキャンした写真を見せていただきたいものです。
いつも貼っていただく写真の本来の美しさを見てみたいです。おそらく、はるかに美しいのだと思います。

また、このBBSは古いソフトを使っているのでIE用にできています。右上のツールで互換表示設定を開きこのページを入れてもらうと大きい画面でも画面外の左下の「表示切替」でモニターにマッチした大きさになります。
他のブラウザーでの表示画面の大きさ変換は面倒なのとブラウザーそのものも縮小してしまうので厄介だと思います。

いろいろ書きましたが、ぜひともスキャナーで取り込んだ画像が見てみたいのでお願いしました。よろしく。



[11] Re: 発色の目安 kazuleo - 2020/12/31(Thu) 17:40 No.19174  

通太郎爺さん

早速のレスありがとうござます。
勇んで投稿しましたが、デジカメでのデジタイズ化はフィルムスキャナーには敵わないということですねぇ。
確かに、画像サイズなども小さいにもかかわらず、通太郎爺さんの写真がとてもスッキリしていて実際のフィルムの描写がイメージできます。

やはり、GT-Xですかねぇ。
来年からKodakフィルムの値上げが予定されていることもあり、フィルムや印画紙を買い込んでしまったので、無い懐がすっからかんに(笑)

ご期待に応えられるよう、頑張ります!
宝くじ当たってないかな。。。



[12] Re: 発色の目安 通太郎爺さん - 2020/12/31(Thu) 18:40 No.19175  

kazuleo さんの手元にある、実際の画像はここに貼ってあるよりはピントも発色もはるかにきれいだと想像します。

35o専用も色々ありますが、ブローニーとかも使われるのでしたら、フラットベッドタイプが便利かと思います。

ミノルタのデマージュも使いましたが、フィルムを6コマずつ挟み込みホルダーのほうを動かすタイプではホルダーのギザギザの歯がすり減るのと、フィルムのカーリングが防げず端のほうでピントが悪くなります。

フラットベットが一見ピントがよく見えるのは、フィルムをガラスなどで抑えて平面性を保つ能力が高いからだと思います。

コンマ数ミリのカーリングの浮きがピントを悪くしてしまいますので、フィルムを動かすタイプは機能的に難しく、ニコンのバカ高い理由もわかる気がします。
そこまでしてもピントの問題が解決しないのでニコンもそれ以上の深追いはしないのでしょうね。

エプソンの古い機種でも基本性能はさほど変わらず、スキャンのスピードが遅いとかLEDの光源ではないとか程度です。



[13] Re: 発色の目安 kazuleo - 2021/01/01(Fri) 17:42 No.19180  

あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします

現状の手立てでは、ライトボックスや目で見た印象とはほど遠いのが現実のようです。
デマージュやニコンも出てくると、通太郎爺さんは既にデジタイズ化をやり尽くされているようですねぇ。行き着いた結果が、フラットヘッドスキャナということは、間違いがなさそうです。

これまでブログやSNSを通じて情報収集緒しましたが、通太郎爺さんのお言葉で、結論ができました!
フラットヘッドならモノクロの紙焼きもスキャニングできるというメリットもありますね。



[14] Re: 発色の目安 通太郎爺さん - 2021/01/01(Fri) 21:16 No.19183  

現役として何の役にも立たなくなってから本格的なデジの世界が目の前に出てきました。
おかげで時間や少々の金銭的な余裕も出来たので、あれこれ試行錯誤が出来ました。

フィルムを動かすタイプはホルダーの自作が不可能で、カーリングに対する防御が全くできていないのです。
フィルム撮影の経験の無い、または少ない人たちが作っているという感じです。
フィルムカメラ自体が廃れた時代に育った人たちが作っているのですから仕方ないですね。

光源の熱でフィルムがどういうカーリングするとか、経年での変化でどう変わるかとか全く無知に近いと思いました。



[19173/19172/19171/19170/19169]  
[478:5] スキャナーとカメラ撮影 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/12/31(Thu) 08:34 No.19169  

ヒストグラム
1500 x 996 (589 kB)


下にも書きましたが、ポジフィルムを透過光で透かしてデジカメ撮影すると、きれいに発色したフィルムでもマゼンタ被りします。
おそらくはデジカメの自動ホワイトバランス補正が透過フィルムのベースを通過した光の色温度を読み切れない、または誤補正してしまうのではないかと思います。

LEDは人間の目には白色に見えますが、人間の目の補正が働くせいではないでしょうか。

LEDを使ったイラストレーター用のパネルの上にのせて撮ったリバーサルフィルムです。
どのフィルムも全体的にマゼンタ被りしています。



[2] Re: スキャナーとカメラ撮影 通太郎爺さん - 2020/12/31(Thu) 08:37 No.19170  

ヒストグラム
969 x 1000 (505 kB)


このリバーサルフィルムをスキャナーで取り込んだものです。
目で見た通りの標準的な発色になっています。

原版はコダックの正規現像所で現像されたもので、目で見た限り発色の欠点はありません。



[3] Re: スキャナーとカメラ撮影 通太郎爺さん - 2020/12/31(Thu) 08:40 No.19171  

ヒストグラム
1500 x 1569 (568 kB)


やはりスキャナーでの取り込みです。デジカメで直接撮影した画面の画像と比較してください。



[4] Re: スキャナーとカメラ撮影 通太郎爺さん - 2020/12/31(Thu) 08:49 No.19172  

ヒストグラム
900 x 916 (374 kB)


特別な補正など何もしていませんが、そのままのきれいな発色で取り込まれています。

デジカメは機能上、反射光を撮影する機能に特化されていると思われるのでリバーサルフィルムの透過光に対応していないのかもしれません。

リバーサルフィルムのベースは素通しに透けて見えますが、一定の色温度の光をカットしてしまうようです。



[5] Re: スキャナーとカメラ撮影 通太郎爺さん - 2020/12/31(Thu) 08:59 No.19173  

ヒストグラム
952 x 1000 (435 kB)


スキャナーはフィルムスキャンの場合(複写など反射光での取り込みでは透過光用のヘッドにカバーをして塞いでしまいます)、本質的に透過光しか扱いませんので、それに特化した受光機能なのだと思います。

ソフトでの修正も透過光を受けるように自動的に特化されているのかもしれません。

同じ透過光を使っても、受光体の方がそれに特化していない限りまともな発色は無理なのではないでしょうか。

マゼンタ被りはカメラのせいだと思われるので、ぜひ本来のきれいな発色で見てみたいと思います。



[19158/19157/19156/19154/19152]  
[479:9] リバーサル自家現像収め? 投稿者:kazuleo 投稿日:2020/12/27(Sun) 22:09 No.19148  

ヒストグラム
1280 x 853 (261 kB)


晩秋の都内でE100(35mm)で2本撮影をしてきました。
今回はこの2本をLPLのタンクで2本まとめて自家現像しました。
発色現像時のNaOH量をまつむらかめらさんのレシピから0.5g増やすことで、pH12を確保しました。やはり、pH計は必須ですね。また、加水は今回全て蒸留水にスイッチしましたが、仕上がりを見るとやはり蒸留水の方が安心できますね。

PENTAX MZ-S
HD PENTAX-D FA★50mm F1.4 SDM AW

○増上寺 鐘楼堂と紅葉



[2] Re: リバーサル自家現像収め? kazuleo - 2020/12/27(Sun) 22:14 No.19149  

ヒストグラム
1280 x 853 (168 kB)


カメラ&レンズは前の写真と同じ組み合わせ。
落ちた花びらの紅を背景にしたところ、さすがF1.4のボケはいいですねぇ。
でもこのレンズ重すぎなのと、デジタル用なので絞り感が無くて閉口しました。



[3] Re: リバーサル自家現像収め? kazuleo - 2020/12/27(Sun) 22:16 No.19150  

ヒストグラム
1280 x 853 (171 kB)


東京駅にはオリンピック開催までのカウンターが。
本当に来年開かれるのだろうか???

朝、光がよわかったこともあり、ちょっとアンダーでしたね。

EOS 7
EF 24-70/4



[4] Re: リバーサル自家現像収め? kazuleo - 2020/12/27(Sun) 22:21 No.19151  

ヒストグラム
853 x 1280 (190 kB)


こちらは、MZ-Sと50/1.4の組み合わせ。
シャッタースピードが何とか1/30稼げたので手持ちです。
絞れてないので精細さに欠けますが、レインボーのイルミネーションが美しかったので、雰囲気重視で。

といった具合に、カラーリバーサルフィルムと自家現像とのお付き合いをはじめた2020年。自家現像にモノクロ以外の彩りができて、個人的にはそれほど悪くは無い年でした。
暮れにB&HでE100をさらに買い足したので、来年に向けての準備も完了。本日が、カラーリバーサル自家現像収めになりました(多分)。

来年もよろしくお願い申し上げます。



[5] Re: リバーサル自家現像収め? 通太郎爺さん - 2020/12/27(Sun) 22:35 No.19152  

ヒストグラム
1200 x 740 (487 kB)


発色は少々マゼンタが勝っていますが、暗い条件なのでリバーサルフィルムの色温度がずれたせいでしょう。
現像に問題はないと思います。

そうですか「しぞーか」は気候がええずら、、そのうえ美人が多いだよ。
徳川幕府の武士たちが静岡周辺に散らばったせいで大名時代に各地から連れてきた美人が多いのだと聞きました。(これ、実感)

1964年の写真ですが、藤枝から袋井あたりまで行っていた駿遠線という鉄道の上吉田駅です。
カメラはオリンパスペン。サクラカラーですが当時は自家現像などできませんでした。



[6] Re: リバーサル自家現像収め? kazuleo - 2020/12/28(Mon) 23:24 No.19154  

しぞーか弁、上手すぎます!
地元に居た頃を思い返しても、そこまでベタな方言は使いませんでしたが(爆)

美人が多いかなぁ?
二十代の後半で上京してきて、さすが都心の女性は違うなぁと目を奪われましたけれど(笑)

それにしても、静岡にお住まいのことがあったのですか?
この年末年始はコロナのために帰省を諦めました。



[7] Re: リバーサル自家現像収め? kazuleo - 2020/12/28(Mon) 23:28 No.19156  

写真は、まだマゼンダかぶりしていますかぁ。
言われてみれば確かに。。。。

pHをもっと上げないといけないということですね。
フィルムは先日買い足したので、再度チャレンジしてみます!



[8] Re: リバーサル自家現像収め? 通太郎爺さん - 2020/12/29(Tue) 07:09 No.19157  

ヒストグラム
1300 x 790 (215 kB)


相反則不軌や色温度のずれなどが重なって発色ずれが起きていると思われますので、必ずしも現像の失敗とは言えません。

ここに貼った写真はそれらを承知の上で撮ったものですが、雪の日の早朝の雰囲気は出たかと思います。



[9] Re: リバーサル自家現像収め? 通太郎爺さん - 2020/12/29(Tue) 07:14 No.19158  

大井川の河口の漁師町に3年ほどおりましたので荒っぽいですが、かなりネイティブな「ずら、だら弁」がしゃべれます。

舎弟(しゃてい)などという言葉が弟の意味でそのまま使われているのも次郎長の時代を引き継いでいるようで男性的だと思いました。



[19155/19147/19145/19122/19119]  
[480:12] BBSご無沙汰 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2020/12/10(Thu) 20:11 No.19087  

ヒストグラム
1000 x 638 (218 kB)


最近BBSの更新がないので、さては老人がコロナにでも・・・とご心配いただきました。
今のところコロナにも嫌われて元気です。

60年以上前からのフィルムの終活をやっております。
最近の数十年はスキャンしてあるのですが学生時代や、その近辺のものは放ったらかしでした。

これも1964-5年(らしいフィルムの年号が不明)の大阪道頓堀の改修工事の写真でしょう。
今や貴重なフィルムかもしれません。



[2] Re: BBSご無沙汰 通太郎爺さん - 2020/12/10(Thu) 20:17 No.19088  

ヒストグラム
1000 x 628 (169 kB)


大阪の人にはおなじみの場所ですが、雰囲気は違うようですね。
当時はフィルムも高価、カメラを持ち歩く人も少なかったと思います。
カメラはオリンパスペン F ミラーが上下ではなく横に動く珍しいタイプでした。

心斎橋の斎がありまへんなぁ!盗まれたんやろか。



[3] Re: BBSご無沙汰 通太郎爺さん - 2020/12/10(Thu) 20:21 No.19089  

ヒストグラム
1000 x 575 (149 kB)


写真は記録・・と信じているので、その時点では、どうということもない場所を撮っていたのでしょうね。



[4] Re: BBSご無沙汰 通太郎爺さん - 2020/12/10(Thu) 20:25 No.19090  

ヒストグラム
1000 x 624 (221 kB)


その時の「今」を撮っておくことも写真の一つの使い方ではないでしょうか。
この写真から当時の工事のやり方や機材の種類などが分かって面白いものです。



[5] Re: BBSご無沙汰 mglss - 2020/12/13(Sun) 07:30 No.19095  

おはようございます。
心斎橋の写真は現在とはかなり違う光景ですね。
じっくり見ても北側なのか南側なのか全然分かりませんでした。
唯一わかるのは橋の欄干です。今もこの写真と同じものが残されています。

恐らくですが、他の写真も道頓堀川ではなく、心斎橋の長堀川ではないでしょうか。
「のりば梅田阪急」の看板があるのは不可解ですが、欄干の形状からすると、すべて心斎橋の写真に見えます。
ネットで調べると、長堀川のこの付近の埋め立ては1960年〜1964年なので、その間の写真でしょう。

職場の近くで馴染みのある場所ですが、50年以上遡ると全く違って見えて面白いですね。
貴重な写真、ありがとうございます。



[6] Re: BBSご無沙汰 通太郎爺さん - 2020/12/13(Sun) 08:42 No.19096  

ありがとうございました。

現場近くの方に検証していただくのが何よりで、これほど確かなことはありません。
年月が経ちすぎて建物も風景も私には判別がつきません。
ここぞと思われる場所をデジカメで結構ですので貼っていただけるとありがたいです。

これぞ、まさにインターネット時代の面白さだと思います。



[7] Re: BBSご無沙汰 mglss - 2020/12/19(Sat) 23:04 No.19118  

ヒストグラム
1024 x 683 (318 kB)


こんばんは。
ということで心斎橋の写真を撮ってきました。
No.19088の写真は、建物の土地の形状などから、橋の北側から南を向いて撮られたものだと思います。
「心斎橋筋」と書いていなければ同じ場所の写真だとは分からないかもしれません。



[8] Re: BBSご無沙汰 mglss - 2020/12/19(Sat) 23:05 No.19119  

ヒストグラム
1024 x 683 (387 kB)


No.19089は心斎橋の上から東を向いての撮影でしょう。
No.19089の右の方に「大島内科」という看板があります。
アップした写真の右に背の高い茶色いビルがありますが、ここに現在も「大島内科」があるので、まず確実でしょう。
内科はどうやら建物の持ち主のようです。
堀川がなくなっているので、先程の写真よりさらに見る影がありませんが、欄干の上の街灯が同じなのがよく分かると思います。



[9] Re: BBSご無沙汰 通太郎爺さん - 2020/12/20(Sun) 09:11 No.19122  

mglssさん、感謝、感謝、です。これは面白い。
そうですか、川はなくなっているんですね。橋の欄干の飾り窓のようなものとか街燈とか、そのままですね。

心斎橋筋などの看板も入れておいてよかったです。記憶はあいまいでどんどん作り替えられてゆきますが、記録は正直です。
今との比較は貴重ですね。ありがとうございました。



[10] Re: BBSご無沙汰 kazuleo - 2020/12/27(Sun) 21:02 No.19145  

まさしく写真は記録。
とても貴重なきろくです。
出張などで訪れた記憶を辿りましたが、面影が感じられますね。



[11] Re: BBSご無沙汰 通太郎爺さん - 2020/12/27(Sun) 22:09 No.19147  

ヒストグラム
948 x 607 (181 kB)


kazuleoさん今晩は。
人間誰でも「目の前の今」には興味がないものです。
でも、せっかく写真に興味を持ったなら、「目の前の今」を映像で残せる唯一の手段としても利用して見てはいかがでしょうか。

今の今は面白くも何ともありませんが、今の記録は吟醸酒となって未来に蔵出しすることができます。
仕込んでない酒は吟醸酒にはなりませんよね〜。

1954年4月、梅田付近ですが、原版のフィルムのカビがひどいです。



[12] Re: BBSご無沙汰 kazuleo - 2020/12/28(Mon) 23:26 No.19155  

おっしゃる通り、これまで良い写真(自分の思い込みですが)を撮ろうとばかりしていましたが、今目の前にあるものをストレートに残すのも良いなと思い始めています。

少しずつ、撮りためていきますね。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)